先日、公開された地価の公示価格。
都心の不動産価格はかなりの上昇をみせていましたが、他の都道府県では下落のところもちらほら。
全国の地価公示価格
http://tochi-value.com
東京オリンピックの2020年までは不動産価格の値上がりに楽観視されていますが、皆がそれを信じるとその前に大幅下落がくるのでは?と疑ってしまっています・・・
皆さん、今後の不動産価格の推移をどうお考えですか?
[スレ作成日時]2015-03-24 01:05:52
不動産価格の推移はどうなる?!
1:
匿名さん
[2015-03-24 07:11:20]
|
2:
匿名さん
[2015-06-24 20:49:00]
んだ
|
3:
匿名
[2017-08-28 09:59:14]
2001年~2017年の推移です
![]() ![]() |
4:
匿名さん
[2017-08-30 08:10:29]
人口減少時代に突入したしね。
日本は自然災害が多いし、金さんのミサイルも飛んでくるしネ 不動産価格は、ズウーッと下降線・・・・・・・・・ |
5:
匿名さん
[2017-09-01 07:43:35]
固定資産税がねえ、無ければだねえ、貰ってあげても良いんだけどね
|
6:
匿名
[2017-09-01 07:50:50]
都市部の一部は上がるが他は横ばい
|
7:
匿名さん
[2017-09-06 12:51:22]
じわりと進む人口減少、都市部でも空き家が目立ってきたよ。
空き家や空き地の対策をしても、人口減少をなんとかしないとダメだろうに・・ |
8:
匿名
[2017-09-06 13:01:11]
狭い日本にもともと一億人なんていらないんだよ。人口密度世界一なんて称号いらんぜ。笑笑
|
9:
匿名さん
[2017-09-06 14:08:25]
もっと少なくなればよいのに。
|
10:
匿名さん
[2017-09-11 11:12:55]
15年後には、日本では3軒に1軒が空き家だという。
年齢の若い人は、オーストラリアのように家はレンタルだろう。 その内に、 この空き家は10万円付きとか20万円付きの空き家とかの特典でどんぞ。 人口が減ってくれば、影響は家だけではなかろう。 |
|
11:
匿名さん
[2017-09-11 11:18:50]
固定資産税が廃止になれば、地方でも相続する人が出てくるだろうに、
|
12:
匿名さん
[2017-09-14 08:11:02]
固定資産税は、公務員の給料袋だから廃止は難しそう、
|
13:
匿名さん
[2017-09-14 10:36:29]
廃止になったら資産家大儲けですがな。
|
14:
匿名さん
[2017-09-14 12:21:36]
そりゃイカの金たま
|
15:
匿名さん
[2017-09-14 12:33:44]
負動産時代に突入だからね。
|
16:
匿名さん
[2017-09-21 08:01:47]
人口減で、都市部も空き家の脅威拡大!
全国の空き家率は、 2013年の14%から、2033年には30%を超える 東京都足立区では2015年の戸建住宅調査で、2353棟が空き家。 荒川区でも971棟の空き家がすでにある。 ま、日本沈没へ確かなステップ!! |
17:
匿名さん
[2017-09-21 08:31:46]
都心部の資産家はびくともしない
|
18:
匿名さん
[2017-09-21 12:23:54]
新宿の小学校は多国籍人種が通う国境なし。君が代を唄えるのか: 東京は人手不足、景気よし。 中国人が証券会社銀行、インド、マレーシアタイ中東の人がコンビニマックスーパーにごろごろいる。 とくに東南アジアから18くらい高校卒業した男たちが7,8月にわんさか入国した。 近所に受け入れ人がいるため毎日50人くらいスーツケースひいてそこに入っていく。 今朝東京に着いたこの住所地はどういくのかときかれる。郵便局で新通帳をつくる。 賃貸家が埋まる。客はたくさんいる。 |
19:
匿名
[2017-09-21 21:16:26]
東京砂漠となるのよ。笑笑
|
20:
匿名さん
[2017-09-21 21:59:52]
|
まだ上がる余地は大きいでしょう。中国マネーが中古のワンルーム物件から商業ビルまで活発に
取得されています。ワンルームもこの4~5年で4割程度の価格上昇をしている。某月刊経済誌でも
分譲時より価格が上昇したマンションのランキングが出ていた。タワマンも多く含まれているが
実はタワマン自体は生活する上で大きな障害がある事も事実。また一方で広尾ガーデンヒルズのように
二度と事業計画が不可能な物件も希少価値からか価格上昇。古くても価格上昇が見られる事は
欧米型の不動産市場が一部形成されてると感じさせる。日本の都心部の不動産は世界的に見れば
まだ安値で中国中心の一種の資産の保全と言うような意味合いでのお金が東南アジアから活発に
流れ込んでいる。この資金は都心部だけに係わらずリゾート地、熱海周辺や湯沢のリゾマンなどにも
及び熱海などには中国人に事実上、乗っ取られたようなリゾマンも出現している。東急が分譲した
西熱海ホテル跡地の物件などはマナーの問題で日本人オーナーとの間で訴訟問題まで起きている。
オーナーの共有の財産とも言える敷地の付帯財産を一部中国人が勝手に処分、換金しているからだ。
だが都内に係わらず固定資産税、都市計画税等の税収狙いの為か特別外国人の不動産保有に関して
国として制限を課さない。世界的に珍しい国で中国人の富裕層は尖閣より港区の不動産のほうに
興味がありそうだ。
資産価値のある物件と無い物件の二極化がさらに進行するが不動産は一般的に堅調に推移するだろう。
住宅地でも都内の有名な宅地ゾーンは値上がりしている。