プラウドタワー明石についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.proud-web.jp/kansai/mansion/akashi/index.html
所在地:兵庫県明石市大明石町1丁目2001番(地番)
交通:山陽本線(JR西日本) 「明石」駅 徒歩2分
山陽電鉄本線 「山陽明石」駅 徒歩2分
間取:2LDK ~4LDK
面積:54.59平米~110.15平米
売主・販売代理:野村不動産 大阪支店
売主:アートプランニング
売主:関電不動産
施工会社:株式会社大林組
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2015-03-26 16:04:04
プラウドタワー明石((仮称)明石駅前再開発タワー)ってどうですか?
507:
匿名さん
[2015-05-10 18:00:58]
|
||
508:
匿名さん
[2015-05-12 11:49:16]
確かに以前は、マンションより戸建の方が高価っていうイメージは強かったのですけど、最近ではそれぞれの便利な部分っていうのがはっきりしてきましたので、それにあった方を購入するという感じなのでしょうか?物騒な世の中になってきているので、そういう面では、マンションの方がずっと安心なのかもしれませんね。
|
||
509:
物件比較中さん
[2015-05-12 16:52:21]
昔は戸建に憧れたものですが利便性という立地環境ではマンションの方が好印象です!
ここは高層階なら大橋まで眺めることが出来るのだから、価格が想定内であって欲しいです。住みたいと考えています。 |
||
510:
匿名さん
[2015-05-12 18:45:30]
>>23
神戸大学附属幼稚園・小学校があります。幼稚園はおくり迎え必須、小学校も確か30~60分以内に居住する必要があったはずです。その辺り狙ってる人は引っ越ししてくるかもしれません。 また、明石公園の東側は高級住宅街なので、治安が悪いとは思えませんね。 |
||
511:
匿名さん
[2015-05-12 20:42:11]
プロジェクト説明会の案内来たなぁ。
|
||
512:
匿名さん
[2015-05-12 21:24:01]
我が家はまだです。いつから始るんですか?
しかし、いよいよ価格発表。もうこれしか注目する所、無いでしょう。 周辺環境も利便性も購入予定者は分かりきっている事なので、モデルルーム見て設備や仕様の確認、そして恐る恐る予定価格を見る。これだけですよ。そして諦めるか、購入に一歩進むか正に運命の瞬間。 |
||
513:
匿名さん
[2015-05-12 22:24:21]
やはり価格が気になりますね。
眺望が良さそうな南東角の高層階などの一部を除けば、そんなに明石の相場は外してこないと思うのですが、どうでしょうか。 |
||
514:
匿名さん
[2015-05-12 22:51:15]
タワマンを建てるコストを考えましょう。
明石の相場で採算があうなら、とうの昔にタワマンが建っていたはず。 明石市のテコ入れとアベノミクスによるバブル景気の産物です。 今、この戸数なら高値で完売するでしょう。 しかし、中古価格は大きく下がるでしょう。 |
||
515:
匿名さん
[2015-05-13 06:15:45]
寧ろ今後、駅前にタワマンができないなら、将来その希少性が評価される可能性も有りますよ。
懸念されるのは、建築コストの高騰。どれだけ品質を落とさずにコストを抑えられるか。 税金を投入した再開発物件だから、阿呆みたいな価格は出さないと信じています。野村様。 |
||
516:
匿名さん
[2015-05-13 07:09:06]
人口は年間20万人以上減少しているにも関わらず住宅は増え続けており、
空き家空きマンションが急増しています。 タワマンの稀少性など10年以上も昔の話しです。 |
||
|
||
517:
匿名さん
[2015-05-13 07:23:09]
いくら可能性の話とはいえ、将来に希少価値が評価されて資産価値が評価される事はないですね。少子高齢化と都心回帰、供給過剰による部屋余りは避けられない事実です。東京ですら、オリンピック後は一部を除きかなりの下落が始まるでしょう。不動産の価値はあくまで需要と供給によって市場が決める事。
だからこそ、市場価格が大事になる。 アベノミクスで人件費高騰、資材高騰なのは解るとして、余りに市場価格から掛け離れた価格なら早い段階で価格下落は始まるね。 明石の街がこの日本中の流れから逃れる客観的根拠が無いのに、希少価値が上がるとは思えない。 全ては価格と、タワマン特有の修繕費、管理費の高騰をどこまで許容出来るかの個人の判断で決まるでしょう。 全戸が富裕層のみではないでしょうからね。 |
||
518:
匿名さん
[2015-05-13 08:04:29]
維持できない人は退場して、新しい住民に代わるだけ。
大阪や神戸にタワマンがいくらあろうが、タワマンに住みたい、そして明石に愛着を持っている富裕層は買いますよ。 そんな人達にとって明石ではここだけしかない。これが希少性です。 |
||
519:
匿名さん
[2015-05-13 08:09:24]
↑
この理屈なら日本全国の駅前にタワマン経つね。 笑 |
||
520:
匿名さん
[2015-05-13 08:37:26]
資産価値の下がらないマンションなんて、もうこの辺にはないだろうから、それは仕方がないと思うけど、どのくらい下がるんだろう。10年で半値とかなら辛いなぁ。
|
||
521:
購入検討中さん
[2015-05-13 08:46:32]
明石駅にこれほど近く見晴らしの良い物件であれば、「欲しい!」と思います。
戸建ては戸建てなりに維持費がかかりますし、どこかへ出て行くにも車が必要。立地性はマンションには完敗だと思います。 将来の売り買いによる「資産性」はもちろん物件選びに大事だとは思うのですが、それよりも今後の住みやすさ、快適さを重視すると例え購入後、値が大きく下がろうがそれは個人的には納得しようかと思っています。 それよりも南東角の高層階が購入可能な価格に収まるのかが心配ですし、既に興味を持っておられる方が多数おられるって事ですから抽選状況も心配です。 |
||
522:
匿名さん
[2015-05-13 09:11:53]
「維持できない人は退場して新しい住民に代るだけ」
その通りだが、代る度に物件価格の下落が表面化し新住民の属性は下がるだろう。 人気地区なら広範囲のエリアからの需要が見込めるが、明石ではチト厳しいと思うね。 需要層は明石以西が多いのではないかな?。 |
||
523:
匿名さん
[2015-05-13 12:49:17]
なんか明石のタワー買うのが富裕層ばかりだと断定している人って何の根拠があるんだか。
願望ばかりじゃん。 |
||
524:
匿名さん
[2015-05-13 13:27:30]
ある程度の収入が無いと、固定資産税や管理修繕費払えませんよ。
80㎡でも固定資産税年間20万、管理修繕費も20万、その他で駐車場無しでも、諸々で年間50万は見といたほうがいいです。 修繕費は5年ごとにどんどん値上がりします。 これにローンが加わりますから、ローンで3000万とか4000万組むと、月に15万から20万は必要になりますよ。 |
||
525:
匿名さん
[2015-05-13 15:10:02]
最低年収2000万以上が富裕層の定義だろうね。1000万だとDINKSで公務員40台や1部上場企業同士の30台で要るにはいる。皆も言ってるがそんな連中が和えて明石を選ぶって根拠が何もない。
まぁ2000万以上は高層階の1部だけだよ。 富裕層でなくて、親支援の子育て世帯や老人世帯でタワーの憧れがある人達が一定数いるのは間違いないので売れるのは売れるだろうね。 そういう世帯は524が言う通り、後で苦労するだろうね。たった200戸だと修繕費がすぐ値上がりする。 まぁ老人世帯が永住するんだろうけど、若者世帯は苦しいよ。 |
||
526:
匿名さん
[2015-05-13 15:56:34]
逆に考えれば、1億だして注文建築の豪邸建てても、知っているのはその**限定。
プラウドタワーだと明石限定とはいえ、多くの人がマンション名だけで『金持ち』と認定してくれる。 しかも狭い部屋でも分らない。これ魅力に思える人も多いはず。 |
||
527:
匿名さん
[2015-05-13 15:59:36]
526です **は『しゅう・らく』です。なぜか使用禁止ワードみたいですね。
今は使ってはいけない言葉なんですかね? |
||
528:
匿名さん
[2015-05-13 16:37:03]
526さんの言うような人達が一定数いるし、親の援助、背伸びの人達もいるから、完売はするだろうねって言うのが皆の意見ですよ。
ただ、当然背伸びして買う人達も沢山いるわけで、その人達からすれば市場価格に合わせて欲しいし、将来の修繕費高騰は戸数から確実なんだから資産価値も気にするよねって話。 今の時代大手も5年先は解らない時代なのに、世帯年収一千万ぐらいの層が、都合良く明石に住むと言う予想は完全に客観性のない営業トークだよ。 |
||
529:
匿名さん
[2015-05-13 16:44:26]
526
明石のタワーマンションに住めば金持ちって誰も思わないですよ。実際3500万から4000万で買える部屋沢山あると思うしね。 本当の金持ちなら芦屋や岡本に住みます。 野村贔屓なのはわかるけど極論です。 |
||
530:
匿名さん
[2015-05-13 19:56:42]
修繕費の問題は深刻だよね。一応、モデルルームでは計画聞かされるけど結局1年で上がった所や、想定以上の値上がりとか。1番でかいのは駐車場の契約率なんだよね、どうしてもタワーの機械式はメンテ費が掛かる。ここは駅直結だから車乗る人少ないだろうしね。
まぁどこのタワーでも今問題になってる。 その点三宮のシティタワーは総戸数600以上だから圧倒的な数の力で安定してると住んでる友人が言ってた。 |
||
531:
匿名さん
[2015-05-13 21:31:19]
確かに駐車場の需要は少ないだろう。
私なら、DFSだけど敢えて中をタワーパーキングにしないね。 それで維持修繕費を大幅に圧縮できる。 そして施設棟の駐車場と地下で共有にする。 無いかな? |
||
532:
匿名さん
[2015-05-13 22:23:14]
修繕費は酷いとこだと、月10万越えもあり得ますからね。やっぱり200戸は少ないね。
|
||
533:
匿名さん
[2015-05-13 23:01:26]
ここの設備なら修繕費は1平米あたり、100円スタートで20年後に400円〜500円の間でしょう。
|
||
534:
匿名さん
[2015-05-13 23:11:16]
修繕費の数字は何かの資料に書いてありましたか?値上がり確実とのカキコミが以前からありますが、そもそもどれぐらいの費用設定になっているのでしょうか??
|
||
535:
匿名さん
[2015-05-14 06:40:51]
長期修繕積立費、タワマンでググればすぐ出てくるよ。ここはまだ当然価格出てないけど、はじめは低く設定されていたり、大体の予測計画をデベがモデルルームで資産してくるけどあくまで計画なんだよね。その結果今の所計画以上に高くなったり、計画より前倒しで値上がりしたりが全国のタワマンで起こってる。その値上がり幅が通常のマンションより異常に高くなるのが通常。
|
||
536:
匿名さん
[2015-05-14 09:51:10]
タワマンの修繕費は普通のマンションより高くつくのに、デベが売りたいがために金額を低く設定してしまうんですね。
値上げは当然と思っておかないとダメですね。修繕計画も管理会社任せにしないように。放っておいて、将来割を食うのは住民ですから。まぁこれはどこのマンションもそうでしょうけど。マンションは管理を買えってこのことですかね。管理の良し悪しが今後の資産価値に大きく影響すると聞きました。住民の中にそういうの詳しい方がいればいいなー。 |
||
537:
匿名さん
[2015-05-14 12:13:13]
普通のマンションでもそうですよ。
例外として野村はオハナで値上げしない定額制の修繕費を取り入れています。 価格の安さを売りにしているデベは、修繕費を平米50円くらいの破格値に設定しています。 当然、全然足りないですが、売ってしまえばあとは住民に丸投げです。 修繕費が異常に安い物件は、修繕費が全く積み上げられないので要注意。 大手だときっちり長期の修繕計画表を作成しているので、MRで修繕費がどう上がっていくか確認することですね。 |
||
538:
匿名さん
[2015-05-14 12:39:12]
↑
その大手の三井さんが大阪のタワマンで1年で値上げしてるんだが。 当然完売マンションで。そんな例は全国どこにでもある。特にタワマンは歴史が浅く解らない事も多いから今問題になってるんだよ。 大手とか関係ないし。 貴方営業丸出しトークも良いけど、デベなんで駐車場フル契約とかの試算で出すの当たり前だから。 またここの制震装置は最新で優秀だけど、一回震度6クラスが来たらダンパーを交換しないといけないはず。制震装置ってそんなもん。そんな事もモデルルームで確認しないといけない。 MRで確認しても、どのデベもあくまで計画ですって念押しするから。つまり、上記地震などの計画外もあり得るって事。 あんまり煽らない方が良いんじゃない。 |
||
539:
匿名さん
[2015-05-14 13:20:51]
なんやかんやお金がかかるんですね。
マンションって、共有資産みたいなもんだから、自分の好きなようにもできないし、なかなか面倒ですよね。 その分戸建は気楽。やっぱり戸建にしようかな。 |
||
540:
匿名さん
[2015-05-14 13:28:35]
まぁマンコミュでの意見なんて参考程度にしとかないとね。
結局は皆さん書いてるけど、大手とか関係なく自分の目で判断しないと。 普通に考えたら、良い事ばかりは余り参考にならないよね。 |
||
541:
匿名さん
[2015-05-14 13:41:38]
ここは悪いことも書いてくれるので、勉強になりますね。業者のいいなりにならないように自分で調べるのも大事ですね。本も読みましたけど、東京の方の一般論しか書いてない。いろんなリスクを想定して、それに対応できそうなら買おうかな。住宅は慎重に選べっていいますもんね。
|
||
542:
匿名さん
[2015-05-14 14:07:49]
別に煽ってるわけじゃあないが。
どこのタワマンか知らないが、1年で動くとは優秀な管理組合じゃあないですか。 おおいに見習うべきですね。 |
||
543:
匿名さん
[2015-05-14 14:42:19]
野村ブランド最高、展望最高、富裕層ばかりの高級物件ってな事は個人の価値観としては間違いではないんだろうけど、現実や華やかさの裏側って大事だよ。
実生活で物買う時、メリットしか言わない営業マンや販売員なんて信用出来ないよね。甘い汁なんてないんだよ。各家庭がどこでどう折り合いを付けるか。メリットが勝り、金額も納得なら購入すれば良い。 少なくても大手だからといってとかブランドでは判断しない事だよね。大手や大手デベ施工でもいくらでも事故や施工トラブル起こしてるから。 |
||
544:
匿名さん
[2015-05-14 15:03:57]
修繕積立金なんて積み上げ過ぎるのも問題やけどな。
税金と同じで、ムダ使いしかねんし、大規模マンションなら金額も大きく管理が大変。 私が所有してるマンションなんて30戸足らずだが、それでもペイオフ対策で分散預金してる。 使い込みも現実にあるし、本当は必要に応じて一時金で処理して欲しいところだが、、 貧乏人も多いから、普段からコツコツと云う事なんだろうな。 |
||
545:
匿名さん
[2015-05-14 16:27:18]
ここはこれだけ盛り上がってるのに販売開始が延期され8月とはねぇ。
|
||
546:
匿名さん
[2015-05-14 16:38:58]
反響が大きくて、これなら瞬間蒸発。急いで売り出す必要ないと、余裕で遅らしたのかも。
|
||
547:
契約済みさん
[2015-05-14 16:54:17]
「プラウド」に住んでるって言えば、マンションの購入を検討した人達から「凄い」と思われるでしょうね。
|
||
548:
匿名さん
[2015-05-14 16:56:55]
|
||
549:
匿名さん
[2015-05-14 17:20:38]
JR塚口再開発(総戸数1200戸)
第一弾・・プラウドシティ塚口 マークフロント 247戸 第一期200戸。 第一期二次47戸。 めでたく瞬間蒸発。 プラウドタワー明石もこうなるのかな? |
||
550:
匿名さん
[2015-05-14 17:53:34]
なんやら、野村営業が湧いてきたなぁ。
火曜、水曜は営業休みやから木曜日だと元気だね。 プラウドシティって、単純に安いからじゃん。西神中央の苦戦はどう説明すん の? 549、547の営業さん教えてよ。 |
||
551:
匿名さん
[2015-05-14 20:36:45]
値段で諦める人がいて、ローン審査で落ちる人がいて、どのくらい最後に残るでしょうか。
|
||
552:
匿名さん
[2015-05-15 07:15:00]
ジオとガチンコしたとはいえ、そろそろ完売しないんですか?
野村をもってしても苦戦するという事は、西神中央 が実力以上に過大評価されていたという事ではないでしょうか。 それは阪急にも言える事でしょう。 デベの西神中央に対する評価見直しは必至でしょうね。 |
||
553:
匿名さん
[2015-05-15 10:04:28]
ここは明石海峡が眺められる部屋が激戦になるでしょうから、販売価格もその部屋だけは跳ねあがるんでしょうね。
駅前物件なら今でも沿線沿いにチラホラ出てるし、特に大阪方面勤務なら明石大橋が見れない部屋を購入するのはモチベーションが下がると思う。 現段階での書き込み数から考慮しても、かなり「東南角」狙いはいるでしょう。高ければ希望者は脱落していくでしょうし、価格が安ければ抽選倍率があがるでしょうし。 販売担当者は何も言わずにでも売れる部屋の宣伝はせず、もうしばらくすれば橋が見えない部屋や僅かに見える部屋なんかを必死に宣伝し出すのでしょうね(笑) |
||
554:
匿名さん
[2015-05-15 10:31:16]
ではさっそくお言葉に甘えまして。
高度が少々高いのは愛嬌で。 北の眺望もなかなかのものですよ。 |
||
555:
匿名さん
[2015-05-15 10:32:40]
日没の眺めもなかなか
|
||
556:
匿名さん
[2015-05-15 10:33:57]
神戸の夜景はどんなふうに見えるんでしょうか。買えなくてもビューラウンジだけは行きたい。
|
||
557:
匿名さん
[2015-05-15 11:16:23]
552
だから市場価格って大事なんですよ。 西神中央であの値段は高過ぎる、証拠に西神南はスムーズに完売。西神南は中央に比べかなり割安だったからね。 さぁ明石の市場価格を無視してプチバブルの波に乗るのか、市場価格で勝負するのか。見ものですな。 |
||
558:
匿名さん
[2015-05-15 11:44:56]
眺望なんてすぐに当たり前になって飽きるよ。
明石なら通勤時間もそこそこなので在宅時間も少々減るんでないの? まあMRに行けば、たっぷりと景色を映像で見せてくれるでしょう。 善良なる労働者諸君「価格」が重要だよ。 |
||
559:
匿名さん
[2015-05-15 12:05:05]
駅近マンションが活況を呈すなか、西神中央は蚊帳の外ですね。
駅近マンションを検討している西神中央の一戸建て富裕層の一部が、ジオやプラウドシティではなくプラウドタワーに興味を持っているのかも。 いずれにせよ、人気なくて販売遅らせたのかのどうかか、販売価格を含めもうじき分りますね。 |
||
560:
匿名さん
[2015-05-15 12:11:46]
>神戸の夜景
中心部の夜景は明石からは見えません。 須磨の辺りが海に張り出しているので眺望はそこまでです。 |
||
561:
匿名
[2015-05-15 12:55:43]
西神中央の富裕層は、
わざわざ明石には買わないでしょう。 |
||
562:
匿名さん
[2015-05-15 13:37:27]
富裕層は長谷工団地より大林タワーを選択するのでは。
シティとタワーでは同じプラウドでも格が違うからね。 |
||
563:
ご近所さん
[2015-05-15 13:58:57]
景色は飽きると言えども、明石大橋が見えない部屋なら中央区のタワーにしますよ。
北側の景色みたいなのはどこのタワーでも見れそうな景色だし、魅力は感じません。周りに聞いても「東南の角が一番人気だろうね」っていうのが大方の。。全員の意見です。 どうせン千万も出して購入するのなら妥協せず、眺めの良い部屋にしたいです。 |
||
564:
匿名さん
[2015-05-15 14:13:09]
眺望でいえば南東高層階だが、売りだされるかが問題。
プレミアムフロアに地権者が入ればよいが、でなければ南東は地権者がずらり独占の可能性あり。 |
||
565:
物件比較中さん
[2015-05-15 18:12:46]
>>>No.564
そんな事はないと思いますけど、もしそうであったり、抽選で駄目だった場合は「はい、さようなら!」です。 1物件に固執すると結局デベロッパーの思惑で誘導され、後々後悔しますからね。 階数の妥協はあったとしても好みの方位や向き、間取り等では自分の希望と異なるなら他を考える余裕を持つことが大切だと以前、思い知らされましたから。 要望書もあれやこれやと希望を書くより、もし出すなら絞った方が良い野では無いかと思う。 |
||
566:
物件比較中さん
[2015-05-17 06:12:45]
>>565
同感です。 販売担当者は早くから希望の予算や間取りを聞いてあたかも希望の間取りを押さえてくれるのかと思いきや、ただの営業の材料にされるだけですもんね。 1点買いの態度で望めば他の人と希望部屋がダブっても巧みに他の部屋に“誘導”されることもないですしね。 本心はどうであれ、「この部屋じゃないと買わない!」って態度で望まないと販売側にいいようにされるだけですもんね。 |
||
567:
匿名さん
[2015-05-17 08:41:21]
>565 文面からは以前に購入経験があると思われますが、要望書出したことあります?
あれやこれや希望書くのではなく、購入したい1部屋を指定するだけですよ。 再開発で地権者物件が多数あったトア山手ザ・神戸タワーやシティタワー神戸三宮みれば分ると思いますが 誰もが欲しがる眺望抜群の部屋は地権者物件で非分譲。 >566 これは他の購入者との駆け引きですからね。 人気物件だと抽選で落ちれば、第1期2次で落選組の部屋選び。 これを避けたい人は直前にまだ空いている部屋に変更もしますよ。 人気薄ければ先着申し込みを優先するので、早い者勝ちになる場合もありますが、 これは営業の都合で購入者の事考えてませんね。おっしゃる通り他の部屋に誘導しますね。 |
||
568:
匿名さん
[2015-05-18 12:06:40]
556さん、こちらのビューラウンジは誰でも入る事が出来るのでしょうか?
確か、マンションによっては、そのマンションの住人であっても上層階の人しか利用できない空間があったり、マンション住人が利用できても、住人じゃない人は利用できないとかってあるのを聞いたことがあります。私自身、タワーには住んだことがないのでよくわからないですけど。 |
||
569:
購入検討中さん
[2015-05-18 17:40:18]
「誰もが欲しがる眺望抜群の部屋は地権者物件で非分譲。」なんて情報はどこからですか?
そんな事が数戸あっても”東南角の中高層階”が全て押さえられてしまっているなんてありえないでしょ。 これだけの人気ですから要望書を事前に出しても結局、人気部屋は抽選になるでしょうから、だったら、他の方が出す要望書の提出状況を聞き出し、申込最終日直前に倍率低め且つ希望の部屋に滑り込む方が良いかもしれませんね。 早く、希望方角の間取りと販売価格が知りたいですね。 |
||
570:
匿名さん
[2015-05-18 18:13:37]
書き方悪かったですかね。非分譲だったのはシティタワーやトア山手のことで、
眺望の良い、この場合南向きの角部屋、の高層階はほぼ非分譲だったという事です。 プラウドタワーも18戸の非分譲がありますが、南東の高層階は非分譲の可能性が高いのではないかと言いたかっただけです。 もしあなたが地権者で好きな部屋を選べるとしたら、どこを選ぶか考えてみてください。 |
||
571:
匿名さん
[2015-05-18 18:59:54]
|
||
572:
匿名さん
[2015-05-19 18:37:02]
>>568
低層階でも共用部は居住者なら使えるのでは!? だから、普段は景色が見えなくても良いかって思う人が出て部屋が上手く埋まっていくのでしよ!? 営業から「普段、景色なんて見なくなりますよー。見たくなったらビューラウンジへ上がればいつでも見れますよ!」ってのが、大体、タワーの低層階数への常套文句!??(笑) タワーなら皆さんが言うように景色良くてナンボでしよ! |
||
573:
匿名さん
[2015-05-19 20:50:13]
高層階は嫌でも埋まっていきますよね。
どうやって予算的に○な人を低層階や橋の見えない側に誘導するかが野村の営業力の見せ所ですよね! どんな営業トークされるのか楽しみです。 |
||
574:
匿名さん
[2015-05-19 21:02:30]
低層階と高層階は真っ先に売れますよ。価格が中途半端な中層階が最後まで残りますね。
|
||
575:
匿名さん
[2015-05-19 21:30:19]
暑くなってきたので、西日がツライです。
最近のマンションは気密性がいいので、夏はすごく暑くなるんじゃないかと心配です。 西側は遮熱ガラスやブラインドをつけてくれるとか、そんなサービスがあったらいいのになぁ。 |
||
576:
匿名さん
[2015-05-20 07:02:25]
マンション販売の基本って、要望書がある程度集まって売れる見込みが出来てから販売しだすんだけど、ここはちょっと遅いね。特に野村は完売に拘るから今の資材高騰と、人件費UPで売れ残りが怖くて待ってるかもね。
|
||
577:
匿名さん
[2015-05-20 07:14:55]
要望書の提出って客側からのメリットってあまり無い感じしません??
こちらの予算や希望間取りを聞くだけ聞いて「1番客」として一応は対応してくれるみたいだけど、結局一定の部屋に希望者が殺到するといわゆる”誘導”で捌ききれず結局抽選ですよね!??抽選で「倍率優先」なんか野村くらい大きな会社だとしてくれるわけでも無さそうだし。 向きと階数とか、角部屋かどうかってことを考えるとやっぱり「東南角」で上に上がるほど凄い人気になりそうな予感。 |
||
578:
匿名さん
[2015-05-20 10:23:35]
>>577
要望書の件に関しては同感ですね。 ユーザーが情報提供して、それを参考にして販売戦略を練る訳で、 デベには都合がよいが、買い主のメリットは分からんね。 寧ろ、下手に要望書が多いと値付けも強気になってロクな事はない。 要望書なんか出さずに検討をして、いいと思えば一挙に申し込む方が賢いと思うわ。 |
||
579:
匿名さん
[2015-05-20 10:41:21]
同一人物が連投してるのか知らんが、MRのアンケートと要望書とごっちゃにしてない?
|
||
580:
購入検討中さん
[2015-05-20 12:35:19]
>>>No.579
No.577です。 他の方の意見に同意する形で意見させてもらったのですが。。。 「アンケート」も「要望書」も過去に提出したことがありますので、理解しているつもりです。 現在、資料請求者に事前説明会として送付されてるものが「アンケート」ですよね?さらに、今後具体的に話を進め、希望部屋番号が決まれば出すことを勧められるのが「要望書」ですよね。 どちらを書いても消費者側にはそれほどメリットがなく、業者サイドの格好の材料とされるだけなのではないかと思っています。No.578様が言うようにどうせ人気の出る物件なら”後出しじゃんけん”の方が良いのでは!?ないかという意見です。 間取りや販売価格、各階からの眺望や騒音の度合い等、何も聞かされていないン千万する商品に対して「ご予算はおいくらですか?」「希望の方角は?広さは?」とアンケートで聞いてくる姿勢も納得できませんが、そんな我が儘を言っていては人気マンションは買えないのが辛いところ。なので、メリットがあれば即提出します! 実際、私自身もココを検討していますが、もしこれらの書類を出す、それも誰よりも早く提出することが我々消費者にメリットがあるのなら是非、ご教授下さい。 |
||
581:
匿名さん
[2015-05-20 18:48:13]
時期に提出を促される要望書の件は他のスレを見てても、メリットは殆んど無さそうですよね。
購入初心者の方(殆んどが初めてだったり、こんなシステムを知らない人ばかりでしようが)はほぼ、デベロッパーの言うかままに提出して、「何か優先してるくれそう!」みたいな期待感だけアップさせてしまう悪しきシステムだと思いますね。 我々の得することって何なんだろう?? |
||
582:
匿名さん
[2015-05-20 19:04:32]
メリット(;;)敷居を高くすることで冷やかし客を排除できる。
銀行の融資審査ではねられるの確実なのに、とりあえず申し込もうとする輩がいるからね。 審査基準の甘い仮審査を通ってしまい、そんなのと競合して抽選になったらいい迷惑。 ハードルは高い方が、絶対に買う、そして買える人にはメリットありまぁす。 |
||
583:
マンション住民さん
[2015-05-20 19:59:19]
案内がやっと来ました。資料請求2000件超えか。やっぱり人気ですね。
このうちどの位の人がモデルルームに行くんでしょうね。 ライバル多そうなので心配。価格も高目になるのかな。 釣り上げられ無いように予算少な目に書いておきます。 |
||
584:
購入検討中さん [女性 30代]
[2015-05-20 20:47:41]
初めてマンションの購入を検討しているのですが、「アンケート」や「要望書」というものはあまり出さない方が良いのでしょうか?
また提出しなかったら、販売会社からハネられたりして契約できなかったり、希望の間取りが買えなかったりするのでしょうか? 「要望書」なるものは何か雛形があったりするのですか?それとも決まった形式はなく個々で作成して提出するものなのですか? 提出は締め切りギリギリに出すのが良いのでしょうか?そもそも出さなくて良いのでしょうか? よろしくお願いします。 |
||
585:
契約済みさん
[2015-05-20 22:31:47]
>>584
売主が買手を各部屋に一人になるように振り分けするのが目的と思いますが、出さざるを得ないと思います。売主の指定用紙があるはずです。 |
||
586:
匿名さん
[2015-05-21 01:01:14]
要望書は、世帯の職業や年収など個人情報をさらけだしたうえで、
「この部屋を購入することを希望します」と要望を出すものです。 以下、2014年の経験談です。 ジオ西神中央では、まずは要望書を提出しないと、 要望する部屋の価格はおろか、マンション全体の価格表も、管理費一覧も、 見せてくれず、資料もくれませんでした。 データがないと検討のしようがない、と言うと見せてくれましたが、 資料をくれず、こちらがメモをとるありさまでした。 第1期第1次に入るプロセスの時の話です。 プラウド西神中央では、要望書を提出する前に、 マンション全体の価格表と間取り図や管理費一覧を見せてくれました。 記載された資料も勿論、来場者には全員、配布されていました。 その上で検討する期間をはさみ、要望書を受け付ける時期を設定していました。 こちらも第1期第1次に入るプロセスの時の話です。 販売手法の違い、と言ってしまえば簡単ですが、 その結果が、第1期第1次でプラウドに大半が流れる一因となったと見ています。 実際、ジオ西神中央みたいなことされたら買いづらいし。。 売り手側の価格の算出方法で、「どうしても欲しい。金は積みまっせ」という 顧客の要望を見込んで、上限の価格をつける方法を顧客価値算出法といいますが、 まさか阪急のジオがそのままの手口をするとは思わなかった。 プラウド西神中央では、そんなことはしなかったから、 プラウドタワー明石も、ちゃんと価格表等、事前に配布してくれるのでは? その上で、希望の部屋に要望書を出されるとよいと思いますよ。 要望書の本来の形は、価格や条件をしっかり納得した上で、「じゃあ買います」と 相手に自分の要望を知らせるものですから。 (阪急さん、読んでますか!?) |
||
587:
匿名さん
[2015-05-21 07:35:21]
相手の顔色を見ながら、価格も含めて有利な条件で売りつけようと云う魂胆やな。
そもそも、青田売りと云う手法がおかしいと思うがね。 一事期、大京が完成売りにチャレンジした様な事を昔記事で見た事があるが、 やはり売り手にとってリスクが大きいと云う事か・・・・・・。 マンション分譲は海千山千のプロと、無知な消費者との取引なので最初から「勝負あり」 という事なんだろう。 |
||
588:
匿名さん
[2015-05-21 08:50:40]
アンケートや個別打ち合わせの段階で予算、間取り等の購入者側の情報を聞き出した上でふるいにかけ、勧められる部屋もその時点で分けられるので業者にとっても効率が良いのよね。
来場前に予想外観図や間取りで購入意欲に火をつけ、ちゃっかり個人情報を取得し、予算に届く範囲の部屋タイプ&階層のみの長所(営業トーク)で希望の部屋から目をそらせる(誘導)。 そんな背景があることを知ってて、みすみす個人の内情を簡単にさらけ出す必要は無いと私も思う! コチラにはメリットが無いんだからっ。 まして、購入対象の資料や価格表、カタログくらいは先に売り主から出すのが売り買いの基本でしょう!?? 販売会社の中には「資料をお渡しするのにも経費が。。。」とか言うヤツいるけど、立派すぎるモデルルームやドリンクサービスなんか要らないから肝心のものを用意してけっ!つーの。 話はそれからだよ。 こんだけ言っても、事前説明会はイマイチ感漂うものなんだろうなぁ。 |
||
589:
匿名さん
[2015-05-21 12:24:14]
6月の案内来ましたね!!皆さんは何時に行かれますか??
|
||
590:
匿名さん
[2015-05-21 12:29:54]
TELしましたが6月、満席でした。撥ねられたのかな?
|
||
591:
匿名さん
[2015-05-21 13:00:31]
モデルルームオープンまでの繋ぎのイベントでしょ!?
別に行こうが行かまいがあんまし有益な情報は出ないと過去の経験から思う。 モデル的な間取りと価格“帯”位の発表で具体的な個別の部屋価格は教えてもらえない。。。っていうかこのイベントでの客層と人気度を計り最終的な価格を出すのだからね。どちらかと言うと販売側の重要イベント! で、帰りにしっかりモデルルームオープン後の来場予約なんかとらされてしまって、しっかり繋ぎ留めを図られるんでしょうね。 案内会は頻繁に行われるし満員でも直ぐに新たに催されると思いますよ。どこのマンションでも同じように日にちを更新して案内状が届きますから。 |
||
592:
匿名さん
[2015-05-21 13:31:07]
>>591
私も一応は参加予定ですが、概ね知りたい個別の内容より、全体計画とかコンセプトとかそんな話に終始してしまうんでしょう。わざわざ早い段階から出向くのですからそれなりの内容にして欲しいです。 ココに限らずですが、私も礼儀として最低限の連絡先とかは記入するようにしていますが、突っ込んだ内容はお互いの信頼が生まれるまでは書いたり教えずハグらかしていますよ。 それの方が比較的、こちらに有益な情報を話してくれますからね。 |
||
593:
匿名さん
[2015-05-21 13:46:13]
”さくら”も出没するんでないの?
|
||
594:
匿名さん
[2015-05-21 14:00:05]
「さくら」の出没による消費者のデメリットは!??
相手する営業マンはしんどいかもしれんけど、その経費も結局は購入金額から出てるんだし。 「さくら」であっても最後の抽選まで参加して倍率が上がるわけでもないし、人が入ってないモデルルームよりはよっぽど良いんじゃない!? しかも、大半のモデルルームの大半の客は冷やかし来場者でしょ!?? |
||
595:
匿名さん
[2015-05-21 15:07:16]
東西南北関わらず海も街も見渡せるし住み心地良いだろうなあ。
心配なのは抽選。 同じ高層マンションのプラウドタワー大津やプラウドシティ新大阪は人気で抽選が凄かったみたいですね。 回避するコツはあるのだろうか。 |
||
596:
匿名さん
[2015-05-21 15:15:31]
「人が入ってないモデルルームよりよっぽどいいんじゃない?」
それが売り主の狙い。だからこそ”さくら”を使う意味がある。 しかし、594はまるで売主かな?と思わせるようなカキコミ内容ですな。 |
||
597:
マンコミュファンさん
[2015-05-21 15:47:05]
>>>No.595
回避するコツなんかあったら皆さん、その方法をしちゃうんだから。 これだけネットが発達してたら、不平等な取り扱いをしたら販売業者だって叩かれますし、少なくとも大手はトラブルにならない”公平な”抽選に徹するだけです。 販売業者は契約見込み客をできるだけ全ての部屋に欠けなく埋めようと必死に努力してくるのですから、我々はせめてその営業戦略にハマることなく、本当に欲しい部屋を決定するべきなのです。 ココなら「こちら側でも橋が”わずかに”は見えますよ!」などというような甘い営業トークは必定。 それに本当に納得出来るなら申し込めば良いでしょうし、後から「やっぱりアッチの方が良かったぁ」って思うなら最初はダメ元でも自分の一番気に入った部屋を申し込むべきだと思います。 開いてる部屋へ部屋へ勧められるわけですから、逆に自分の意思をもって流されず、できるだけ締め切りギリギリに倍率を確かめて申し込むのが最善なのではないでしょうか。 |
||
598:
匿名さん
[2015-05-22 09:38:39]
先に要望書を出した方が良いと思いますけどね。
納得できる部屋を買える可能性が高いですし、営業さんも最大限努力してくれるでしょう。 締切ギリギリや後で要望書を入れるやり方は、まず抽選が前提条件となりますから。 住宅購入は人生に関わる大きなもの。 色々な情報はありますが、自分に合うものを取り入れることが大切ですね。 |
||
599:
匿名さん
[2015-05-22 10:01:51]
要望書を最後に出すのはど素人。
まず第一希望の部屋に要望書を入れておく、そして変更したいなら締切間際に変更。 ただし、営業には変更するかもしれない旨は知らせておく。 突然変更といわれたら営業も困る。 この方が営業からいろんな情報流してもらえる。 |
||
600:
匿名さん
[2015-05-22 11:03:26]
なんか買うのを前提の話になってるけど、そんな小賢しい知恵ではなく
物件自体の情報はないのかね?特に地元民の話を聞きたい。 売り子の誘導トークは控え目にして欲しいもんだ。 |
||
601:
匿名さん
[2015-05-23 12:08:42]
>586さん
マンションの基本情報が欲しいなら、まずは要望書を出してから…というやり方では怖くて誰も申し込まないと思います。 しかもこれが一昔前の話ならともかく、2014年の話ですか!? 私なんて青田買いすら不安を覚えるタイプなので、人によっては一生の買い物になる家を、そう簡単に申し込めませんよ。 |
||
602:
匿名さん
[2015-05-23 13:40:37]
>>601さん
>>586です。 ですよね。2014年9月下旬~11月上旬までのプロセスでの話です。 第1期第1次ではプラウドがどっと埋まったのに対してジオは埋まらなかったのは、 そういう理由もあるのかな、と思った次第です。 もっとも、ジオはその後、値段を下げているようですし、 価格表なども見せて客寄せイベントも頻繁にしていて、 書き込みによると現在、80残くらいのようです。 最初から、ちゃんとやれば良かったのにね。うちも含めて第1期第1次の対応で、 買う気が失せた人は多いと思う。 販売員の対応が良いから買う訳ではない。 しかし販売員の対応が悪いと、まず候補からは外します。 特に、価格提示の前に「要望書をご提出頂いたお客様には価格をお知らせしております」 なんて言われたらね。 プラウドタワー明石は野村さんだから勿論大丈夫ですよね~ 明石の駅前、再開発の看板掲げてずっと工事してますね。 大きなお店とかがないので、これで街の様子も変わるのかな、と期待しています。 街並みは西神中央の方が綺麗だから毎日ウォーキングしやすいと思う。 一杯飲んだり、おいしいお寿司屋さんは明石かな。 |
||
603:
匿名さん
[2015-05-23 14:53:29]
明石は利便性、街並みがとても良いですよ!
電車は新快速が停まるし、明石公園、大蔵海岸と楽しめる自然もたくさん。 普段の買い物も便利だし、魚の棚まである。 更に今回の開発で便利になるのでしょう。 世代を問わず充実した生活が送れますね。 今までポテンシャル程注目されませんでしたが、今回で明石という街の持つ魅力が明らかになりますね。 嬉しい限りです! 本当に良い街だと思います! |
||
604:
匿名さん
[2015-05-23 15:33:49]
603
そういう誰でも解る抽象的な評価でなく、もっと事実に基づいた地元の意見はないかね。 |
||
605:
匿名さん
[2015-05-23 15:42:11]
604 あなたに仕切られる筋合いありません。
|
||
606:
匿名さん
[2015-05-23 15:48:46]
604
激しく同意。しかしとは言え具体的にどんな情報が欲しいのか問われると難しい。 先日久しぶりに明石に行ったところ、その寂れっぷりに驚いた。 何かこう…「あぁ明石に住みたい!ここに住みたい!」という決め手が、なぁ。 皆さんはどうですか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
参考になるのは、明石の相場から見ると予想されている価格が高過ぎる、位ではないか?