プラウドタワー明石についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.proud-web.jp/kansai/mansion/akashi/index.html
所在地:兵庫県明石市大明石町1丁目2001番(地番)
交通:山陽本線(JR西日本) 「明石」駅 徒歩2分
山陽電鉄本線 「山陽明石」駅 徒歩2分
間取:2LDK ~4LDK
面積:54.59平米~110.15平米
売主・販売代理:野村不動産 大阪支店
売主:アートプランニング
売主:関電不動産
施工会社:株式会社大林組
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2015-03-26 16:04:04
プラウドタワー明石((仮称)明石駅前再開発タワー)ってどうですか?
567:
匿名さん
[2015-05-17 08:41:21]
|
568:
匿名さん
[2015-05-18 12:06:40]
556さん、こちらのビューラウンジは誰でも入る事が出来るのでしょうか?
確か、マンションによっては、そのマンションの住人であっても上層階の人しか利用できない空間があったり、マンション住人が利用できても、住人じゃない人は利用できないとかってあるのを聞いたことがあります。私自身、タワーには住んだことがないのでよくわからないですけど。 |
569:
購入検討中さん
[2015-05-18 17:40:18]
「誰もが欲しがる眺望抜群の部屋は地権者物件で非分譲。」なんて情報はどこからですか?
そんな事が数戸あっても”東南角の中高層階”が全て押さえられてしまっているなんてありえないでしょ。 これだけの人気ですから要望書を事前に出しても結局、人気部屋は抽選になるでしょうから、だったら、他の方が出す要望書の提出状況を聞き出し、申込最終日直前に倍率低め且つ希望の部屋に滑り込む方が良いかもしれませんね。 早く、希望方角の間取りと販売価格が知りたいですね。 |
570:
匿名さん
[2015-05-18 18:13:37]
書き方悪かったですかね。非分譲だったのはシティタワーやトア山手のことで、
眺望の良い、この場合南向きの角部屋、の高層階はほぼ非分譲だったという事です。 プラウドタワーも18戸の非分譲がありますが、南東の高層階は非分譲の可能性が高いのではないかと言いたかっただけです。 もしあなたが地権者で好きな部屋を選べるとしたら、どこを選ぶか考えてみてください。 |
571:
匿名さん
[2015-05-18 18:59:54]
|
572:
匿名さん
[2015-05-19 18:37:02]
>>568
低層階でも共用部は居住者なら使えるのでは!? だから、普段は景色が見えなくても良いかって思う人が出て部屋が上手く埋まっていくのでしよ!? 営業から「普段、景色なんて見なくなりますよー。見たくなったらビューラウンジへ上がればいつでも見れますよ!」ってのが、大体、タワーの低層階数への常套文句!??(笑) タワーなら皆さんが言うように景色良くてナンボでしよ! |
573:
匿名さん
[2015-05-19 20:50:13]
高層階は嫌でも埋まっていきますよね。
どうやって予算的に○な人を低層階や橋の見えない側に誘導するかが野村の営業力の見せ所ですよね! どんな営業トークされるのか楽しみです。 |
574:
匿名さん
[2015-05-19 21:02:30]
低層階と高層階は真っ先に売れますよ。価格が中途半端な中層階が最後まで残りますね。
|
575:
匿名さん
[2015-05-19 21:30:19]
暑くなってきたので、西日がツライです。
最近のマンションは気密性がいいので、夏はすごく暑くなるんじゃないかと心配です。 西側は遮熱ガラスやブラインドをつけてくれるとか、そんなサービスがあったらいいのになぁ。 |
576:
匿名さん
[2015-05-20 07:02:25]
マンション販売の基本って、要望書がある程度集まって売れる見込みが出来てから販売しだすんだけど、ここはちょっと遅いね。特に野村は完売に拘るから今の資材高騰と、人件費UPで売れ残りが怖くて待ってるかもね。
|
|
577:
匿名さん
[2015-05-20 07:14:55]
要望書の提出って客側からのメリットってあまり無い感じしません??
こちらの予算や希望間取りを聞くだけ聞いて「1番客」として一応は対応してくれるみたいだけど、結局一定の部屋に希望者が殺到するといわゆる”誘導”で捌ききれず結局抽選ですよね!??抽選で「倍率優先」なんか野村くらい大きな会社だとしてくれるわけでも無さそうだし。 向きと階数とか、角部屋かどうかってことを考えるとやっぱり「東南角」で上に上がるほど凄い人気になりそうな予感。 |
578:
匿名さん
[2015-05-20 10:23:35]
>>577
要望書の件に関しては同感ですね。 ユーザーが情報提供して、それを参考にして販売戦略を練る訳で、 デベには都合がよいが、買い主のメリットは分からんね。 寧ろ、下手に要望書が多いと値付けも強気になってロクな事はない。 要望書なんか出さずに検討をして、いいと思えば一挙に申し込む方が賢いと思うわ。 |
579:
匿名さん
[2015-05-20 10:41:21]
同一人物が連投してるのか知らんが、MRのアンケートと要望書とごっちゃにしてない?
|
580:
購入検討中さん
[2015-05-20 12:35:19]
>>>No.579
No.577です。 他の方の意見に同意する形で意見させてもらったのですが。。。 「アンケート」も「要望書」も過去に提出したことがありますので、理解しているつもりです。 現在、資料請求者に事前説明会として送付されてるものが「アンケート」ですよね?さらに、今後具体的に話を進め、希望部屋番号が決まれば出すことを勧められるのが「要望書」ですよね。 どちらを書いても消費者側にはそれほどメリットがなく、業者サイドの格好の材料とされるだけなのではないかと思っています。No.578様が言うようにどうせ人気の出る物件なら”後出しじゃんけん”の方が良いのでは!?ないかという意見です。 間取りや販売価格、各階からの眺望や騒音の度合い等、何も聞かされていないン千万する商品に対して「ご予算はおいくらですか?」「希望の方角は?広さは?」とアンケートで聞いてくる姿勢も納得できませんが、そんな我が儘を言っていては人気マンションは買えないのが辛いところ。なので、メリットがあれば即提出します! 実際、私自身もココを検討していますが、もしこれらの書類を出す、それも誰よりも早く提出することが我々消費者にメリットがあるのなら是非、ご教授下さい。 |
581:
匿名さん
[2015-05-20 18:48:13]
時期に提出を促される要望書の件は他のスレを見てても、メリットは殆んど無さそうですよね。
購入初心者の方(殆んどが初めてだったり、こんなシステムを知らない人ばかりでしようが)はほぼ、デベロッパーの言うかままに提出して、「何か優先してるくれそう!」みたいな期待感だけアップさせてしまう悪しきシステムだと思いますね。 我々の得することって何なんだろう?? |
582:
匿名さん
[2015-05-20 19:04:32]
メリット(;;)敷居を高くすることで冷やかし客を排除できる。
銀行の融資審査ではねられるの確実なのに、とりあえず申し込もうとする輩がいるからね。 審査基準の甘い仮審査を通ってしまい、そんなのと競合して抽選になったらいい迷惑。 ハードルは高い方が、絶対に買う、そして買える人にはメリットありまぁす。 |
583:
マンション住民さん
[2015-05-20 19:59:19]
案内がやっと来ました。資料請求2000件超えか。やっぱり人気ですね。
このうちどの位の人がモデルルームに行くんでしょうね。 ライバル多そうなので心配。価格も高目になるのかな。 釣り上げられ無いように予算少な目に書いておきます。 |
584:
購入検討中さん [女性 30代]
[2015-05-20 20:47:41]
初めてマンションの購入を検討しているのですが、「アンケート」や「要望書」というものはあまり出さない方が良いのでしょうか?
また提出しなかったら、販売会社からハネられたりして契約できなかったり、希望の間取りが買えなかったりするのでしょうか? 「要望書」なるものは何か雛形があったりするのですか?それとも決まった形式はなく個々で作成して提出するものなのですか? 提出は締め切りギリギリに出すのが良いのでしょうか?そもそも出さなくて良いのでしょうか? よろしくお願いします。 |
585:
契約済みさん
[2015-05-20 22:31:47]
>>584
売主が買手を各部屋に一人になるように振り分けするのが目的と思いますが、出さざるを得ないと思います。売主の指定用紙があるはずです。 |
586:
匿名さん
[2015-05-21 01:01:14]
要望書は、世帯の職業や年収など個人情報をさらけだしたうえで、
「この部屋を購入することを希望します」と要望を出すものです。 以下、2014年の経験談です。 ジオ西神中央では、まずは要望書を提出しないと、 要望する部屋の価格はおろか、マンション全体の価格表も、管理費一覧も、 見せてくれず、資料もくれませんでした。 データがないと検討のしようがない、と言うと見せてくれましたが、 資料をくれず、こちらがメモをとるありさまでした。 第1期第1次に入るプロセスの時の話です。 プラウド西神中央では、要望書を提出する前に、 マンション全体の価格表と間取り図や管理費一覧を見せてくれました。 記載された資料も勿論、来場者には全員、配布されていました。 その上で検討する期間をはさみ、要望書を受け付ける時期を設定していました。 こちらも第1期第1次に入るプロセスの時の話です。 販売手法の違い、と言ってしまえば簡単ですが、 その結果が、第1期第1次でプラウドに大半が流れる一因となったと見ています。 実際、ジオ西神中央みたいなことされたら買いづらいし。。 売り手側の価格の算出方法で、「どうしても欲しい。金は積みまっせ」という 顧客の要望を見込んで、上限の価格をつける方法を顧客価値算出法といいますが、 まさか阪急のジオがそのままの手口をするとは思わなかった。 プラウド西神中央では、そんなことはしなかったから、 プラウドタワー明石も、ちゃんと価格表等、事前に配布してくれるのでは? その上で、希望の部屋に要望書を出されるとよいと思いますよ。 要望書の本来の形は、価格や条件をしっかり納得した上で、「じゃあ買います」と 相手に自分の要望を知らせるものですから。 (阪急さん、読んでますか!?) |
あれやこれや希望書くのではなく、購入したい1部屋を指定するだけですよ。
再開発で地権者物件が多数あったトア山手ザ・神戸タワーやシティタワー神戸三宮みれば分ると思いますが
誰もが欲しがる眺望抜群の部屋は地権者物件で非分譲。
>566 これは他の購入者との駆け引きですからね。
人気物件だと抽選で落ちれば、第1期2次で落選組の部屋選び。
これを避けたい人は直前にまだ空いている部屋に変更もしますよ。
人気薄ければ先着申し込みを優先するので、早い者勝ちになる場合もありますが、
これは営業の都合で購入者の事考えてませんね。おっしゃる通り他の部屋に誘導しますね。