先日、公開された地価の公示価格。
都心の不動産価格はかなりの上昇をみせていましたが、他の都道府県では下落のところもちらほら。
全国の地価公示価格
http://tochi-value.com
東京オリンピックの2020年までは不動産価格の値上がりに楽観視されていますが、皆がそれを信じるとその前に大幅下落がくるのでは?と疑ってしまっています・・・
皆さん、今後の不動産価格の推移をどうお考えですか?
[スレ作成日時]2015-03-24 01:05:52
不動産価格の推移はどうなる?!
No.1 |
by 匿名さん 2015-03-24 07:11:20
投稿する
削除依頼
都内の俗に言う山手線の内側(足立区、荒川区、江東区等方面は除く)は再開発も目白押しで
まだ上がる余地は大きいでしょう。中国マネーが中古のワンルーム物件から商業ビルまで活発に 取得されています。ワンルームもこの4~5年で4割程度の価格上昇をしている。某月刊経済誌でも 分譲時より価格が上昇したマンションのランキングが出ていた。タワマンも多く含まれているが 実はタワマン自体は生活する上で大きな障害がある事も事実。また一方で広尾ガーデンヒルズのように 二度と事業計画が不可能な物件も希少価値からか価格上昇。古くても価格上昇が見られる事は 欧米型の不動産市場が一部形成されてると感じさせる。日本の都心部の不動産は世界的に見れば まだ安値で中国中心の一種の資産の保全と言うような意味合いでのお金が東南アジアから活発に 流れ込んでいる。この資金は都心部だけに係わらずリゾート地、熱海周辺や湯沢のリゾマンなどにも 及び熱海などには中国人に事実上、乗っ取られたようなリゾマンも出現している。東急が分譲した 西熱海ホテル跡地の物件などはマナーの問題で日本人オーナーとの間で訴訟問題まで起きている。 オーナーの共有の財産とも言える敷地の付帯財産を一部中国人が勝手に処分、換金しているからだ。 だが都内に係わらず固定資産税、都市計画税等の税収狙いの為か特別外国人の不動産保有に関して 国として制限を課さない。世界的に珍しい国で中国人の富裕層は尖閣より港区の不動産のほうに 興味がありそうだ。 資産価値のある物件と無い物件の二極化がさらに進行するが不動産は一般的に堅調に推移するだろう。 住宅地でも都内の有名な宅地ゾーンは値上がりしている。 |
|
---|---|---|
No.2 |
んだ
|
|
No.3 | ||
No.4 |
人口減少時代に突入したしね。
日本は自然災害が多いし、金さんのミサイルも飛んでくるしネ 不動産価格は、ズウーッと下降線・・・・・・・・・ |
|
No.5 |
固定資産税がねえ、無ければだねえ、貰ってあげても良いんだけどね
|
|
No.6 |
都市部の一部は上がるが他は横ばい
|
|
No.7 |
じわりと進む人口減少、都市部でも空き家が目立ってきたよ。
空き家や空き地の対策をしても、人口減少をなんとかしないとダメだろうに・・ |
|
No.8 |
狭い日本にもともと一億人なんていらないんだよ。人口密度世界一なんて称号いらんぜ。笑笑
|
|
No.9 |
もっと少なくなればよいのに。
|
|
No.10 |
15年後には、日本では3軒に1軒が空き家だという。
年齢の若い人は、オーストラリアのように家はレンタルだろう。 その内に、 この空き家は10万円付きとか20万円付きの空き家とかの特典でどんぞ。 人口が減ってくれば、影響は家だけではなかろう。 |
|
No.11 |
固定資産税が廃止になれば、地方でも相続する人が出てくるだろうに、
|
|
No.12 |
固定資産税は、公務員の給料袋だから廃止は難しそう、
|
|
No.13 |
廃止になったら資産家大儲けですがな。
|
|
No.14 |
そりゃイカの金たま
|
|
No.15 |
負動産時代に突入だからね。
|
|
No.16 |
人口減で、都市部も空き家の脅威拡大!
全国の空き家率は、 2013年の14%から、2033年には30%を超える 東京都足立区では2015年の戸建住宅調査で、2353棟が空き家。 荒川区でも971棟の空き家がすでにある。 ま、日本沈没へ確かなステップ!! |
|
No.17 |
都心部の資産家はびくともしない
|
|
No.18 |
新宿の小学校は多国籍人種が通う国境なし。君が代を唄えるのか: 東京は人手不足、景気よし。 中国人が証券会社銀行、インド、マレーシアタイ中東の人がコンビニマックスーパーにごろごろいる。 とくに東南アジアから18くらい高校卒業した男たちが7,8月にわんさか入国した。 近所に受け入れ人がいるため毎日50人くらいスーツケースひいてそこに入っていく。 今朝東京に着いたこの住所地はどういくのかときかれる。郵便局で新通帳をつくる。 賃貸家が埋まる。客はたくさんいる。 |
|
No.19 |
東京砂漠となるのよ。笑笑
|
|
No.20 |
|
|
No.21 |
都心では、日本人の人口が減っていき、外人とイヌが増えている・・・・・
|
|
No.22 |
ブームは一巡した・・・・
東京オリンピックまで続くと思われた不動産ブーム、 アパートを建てれば、固定資産税は更地の時より約6分の1に安くなる、 をうたい文句に都市・地方の地主に営業をかけてきたが、もはや供給過剰、 空室も目立つ。 東京五輪が3年後にせまるが、既に地価と不動産投資は天井・・・・・ 人口減の影響は厳しく、不動産から負動産へ・・・・ |
|
No.23 |
人口減とは言え東京は大丈夫だよ。何だかんだみんな東京ブランドを信じて人が入っていく、
駄目なのは地方、特に農村部は壊滅的。 長い目でみれは山奥深くまでインフラを整備しなくて良くなるからいいんだろうけど |
|
No.24 |
㋈決算の時期どこのデベも中古市場も活況だった。今週は台風なみの契約。
|
|
No.25 |
あおってもダメ、人口減が致命傷・・・・・・・・
|
|
No.26 |
商業地域、一部の高級住宅街だけが上がっている
|
|
No.27 |
実契約とれないヤツのひがみだろう。
東京は別世界、売れない営業は才能がないのだから転職を勧める。 |
|
No.28 |
そう、深夜、泣いてないで、人口減の影響が少ない職業を捜そう
|
|
No.29 |
知らんけど(笑)
|
|
No.30 |
住宅はダメだろう、物流倉庫とかが面白そう、
|
|
No.31 |
建て売り業者は消費税アップ前に忙しい。いい土地を探ししゃれた戸建を計画中に予約がはいる。
静かに景気がよい。地主冥利につきる。 |
|
No.32 |
倉庫業界が良さげやな!
|
|
No.33 |
ほんまほんま!
|
|
No.34 |
倉庫いいの?
|
|
No.35 |
いいんだろな
|
|
No.36 |
あーんがオロロイタ!
大阪で、専有面積59.01㎡ の中古マンションが、4780万円!! 大阪市内じゃないよ、市外、郊外、でね。負動産バブル、天井、 借金してローンも組んで、アップアップ働いて、退職金でローン決済? その頃、日本の人口は6千万人ぐらい? 土地も家も余りかえって・・・・ 人口減で年金はアウト? 先立つ不幸・・・・・・・ |
|
No.37 |
家は経年劣化して解体される、なくなる。
今の景色は今の人のもの。 毎年インフレ少しずつ微調整がはいる、うまくできてる。 |
|
No.38 |
バブル崩壊で、ババ抜きはじまる、か
|
|
No.39 |
高値で掴むと、はじまる地獄・・・・・
|
|
No.40 |
ダイジョビ 移民様がたより
|
|
No.41 |
ズッコンバッコン
|
|
No.42 |
都心部の高級住宅地は何があっても馬鹿高い
|
|
No.43 |
人口減少時代となり、全国の空き家は増加の一途をたどっている。
総務省の調査によると、2013年は約820万戸 2033年には、全国の空き家は、約2160万戸に膨らむとのこと、 |
|
No.44 |
土地だって大変だろうね
持ち主不明の土地は、九州を超えてるのだって・・・・・・ 固定資産税を取りっぱぐれたまんまでは、国も焦るよね 森友騒ぎの土地価格、やっと売れて固定資産税も入って来るのにネ いくらかでも売れれば、国はバンザイだろうに・・・・・・ 大騒ぎにしてメシ喰ってる人もいるしね、むつかしいネ |
|
No.45 |
持ち主が不明の土地なら、固定資産税なんて納めてないよね。
固定資産税は、公務員の給料なのに・・・・・ 5年も税金滞納の土地なら、召し上げて民間に払い下げるとかね。 公務員さんも努力しないと、給料袋は埋まらないよ。 |
|
No.46 |
都心部、駅前や高級住宅地以外はあかん。
|
|
No.47 |
騒がれた森友学園の土地、航空機の騒音とゴミ問題で買う人なんていないのに、
籠池のおっさん、慌てて買って大失敗、 負動産時代が定着するまで、待てば海路の日より・・・・・・・・ 「ゴミがあるのでマケテあげる」なんて売りつけたお役人、スゴ腕・・・・ 役所は、増え続ける空き家や空き地を把握しているのに公表せずに 売却した不動産は、他にも沢山あるのだろう、 空き家や空き地がゴロゴロの負動産時代、 固定資産税が減れば、役人の給料袋はどうなる? |
|
No.48 |
>固定資産税が減れば、役人の給料袋はどうなる?
固定資産税を上げたり、小規模住宅地の特例を無くして、税収確保を目指すでしょうね。 |
|
No.49 |
人口はどんどん減って、空き家や空き地はどんどん増える。
子育てしない人が多くなって・・・・・・・ 「人は、国力の源泉」っていうのにね。 安倍総理、小池ユリコ、小泉シンジロウ・・・・・ 子育て放棄はよろしくない・・・・ |
|
No.50 |
土地相続 登記を義務化 ・・・法務省検討
政府は、所有者不明の土地や空き家問題を協議、法務省は法制化の準備。 所有者不明の土地は、北海道の広さにもなるとのこと、 固定資産税、「あーた 逃がさへんでえ!」 |
|
No.51 |
相続が発生して、3ヶ月以内なら相続放棄ができちゃうもん、
固定資産税がなにさ! セーフセーフセーフ |
|
No.52 |
負動産時代かぁー ・・・
|
|
No.53 |
うん、高齢化でね、駅近・病院近・スーパー近のマンションは高止まり・・・
他は、人口減で投げ売りだろう、で、売れるかね? |
|
No.54 |
地価公示価格が新聞に出ていました。公示価格の決定で、土地家屋調査士の査定額に、国土交通省の役人は、もっと上げて下さいと言わなかったでしょうか。
そうやっちゃうと不正統計の繰り返し。税金が欲しいので安く査定したら次からの査定依頼は断るとかやるのかな。景気浮上の錯覚を国民に持たせるために。 知らない土地を購入する場合の目安になったり、「公示地価より安いですよ是非購入契約して下さい。」なんて商売道具には良いのですが、課税の基準には高いと、国民を馬鹿にするような価格査定では困ります。売りに出して3か月以内で売れた価格の平均ならいいのですが、地主の売値と業者の売値では同じ土地でも単価は異なるでしょう。 どちらが公示地価でしょうか?。業者の売値で固定資産税や相続制の課税基準にされたら地主はたまったものではありません。 |
|
No.55 |
知らんけど(笑)
|
|
No.56 |
んだんだ
|
|
No.57 |
金利が上がっていってるんだから当然不動産は下がる方向
|