マンションの2階ってどうなんですか?
102:
匿名さん
[2004-10-11 03:19:00]
|
103:
匿名さん
[2004-10-12 01:06:00]
>>97
それはデータの読み方が少し違うのではないでしょうか? 一階がガラス破りなどで入りやすいのは確かです。 これは昨年に比べ、ガラス破りの被害が激減すると同時に 一階の被害も激減していることからも推測できます。 しかし高層階の被害数が少ないのは、高層階が狙われ にくいのではなく、単に高層マンションの絶対数が少ない ため、高層階の被害数も少ないだけではないでしょうか。 (被害「率」ではないのですから。) 実際、ピッキングやサムターン回しは廊下側から侵入する訳 ですが、犯人は一度マンション自体に入ってしまえば階段や エレベータを使い、1階だろうと高層階だろうとどこでも行ける はずですから。 (もっとも逃走時間がかかって高層階を嫌がるかもしれませんが。) ついでに去年も今年も4階の被害が3階より微妙に多いのですが、 これは一般に4階建てのマンションが多く、屋上からの侵入が 多いためだと思います。(あくまで想像です。) いずれにしても1階は被害に合いやすく、2階以上は(最上階を 除き、)確率的にはあまり変わらないということではないでしょうか? |
104:
3階住人
[2004-10-12 19:44:00]
>しかし高層階の被害数が少ないのは、高層階が狙われ
>にくいのではなく、単に高層マンションの絶対数が少ないため、 ご指摘の通りだとおもいます。変なこと書いて失礼しました。 でも、3階建てとか、5階建ては良く見ますが4階建てのマンションって見たことないので不思議です。 マンションの被害データは階数だけでなく最上階の項目があったほうがいいのかもしれませんね。 |
105:
匿名さん
[2004-10-12 20:03:00]
東京郊外のそこそこ人気沿線の駅徒歩10分の5階建ての2階に
住んでいました。 良い点を列記すると ①エレベータを使わずすぐに外に出られるフットワークのよさ ②引越しがスムーズ ③一階に比べて戸締り安心 ④庭の樹木が借景で楽しめる ⑤災害の非難の安心感 特に1は特筆もので、非常階段を使って出入りできるのでほとんど 戸建住宅感覚で暮らしてました。 反対に欠点は ①前に建物が建って日照が少なかった ②眺望がなく中庭に面した感じ(その意味でも戸建て感覚) ③眺望や日照の面で転売しづらかった >104 4階建てがないのは、2種低層住居専用地域の高さ制限15mという関係で 階高が3mで5層入れるからです。逆に一種住専(低層住居専用)は 10m以下で3階しかできません。 |
106:
匿名さん
[2004-10-13 07:10:00]
|
107:
匿名さん
[2004-11-10 02:28:00]
私は10階建ての7回を購入しました。
自分の気に入った間取りが8回までで、8回は9回のルーフバルコニーの下 ということで、1階下の7階にしました。 自分では大満足の選択でした。住む階は人それぞれ。 結局は、高層階を買うに十分の予算があるといった状況で かつ低層階を購入された方の意見は納得できますが、予算の都合で 仕方なく低層階を購入されたような方の意見はやはりさびしく聞こえますね。 |
108:
匿名さん
[2004-11-10 09:40:00]
|
109:
匿名さん
[2004-11-10 09:43:00]
要は前が抜けている(気にならない)かじゃないの?
港南のタワーみたいに自分が高層階でも、お隣とご対面ではまったく意味ないしね。 |
110:
匿名さん
[2005-05-21 13:00:00]
三十階以上100平米超え買っちゃった
|
111:
匿名さん
[2005-05-21 13:05:00]
|
|
112:
匿名さん
[2005-05-21 14:04:00]
|
113:
匿名さん
[2005-05-21 14:41:00]
確かに、高くなるほど空気が薄くなるという現実も知らないらしい。
紫外線や宇宙線も増えてくる。 高血圧や心臓病の人でもなくても寿命を縮めるだけ。 子供は落ち着きのない人になり易い。 高層アパートは、百害あって一利なし。 |
114:
匿名さん
[2005-05-23 01:00:00]
マンションの2階は、防犯上の問題や、日照の問題がありますが、
転売するとき、新築で買った値段から 値崩れ幅が小さいと聞いたことがあります。 |
115:
匿名さん
[2005-05-23 07:24:00]
空気が薄くなっても影響は無視できる範囲でしょう。紫外線、宇宙線が増える・・・かなり疑問、迷信に近い。
|
116:
匿名さん
[2005-05-23 07:34:00]
>確かに、高くなるほど空気が薄くなるという現実も知らないらしい。紫外線や宇宙線も増えてくる。
ある程度この点に関しては専門家ですが、全く誤差の範囲ですね。 駅から徒歩10分以内のマンションなら、歩いても我慢出来る人が 10分5秒かかるマンションで辛く感じるかどうかです。 |
117:
匿名さん
[2005-05-23 08:00:00]
|
118:
匿名さん
[2005-05-23 16:19:00]
11階建ての2階在住です。
年寄りがいるのでその1階か2階がいいという意見を尊重し、 日当たりとプライバシーを考慮して2階にしました。 わりと大きな通りに面しているので日当たりは良好ですし、 エレベータを使わないですむのは、なんとなく気が楽です。 昼間、ダイニングテーブルに腰掛けてお茶をするとき、窓から街路樹が借景できて 自然と目に緑がはいってくるところが思いがけずによかったとこです。 低層でも高層でもそれなりのよさがあると思いますので、不満をあげるよりも それぞれの環境をそれなりに楽しめれば一番かなと思います。 |
119:
匿名さん
[2005-05-23 23:09:00]
2階はフットワークが良く気に入っています。
木々も見えちょっぴり向こうに海?らしきものも見え花火もみえます。 もともと高い所が苦手なので1階から4階くらいまでにしか住む気はありません。 1階よりはやっぱり洗濯物が干しやすいし、砂?も入ってきにくいような… 1階だとエレベータに乗るために通路を行き来する人が多いのが2階になるとほとんどないです (わざとエレベータや階段の側を外して購入したのですけどね) |
120:
匿名さん
[2005-05-24 06:58:00]
街路樹が見えて、階段が使え、排気ガスの影響も少なく、防犯の面でも 3階のほうが良さそうに思えますが。 |
121:
匿名さん
[2005-05-24 08:27:00]
うちは実質3階の高さにある2階です。(下が吹き抜けのホールなので。)
エレベーターがすぐ来ないときや急いでいるときは階段も使えるし、何より、 下階のない開放感は大きいですね。 下階に気を使いながら生活しなくていいというのは購入時の大きなポイント でした。(未就学児童もいるので・・。) もちろん上階より値段も低めでしたのでその分ローンも早く返せそうです。 |
122:
匿名さん
[2005-05-24 08:31:00]
実質3階の高さにある2階がベストという事ですね。
|
123:
匿名さん
[2005-05-24 13:11:00]
低層(3階建て棟)の2階で、1階はエントランスホールです。
ベランダから下を見ると、マンションのテラスなので、 風が吹くとそこに植えてある木の、サラサラと葉っぱが擦れ合う音が気持ち良いです。 強風でも窓を閉めれば気にならないです。 2階はよく忘れ物をする私にぴったりです。すぐ取りに戻れます。 |
124:
匿名さん
[2005-05-24 16:22:00]
うちは下のある2階だけど満足してる
2階はセキュリティ的に安心だし、エレベーター要らないし |
125:
匿名さん
[2005-05-24 17:44:00]
2階って結構人気だね。格安だし、落ちてもなんとかなる。
2階でベランダから泥棒に入られた人いますか。なんか上ってきそうだよね。 |
126:
匿名さん
[2005-05-24 17:54:00]
統計的には2階は安全みたいよ
|
127:
匿名さん
[2005-05-24 23:20:00]
たぶん、我家の2階は泥棒は入りづらいんじゃないかな?
1階は庭付きでベランダよりかなり遠くの位置にフェンスがあるし、 前の土地が結構な距離抜けていてちょうど緩やかにs字の幅の広い専用歩道になっていて目につきやすいし、 歩道のため照明も数があり、 近くに24時間待機の監理事務所があるし、 とにかく、登って来るのに相当リスクがあると思うので。 安心は禁物ですけどね。 ところで下世話な話し?になりまして、 2階は格安と聞きますが、皆さん1階とどのくらいの値段差があったのでしょうか? 我家は90万でした。3階との差は40万だったと思うのですが?安いかな??? |
128:
匿名さん
[2005-05-25 01:07:00]
2階の良いところは非常時(災害)によいところ、また下が駐車場だと小さい子がいる家庭には下の階に気を使わないですむなどいいところもあるでしょう。
1階と違って湿気や虫の面でも良いんじゃないでしょうか?一番問題なのはやはり防犯の面でしょう。マンションの良いところは戸建に比べ防犯面がしっかりしている(物件にもよるけど)でしょ。長期にあけるときなどはマンションのほうが安心だなぁ。でも都心のマンションならそもそもが子育てに適当といえないし、まして眺望が売りのタワーなら少なくとも10階以上のほうがよいのではないのでしょうか? |
129:
匿名さん
[2005-05-25 10:30:00]
エレベーターが嫌いだからタワーは嫌だな、もともと高いところは苦手
タワーは構造的に上層階を軽く作る必要があるので、戸境壁も薄くなります 遮音はしてるでしょうが少し心配 あと一度だけ14階で地震にあって、気持ち悪い揺れ方を経験しました 私には住めないです、高層階 |
130:
匿名さん
[2005-05-25 17:20:00]
129さんに一票!10階の2階ですが南向きでベランダから遠くの山々が見えて、近くには街路樹や緑が
ソファーに座っていても見えるし、外出する時も玄関から階段おりて中庭を通ってエントランスへ行く毎日で 、構造上戸境壁も上層階18cmですが低階層は30cm、上下左右お子さんがいらっしゃるはずなのに入居 してから今までお隣の音を聞いた事がない(静か過ぎて不安)、屋上テラスもあり一度だけ登りましたが、 ゴーって地上の音がするし、高い所は苦手考えただけでもゾーとする、要は階層ではなく、構造・ベランダ前 がひらけている・生活の動線が便利等が重要ポイントでした。 |
131:
匿名さん
[2005-05-26 00:12:00]
>>127
マンション自体の価格に価格差があるから金額で言うのは難しいのでは? ちなみにうちのマンションの場合はこんな割合でした。 庭無し1Fと2Fは2Fが+3〜5% 庭付き1Fと2Fは2Fが△0.5〜1.8% 2Fと3Fは2Fが△2.5〜7.0%。 日当たりが悪い、眺望が悪い、ゴミ捨て場が近い、駐車場が近い、階下が 駐輪場で寒そうなどの理由がある場所は大きな価格差がついてました。 変に安い価格設定がされていない方が安心かも? |
132:
匿名さん
[2005-05-26 04:15:00]
ライフスタイル、立地によって2階がよい場合も多いはず。個人的には2階って比較的早く売れる気もするけど
|
133:
匿名さん
[2005-05-26 09:38:00]
4Fまでくらいは道路からよく見えるので、昼間でもミラーレースカーテンなどが必要。
ある程度の高さがあれば、カーテンなしの開放感が味わえる。 一戸建てには無いマンションの大きなメリットの一つと考えますが。 |
134:
匿名さん
[2005-05-26 13:26:00]
80平米3LDK11階と、90平米4LDKの2階が同じ価格でした。
90平米4LDK西向き2階と、80平米3LDK南向き11階が同じ価格でした。 デベって価格設定の天才と思いました。見事に迷った。 |
135:
匿名さん
[2005-05-26 15:56:00]
でどれにしたの?
|
136:
匿名さん
[2005-05-26 16:58:00]
ageるなよなぁ、sage進行願います
|
137:
匿名さん
[2005-05-26 17:26:00]
2階は住みやすいね、バランスがいいと思います
|
138:
匿名さん
[2005-05-27 01:12:00]
二階、住みやすいですよ!
エレベーター乗らなくてもすぐに下りられるし、何か有った時にも階段ですぐ逃げられるので安心です。 一階が庭付きなので、泥棒にも入られにくいんじゃないかな? 目の前が戸建住宅地なので日当たりも良く、大満足です。 実は、来年引っ越すマンションが六階なのです。 二階に満足してるので、エレベーターなんかにストレス感じそう・・・ それに、人間、あんまり地面から離れたところで生活してはいけない気がするので(笑) |
139:
匿名さん
[2005-05-27 02:21:00]
>人間、あんまり地面から離れたところで生活してはいけない気がするので
それで15階から1階に引っ越しました。(2階じゃないけどすみません) 2階までに住むのがいいというような話を聞いたもので。 それだけが理由というわけではありませんが。 |
140:
匿名さん
[2005-05-27 07:17:00]
引っ越したわけを知りたいです
|
141:
匿名さん
[2005-05-27 12:58:00]
おれは知りたくないな、それぞれ事情があるだろうから個人情報は
|
142:
匿名さん
[2005-05-27 21:24:00]
ふ〜ん、そか。
|
143:
139
[2005-05-31 19:52:00]
引っ越した理由は上に書いた高い階が嫌になったのと、
目をつけていた場所に良さそうな物件が出来たから。 あと、手狭になったのと。(聞いてもしょうがないと思うけど・・・) 高層階は多少なりとも人間に影響があるって言うのはホントなんでしょうかねぇ。 |
144:
匿名さん
[2005-05-31 20:17:00]
だから上げるなよー、スレが荒れるぜ
|
145:
匿名さん
[2005-05-31 21:20:00]
高い階が嫌になったわけを知りたいです
|
146:
匿名さん
[2005-05-31 23:33:00]
↑この話題は別でやってください。
|
147:
匿名さん
[2005-06-01 09:37:00]
我が家は割と見晴らしの良い2階で全面に何本か高い樹木もあり大満足してるんですが、
すごーく風が強い日にはベランダに葉っぱが飛んでくる… そこだけ不満。 |
148:
匿名さん
[2005-06-01 10:25:00]
中古物件で2Fというのはよくでていますが
新築2F購入者で永住目的の方はいらっしゃるのでしょうか? やはり一時的で数年後には住み替え・・・と考えているんでしょうか。 意外と1F物件は少ないんですよ。。。 |
149:
匿名さん
[2005-06-01 12:02:00]
>148
戸建ての話?中古の1階の物件が少ないと言う意味なのかな 最上階と1階で探した場合は、分母が違うから仕方がないんじゃない 2階はとても住みやすいし、永住する気でいますよ 年取ってもエレベーターあるし、1階より防犯的に安心だし 1階よりもじめじめせず、暖かいのがなにより |
150:
匿名さん
[2005-06-01 12:13:00]
うちも永住を考えているからこそ総合的な環境を見て2階にした、
というか将来年を取った時を考えて出来るだけフラットな生活が 出来る環境がいいかな?と思って結果的に2階になってしまった。 一時的なら上もいいかもしれないが・・・。 |
151:
匿名さん
[2005-06-01 13:46:00]
1階なんて空き巣の標的だし、玄関前はエレベターまで知らん人は歩くわ
雨の後は湿気でたまらんし、下の階がないせいか冷え込みが厳しい 小さな庭をつけてもらって騙されている人は多いと思うけどね |
152:
148
[2005-06-01 13:56:00]
マンションの話ですよ(^^ゞ
1F庭付き物件を中古で探しているんですけど ほとんど出ないんですよ。。。 で、いいなとおもう物件は2Fばかりが売りに出るので ちょっと質問をさせていただきました。 >最上階と1階で探した場合は、分母が違うから仕方がないんじゃない すみません。頭悪いんで??? |
153:
匿名さん
[2005-06-01 14:14:00]
>152
12階建てのマンションで1階は101号室から120号室の20部屋あるとする 1階は20室ね、最上階は北側切るから減る可能性が高いけど20室とする 2階から11階の中間層は、そう、20室x10フロアで200室 全てのマンションにあてはまる訳ではないけど、1階が少ない=分母が少ない というのはこういう意味ですが、ご理解頂けましたでしょうか? |
154:
匿名さん
[2005-06-01 15:51:00]
|
155:
匿名さん
[2005-06-01 15:52:00]
|
156:
匿名さん
[2005-06-01 16:19:00]
|
157:
匿名さん
[2005-06-01 17:28:00]
2階に永住予定で〜す。
|
158:
匿名さん
[2005-06-01 17:55:00]
157>大正解だと思う
|
159:
157
[2005-06-01 23:22:00]
158さん、どうも〜(^^)/やっぱり正解かな〜
思った通りでとっても住み心地が良いので満足してますよ〜 |
160:
158
[2005-06-02 09:32:00]
水害の心配がほとんど無い。地震時等水が止まっても汲みに行くのが楽、エレベーター故障苦にならない
下階に部屋があるので部屋が暖かい、窓を破って侵入される危険性が1階より少ない、1階より湿度低い エレベーター使わくてすむから子供も外で遊びやすい、火災時はバルコニーから自力避難可能 アパート1階、2階、マンション5階、1階、戸建てと経験してきたが 一番「住みやすい」のはマンションの2階ですね |
161:
157
[2005-06-02 10:34:00]
全くその通りで…
大人になってからアパート2階を2回、一戸建て、マンション1階に住みましたが 私も現在の住まいが綜合で一番です(^^) |
162:
匿名さん
[2005-06-02 10:46:00]
災害経験者の方ですかね〜
自分はまだ未経験なので考え方がどうしても災害時のことより平常のことを優先してしまいます。 とはいえやはり立地は河川や埋立地、沼地を避けるとか 展望は魅力あるけど自力で昇降できる階に・・・など考慮しました。 故にもうちょい上階です。。。 でも実家は2Fのマンションです。 親はやはりここに書かれていることを主張してましたし、 1Fを選ばないのは湿気、害虫に加え、老いたとき庭の手入れができなくなったら 近所に迷惑がかかるからねぇと言ってました。 |
163:
匿名さん
[2005-06-02 14:23:00]
162
平常を優先しても2階でもいいです。 2階の割に海もちょこっと見えるし、緑多いし、前面にこれから建物が建つこともないし、 利便性もほどほどで問題ありません。 河川、埋め立て、沼地は2階とは関係ないですね。 災害経験者じゃなないし ご両親の世代でもないです。 |
164:
匿名さん
[2005-06-02 14:45:00]
昨年新潟の水害にボランティアとして行きました
三条市と中之島に行きましたが、自分が住むなら絶対2階以上と考えて 4月に2階に転居しました。三条市で病院までお連れしたおばあちゃんは72年生きてて はじめて経験したと言ってました(三条市では75年ぶりの洪水らしいです) いつ災害がくるかわかりませんよ。最近集中豪雨すごいから |
165:
匿名さん
[2005-06-02 15:41:00]
そうですね。
老後のことを考えて2階でしょうか。。。 |
166:
匿名
[2005-06-02 15:59:00]
車椅子生活になるところまで考えれば一階のほうがいいと思う
|
167:
匿名さん
[2005-06-02 16:07:00]
マンションにはエレベーター付いてますが、何か?
|
168:
匿名さん
[2005-06-02 16:10:00]
|
169:
匿名さん
[2005-06-02 16:30:00]
新しいところは警備会社の防犯センサーやそのほかにも工夫されていますよ。
どうにもならないのが湿度と冬場の底冷え(といっても一戸建てとは比べ物にならないほど暖かいですけど) あとは洗濯物を夜外に干せないこと位ですかねぇ。 うちは専用庭もいらないし… |
170:
匿名さん
[2005-06-03 10:24:00]
下の階に部屋があると暖かいよね
2階といっても1階部分が駐車場だったりすると寒いですよ |
171:
匿名さん
[2005-06-04 02:07:00]
>170
寒いかわりに湿気はないかもしれませんが。子供が騒いだり、夜お風呂に入っても気にせずいられますよね、場所によって(私は郊外型とおもいますが)は2階は一番快適になるかもしれません。 |
172:
匿名さん
[2005-06-04 09:04:00]
郊外型の2階…いいこといいますねぇ。駅近の2階は落ち着かないものね。
うちもマンション群が立ち並ぶ駅徒歩10分強の郊外住まいです。前に建物がないので2階でも快適です。 |
173:
匿名さん
[2005-06-04 13:38:00]
私も今2階に住んでいますが、階下への音の心配0で快適です。また、水漏れが最近あったんですが、下が駐車場だったので、これといって何も、水が滴った車の持ち主にお詫びに行ってきました。
|
174:
匿名さん
[2005-06-05 01:40:00]
この度、10階マンションの2階を契約したものです。
個人的には、これまで1階か2階しか住んだことなくて、2階の住み心地の良さを実感してきましたが、 世間的には2階って不人気なのかな?とも思っていました。 でも、このスレでは、2階の良さをご存知の方も多くて嬉しく思いました。 5、6階くらいまでなら個人的には快適に住めそうですが、それ以上となると怖さが出てきます(友人の マンションいくつかにお邪魔しての印象です)。 ちなみにヨーロッパのいくつかの国では、住居を高層にしてはいけない法律がありますね。 高層に住むという行為自体、人類史上経験のなかったことで、「壮大な人体実験である」とさえいう人も いるくらいです。 |
175:
匿名さん
[2005-06-05 02:28:00]
今、2Fに住んでますが、狭くなって住みかえるため、8F建の6Fを契約しました。
何棟か建ってる構造のため、5F以上でないと、日当たりが悪そうだったからです。 日当たりが良ければ、2Fでも良かったと思います。 エレベーター乗らなくても下に下りられるので、エレベーター待ちのイライラがありません。 新聞も、気軽に取りに行けます。 小さな子供がいるので、いざという時安心。 6Fに引っ越して、外に出るのが面倒にならなければいいな、と危惧しております(笑) |
176:
匿名さん
[2005-06-07 21:08:00]
5階建ての2階はどう思いますか?
|
177:
???t
[2005-06-07 22:48:00]
氈ェ立地によるのでは…前面が開けていて建物や道路が近くなければ何階建てに関わらず2階もよいと思います。
|
178:
匿名さん
[2005-06-08 01:07:00]
小さい子がいるなら悪くないですよ。幼い子供がいて高層階というのもぞっとしますね。
|
179:
匿名さん
[2005-06-12 11:11:00]
2Fって、ゴキブリでます?
|
180:
匿名さん
[2005-06-12 13:20:00]
1階に住んでた事があるけどゴキブリは出なかったです。
上層階でも隣の家にゴキブリがいたら出る可能性があると思います。 |
181:
匿名さん
[2005-06-12 14:31:00]
3階だけどゴキブリ見たことあるよ。
|
182:
匿名さん
[2005-06-12 14:42:00]
>178
そうですね。 ベランダからの転落は子供の不慮の事故の第二位です。 http://www.niph.go.jp/soshiki/shogai/jikoboshi/general/infomation/jiko... |
183:
匿名さん
[2005-06-12 21:27:00]
うちも子供が小さいので2階。
でももうひとつの理由は私が高い所が苦手だったから(^^;) |
184:
匿名さん
[2005-06-13 22:42:00]
↑あはは。
私も以前賃貸で12Fに住んでいましたが、 ベランダの先まで行く事にどーしても慣れる事ができず、 2階を買いました。 |
185:
匿名さん
[2005-06-14 12:17:00]
ゴキちゃんは、隣に住んでいるから出てくるのではなく、勝手に壁を伝って入ってきます。
|
186:
匿名さん
[2005-06-14 13:41:00]
↑
私もそう。賃貸時代(8階)は、ベランダが狭いし、手すりも低かったので、ベランダには寄り付きませんでした。入るときはしゃがんで入ってました。 でも、今なら、ベランダ広いし、手すりも高いので、10階とかでも怖くなかったかなー。 |
187:
184
[2005-06-14 14:30:00]
奥行き2メータだったんですけど、手すりがステンレス?柵で、怖くて近寄れませんでした。下を見ると足がすくむ。
見晴らしいいな〜って、下なんか見なきゃいいんだけど、つい見ちゃう。 廊下側もいやだった。 |
188:
匿名さん
[2005-06-17 13:30:00]
2階は価格が安いと他でも書き込みされてるけど、確かに縦の階の中では
安いよね、ただし南向き2階と西向き最上階11階とが同じ価格という様に 販売会社の評価次第で、必ずしも2階が一番安いとは言えないからね。 自分的に順位つけるとしたら、条件が整った2階、条件が整った庭付き1階、 条件が整った3階〜5階の順だな。 |
189:
匿名さん
[2005-06-28 21:32:00]
現在マンションの買い替え検討中です。
うちは主人が高所恐怖症なので、高いところはだめで、今も1階に住んでます。 1階とは言え、風通しもよく、住んでる十数年間非常に快適でしたが、 ただひとつ非常に嫌なことが、ひとつ。 虫です! 小さなくもや、大きな蛾(洗濯物に付いてたりします) そしてなにより、夏場の蚊。 専用庭も子供が小さい頃はプールをしたり、 私もガーデニングしたり、重宝しましたが、 子供も大きくなり、私も働き出したので、庭の手入れが面倒で・・・(^_^;) そこで今回は2階を検討しています。 虫、どうですかね? 2階でも結構来ますか? 特に蚊が嫌なんですけど・・・ 検討中のマンションは都心ですが緑の多いマンションで、 前は公園です。 2階でも結構来るなら、もう少し階数上げようかとも考えています (5階くらいが限度みたいですけど・・) たまに部屋に入るくらいなら、辛抱できます。 今は夏場は一晩に5〜6匹は必ずいます。 2階の虫事情教えて下さい!よろしくお願いします。 |
190:
匿名さん
[2005-06-28 21:49:00]
1階よりマシだと思いますが、2階でも蚊はきますよ。
5階くらいなら普通にいますね。公園が近いとなると、下手すると 夏には蝉が飛び込んできたりもします。去年は蝉が多くて、結構凹みました・・・ |
191:
匿名さん
[2005-06-28 21:59:00]
さっそくありがとうございます。
そうですか、5階くらいまでではだめですか・・ う〜ん 私は高いの平気なんですけどね。 主人が怖いのを辛抱するか、私が虫辛抱するか ですね・・ 困ったなぁ〜(-_-;) |
192:
匿名さん
[2005-06-28 22:06:00]
2階に住んでいますが、住み心地はいいですよ。エレベーターを使わなくてもサッサーと階段を
あがればいい距離ですし、ゴキブリは一度もでたことはありません。 蚊もいまのところ気になりませんよ。 |
193:
匿名さん
[2005-06-29 11:53:00]
今7階ですが、夏場に蚊はよくいます。まあ、1階2階ほどではないと思いますが。
お隣がベランダでガーデニングなんかをする人だと悲惨です。 ゴキブリも3年間で2回ほど見ました。どっかから入ってくるんですよね。 両方ともそれほど多いわけでは有りませんが、虫の心配するなら 上に越した事はないですね。あと、1階が飲食店だったりすると 2階にゴキブリ発生率は急速にアップしますし、周りの環境 にも気をつけて選ぶといいかと思いますよ。 2階の虫も気になりますが、2階の騒音はどうなんでしょう? |
194:
匿名さん
[2005-06-29 14:18:00]
音は上に上がるから音に関しては問題なしです
|
195:
匿名さん
[2005-06-29 15:08:00]
上に上がるというのは上にも聞こえると言う意味で
当たり前ですが2階の方がうるさいのは事実ですよ。 問題がないとは言い切れません。 |
196:
匿名さん
[2005-07-01 01:20:00]
>当たり前ですが2階の方がうるさいのは事実ですよ。
2階は近くの音は拾いますが、遠くの音まで拾いませんし、風きり音も上階と違って静かなものです。 うちのマンションは実際、上に行くほどうるさくなります。 具体的に言うと上階はかなり遠くの音まで聞こえますし、低層階にない風きり音も鳴り響いています。 本当に事実と言えるのでしょうか?私には理解できません。。。 |
197:
匿名さん
[2005-07-01 01:34:00]
事実でしょう。疑いの余地はないと思うけど。
|
198:
まま
[2005-07-01 04:21:00]
現在、事情があり、6階と2階のマンションの二箇所で生活していますが、
6階はすごくいろんな雑音が入ってきて、うるさいです。 遠くの車の音も聞こえます。 2階は、すぐ真下の道路の音とかの話し声等が聞こえます。 結局、音の種類は違うけど、どちらもうるさいです。 |
199:
匿名さん
[2005-07-01 11:05:00]
2階を購入しました。わが家が2階を購入したのは内装などの
出来上がり具合が2階が1番キレイに仕上がっていると 内装なので不都合が少ないのが2階だと聞いたことがあって…決めた理由の1つです。 友達にマンションは1階が荷物置き場になり2階から内装などの 工事を始めるため納期の余裕がある2階の仕上がりが丁寧だと聞いたことがあったもので 2階を検討して2階に決めました。 |
200:
匿名さん
[2005-07-01 15:10:00]
>>199
なるほど。納得。 |
201:
匿名さん
[2005-07-01 18:51:00]
内装のおさまりは物件ごとに違うので、フローリングにしてもクロスにしても
職人が要求されるテクニックも物件ごとに微妙な違いがあります。 職人によって個人差もあるし、工程が進むにつれて習熟度も上がってくる という要素も絡むので、一概に「最初の住戸ほど綺麗に出来ている」 とは言えないですよ。 (習熟度に関しては、住戸数が多い超高層物件ほどより顕著に効果が出ます) 確かに、「最初の方が気を遣って造る」という要素もあります。 199さんの場合は結果的にそれが良い方向へ作用したんですね。 内装工事完了から実際の引渡しまで、十分に間を置いているというのも ひとつのメリットかもしれません。 (材料の乾燥収縮などで発生する様々な現象を内覧の時に確認できる、など) 一方で、養生痕や汚れがついてしまうというデメリットも多少ありますが。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
それはやめたほうが良い。寒いし湿気は多いし良い事ない。
安いのだろうが、安いのはそれだけの理由がある。安くて良いものなど無いですよ。