プレミアムレジデンス横濱妙蓮寺についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:神奈川県横浜市港北区仲手原二丁目579-1他(地番)
交通:東急東横線 「妙蓮寺」駅 徒歩2分
間取:2LDK~4LDK
面積:64.98平米~85.48平米
売主:三信住建
売主:セコムホームライフ
販売代理:双日新都市開発
施工会社:三信住建株式会社
管理会社:双日総合管理株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2015-03-22 15:46:05
- 所在地:神奈川県横浜市港北区仲手原二丁目579-1他(地番)
- 交通:東急東横線 「妙蓮寺」駅 徒歩2分
- 総戸数: 39戸
プレミアムレジデンス横濱妙蓮寺ってどうですか?
No.181 |
by 匿名さん [男性 40代] 2015-10-21 12:18:05
投稿する
削除依頼
妙蓮寺が静かな街であることはわかるのですが、高級感のある街ではないということではないでしょうか?確かにドンキやマック、牛丼屋はないけど、スーパーも庶民的だし、大人が楽しめそうな素敵なお店もない。
『うるさいアホな子供には用がない閑静な高級住宅街』っていうよりもただ静かで何もないだけって感じかな。 そこにこれだけのお金を出すかなあって思っている人もいるってことです。 このことは妙蓮寺だけではなくて、妙蓮寺、菊名、大倉山辺りはどこも同じように思います。 でも僕はそんな部分も気に入って大倉山に住んでますけどね。 |
|
---|---|---|
No.182 |
>やっぱりね、ある程度同じ価値観を共有している人が住民に多いほうが住みやすく、心地がいいんですよ。
これはあると思います。 お店だけでなく、やはり、小さな子供が居る家庭にとっては周りに同じような人たちが住んでいた方が、安心できますし、多少の音などはお互い様です。 でも周りが大人ばかりの静かな環境で、子供が居ると、かなり気を使いますし、子供にも相当なストレスでしょう。 |
|
No.183 |
「大人が楽しめそうな素敵なお店」が家の近所にある必要は感じないかな。
横浜がすぐだし、関内や元町に行きつけあるけど、電車で10分15分だし。 遊ぶ場所と住む場所とは別の方がいいね。 東横線はファミリーが静かに安心して暮らせる街が意外と少ないから。 妙蓮寺の一定の需要はそこでしょ。 |
|
No.184 |
なにも無いって言われると商業施設ばかり気にしてるけど、憩うような場所もない。大倉山なら記念館周辺の公園、綱島なら鶴見川の河川敷、人を惹きつける絵になる場所もない。公園は菊名池公園があるが車の往来が気になって憩う感じではない。他駅と比較してあらゆる面で売りになるポイントが少ない。
|
|
No.185 |
大倉山記念館の周りなんて坂がきつすぎて住民でも行って年に1、2回なんですが・・・わざわざ坂を上って行くほどの魅力があるわけでもないし。
|
|
No.186 |
菊名池のカルガモ、バン、アヒルは眺めているだけで癒されますよ。たまにアオサギが飛来したり、カワセミもいたりしますね。また、毎年初夏にはカルガモやバンの親子の愛らしい姿が見られて近所に住んでいるものとしては贅沢な環境だなと思っていますが、しかしそういう感覚も人それぞれなんでしょうね。駅の南側に住んでいる方は白幡池が近いですが、あちらもいい公園ですね。
|
|
No.187 |
>184
そもそも大倉山や綱島って憩うような土地柄なの? 田んぼに建物を建てて作られた町には憩うどころか落ち着いて住めないかなあ。 鶴見川も一時の酷い汚染は改善されているとはいえ、今流れてる川の水はほとんど流域からの下水処理水だから、はっきり言って気持ちのいいものではないね。 まあそういうことを知らない人は憩えるのかもしれないけど。 |
|
No.188 |
トータルの環境は悪くはないのでは?
駅近いし、買い物はし易いし、自然はあるし。 おしゃれな店に用事があるならば、もっと電車で繁華街に行ってもいいわけですし。 他の街までのアクセスも駅に近いということで容易いのは便利であると感じます。 もちろん、通勤に際しても便利です。 |
|
No.189 |
|
|
No.190 |
業界のベテラン記者の記事によると社長は長谷工出身で急成長中らしいです。
坪294万でもすでに22戸売れているとのこと。 http://www.dai3.co.jp/rbayakyu/rbay-etc/item/2280-294 建設会社の人も指にタコができるほど撫でまわして検査するほどなので傾いたマンション問題でも参考になるとのことです。 ハンドパワーという感じなんでしょうか。。。 |
|
No.191 |
バルコニーの狭さが残念でした
駅からは近いので利便性がいいという点は、利点になりそうです 高台ということですが、このあたりは坂が多いのでしょうか? 価格は結構高めになっているのかな? |
|
No.192 |
人それぞれ好みも違うのでこういった物件を好まれる方もいるでしょう
利便性重視、買い物も病院もそこそこ揃っています このあたりは坂があるその分通風は良さそう 景色もいいし |
|
No.193 |
リビングの天井が高く作られているので
玄関から入って、家がとても広く見える気がします。 天井の低い物件が多かったりするので、こういう設計は良いなと思います。 駅に近いのも魅力を感じました。 |
|
No.194 |
>>193
天井高は何センチなんですか? |
|
No.195 |
|
|
No.196 |
240なら低くですよね。
245ならまあまあ、高いと言えるのは最低でも250以上ですよね。 それとも、通常の部屋が240で、リビングだけは高いんですかね? |
|
No.197 |
天井高はホームページに書いてありますね。リビングは250のようです。個人的にはプレミアムを謳うマンションとしたは物足りないかな。高級を意識するマンションなら270とかもありましたからね。
|
|
No.198 |
250ですか。我が家はどうなんだろう。250は、あるのだろうか。
もうマンションとなると高級イメージがあるんだけど、そうでもない極普通の感じのマンションとなるとアパートに居る感覚なのかな。 やっぱり購入するなら、ちょっとは高級感のある方がイイかな。 |
|
No.199 |
妙蓮寺駅 徒歩2分は近くて便利だと思います。
その分の価格となっていますが、高くはないのかもしれません。 でも、外観がもう少し高級感ある感じでも良かったかしら。 |
|
No.200 |
>>199
小規模物件、且つ人気の沿線で駅至近なのに、販売に時間がかかっているのは、価値と価格が釣り合っていないからではないでしょうか? この程度の戸数だったら、価格が妥当ならグロス額が多少高くても即完になりそうだけど。 |