三交不動産株式会社 マンション事業本部 東京支店の千葉の新築分譲マンション掲示板「プレイズ津田沼奏の杜ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 習志野市
  5. 奏の杜
  6. プレイズ津田沼奏の杜ってどうですか?
 

広告を掲載

サラリーマンさん [男性 40代] [更新日時] 2016-10-12 19:20:58
 削除依頼 投稿する

プレイズ津田沼奏の杜についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。



所在地:千葉県習志野市習志野都市計画事業JR津田沼駅南口特定土地区画整理事業地内10街区4、10街区5(地番)
交通:総武本線 「津田沼」駅 徒歩6分
新京成電鉄 「新津田沼」駅 徒歩11分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:68.76平米~92.93平米
売主:三交不動産 マンション事業本部 東京支店
販売代理:伊藤忠ハウジング
施工会社:川口土木建築工業株式会社
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-03-28 16:07:30

現在の物件
プレイズ津田沼奏の杜
プレイズ津田沼奏の杜
 
所在地:千葉県習志野市習志野都市計画事業JR津田沼駅南口特定土地区画整理事業地内10街区4、10街区5(地番)、千葉県習志野市奏の杜1-6(以下未定)(住居表示)
交通:総武本線 津田沼駅 徒歩6分
総戸数: 37戸

プレイズ津田沼奏の杜ってどうですか?

201: 匿名さん 
[2015-08-05 19:28:56]
>>200
それはモリコアの契約社用スレのことですね。ただ、さすがは大手、できる限り誠実に対応しようとしているようだけどね…。三交不動産はどーだろーね。
202: 匿名さん 
[2015-08-05 20:20:57]
対応しようとする姿勢だけではね(苦笑)
契約者に文書でも送られてきたのかな?
203: 匿名さん 
[2015-08-05 22:10:52]
>>202
モリコアのスレで聞いてください。
204: 匿名さん 
[2015-08-06 23:06:47]
販売状況はけっこういいのかなぁとは思っていましたが…
時期が時期なので、夏休みで出かけてしまっている人も多いような感じもしますが…
マンション買おうと思っている人は、今、頑張って普通に申込みしているのかなぁ
いずれにせよ、8日にならないと判らない部分はあるかと思われます
205: 匿名さん 
[2015-08-06 23:19:28]
>>204
192さんみたいな人がいると、目算が来るってしまいますね。もうホームページに17という数字を出してしまったので、何がなんでも、引き留めたり、他の人を回したりて、第一期17戸完売を目指すんでしょう。
206: 匿名さん 
[2015-08-07 11:03:30]
人口増加に行政が対応して小学校が新設されていれば子育て環境も評価されていただろうけど。
谷津小の増設だけで対応可能との報告書を出したO氏の責任は重いし、市も普通に考えれば無理だと感じるはず。
住宅地としてポテンシャルのあるエリアだけに残念。
207: 匿名さん 
[2015-08-09 00:44:26]
>>205さん
要望書の件、検討しているなら書いておいた方がいい、
と言われたから出したのですけれど。。

購入を決断してから書いてくれ、とか、
出してキャンセルされたら困る、とか、
はじめから言われていればそもそも書いてません。
軽い感じで薦めておいて、やめると言ったら困る、と言われても、
そちらが勝手に期待しただけじゃないか、というのが正直な感想です。

それに「目算が狂う」などと言われましても、
そもそもデベの目算やら思惑やらを考慮して動かないといけないものなんでしょうか?
208: 匿名さん 
[2015-08-10 09:05:42]
私は要望書を出す=仮契約のようなもの?と考えておりました。
状況はよく解りませんが、営業さんはそんなに軽いノリで勧めて来るんですか?
「形式として予約が入る状態だけどキャンセルも可能」と説明を受けたならともかく住宅ローンの審査も終えているとなると買う意志があると受け止められても仕方がないと思います。
209: 匿名さん 
[2015-08-10 20:52:18]
192さんが悪いわけではないですよ
ただちょっと世間知らずだったと言わざるを得ませんが。

普通は要望書=仮契約、です
勿論合法的にキャンセルは可能ですが
それなりの引き留めに会うのは覚悟しておきましょう。
210: 匿名さん 
[2015-08-10 21:27:12]
要望書=仮契約??
デベ寄りのおかしな意見が湧いてますね・・・

要望書を書いたところで買い手側の当選は全く保証されません。
人気がある物件なら、要望書の集まり具合で人気度合いを測って
価格のバランスを決定するのがデベのやり方、というのがむしろ常識だと思います。

要望書を書く=見込み客、みたいな扱いを受けたのは、
単にこの物件が検討者の少ない不人気物件であるというだけです。
人気がある物件では要望書は重複して当たり前ですから。

そういった意味では、少ない顧客を必死で引きとめようとした
営業の気持ちと立場は理解できますが。
211: 匿名さん 
[2015-08-10 21:45:03]
登録時の申し込み金10万払う時が
仮契約ってイメージだな。
212: 匿名さん 
[2015-08-11 00:25:46]
>>211
10万円?
手付金は購入価格の10パーセントですよね。
213: 匿名さん 
[2015-08-11 18:24:53]
手付け前の申込金のことですよ。
214: 匿名さん 
[2015-08-12 23:26:02]
公式ホームページに、第1期全戸登録完売御 礼!と出ましたね。一方、すーもには、第一期17戸という記載が残ってるので、17戸が契約まで至った?ということでしょうか。そうすると、17という数字は、192さんが取り下げたあとの数字だったようですね。残りは20戸ですね。
215: 匿名さん 
[2015-08-14 21:59:01]
タイミング的に売り出しが開始されてからのキャンセルなので、
引止めを受けたその部屋は売れてない可能性が高いと思います。

好調感の演出&販売不振を隠す為に
「完売しました!」を謳うのは不動産屋の常套手段ですよね。
後日「キャンセル発生」といって出てくる部屋があるのかどうか。

実際の売れ行きはどうなんでしょうね。
216: 匿名さん 
[2015-08-15 10:50:56]
あと何期分まで販売されるかはわかりませんが、
順調に売れている証拠だなと思います。
売れ行きは好調でしょう。
217: 匿名さん 
[2015-08-27 13:07:46]
第2期予定販売住戸概要が出てましたが、
何戸販売されるのかは未定のようです。
あと20戸を分けて販売するのか
2期で全戸販売するのか気になります。

ルーフバルコニー付きの広い間取りは
開放感があっていいなと思うのですが、
ルーフバルコニーが西側か北側になるのが残念です。
Hrなんて面白い間取りだと思います。
218: 匿名さん 
[2015-09-08 11:08:17]
一般的な要望書にどんな常識があるのかは私にはわかりませんが。
素人の私からすると、要望書の説明がしっかりなされていなかったのかと思います。
売り手はプロなのですから、そこの説明はしっかりしないと。
要望書という名前だけに、思い浮かぶのは、
要望をかけば良いとだけ思って仕方がないのでは?
それを仮契約だなんて、思う素人はいないでしょう。
もし、人気物件だったら、反対に要望書を書いたから、
仮契約した!とお客さんから言われても困るのでは?
219: 匿名さん 
[2015-09-08 11:13:19]
ルーバルがある部屋は広くてよさそう。
たしかに、ルーバルの方向は北側だと寒そうです。
どちらかといえば、西側の方がいいかな

家具付きの間取り紹介はわかりやすくていいですね。
220: 匿名さん 
[2015-09-08 16:56:43]
>>219
西側は、道路をはさんですぐ向かいが、
ブランズシティなので、
せっかくのルーフバルコニーが、
13階建てのベランダから見下ろされるんだよね。。。
残念です。
221: 匿名さん 
[2015-09-22 10:51:31]
なるほど、そういうのがあるのですか。
せっかくのルーバルなのにそれだと残念な感じはしてきてしまうかも。
ルーバルでお茶とか、そういうのはしたいけれどしにくいみたいな感じになっちゃうのかな。
ブランた~を使ったガーデニングをしたいという人だと、
別に見られてもという感じだろうけれども、
北側だとそもそもあまり向かないだろうし。
222: 匿名さん 
[2015-09-22 10:51:48]
私も要望書は仮契約という意味合いで捉えておりました。
売り主も要望書の数で販売戸数を決定しているようですし、
一度モデルルームに行っただけでは気軽に申し込みできないという
意識がありました。
223: 匿名さん [男性 40代] 
[2015-10-03 00:21:33]
奏の杜の物件では駅まで徒歩6分と一番近く、途中信号もありません。小規模マンションがお好みの方には、高めの価格設定でもそれだけの価値があるのでは?売れ行きも好調のようです。
224: 匿名さん [男性 20代] 
[2015-10-11 06:15:39]
奏の杜エリアに建設のマンションでは一番の駅近物件。また小規模物件であり、将来使い道がなくなってしまうことが目に見えるようなクッキングスタジオや他の共用施設をもつ大型物件より、効率的で経済的な使い方ができる物件だと思います。
Bタイプ、Eタイプが人気のようでした。
225: 匿名さん 
[2015-10-11 09:26:50]
小規模のメリットって何なんでしょう?
大規模でも共用施設がない物件もありますので、それ以外で。
226: 匿名さん 
[2015-10-11 22:48:30]
小規模物件は通勤時間帯のエレベーター待ちが無いことがメリットだと思います。
227: 匿名さん 
[2015-10-11 23:02:49]
確かに、ブランズシティは90戸当たりエレベーターが一基、モリコアでは100戸当たり一基と説明を受けました。
階段で降りられる階数でないと、通勤時間帯はエレベーター待ちでイライラしそうですね。
プレイズは30数戸で一基とのことなので、エレベーター待ちのストレスは少ないかも。
いざとなれば階段で降りられますしね。
228: 匿名さん [男性 20代] 
[2015-10-12 12:35:16]
通勤時間帯のエレベーター待ち、確かにそうですよね。震災や火災の際にも、低層の方が何かと便利で安全な気がします。
数年後、部分修繕などの必要性が出てきた際にも、件数が少ない方が意見がまとまりやすいと思います。
229: 匿名さん 
[2015-10-12 13:32:36]
エレベーターだけですか?このマンションのメリットは
230: 匿名さん 
[2015-10-12 16:15:57]
やっぱり奏の杜で一番駅に近いことでしょうね。
231: 匿名さん 
[2015-10-12 16:28:16]
エレベーターの件は、他のマンションでもここ位の低層階に住めばいいだけだから、その事がメリットにはならないな…
奏の中で一番駅近と行っても1分差があるかないかだし…
内容が微妙過ぎて全然決定打にならず、悩む
232: 匿名さん 
[2015-10-12 18:02:36]
車の出し入れは、コンパクトな物件のほうが楽ですよ。
駐車場棟が別になっている大規模だと荷物の積み下ろしは子供が寝ちゃったりさていると大変です。
あと、大規模だとマンションエントランスまで五分近くかかることもありますから、駅徒歩10分以内というわけにはいきません。
忘れ物した時とかは部屋まで戻るのは億劫です。

233: 匿名さん 
[2015-10-12 19:42:18]
東側は道路なので、日当たりも心配することがないのがメリットの一つだと思います。西側の低層階は、将来的にアパート等がたってしまったらどぉなのかな?と思うところですね。
子育て世代では谷津小が学区であったり、引渡しが3月末というところもポイントになってくるのだと思います。
まぁ、各家々で何を重要視するかは違ってくるので、ポイントが合えばってことでしょう。
234: 匿名さん 
[2015-10-13 22:08:48]
日当たりの問題がないのはとても良いかと思いますが、
ただ、背の高いアパートが建ったらちょっと困ったことにもなりそうです。
日差しが遮られてしまったら、高いお金を払ってまで買いたいとは思わないから。
高級感のある良い感じのマンションが勿体ない。
235: 物件比較中さん 
[2015-10-14 17:21:15]
奏の杜エリアでマンションを検討しております。
こちら、あと何部屋くらい残ってるんですかねぇ?
236: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2015-10-18 02:25:11]
結構売れていますね。高い部屋が残っているようです。5、6千万出せる方は、タワーでもいい部屋買えそうですから、ここを選ぶ理由が無いのかな?
237: 匿名さん 
[2015-10-18 10:50:58]
低層階と高い部屋が残っているようです。
238: 匿名さん 
[2015-10-18 10:52:44]
小規模物件が好きな方には合っていると思います。高い部屋はそれなりに良さそうです。
239: 購入検討中さん 
[2015-10-18 15:51:06]
そうなんですね。
個人的にタワーは嫌い&タワーはオリンピックの年に建つようなので、こちらのマンションのモデルルームに行ってみようと思います。
エレベーターなしでも行き来が楽な3階あたりが希望でしたが、、残っていない可能性もたかいですね。
240: 匿名さん 
[2015-10-18 22:00:50]
2週間前に行った時は、まだ3階の物件も残っていました。お早目に行かれた方が良いと思います。
241: 匿名さん 
[2015-10-20 09:09:52]
契約者の声に公式サイトの契約者の声に「共用施設も必要最低限確保されていて、管理費・修繕費も周辺と比較しても変わらないから」という意見が出ていました。小規模物件は将来の大規模修繕にかかる世帯あたりの負担が大きくなると聞いておりますが、その辺りの説明はどのようにされているのでしょう。
242: 匿名さん 
[2015-10-20 10:42:46]
少し話が変わりますが、
みなさん、小規模物件のメリット・デメリットを論理的に納得しようとされてますが、
そもそも、明確な理由は説明できないけど、何となく、感覚として、小規模の方が自分に向いてる気がする、というのも、選ぶ理由のひとつになるのではないでしょうか?
これまでの議論を見ていて、小規模の方がよいという誰もが納得する論理的な答はないと感じましたので。
公式ホームページの「ちょうどよい規模感」というキャチフレーズもそういうことですよね。


243: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2015-10-21 18:12:35]
ただ奏の他物件と比べて規模が小さすぎる。せめて60〜80戸くらいがいい。
244: 匿名さん 
[2015-10-24 11:45:59]
修繕費は、キッズルーム等の共有施設が無いこともあり、それほど高くはならない計画でした。まあ将来のことなので正直入居率等で高くなる可能性はあるでしょうが。自分には子供もいないし、何となく小規模物件が向いている気がしています。キッズルーム等の共有物件も必要ありません。最近の近隣大規模マンションのスレを読んでいると、ますますそう思うようになりました。
245: 匿名さん 
[2015-10-24 11:49:11]
正直、価格はちょっと高めですね。
246: 匿名さん 
[2015-10-24 12:13:26]
隣のほうが高級感もあるし同価格でもあちらがいいかも。
建築中だけど、「川口土建」のシートがチープな雰囲気を醸し出している。
247: 匿名さん 
[2015-10-24 12:23:17]
隣は高層階や角住戸のいい部屋は埋まってきてるから
まだ部屋が選べるっていうのはここのメリットですね
248: 匿名さん 
[2015-10-24 12:49:13]
高級感は出来上がってみないと何とも言えませんね。お隣は外観が白すぎる印象です。駅に近い分、売り主の販売戦略としてこちらが高めなのでしょうね。あとはマンション規模の違いでそれぞれの好みによるのではないでしょうか。
249: 購入検討中さん [男性] 
[2015-10-26 17:47:44]
現在、37戸中、21戸が契約済のようですね。
3LDKは売れ行き好調のようで、4Lが多数残っているような感じでした。
私はこの規模感が好みなので、もう一度モデルルームに行き、前向き検討しようと思います。
250: 匿名さん 
[2015-10-26 17:50:52]
「川口土建」のシートがチープな雰囲気を醸し出している。

シート掲げているのは今だけなので、そこは関係ないと思いますよ。笑
251: 匿名さん 
[2015-10-31 16:33:31]
ディスポーザーが付いていないのはどうでしょうか?においとか修理とか、いろいろ話を聞くと、個人的には不要と思っています。
252: 匿名さん 
[2015-11-01 01:46:30]
ディスポーザー有りのマンションと無しのマンションを両方経験しましたが、週一の氷入れての掃除であったり、マンションで一括でのメンテナンス日に在宅していなければならなかったり、においやコスト面を考えるとディスポーザーは無くてもいいと思います。
マンションは24時間ゴミ捨て可能なので、ディスポーザーなしでも全く問題なくむしろ清潔に保てます。
ゴミ捨ても、この規模であれば楽です。

あくまでも個人的な見解ではありますが、我が家は不要です。
253: 匿名さん 
[2015-11-01 01:52:46]
砕けるもの砕けないものがあるし、料理を頻繁にするディスポーザー未経験者は、把握するまで面倒くさいかもしれませんね。
254: 匿名さん 
[2015-11-01 12:47:20]
なるほど。
料理をマメにしなければ、メンテナンスに手間を取られるディスポーザーはむしろない方がいいのかもしれませんね。
255: 匿名さん 
[2015-11-02 01:06:50]
ディスポーザー、量が多いと時間がかかり、音がうるさいです。
音はメーカーによって違ったりするかもしれませんが。。

今、ディスポーザーを使っていて、あって便利だと感じることもありますが、同じラインで使い方が悪い人がいたらと考えると。。数年後が怖いです。
256: 匿名さん 
[2015-11-02 01:14:27]
分譲マンション購入者は、日々の掃除や使用方法を守ると思いますが、後に賃貸で入居者が増えた時が怖いですね。分譲マンション購入者と賃貸では気持ちの持ち用が違うと思うので。
それは、ディスポーザーだけでなく共用部分の使用方にもいえることですよね。
このくらいの規模感が丁度いいように思います。
奏で杜の大型マンションでは、地権者が多くの部屋を所有し、賃貸にかなりの数出ているのを見ると、少し怖いなと思いました。こちらのマンションは地権者所有部屋はないそうです。
257: 匿名さん 
[2015-11-03 09:21:04]
確かに共用部分の使用方は住民の意識によるところが大きいと思います。住民のモラル意識が高いマンションに住みたいと思いますが、実際住んでみないと分かりませんね。ただ小規模物件の方が美しく保たれるような気がします。
258: 匿名さん 
[2015-11-07 21:31:54]
駅近で開放的な立地、小規模マンションがお好みの方には良い物件だと思います。価格は高めですが。
259: 匿名さん 
[2015-11-08 19:18:02]
駅に向かう途中に葬式屋がある
4600~7300万と割高
モデルルームが一番広いタイプのため、実際の部屋は想像で補わなければならない
マイナーな会社なのでもしもの時対応してくれるか不安
戸数が少ないので金銭的負担が増えそう
今の時点で完売してないってことは不人気なのでは…資産価値が本当にあるのか疑問
260: 匿名さん 
[2015-11-08 20:35:32]
まだ引き渡しまで5ヶ月ありますし、今月下旬にやっと第二期販売開始なので、現時点で売れ残っているからといって、不人気ということにはならないと思いますよ。
261: 匿名さん 
[2015-11-09 01:17:23]
>>259
駅に向かう途中に葬儀屋がある。
→葬儀屋通るのが嫌なら、別ルートで葬儀屋通らなくても6分でいけますよ。

モデルルームが一番広いタイプのため、実際の部屋は想像で、、、
→マンションのモデルルームを見に行ったのは初めてですか?どこのマンションを見ても、広い部屋、角部屋等の部屋がモデルルームですよ。今までに20件ほどのモデルルームに行きましたが、このマンションのモデルルームは優しい間取りだと思いますよ。
コメントの内容がレベル低くて驚きました。
262: 匿名さん 
[2015-11-09 01:21:18]
HPの間取りから、BタイプとEタイプが消えましたね。両方とも完売したんですかねぇ。Eタイプがよさそぉだったに。。
263: 匿名さん 
[2015-11-09 08:03:01]
>>262
実際見に行きましたか?
残ってるうちに何故抑えなかったんですか?
営業さん必死ですから即決めさせてくれるだろうに…
264: 匿名さん 
[2015-11-09 12:15:42]
>>259
ここで資産価値云々言っているようでは
もう都内で探すしかありませんよ。
265: 匿名さん 
[2015-11-09 19:34:24]
>>263
都心のマンションと迷っていて、決め切れませんでした。
Eタイプは1階のみ残っているようですね。
明日もう一度モデルルーム行ってみようと思います。
266: 匿名さん 
[2015-11-09 19:35:06]
この物件の最大リスクは隣の空き地のオーナー
267: 匿名さん 
[2015-11-09 19:41:17]
>>259
資産価値って、そのマンションが数年後いくらの価値があるか(いくらで売れるかと)ってとこだと思うけど、
それがいくらで売れるかというより、そこのマンションに住んで自分にとってどれくらいの価値があったかっていうところも加味されると思います。
30年後、値が1000万下がったとしても、30年間で自分達にとって1000万の価値があったか、また、その間賃貸だとその分がマイナスになるので、相殺でどうだったかだと思います。
投資目的の大富豪さんなのですか?笑
268: 匿名さん 
[2015-11-09 19:42:19]
>>266
隣とは西側のコインパーキングのところですか?
269: 匿名さん 
[2015-11-09 19:45:18]
>>266
北隣の空き地は、賃貸アパートが建つのは確定してますよ。
270: 匿名さん  
[2015-11-09 22:34:11]
>269

北側隣の空き地というのは、この物件と、5階建ての建設中のアパートの間の畑のことですか?
何階建てで、いつ頃完成するかなどの詳細をご存知のようなので教えていただけませんか?新しく作物の栽培が始まっており、近々に畑でなくなるようには見えず、初耳でした。
271: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2015-11-09 23:19:39]
北側の空き地は当分畑ですよ。北側は何がたってもいいですが、南の駐車場が問題ではないのでしょうか。
272: 匿名さん 
[2015-11-09 23:25:23]
南側は将来3階建ての賃貸が建つかもしれないけど、当面問題無いと思います。
北側はあまり関係ないでしょう。
273: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2015-11-09 23:31:53]
MRは壁もレールも取ってあるのでちょっとやり過ぎな気がします。伊藤忠のリビオもそんな感じでした。お隣のMRは田の字だし、オプションは沢山使っているけど、もう少し現実的でしたよ。
274: 匿名さん 
[2015-11-10 01:10:28]
個人的に、モデルルームとは、お風呂場やキッチンの天板や全体の雰囲気を見るだけであって、壁があるとかないとか、それは今まで見てきたモデルルームや実物の部屋などで自分の購入したい間取りと合わせて想像するものではないでしょうか?
自分が検討している部屋がそのままはモデルルームはあり得ないですよね。オプションもたくさん組み込まれてたりしますので。

私は、そういう視点で検討しておりましたよ。
275: 匿名さん 
[2015-11-10 01:13:23]
>>271
私も同意見です。
南西側のMR跡地&駐車場、、建ったとしては3階建てだとは思いますが。。
でも、何気に南西側は人気のようですね。将来、アパート等が建っても関係ないという考えなんですかねぇ?
276: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2015-11-10 01:29:33]
≫274
確かにその通りですね。ただ家族の少ないうちは、リビングの引き戸を開けて、横長リビングで生活する方が多いと思うのですが、扉もレールも取られてしまうと全く感じがわからない。
色んなMR見ましたがプレイズだけだと思います。引き戸2ヶ所取っ払ってるのは。
277: 匿名さん 
[2015-11-11 19:25:20]
やっぱり津田沼駅6分は魅力だと思います。立地だけは変えられませんから。ましてや毎日利用するとなるとなおさらです。1分の差は大きいですね。
278: 匿名さん 
[2015-11-12 10:07:02]
>>277
同感。信号なしがさらに魅力です。
279: 匿名さん 
[2015-11-12 23:10:56]
マンションの設備自体は近隣マンションの方が良いと思いますが、駅まで6分信号無しの立地なので価格は多少高くても人気物件なのでしょう。大型で共有スペースがたくさんある方が好きな方には物足りないかも知れませんね。個人的には立地が最優先ですが。
280: 匿名さん 
[2015-11-18 21:16:17]
私はこのくらいの規模が好きですね。共用スペースも必要ありません。駅に近くて良い物件と思います。奏の杜の物件はこれからますます高くなりそうですし。
281: 匿名さん 
[2015-11-19 01:22:07]
大型物件ですと、今はよくても、数十年後、空き家が目立ち、古びたマンションが目につく感じ、私はあまり好きではありません。
同マンション内の他の居住者が気にせるこの規模感が私は好みです。
282: 匿名さん 
[2015-11-19 16:22:26]
私もこれくらいの規模感が好きです。近隣の大型物件のスレを読むと、ますますそう思うようになりました。
283: 匿名さん 
[2015-11-19 22:54:22]
>>282
たしかに、モリコアの住民版をみると、自転車でメインエントランスを通ってよいのか、とか、犬はコリドーでは抱き抱えなくてはらないのか、など、マナーなどに関する議論ばかりですよね。
284: 匿名さん 
[2015-11-19 23:39:47]
マナー意識が高い住民のマンションであることを祈念します。せっかくの高い買い物なのですから。気持ち良く生活したいですね。
285: 匿名さん 
[2015-11-20 23:37:00]
>>284
大規模だと、たくさん人がいるので、マナーの悪い人がいる確率も高まりまるかもしれませんね。ただ、一方で、規模が小さいと、マナーの悪い人などがいたときに、その人の声や主張が大きかったりすると、規模が小さいぶんだけ、まわりの人がこうむる影響は大きくなってしまわないですかね。考えすぎかもしれませんが。
286: 匿名さん 
[2015-11-21 01:56:03]
>>285
そんなこと言ってたらどこのマンションも買えないと思いますよ。
287: 匿名さん 
[2015-11-21 08:47:55]
>>286
同感です。
小規模も大規模もそれぞれ良し悪しあるので、理屈をこねくりまわしすぎると、買うタイミングを逃してしまって、どんどん価格はあがっていきますよ。
大規模の掲示板にマナーに関する書き込みが多いのは、人数が多いので、掲示板に書く人が多くて、目につきやすいだけとも考えられるので、
赤の他人が一緒にすむ以上、規模の大小にかかわらず、多少は問題は起こるものと割り切って、前向きに物件選びをした方がいいですよ。
知り合いにも、掲示板を見すぎて、悩んでしまって、買えなくなった人がいました。。。
288: 匿名さん 
[2015-11-21 21:30:57]
プレイズは、価格が割高なのに二重床ではなく直床みたいですが、直床の居住性とかって、どうなんでしょう?
ここの営業の方は、直床は歩いた感触ががふわふわしています、とあたかも良いことであるかのように説明してくれたので、そういう ものかと思ってましたが、
先日、千葉市の物件を見に行った際に、そこの営業の方が、直床は、たんなるコストカットだと言ってました。
実際のところどうなんでしょうか?
自分はそこまで気にしなくもいいのではないかも思っているのですが。
289: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2015-11-22 23:19:11]
遮音性は、どちらが優れているかというデータはないそうです。将来リフォームがしやすいというのが二重床の最大のメリットです。中古でもセールスポイントとなります。直床物件はコストと天井高をとりたかったからでは。都内の高級物件では直床はないですよね。
290: 匿名さん 
[2015-11-22 23:40:03]


快適に住みたいならスラブ厚と界壁がどのくらい厚いかで、直床か二重床かではありませんよ。
生活音で悩む人がどれだけいることか。

291: 匿名さん 
[2015-11-23 00:01:37]
そうなんですね。私は、中古で売る予定はないので、資産価値は気にしてないです。なので、特に生活音で大差がないのであればよかったです。永住するつもりで検討してるので、中古の時の資産価値は二の次です。
ただでさえ建築費が高騰しているので、この物件は直床でコストを節約したんでしょうね。
292: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2015-11-23 01:07:15]
フワフワ床バカにする人多いですよね。個人的には好きですけど、転んでも痛くなさそうだし。
プレイズの魅力は徒歩6分と谷津小だけです。売主の努力ではない部分ですけど。でもいいんです。

293: 匿名さん 
[2015-11-23 12:27:04]
二重床のリフォーム性が良いというのは、昔の配管埋め込みの床構造に対しての話。
むしろ、新たに壁を作る場合などは、直床の方が有利のようだし。
294: 匿名さん 
[2015-11-23 17:40:11]
食洗機や床暖など、生活に直結する仕様はちゃんと確保されてて、その反面、直床やバルコニー1.8mや無駄な共用施設がないなど、節約すべきところでコストを削って、価格をおさえているのは、評価すべきですよ。もうすぐ発売のザ・レジデンス津田沼奏の杜テラスは、ここよりも駅から遠いのに、ここに比べて高すぎです。
295: 匿名さん 
[2015-11-23 22:27:15]
こちらは二重天井、お隣は二重床、違いが良くわかりません。
296: 匿名さん 
[2015-11-23 22:32:26]
>>295
奏の杜は、プレイズ以外の大規模物件(すべてフジタが施工)はすべて二重天井&二重床です。プレイズのみ二重天井&直床です。
297: 匿名さん 
[2015-11-23 22:46:28]
直床はあまり良くないのでしょうか?マンションの規模に関係しますか?
298: 購入経験者さん 
[2015-11-23 22:51:20]
マンコミュの直床、二重床のスレ見る限り、遮音性は直床が有利な様ですね。ただ余程の高級マンションでない限り、階上の住人によるところが大きいようです。特に小さなお子さんがいるご家庭が上におられる場合は、それなりに覚悟が必要です。
共同住宅なので、音や匂いなどはどうしてもありますので、こうしたことに敏感な方は、最上階を選ぶか、老夫婦の下の部屋を探すか、または戸建ても考えられた方が良いかもです。
最近のマンションは構造は良くなってるとは思いますが、完全にこうした事が無くなる訳ではありませんので。
299: 匿名さん 
[2015-11-23 23:09:02]
>>297
皆さんが教えてくださっているように、賛否両論あるようですので、事実に絞って言うと、規模は関係ないです。床を二重にするためには、それだけのスペースもしくは階高が必要になりますので、コストがかかります。よって、二重床の方が、一般的に、グレードが高いと言うことになると思います。居住性については、他の方が言うように、特に問題ないようですので、気にしなくていいのではないでしょうか?
300: 匿名さん 
[2015-11-24 01:51:29]
直床の良さを強弁してるのは販売会社の営業?
たかだか37戸の物件を半年以上掛けても全然売れてないのに、
購入した人よりも多くの人たちが物件を入れ替わり立ち代わり褒め称えてるような変な状況で、
自作自演も度が過ぎると逆効果だと思うんだけど。


さて、直床で作れば、床下の空間数十センチ分を省略できる。
その分をどこに反映するか。大きく分けて2通り。

1.階高=1フロア辺りの高さを変えなければ、その分部屋の天井が高くなる。
  即ち、床下の空間が無くなった分が部屋の高さに変わる。
  この場合は居室の天井が高くなって開放感が増す、と言うのが購入者のメリット。

2.床下の空間を単純に省略した場合は、階高がその分下がる。
  即ち、仮に二重床部分のスペースを20センチと仮定すると、
  二重床の物件が1フロア辺り3mのものを2m80センチで作れるということ。
  6階建てなら1m20センチ分の省略となり、その分コンクリートや鉄筋の原価が浮く。
  その結果、より安価な商品となり得る、というのが購入者のメリット。

翻って、この物件は?
他の物件より天井が高い?あるいは価格が安い?
そのどちらかが実現されていて、検討者がそれに共感・納得したなら買えばいい。
もしどちらでもないなら、売主が省コスト仕様を購入者に押し付けて利幅を確保してるだけ。

理屈で考えれば分かること。
確実に建築コストを下げられる直床が、もし二重床と遜色ない、
あるいはより優れたものだというならば、全てのデベが採用してなきゃ理屈が合わない。
それでも世の中の現実は二重床の物件がスタンダードなわけで。。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる