BAYZ TOWER&GARDENは2015年2月27日に完売しました。
入居開始は2016年10月下旬予定です。
所在地:東京都江東区豊洲六丁目10番9(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩14分 ※2015年4月頃護岸工事完了後歩道整備により徒歩11分となる予定
ゆりかもめ 「新豊洲」駅 徒歩6分
間取:3LDK
面積:83.93平米
売主:東京建物 八重洲分室
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:東急不動産
売主:住友不動産
売主:野村不動産
土地売主:東京電力
販売代理:東京建物不動産販売
販売代理:東急リバブル
施工会社:清水建設
管理会社:東京建物
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/557089/
[スレ作成日時]2015-03-29 22:42:49
BAYZ TOWER&GARDEN(ベイズ タワー&ガーデン)ってどうですか?part30
883:
匿名
[2015-05-12 08:08:50]
港区民が仲間にいれてくれるとは思わないよ
|
||
884:
匿名さん
[2015-05-12 08:09:34]
湾岸区作れば良いのに。タワーマンション住民だけの。
|
||
885:
匿名さん
[2015-05-12 08:26:52]
市場のおかげで世界のTOYOSUになるのは間違いない。10年前には都民でも知らない方いたくらいでしょ。それが全国飛び越えて、全世界ですから。そら不動産も上がるよね。豊洲駅前は再開発で丸ビルみたいなの建っちゃうし。
|
||
886:
匿名さん
[2015-05-12 08:38:14]
銀座までの距離などどうでもいい。都内にいながらこの贅沢な水辺と緑に囲まれて居住できることにこそ価値がある。
それよりも、中国人が管理費や修繕積立金を支払うとは思えない。購入者の2割近くが中国人らしいですが管理組合、組織運営大丈夫ですかねー。あとはこの層が一斉に売りに走った際の資産価値防衛は今から心配ですね。 |
||
887:
匿名
[2015-05-12 08:44:32]
>>879
ここは完売してなおDEUX TOURS CANAL&SPAよりスレが伸びている。しかも向こうは1450戸なのに。 |
||
888:
匿名
[2015-05-12 08:48:35]
現在、KACHIDOKI THE TOWERはpart22。
DEUX TOURS CANAL&SPAはpart27だね。 |
||
889:
匿名さん
[2015-05-12 08:51:18]
その比較、全く意味なし。
|
||
890:
匿名さん
[2015-05-12 09:14:26]
>>886
上の方でソースつきで警鐘ならされてる方がいましたが、2020までには売却しておかないと悲惨な人生になりますね。かくいう私は2019年には売り抜く想定。その後は一旦賃貸。これが勝者の法則。 |
||
891:
匿名さん
[2015-05-12 09:48:33]
下落傾向が見えてるのに、オリンピック直前に豊洲の中古は買わないな。せいぜい来年までにピークが来るよ。
賢い人はオリンピックバブルの終焉後に選手村跡地を買う。 |
||
892:
匿名さん
[2015-05-12 10:11:27]
ロンドン、北京を踏まえれば、オリンピック後も値上がり。インフラ整備されて上がる要素はあっても下がる要素なし。マスコミに影響されすぎです。
|
||
|
||
893:
匿名さん
[2015-05-12 10:31:47]
|
||
894:
匿名さん
[2015-05-12 10:34:23]
Skyz新築時よりかなり高い価格で成約してますよね。あんなに豊洲駅遠いのに。ビックリです。
|
||
895:
匿名さん
[2015-05-12 10:49:22]
|
||
896:
匿名さん
[2015-05-12 11:22:35]
スカイズがどういう状況か把握してないから想像だけど、
ベイズ(新築265)の売れ行きや比較でプラス10パー(分譲245)の価値は十分あると思う もちろん増税前の恩恵もあったけどね 言うまでもないけどあくまでも今現在の話で先のことは知らん ただ即時転売で利益出そうと思ったら手数料諸々で20パー(坪300弱)は欲しいところ 今すぐ欲しい、新築に住みたいって需要も一定数あるだろうけど、 転売後はアフター受けらんないとか金利減税その他デメリットもある 20パー盛られて売れると思う?つーか欲しい?って話だよねぇ 中古のメリットって、管理や環境その他の評価がしっかり固まってるってのもあるからね 5年落ちとか10年落ちがやっぱり狙い目というか値頃感が出てくるだろうし、どうなんだろうね? 今売りに出してるのは欲の皮の突っ張ったのばっかだろうし値引きも値下げも期待できないとなると、 悪循環に陥る可能性もあるよね |
||
897:
匿名さん
[2015-05-12 11:33:33]
|
||
898:
匿名さん
[2015-05-12 12:11:33]
レインズ見せてもらったけどSkyz の成約価格坪300越えてたよ。
ビックリです。 |
||
899:
匿名さん
[2015-05-12 12:32:24]
>>893
どんな惨状ですか?具体的な例示お願いします。 |
||
900:
匿名さん
[2015-05-12 12:47:47]
|
||
901:
匿名さん
[2015-05-12 12:50:46]
|
||
902:
匿名さん
[2015-05-12 12:56:01]
けっこう売れてるよね。条件の良い部屋は、なかなか出てこないし。
人気だと思う。 |
||
903:
匿名さん
[2015-05-12 13:15:13]
日常生活の充実度が大事。
豊洲は大丈夫? 目黒駅を中心に、半径1.5キロ http://goo.gl/6OHCPc 飯田橋駅を中心に、半径1.5キロ http://goo.gl/F2Hal 月島駅を中心に、半径1.5キロ http://goo.gl/1RtAY 豊洲駅を中心に、半径1.5キロ http://goo.gl/B4Nn9 広尾駅を中心に、半径1.5キロ http://goo.gl/5C2qX 吉祥寺駅を中心に、半径1.5キロ http://goo.gl/bkl8w |
||
904:
匿名さん
[2015-05-12 18:27:52]
ここは完売早かったね。
中央区の湾岸は苦しんでるみたいだけど。 |
||
905:
匿名さん
[2015-05-12 18:31:36]
>>904
そんな話題では誰も釣られませんよ。 |
||
906:
匿名さん
[2015-05-12 18:33:35]
豊洲は新築1件しかないね。
|
||
907:
匿名さん
[2015-05-12 18:57:06]
人気ですから。湾岸の主役は豊洲です。
|
||
908:
購入経験者さん
[2015-05-12 19:02:54]
SKYZの悲劇。BAYZの惨劇。
|
||
909:
匿名さん
[2015-05-12 19:04:28]
もう来年バブルが崩壊しないかヒヤヒヤやよ。だって逃げられないんだから
|
||
910:
匿名さん
[2015-05-12 19:09:28]
豊洲は開発が進み、自力が確実に上がってます。これからも、資産価値アップ確実な開発が続きます 。オリンピックが終わる頃には一般サラリーマンでは買えなくなる可能性あると思います。
|
||
911:
匿名さん
[2015-05-12 19:15:10]
ちなみにロンドンでオリンピック後不動産価格が上昇して推移しているのは、何もないところに街を作った選手村跡地だけです。
売り時は慎重に見極めましょう。 |
||
912:
匿名さん
[2015-05-12 19:21:45]
ロンドンの選手村は、上がってませんよ。
リーマンショックからの回復は、内陸の方が上昇率が高く。 オリンピックの恩恵は、無かったとのレポートが出ています。 |
||
913:
匿名さん
[2015-05-12 19:22:59]
ロンドンに学ぶ湾岸の未来!
東ロンドンの不動産はオリンピック後も値上がりです。再開発で町が生まれ変わりました。 |
||
914:
匿名さん
[2015-05-12 19:28:45]
私が読んだ記事にはロンドンはオリンピックで西の上昇率より東の上昇率が高くなり、西と東の差がなくなってきていると書かれてたね。グラフも出てたよ。
都心に住む、ロンドンに学ぶ湾岸の未来で検索ください。 もうバックナンバーでてに入らないかもしれないけど。 |
||
915:
ご近所さん
[2015-05-12 19:28:54]
今も昔もリーマンは、家畜電車で不便なところから半死半生が身分相応。
たまたま流動性が低い不動産だけ、デフレ時代の救民バスの最終便が遅くまであっただけ。 でも最終バスは出てしまった。 今後、湾岸タワマンには、昭和の失敗した都市計画の世田谷などから、高齢の富裕層がますます移って来る。あとは外国人富裕層。 安いリーマンが毎朝毎晩の生き地獄から逃れる手段はもはや存在しない。 |
||
916:
匿名さん
[2015-05-12 19:43:28]
そうか? 都内は空き家だらけだよ。住んでくれない。
|
||
917:
匿名さん
[2015-05-12 19:51:00]
地方で先行して人口・世帯の減少が始まったため、全国の空き家率が東京都の空き家率を上回るようになっていた。しかし、今後は、東京都でも世帯数が減少に向かっていくため、次第に全国の空き家率に追いつき、2033年には全国とほぼ同じ28.4%になるという結果が得られた。一方、ケース2では、空き家率の上昇ペースは抑制されるが、それでも2033年には全国で22.8%、東京都で22.1%になるとの結果となった。 新築を半減させて(足りない分は中古の活用を進める)、取り壊しのペースを2倍に上げていったとしても、空き家率を低下させることは難しいことを示している。今後、空き家問題がより一層深刻化していくのは確実な情勢である。
|
||
918:
匿名さん
[2015-05-12 19:52:46]
一人っ子しかいないんだから、家は買わないだろw
|
||
919:
匿名さん
[2015-05-12 20:04:51]
>>912
それは、商業用途の不動産についてだったかと思います。 住宅用途は、選手村整備によりオリンピックの直接の恩恵を受けたとされてました。 いずれにしても、 総じて景気の影響による上昇より大幅に上回る事はなく、オリンピックによる不動産への恩恵は無いか、とても少なかった とされていたと思います。 |
||
920:
匿名さん
[2015-05-12 20:37:18]
915 通勤通勤って情けない奴隷リーマン。 社長や役員が、駅近や会社の近くに住んでるか?
|
||
921:
匿名さん
[2015-05-12 20:40:50]
通勤遠くても良いなら、安いところ買えていいんじゃない?
私は通勤は楽な方が良いから湾岸にしようと思ってるんだけど。 まぁ、価値観なんて人それぞれだからね。 |
||
922:
匿名さん
[2015-05-12 20:42:04]
>920
貴方は社長or奴隷? |
||
923:
ご近所さん [男性 30代]
[2015-05-12 21:00:23]
下らない投稿ばっかでつまらない。なんか有力情報投稿ないならクローズすべきレスな内容だね。
|
||
924:
匿名さん
[2015-05-12 21:42:09]
通勤(笑)とローン、仕事。
ギリシャ、ローマの奴隷制度とまったく同じですな。 |
||
925:
匿名さん
[2015-05-12 21:48:07]
大土地所有者が、土地のない人間を奴隷にしていた。
農業が主な仕事。そして手工品職人は、借金を背負うことで 奴隷となって売買されていた。 |
||
926:
匿名さん
[2015-05-12 22:02:48]
ここは駅から遠いいので、社長さんにはちょうど良い物件と言いたいのかな?笑
|
||
927:
ご近所さん
[2015-05-12 22:17:18]
まあ、昭和の社長は二子玉とかね。高速も246もまだ大丈夫だった。今は、ハイヤーでもつらいよね。
まして田園都市線の生き地獄。 仕事場で、この人があのありえない醜態場で朝を過ごした。と思うと。。。 政策自体が変わったんだよ。すでに。 緑豊かな、郊外幻想は、日本にはなじまなかった。残ったのは、痛勤とウサギ小屋。 日本の行政に失政はつきもの。 早く気づいた人。 終電を見送るスレ。 |
||
928:
匿名さん
[2015-05-12 22:38:59]
|
||
929:
匿名さん
[2015-05-12 22:44:52]
>926
駅近いよ。 |
||
930:
匿名さん
[2015-05-12 22:51:23]
>>929
新豊洲…w |
||
931:
匿名さん
[2015-05-12 23:13:38]
これから間違った投稿しないようにね。
|
||
932:
匿名さん
[2015-05-12 23:19:51]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |