マンションの2階ってどうなんですか?
222:
匿名さん
[2005-07-26 15:50:00]
|
223:
219
[2005-07-26 18:02:00]
ひどかった2階は横浜市。
でも同じ市内の友人も2階だったが蚊もこないと言っていたのでほんとに近隣の問題かも。 13階は東京の中央区。 風が強いので枯葉が舞い上がるのだと思う。 こっちは、まずまずだと思うけど?変? |
224:
匿名さん
[2005-07-26 20:53:00]
何軒かの2階に住んできましたが、虫の問題はありませんでした。
しかしながら、3階に住んでいた時の1年だけ、ムカデとドデカイクモが何匹も侵入してまいりました。 共用廊下にゴキブリがいたり、カブト虫が飛んできたり、1階に蛇がいたりと凄かったです。 ちなみに向かいに市営の家庭菜園があり、少し行ったところにうっそうとした竹やぶがありました。 大都心より10km圏内の小高い丘陵地で、日当りと、閑静さは最高だったのですが。 虫は階数よりも周辺環境によるところが大であると想像します。 |
225:
匿名さん
[2005-07-26 21:27:00]
|
226:
匿名さん
[2005-07-26 22:42:00]
ホント、ゴキブリだけは勘弁して欲しい・・・。
1階がスーパーだったり飲食店だったりするマンションの2階はゴキちゃんが沢山進入してくるという事かな。 |
227:
匿名さん
[2005-07-26 23:11:00]
やっぱり最大のメリットは価格ですね。
色々なマンションの価格表見ましたが2階が1番安いですもん。 |
228:
匿名さん
[2005-07-27 09:35:00]
うちは庭付きでも1階の方が安く100万差がありましたが…
|
229:
匿名さん
[2005-07-28 19:03:00]
えー珍しいですね、私も色々なモデルルームで価格表見ましたが
2階が1番安かったような・・・ 100万の差っていうのも本当ですか? |
230:
匿名さん
[2005-07-28 20:34:00]
先日のような地震があると低層階で良かったなあ、と胸をなでおろして
います。 エレベーターを使わなくても気軽に外と行き来出来るのが助かります。 |
231:
228
[2005-07-28 23:50:00]
>>229
本当ですよ。 |
|
232:
匿名さん
[2005-07-29 22:40:00]
近々2階に入居予定ですが、内覧会で始めて部屋を見てがっかりしました。
廊下側の部屋から見える景色が駐車場だったのです。図で見てわかっていたものの、こんなに近くだとは。 現在は5階で、富士山や川がみえますが、エレベーター待ちや最上階で暑いこともあり、今度は 階段を使える2階に決めました。階数によって景色はずいぶんと違うものですね。 |
233:
匿名さん
[2005-07-29 22:52:00]
近々入居予定の2階部屋は、一階部分が車路と駐車場なのですが、本掲示板にもありますように冬場が非常に寒いとの
事でしたので、断熱施行しているのか聞いてみました。 すると、なんだかよく分からないのですが、吹きつけではなくて、スタイルフォームだったかなんだかの断熱材を入れている と言っていました。断熱材が入っているなら大丈夫かなと一安心してしまったのですが、このスタイルフォームって いったい何者なんでしょうか・・・?? |
234:
匿名さん
[2005-07-29 23:08:00]
スタイルフォームではなくて、「スタイロフォーム」ですよ。
内部の細かい気泡によって、面の片方から熱が伝わるのを防ぐものです。 気泡の大きさや密度によって性能には差があり「○類○種」などと等級がつけられていますが 材質は吹付けウレタンと基本的に同じものです。 現場で発泡させるものと違って、スタイロフォームは工場で板状に加工されています。 カッターで簡単に切断できますし、施工する部位にあわせて敷き詰めるだけでOK。 吹き付けはそうはいきませんが、壁面や天井など、複雑な形状の部位に施工するには 吹き付けの法が具合がよいので、双方使い分けてます。 |
235:
匿名さん
[2005-07-29 23:21:00]
|
236:
234
[2005-07-30 00:36:00]
>235
吹き付けウレタンに対するイメージが、何故かよくないようですね。(^^;) 他にどのような材料・工法と比較しているのでしょうか。 外壁の断熱材として、吹き付けウレタンは優秀な材料ですよ。 施工の良し悪しに左右される面もありますが、熱伝導抵抗を数値的にみれば かなり高いレベルにあるといえると思います。 部屋の断熱性能を総合的に上げたいと御考えならば、吹き付けウレタン以上の 材料を求めるより、内断熱か外断熱かを確認するとか、開口部断熱が 採用されているかを確認する方が現実的だと思います。 いずれにしても、使用材料そのものを気にするよりも、どういった基準に準拠しているか という事の方が重要かと。 (住宅性能評価で等級をいくつとっているかとか、公庫の融資基準が一般・省エネ・次世代 のいずれかとか) |
237:
匿名さん
[2005-07-30 09:54:00]
いやいやイメージが良くない訳ではなくて、いままでと違う優れた断熱方法なのかと思って期待しちゃってました。
内断熱か外断熱かは確認していません。それでかなり変わるのでしょうか?? |
238:
234
[2005-07-30 22:03:00]
>内断熱か外断熱かは確認していません。それでかなり変わるのでしょうか??
外壁に外断熱を採用しているマンションはあまり多くないので、ここに拘り過ぎると 物件の選択肢がヘンに狭まってしまうかもしれませんが・・・・ 外断熱の方が暖房負荷も冷房負荷を抑えられる、と考えてよいと思います。 すごくカンタンに言ってしまうと・・・ 外断熱では熱容量の大きいコンクリート躯体を外気温から遮断する事になるので 夏の暑い日はエアコンが効きやすくなり、冬の寒い日は温めた部屋が冷めにくくなります。 また、特に冬場は室内壁の結露対策にも貢献することになります。 ひとくちに結露といっても、表面結露と内部結露があります。 前者のいちばん解りやすい例は、冬場にガラスの内側に水滴がつく現象。 (最近のマンションによく採用されているペアガラスは、この現象を防ぐためのものです) 極端な話、こちらは雑巾で拭きとってしまえば済んでしまう問題ですが 後者は壁体内部の目に見えないところでおこるため、その後のカビの発生や 壁体の強度低下に繋がるような状態になっても気付きにくい点がこわいのです。 内部結露は外壁躯体と断熱層の間で起こる現象で、外断熱の場合は ほとんど起こりません。 こうして書くと外断熱はいいことずくめの様ですが、施工性や耐久性の面では 内断熱と比較して不利な面が多いのです。市場に物件が少ないのもこの辺が原因かと。 (内断熱もきちんと施工されていれば、決定的に劣るものでもありませんので) ちと長くなりましたが、住宅の断熱は結構奥が深い問題です。 ちょっと専門的で難しいかもしれませんが、検索していろいろ調べてみては? ttp://www.sotodan-npo.org/academy/page002.html |
239:
nana
[2005-07-30 23:51:00]
予想通り、震度5の地震がおこって、
つくづく2階でよかったと思いました。 |
240:
匿名さん
[2005-07-31 09:07:00]
|
241:
匿名さん
[2005-07-31 17:04:00]
>238さん、いろいろありがとうございました。
いずれにせよ、万全を求めるにはお金がかかるということで、私は2階で満足します。 みなさんの書き込みにもあるように、今回の震度5の地震で改めて2階の良さが分かったとのことですし。 ある掲示板にも載ってました。東京のとある高層マンションで地震によりエレベーターが止まり、泣く泣く30階 相当の自分の部屋まで重い荷物を持って階段であがったそうです。 これでは大変ですもんね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
2階暮らしが多かったのですが、ゴキブリを家の中で見たこと確かないです。