三交不動産株式会社 マンション事業本部 東京支店の千葉の新築分譲マンション掲示板「プレイズ津田沼奏の杜ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 習志野市
  5. 奏の杜
  6. プレイズ津田沼奏の杜ってどうですか?
 

広告を掲載

サラリーマンさん [男性 40代] [更新日時] 2016-10-12 19:20:58
 削除依頼 投稿する

プレイズ津田沼奏の杜についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。



所在地:千葉県習志野市習志野都市計画事業JR津田沼駅南口特定土地区画整理事業地内10街区4、10街区5(地番)
交通:総武本線 「津田沼」駅 徒歩6分
新京成電鉄 「新津田沼」駅 徒歩11分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:68.76平米~92.93平米
売主:三交不動産 マンション事業本部 東京支店
販売代理:伊藤忠ハウジング
施工会社:川口土木建築工業株式会社
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-03-28 16:07:30

現在の物件
プレイズ津田沼奏の杜
プレイズ津田沼奏の杜
 
所在地:千葉県習志野市習志野都市計画事業JR津田沼駅南口特定土地区画整理事業地内10街区4、10街区5(地番)、千葉県習志野市奏の杜1-6(以下未定)(住居表示)
交通:総武本線 津田沼駅 徒歩6分
総戸数: 37戸

プレイズ津田沼奏の杜ってどうですか?

281: 匿名さん 
[2015-11-19 01:22:07]
大型物件ですと、今はよくても、数十年後、空き家が目立ち、古びたマンションが目につく感じ、私はあまり好きではありません。
同マンション内の他の居住者が気にせるこの規模感が私は好みです。
282: 匿名さん 
[2015-11-19 16:22:26]
私もこれくらいの規模感が好きです。近隣の大型物件のスレを読むと、ますますそう思うようになりました。
283: 匿名さん 
[2015-11-19 22:54:22]
>>282
たしかに、モリコアの住民版をみると、自転車でメインエントランスを通ってよいのか、とか、犬はコリドーでは抱き抱えなくてはらないのか、など、マナーなどに関する議論ばかりですよね。
284: 匿名さん 
[2015-11-19 23:39:47]
マナー意識が高い住民のマンションであることを祈念します。せっかくの高い買い物なのですから。気持ち良く生活したいですね。
285: 匿名さん 
[2015-11-20 23:37:00]
>>284
大規模だと、たくさん人がいるので、マナーの悪い人がいる確率も高まりまるかもしれませんね。ただ、一方で、規模が小さいと、マナーの悪い人などがいたときに、その人の声や主張が大きかったりすると、規模が小さいぶんだけ、まわりの人がこうむる影響は大きくなってしまわないですかね。考えすぎかもしれませんが。
286: 匿名さん 
[2015-11-21 01:56:03]
>>285
そんなこと言ってたらどこのマンションも買えないと思いますよ。
287: 匿名さん 
[2015-11-21 08:47:55]
>>286
同感です。
小規模も大規模もそれぞれ良し悪しあるので、理屈をこねくりまわしすぎると、買うタイミングを逃してしまって、どんどん価格はあがっていきますよ。
大規模の掲示板にマナーに関する書き込みが多いのは、人数が多いので、掲示板に書く人が多くて、目につきやすいだけとも考えられるので、
赤の他人が一緒にすむ以上、規模の大小にかかわらず、多少は問題は起こるものと割り切って、前向きに物件選びをした方がいいですよ。
知り合いにも、掲示板を見すぎて、悩んでしまって、買えなくなった人がいました。。。
288: 匿名さん 
[2015-11-21 21:30:57]
プレイズは、価格が割高なのに二重床ではなく直床みたいですが、直床の居住性とかって、どうなんでしょう?
ここの営業の方は、直床は歩いた感触ががふわふわしています、とあたかも良いことであるかのように説明してくれたので、そういう ものかと思ってましたが、
先日、千葉市の物件を見に行った際に、そこの営業の方が、直床は、たんなるコストカットだと言ってました。
実際のところどうなんでしょうか?
自分はそこまで気にしなくもいいのではないかも思っているのですが。
289: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2015-11-22 23:19:11]
遮音性は、どちらが優れているかというデータはないそうです。将来リフォームがしやすいというのが二重床の最大のメリットです。中古でもセールスポイントとなります。直床物件はコストと天井高をとりたかったからでは。都内の高級物件では直床はないですよね。
290: 匿名さん 
[2015-11-22 23:40:03]


快適に住みたいならスラブ厚と界壁がどのくらい厚いかで、直床か二重床かではありませんよ。
生活音で悩む人がどれだけいることか。

291: 匿名さん 
[2015-11-23 00:01:37]
そうなんですね。私は、中古で売る予定はないので、資産価値は気にしてないです。なので、特に生活音で大差がないのであればよかったです。永住するつもりで検討してるので、中古の時の資産価値は二の次です。
ただでさえ建築費が高騰しているので、この物件は直床でコストを節約したんでしょうね。
292: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2015-11-23 01:07:15]
フワフワ床バカにする人多いですよね。個人的には好きですけど、転んでも痛くなさそうだし。
プレイズの魅力は徒歩6分と谷津小だけです。売主の努力ではない部分ですけど。でもいいんです。

293: 匿名さん 
[2015-11-23 12:27:04]
二重床のリフォーム性が良いというのは、昔の配管埋め込みの床構造に対しての話。
むしろ、新たに壁を作る場合などは、直床の方が有利のようだし。
294: 匿名さん 
[2015-11-23 17:40:11]
食洗機や床暖など、生活に直結する仕様はちゃんと確保されてて、その反面、直床やバルコニー1.8mや無駄な共用施設がないなど、節約すべきところでコストを削って、価格をおさえているのは、評価すべきですよ。もうすぐ発売のザ・レジデンス津田沼奏の杜テラスは、ここよりも駅から遠いのに、ここに比べて高すぎです。
295: 匿名さん 
[2015-11-23 22:27:15]
こちらは二重天井、お隣は二重床、違いが良くわかりません。
296: 匿名さん 
[2015-11-23 22:32:26]
>>295
奏の杜は、プレイズ以外の大規模物件(すべてフジタが施工)はすべて二重天井&二重床です。プレイズのみ二重天井&直床です。
297: 匿名さん 
[2015-11-23 22:46:28]
直床はあまり良くないのでしょうか?マンションの規模に関係しますか?
298: 購入経験者さん 
[2015-11-23 22:51:20]
マンコミュの直床、二重床のスレ見る限り、遮音性は直床が有利な様ですね。ただ余程の高級マンションでない限り、階上の住人によるところが大きいようです。特に小さなお子さんがいるご家庭が上におられる場合は、それなりに覚悟が必要です。
共同住宅なので、音や匂いなどはどうしてもありますので、こうしたことに敏感な方は、最上階を選ぶか、老夫婦の下の部屋を探すか、または戸建ても考えられた方が良いかもです。
最近のマンションは構造は良くなってるとは思いますが、完全にこうした事が無くなる訳ではありませんので。
299: 匿名さん 
[2015-11-23 23:09:02]
>>297
皆さんが教えてくださっているように、賛否両論あるようですので、事実に絞って言うと、規模は関係ないです。床を二重にするためには、それだけのスペースもしくは階高が必要になりますので、コストがかかります。よって、二重床の方が、一般的に、グレードが高いと言うことになると思います。居住性については、他の方が言うように、特に問題ないようですので、気にしなくていいのではないでしょうか?
300: 匿名さん 
[2015-11-24 01:51:29]
直床の良さを強弁してるのは販売会社の営業?
たかだか37戸の物件を半年以上掛けても全然売れてないのに、
購入した人よりも多くの人たちが物件を入れ替わり立ち代わり褒め称えてるような変な状況で、
自作自演も度が過ぎると逆効果だと思うんだけど。


さて、直床で作れば、床下の空間数十センチ分を省略できる。
その分をどこに反映するか。大きく分けて2通り。

1.階高=1フロア辺りの高さを変えなければ、その分部屋の天井が高くなる。
  即ち、床下の空間が無くなった分が部屋の高さに変わる。
  この場合は居室の天井が高くなって開放感が増す、と言うのが購入者のメリット。

2.床下の空間を単純に省略した場合は、階高がその分下がる。
  即ち、仮に二重床部分のスペースを20センチと仮定すると、
  二重床の物件が1フロア辺り3mのものを2m80センチで作れるということ。
  6階建てなら1m20センチ分の省略となり、その分コンクリートや鉄筋の原価が浮く。
  その結果、より安価な商品となり得る、というのが購入者のメリット。

翻って、この物件は?
他の物件より天井が高い?あるいは価格が安い?
そのどちらかが実現されていて、検討者がそれに共感・納得したなら買えばいい。
もしどちらでもないなら、売主が省コスト仕様を購入者に押し付けて利幅を確保してるだけ。

理屈で考えれば分かること。
確実に建築コストを下げられる直床が、もし二重床と遜色ない、
あるいはより優れたものだというならば、全てのデベが採用してなきゃ理屈が合わない。
それでも世の中の現実は二重床の物件がスタンダードなわけで。。
301:  
[2015-11-24 02:16:59]
今の仕様の造りは分かりませんが、何とも説明のつかない経験があります。中古物件で同じ直張り仕様で且つ床をリフォームし購入したのですが、施工1995年のマンションの時は上階や隣室からの音が伝わって聞こえてていましたが1987年施工のマンションの時は無音でした。コンクリートの質や密度や厚さの違いなのでしょうか…?
302: 匿名さん 
[2015-11-25 00:08:55]
>>300
いろいろ語っているようですが、マンションの検討は、直床か二重床かだけではなく、各々の家族の生活タイミングや、必要可否設備を精査してトータルで自分達に合うか合わないかを考えることだと思います。
ちなみに中古に出した際、二重床だから高い、直床だから安いなんてことはありませんよ。いま、新築マンションの高騰化で中古マンションに流れがきていますが、二重床だから高く上乗せすることはないですよ。

ちなみにここの購入者ではないですが、見ていて気になったので書き込みさせていただきました。
303: 匿名さん 
[2015-11-25 21:54:44]
二重床でも直床でもあまり関係ないですね。個人的には立地最優先です。とにかく毎日のことなので1分でも駅に近い方が良いです。規模もどちらかというと小規模の方が他の住民に会わないので良いですね。大規模は自室からマンションの入り口まで遠かったりすると、それだけで時間がかかります。あくまで個人的な意見です。
304: 匿名 
[2015-11-26 07:26:06]
>>301

コンクリートの質の差もあるかもしれませんが
違うマンションですから
すんでるかたも違いますよね?

上と隣の住民の方、次第でだいぶ変わるでしょうからね

比較対照とするには難しいと思います…
305: 匿名さん 
[2015-11-26 16:13:03]
>>304
同意見です。

そこまで音が気になるのであれば、ここの物件だとすでに8割は売却済なので、希望の部屋の周りの状況をこっそり教えてもらえばよいのではないでしょうか?
小さい子供のいる部屋は避けたい。とか、希望を伝えれば、営業の方は、ある程度参考までに部屋を絞ってくれると思いますよ。
306: 匿名さん 
[2015-11-26 16:20:19]
>>303
我が家も立地優先です。
地震や災害の際にも階段ですぐ降りれるのは魅力的です。
それなら別にここの物件でなく、他の小規模物件でいいのでは?と書き込まれそうですが。住環境や奏の杜へのこだわり、学校への近さなどを考え、小規模の中でもここを選びました。
307: 匿名さん 
[2015-11-26 18:31:05]
そうは言ってても住んでみてから生活騒音で悩む人が多いから根深いんだよねぇ
308:  
[2015-11-27 00:02:34]
大型や高さのあるモノよりも出入りが楽なのは確かにありますね。戸建てからマンションへ来た時は、玄関前まで車を付けられないし、まとめ買いや大きい物重い物の時に速やかに搬入出来ない面倒さを感じました。台車があっても、返すのもまた面倒で。忘れ物の出戻りもこの上なく虚しいです。個人的には戸建て>低層マンション>中高層>タワーがいいです。
309: 匿名さん 
[2015-11-27 19:37:51]
>>307
それならば、マンションではなく戸建てにするしかないのではないでしょうか?どんなにしっかりとした構造であっても、マンションのように他人が左右上下にいる以上、騒音の悩みは消えないと思いますよ。上下左右が大丈夫であっても、共用廊下の足音まで気にする人は気にするのではないでしょうか。
310: 匿名さん 
[2015-11-27 19:42:33]
>>308
私も実家が戸建なので、同意見です。
戸建て派だった私が、マンション住まいも経験し、マンションの利点をあげると、24時間ゴミ出しOKなこと、また、日々暖かいことです。
24時間ゴミ出しOKなことは、日々清潔に暮らせる本当にマンションのメリットだと思っています。
311: 匿名さん 
[2015-11-28 00:02:59]
へぇ、売れ行き好調なんですね、ここ。

よそより値段は高くて仕様も低いし、
名前聞いたことないマイナーな会社の物件だし、
ホームページはいつまでも第2期(予定)とかだし、
全然売れてないのかと思ってました。

この規模で8割以上売れてるってことは、残りは数戸の売れ残り状態で
もうほとんど選ぶ余地がないってことですもんね。
間違いなく年内には完売ですね。

たかが1分の差とはいえ、駅近って強いんですねぇ。
312: 物件比較中さん [男性 50代] 
[2015-11-28 08:16:55]
奏の杜ってここに限らず人気ありますよね!
めちゃくちゃマンション多いのに売れてる感じがします。
313: 匿名さん 
[2015-11-28 08:57:35]
>>311
もう残ってないと誰かが書いてましたね。じゃあ、いまさら、モデルルームに行っても、無駄ということですね。分かりました。モデルルームに行くのは見送ります。みなさん、情報提供ありがとうございました。おかげさまで無駄足を踏まなくて済みました。
314: 匿名さん 
[2015-11-28 09:02:00]
まだ少し残っているはずです。
315: 匿名さん 
[2015-11-28 23:47:13]
>>313
早まってはいけません。
まだ少しは残っているのでしたら、見に行ってみるのがいいと思います。
残り物に福がある、とも言います。
早合点すると良い物件を逃すかもしれませんよ。
317: 検討中の奥さま 
[2015-12-03 23:50:22]
先々週伺ったときにはモデルルームタイプの物件はまだ空いているとのことでしたよ。
328: 匿名さん 
[2016-01-08 21:08:05]
ついに川口土建のベールを脱いだ

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる