シティテラス昭島 住民専用スレッド
526:
匿名
[2011-06-12 13:58:58]
|
527:
匿名さん
[2011-06-13 00:49:49]
近いうちに参廃業者に電話してバイクを処分してしまいますね。
|
528:
匿名さん
[2011-06-13 09:26:29]
うちはドラム式ですよ。
問題なく置けました。 バイクを置くのは問題ですけどね(笑) |
529:
匿名
[2011-06-13 12:30:34]
チェーン横に駐車中のバイクの件ですが、どうやら事情があっての事のようです。
近いうちにバイク置き場へ移動されるようですのでもう少しまってあげてください。 (正確な時期はわかりませんが・・・) |
530:
マンション住民さん
[2011-06-14 17:38:20]
床傷つきやすくないですか?
我が家の床は歩行器で歩いたところが溝というか凹みになってしまいました泣 物を落としてしまったところも傷になっています。 落とした私が悪いのですが。。。 |
531:
マンション住民さん
[2011-06-15 10:24:09]
みなさんお水のカートリッジどうしてますか?
|
532:
匿名
[2011-06-17 09:10:04]
駐車場のチェーンどうしたの?
|
533:
住民さんA
[2011-06-17 23:27:35]
チェーンどうかなってる?
カートリッジ私も気になります。 この間のチラシで買うのと正規のものどちらが良いのでしょう? |
534:
匿名さん
[2011-06-18 15:13:13]
バイク、張り紙貼られても全然どかないじゃん。
いい根性だよ・・。 |
535:
匿名さん
[2011-06-21 09:55:32]
バイク昨夜やっとどいたみたいですね。二度と停めないでほしいものです。
|
|
536:
住民さんC
[2011-06-24 08:12:28]
暑いですね。
エアコン入れないと死んでしまいます。 真夏どうなるんでしょう。。。 皆さん夜は窓(廊下側)は開けて寝ていますか? 少し不安でまだ開けて寝た事がありません。 |
537:
匿名
[2011-06-26 00:26:19]
|
538:
マンション住民さん
[2011-06-26 08:12:16]
気付きませんでしたが、何気にエレベーターが片方停まってますね。
省エネだからといって、管理費を払ってるのに対し、 入居者の権利を一方的に止めるのはどうかと思うのですが? 照明・エレベーター等、省エネして浮いた資金の扱いは? |
539:
匿名さん
[2011-06-27 11:01:48]
浮いたお金は管理組合の資金として残りますよ。
その使途は、総会で決まりますね。恐らく翌年繰越でようけど。 入居者の権利を主張できる窓口は、現在の組合理事会ですね。 理事会とエレベータ停止の話ができているのでは? 理事会が住民総意となるので、話ができていれば、一方的ではありません。 不満があれば、理事会に言うしかありませんね。 ま、懲りずに停まってる、不法占拠の赤いバイクも移動させられない理事会ですけどね(笑) |
540:
マンション住民さん
[2011-06-27 21:34:31]
理事会が住民の代表であるとは思いますが、総意ではないでしょう?
本来、管理費にはエレベーターの管理も含まれていると思うし、 住民として使用の権利もあると思うのですが。 又、救急車等の緊急の場合も影響が出そうですし。 停止した場合の電力消費量とマンション全体の割合を示すべきです。 というか、駅のエスカレーターやエレベーターも動いている中、 マンションのエレベーターを日中止める意味がわからない。 自己満足の省エネにしか思えませんがね。 …と、理事会に言いたいが、面と向かっては無理です。はい。 |
541:
匿名さん
[2011-06-28 18:46:09]
7月1日から電力使用制限令が発動されます。
小口需要家に罰則はありませんが、ピーク時電気使用量15%削減が求められています。 マンションとて、一括受電マンションでなければ例外ではありません。管理会社しかりです。 15%ってたいへんですよ。エレベータ止めたぐらいじゃだめかもです。 ほかに、どうやって15%削減できますか?ほかに案はありますか?家で節電してますか? 住民の権利もわかりますが、「法」で求められているので、当然そちらが優先でしょう。 JRは、すでに15%削減できているのだから、出来ていないマンションと比べてもダメですよ。 塵を積もらせないと、15%なんて無理でしょ?自己満足とは思えませんね。 自分らだけ何もしないって訳にはいきません。「法」ですから多少我慢して 節電しなければ法違反です。 家庭だけでなく、管理会社、管理組合、皆でがんばらないと、ほんとに計画停電・緊急停電 になってしまいます。国民が皆、自己中だととっくにパンクしてるでしょうね。 なお、総会を経て選任されている管理組合理事の理事会決定(承認)は、総意と同じですよ。 管理会社は管理組合に承認を取ればいいだけです。 共用部分の節電については、マンション共有の財産に関る問題であるため管理組合の承認が 必要であり、管理会社単独の判断による実施は不可能な事項となります。 また、管理組合にも、15%削減の努力義務もありますので・・・。 被災地を思うと、もっと照明も落とすべきだと私は思います。 |
542:
住民さんC
[2011-06-29 01:41:15]
廊下の照明を消して玄関の照明をつけてほしい。
鍵穴見えません。 |
543:
マンション住民さん
[2011-06-29 05:52:13]
マンションの利便性に係わる問題は、アンケートを取ってもよかったのではと思います。
エレベーターの重要度は階層によっても違ってきますしね。 そもそもマンション内で最も消費電力の高い所はエレベーターなのでしょうか? 何の役にも立ってない監視カメラの停止や 省エネで浮く資金で照明もセンサーライトに変えればいいのでは? 省エネ=使用しないでは安直すぎると思います。 又、15%の努力目標も今までやっていなかった人と、 すでに実施している人とでは、数値の大きさが違います。 何もやって無かった家庭は、全ての家電を最新のエコ家電に変更するだけでも 効果は大きいですが、すでに買い替えてる家庭は使用時間を減らすしか道は無いのです。 ちなみに被災地と節電は関係ないのでは? 節電は東京電力管内の問題ですし。 被災地を思うなら、募金やボランティアでしょう。 |
544:
匿名さん
[2011-06-29 09:43:27]
被災地で避難されている方は、冷房もない体育館等で不便な生活を余儀なくされて、
文句も言わず頑張っています。 エレベーターが数台止まったぐらいで騒ぐのは恥ずかしい・・って意味じゃないですか? 少しは我慢です。 ちなみに我が家は省エネ家電しか使っていませんが、まだクーラーはつけていませんよ。 窓全開で結構涼しい風が入ってきます。 省エネ家電に買い替えていたら何もできないわけではありませんよ。 クーラーの温度設定が22℃とか、冷蔵庫が強に設定されていたら全然省エネではありません。 使用時間を減らす以外にも道はありますよ。 ただ、今回の節電で重要なのはピークカットです。 電力需要の多い昼から夕方(家庭は18~19時)にかけての時間帯の使用を控えようってことですね。 エレベーターも朝晩は普通に動いているので、ピークカットの役にはたっていると思います。 照明の電気と違って、エレベーターは200Vの動力(低圧電力)で動いているので、 ポンプなどと同じく電気は多く使いますよ。ポンプ止めたら水が出なくなるから、 ピークカットするならエレベーターか共用部の空調しかないでしょうね。 監視カメラを止めるなんて、防犯上論外ですよ。消費電力も少ない上、 事件があった時に初めて役に立つのですから。 以下参考です。 http://www.fdk.or.jp/info/pdf/shinsai_20110603.pdf http://www.nomura-ls.co.jp/news_r/imgs/news_2011.03.16.pdf http://www.kanrikyo.or.jp/news/data/kyouyousetsuden110324.pdf http://www.lifeport-s.com/images/guide/news/20110314/eq07.pdf |
545:
匿名さん
[2011-06-29 10:48:55]
マンションの共用部分には、以下の電気が使われています。
•従量電灯(100V) 廊下、玄関ホールなどの内部照明・電源、外灯や玄関周りの外部照明電源、ケーブルテレビの電源 管理人室のエアコン・サインポール等のサイン類などの電力 •低圧電力(200V) エレベーター、給水ポンプ・排水ポンプ・屋内消火栓ポンプ、機械式駐車場(タワー式含む) 合併浄化槽、ロータリードラム、ペーパーライザー他 一般的なマンションの電力会社との契約は、上記電力に基づいた「従量電灯契約」と 「低圧電力契約」の2本契約がほとんどです。 従量電灯契約は使った電気分を支払い、低圧電力契約は電力の上限値(1年間で一番多く使ってしまった 1時間単位のkwが契約値)での契約なので、今使わなくても支払金額は変わりません。 逆に上限を超えたらすぐ大幅値上げされます。 なので、538さん、資金は浮きませんからご心配なく。 但し、1年間の最大使用電力値kwhが下がれば低圧電力契約の上限値も下げられますので、 効果が出るのは1年後です。下がれば管理費も下がるかもですね。 その為、多くのマンション管理組合が管理費削減のため、低圧電力の削減努力をされています。 200V低圧電力を使用しているエレベーターは、東京電力と低圧電力契約を結んで、 年の使用最大電力値kwhで料金を支払っているはずです。その低圧電力契約上限値のkwを 15%削減しなければならないので、(仮に100kwの契約だと、85kwまでしか使えない) 従量電灯とは別に、低圧電力対象物の使用電力を控え、使用量を削減しなければなりません。 もちろん、従量電灯も15%削減です。 なので、従量電灯、低圧電力は別々に削減を考える必要があります。 【電気事業法第27条による電気の使用制限の発動について】 東京電力管内:平成23年7月1日~9月22日(平日)の9時から20時 原則、「昨年の上記期間・時間帯における使用最大電力の値(1時間単位)」の 15%削減した値を使用電力の上限とする。(500kw以上の大口需要家は罰則有) |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
バイクの話し中スミマセン!
プチドラムの洗濯機ってこのマンション置けるんですかね?
もし買った人がいたら教えて頂けると嬉しいです。
サイズが際どい気がして…
よろしくお願いします。