RCの戸建てを建築します。
35坪、地盤改良混み、2階建て、
税込3000万は、相場からみてどうでしょうか?
もう値段を削減できるところがありません。
オリンピックの影響で、建材の値段が上がっているそうです。
[スレ作成日時]2015-03-20 19:25:43
RCの戸建てについて
21:
匿名さん
[2015-03-24 09:51:22]
|
22:
匿名さん
[2015-03-24 10:21:27]
>21
>陸路(鉄道・道路)で通じてなく輸送費も資材も高額そうな西日本のあるエリア。 関西はコンクリが安い。 コンクリはセメント(石灰)、山砂、砕石で出来てるから産地はどちらと言うと不便な所。 価格の殆どは輸送費が占めてると推測できる、産地が近ければ安くなる。 |
23:
主
[2015-03-24 11:01:13]
ありがとうございます!
アドバイスいただき感謝申し上げます。 仕様にはおおむね満足しており、後は価格に納得できれば…と思っています。 |
24:
匿名さん
[2015-03-24 19:51:00]
>23 主さん
窓やドアといった、開口部はどうされますか? RC住宅でも、木造住宅用サッシにアンカーねじ止めして付けるのと、 ビル用サッシと呼ばれるRC専用のサッシがあります。 後者のほうが強度があり高性能ですが、価格は高いです。 |
25:
匿名さん
[2015-03-24 20:04:21]
RC住宅に住むと10年寿命が短かくなると言われていますが、
そのあたりは主さんは気になりませんか? |
26:
入居済み住民さん
[2015-03-24 23:09:44]
18だけど、スレ主さんはrcに決めていると言っているので、rc批判などは不要。
|
27:
入居済み住民さん
[2015-03-24 23:21:26]
>>20
アイミツは今から2~3週間でできるものではないよ。 主さんは今の仕様を工務店と時間をかけながら協力しあってたどり着いたみたいだ。見積りもしかり。 即決したかったけど一般的相場を知った上でその工務店と契約したいのです。母ちゃんのパートの時給なんて知らないよ。 |
28:
匿名さん
[2015-03-25 15:29:51]
10日で見積もりしてくれましたよ。
土地があったからHMも必死にしてくれたんだと思うけど。 土地が無いと後回しにされますね。 「間取りの不都合なところは契約してから打ち合わせしましょう」というセリフが出たら要注意。 壁紙、照明以外は全て決めてから契約するのが基本です。 そうしないと見積もりから値引かせて契約した意味がない。後から値引き分を上乗せされて終り。 |
29:
購入経験者さん
[2015-03-25 16:16:25]
>床暖房は予算の関係で25万ほどしか入れてません
電気ヒーターをリビングダイニングのみに施工か? せっかく外断熱にするのだったら全床スラブに蓄熱できるようにして 熱源はヒートポンプ温水にしないと後できっと後悔する。 |
30:
匿名さん
[2015-03-25 17:57:56]
たしかに。
絶対に温水ヒートポンプにすべき。 知り合いが、ヒートポンプじゃない電気式床暖房にしたけど、電気代すごくて、2年目から来客時しかスイッチ入れてないようです。 予算なければ、木造にでも、あるいはツーバイにでもして、ヒートポンプ式にして脱衣場やキッチンも施工すべきです。 タイマーで朝5時くらいにセットすると超ヌクヌクですよ。 |
|
31:
匿名さん
[2015-03-26 09:14:13]
木造や鉄骨と違い、RCなら絶対外断熱がいいが、、
標準で外断熱を採用してる会社がトヨタT&Sくらいしかなく、愛知県以外は会社が無い |
32:
匿名さん
[2015-03-27 12:45:06]
|
33:
購入経験者さん
[2015-03-27 12:55:40]
こういう家の空調はケチってはだめ。
エアコンの場合は連続運転が基本。 しょっちゅう家を空ける家庭には向いてない工法。 |
34:
主 [ 30代]
[2015-03-27 22:49:34]
ご返信いただきまして、誠にありがとうございます。
何度か返信を入れましたが消えてしまいました、申し訳ありません。 サッシは、RC用になっています。 前年見積もりから、ぐんと上がってしまい、尻込みしています。 やはり、オリンピックの影響でしょうか。 |
35:
入居済み住民さん
[2015-03-28 06:39:38]
RCの場合、外断熱のほうが良いとよく聞きますが、内断熱と何が違うの?29さんが言っているようなこと?
|
36:
匿名さん
[2015-03-28 07:12:40]
外断熱だと、壁のコンクリートを蓄熱材に使える。(暖まりにくく冷めにくい・夜間エアコンを切っても冷えない)
外観は木造と変わらないが、内装をコンクリート打ちっぱなしにできる。 内断熱にするなら、外に面してるコンクリートはキンキンに冷えているので、断熱をしっかりしても室内の熱を吸いとられる傾向がある でも、外観がコンクリート丸出しで金かけた甲斐があるので見栄っ張りはこっち。 でも、コンクリートのメンテ代が高い。 その代わり室内は普通の木造と同じ。 どっちも、一般住宅でRCのメリットは薄い。 洪水で流されないというメリットしかない。 |
37:
入居済み住民さん
[2015-03-30 20:27:31]
>>36
RC住宅に片寄った見方をしているようですな。 お金があるなら、住宅ではRCが全ての面において優れていると思うが。どっからどうみても住宅性能は上だよ。 マンションよりアパートのほうが良いと言っているようなものだよ。 |
38:
匿名さん
[2015-04-02 11:57:52]
|
39:
匿名さん
[2015-04-02 13:06:33]
>38
更に経験した方が良いね、まだカエルですね。 |
40:
匿名さん
[2015-04-02 16:52:09]
|
41:
匿名さん
[2015-04-03 16:45:00]
RC住宅のHMの会長さんは、木造の家に住んでいます。
長年の夢だったそうです。 |
42:
匿名さん
[2015-04-03 21:09:38]
日本人は木に愛着を持っていることは理解できる。
伝統的な土壁・真壁の木造住宅では自然のエアコンとよばれるほどだった。 しかし、大壁・新建材や高気密などで木造本来のよさが失われた。 家は住み心地も大切だが「守ってくれる」ことも重要だ。 さまざまな災害でも、残ったのは鉄筋コンクリート造だった。 あの童話を持ち出すまでもなく。 しかも、修復すれば再利用ができるケースが多い。 高所得者が多いと思われない某県で、鉄筋コンクリート住宅ばかり 目立つのだが、どう猛なシロアリもいるらしい。台風や食害で何度も 建て替えるより、初期費用は無理してでも鉄筋コンクリートを選んだ んだと思う。高温多湿で住み心地は悪いはずなのに。 東京や横浜でも不燃対策が本格化しそうだ。木造は郊外の広い土地なら まだしも、都市部ではきびしくなると思う。横浜でもイエシロアリがいる そうだし、カンザイシロアリに至っては駆除も困難だと聞く。 驚いたのは、建築途中で中断し半ば廃墟みたいになっていた鉄筋コンクリート の施設が、工事再開し修復して完成し供用されたこと。木造では無理。 |
43:
匿名さん
[2015-04-03 21:20:45]
>どう猛なシロアリもいるらしい。台風や食害で何度も建て替えるより
妄想とミスリードは不要です。 |
44:
匿名さん
[2015-04-04 09:46:14]
木材バンバン使ってほしい林業関係者でもいるのか?
|
45:
匿名さん
[2015-04-04 10:05:33]
>42
本土から1,000kmも離れた台風銀座の沖縄と一緒にされましても。 >驚いたのは、建築途中で中断し半ば廃墟みたいになっていた鉄筋コンクリート それ近所にもありました。10年以上放置されてて完成した。鉄筋コンクリートなら躯体が100年以上持つしスケルトンインフィルで何世代にも渡ってリフォームするのなら木造より安くつくのかもね。 |
46:
匿名さん
[2015-04-04 10:19:01]
日本での戸建ては、
95%以上が木造住宅です。 4%が鉄骨です RCは0.3%程度です。 共同住宅、店舗などは含みません。 |
47:
匿名さん
[2015-04-04 12:27:14]
高いから住めないのは俺だけか?
同地区・同規模で 木造4800万円 RC1億5千万円 だった。 |
48:
匿名さん
[2015-04-07 08:11:51]
価格が高くても、メリットが少ないからね。
土手のヘリにでも建てるならRCだけど・・でも窓があったら水が入ってきてダメになるから窓なしにしないとね。 審査通らないな。 じゃあ総吹き抜けにして高い位置に窓つけるか。 |
49:
マンション投資家さん [ 60代]
[2015-04-07 09:06:04]
昔清水建設がPC住宅を販売してた頃、RCで出来ないかと聞いたら3億円位の住宅ならやっても良いがそれ以下はやらないと言われた、そのころのPC住宅の坪単価は30万位、殿様商売で殆ど売れずに撤退した
大手は利幅が多く全て下請だから満足できる建物は坪100万以下では出来ない |
50:
匿名さん
[2015-04-07 12:34:47]
いまやトヨタホームのtアンドsのRC戸建では
PC住宅で、なおかつ標準で外断熱だからな 普通の値段でPCの外断熱で建てられるところもでて来てる |
51:
購入経験者さん
[2015-04-27 11:29:37]
|
52:
サラリーマンさん
[2015-04-27 12:16:00]
コンクリートは雨風で風化するから、透明な液体を定期的に塗らないと駄目になるんですよ。
それが高いんです。 |
53:
購入経験者さん
[2015-04-28 17:20:34]
中性化の話か?
被り厚が少ないのか? 世の中コンクリート建造物なんてナンボでもあるが、あれらってそんな事してるのか? 中性化の検査は行っていると思うけど |
54:
匿名さん
[2015-04-28 17:33:40]
|
55:
匿名さん
[2015-04-29 08:44:44]
近所のRCが、足場かけてローラーはけで何やら塗りまくってたけど、足場取れても何も変化がなかった。
何塗ったのか聞いたら、RCはたまに専用の液体を塗らないと道路ののコンクリート階段みたいにザラザラになってスポンジ状になってポロポロになるんだって。 |
56:
購入経験者さん
[2015-04-29 16:34:52]
うちはPC造で塗装ならするが
その辺の高架や輪止めみたいに真っ黒にしないためだけなんだけどな そんなもん塗らないとダメなのか? 一般住宅の剥き出し基礎もやってんのか? うちの基礎は化粧塗装されてるが剥き出しの基礎のとこもあるだろ |
57:
匿名さん
[2015-04-29 16:42:55]
基礎はたいてい15年くらいでボロボロになってるでしょ?
|
58:
匿名さん
[2015-04-29 17:20:33]
RCで内断熱が間違い。
外断熱にすれば外気、紫外線に晒されない。 外断熱ですとRCの温度が1年中殆ど変化しないからRCに熱歪応力が発生しない。 ヘアークラック等が入らないなら中性化の進行も遅い。 |
59:
匿名さん
[2015-04-30 17:58:12]
確かにそうですが、RCのメリットのほとんどは外観を金持ち風にできることなので、外断熱にしちゃうと何もいいところがなくなってしまう。
強いていえば津波に流されないってことくらい。 あとは、価格が2倍~3倍・リフォームできない・釘(画ビョウ)がさせない・床が硬い・固定資産税が高い・解体費用が高い・と良いことがない |
60:
匿名さん
[2015-04-30 19:21:57]
外断熱にすると外側にコンクリートをアピールできないもんね、せっかく構造体にカネかけてるのに
だから標準だとトヨタホームのトヨタT&Sぐらいしか採用してないのか。RCなのに外断熱だと外観はそこらの木造とかわりなくなっちゃうもんね |
61:
匿名さん
[2015-04-30 23:40:10]
陸屋根の屋上で、バーベキューと言うのは、アリなのか?
|
62:
匿名さん
[2015-05-01 02:09:20]
屋上作ったけど、今年は1回も行っていない。
建てた去年は2回バーベキューしたけど、隣家に話を聞かれるから大きい声で話せない。 砂ホコリまみれで、今年はできないな。 焼肉屋の方が片付けしてくれるからいい。 |
63:
匿名さん
[2015-05-01 21:41:29]
RCなら、レンガタイルを張る場合でも、GLからしっかりレンガにできるんじゃないか。
木造だとどうしても基礎が露出してしょぼくなる。 |
64:
匿名さん
[2015-05-02 04:53:01]
それだけのために2000万も多く出せない。
木造にして、ポルシェとハマーかうよ。 |
65:
入居済み住民さん
[2015-05-04 17:25:30]
>>64
木造1500万、RC3500万ってこと? |
66:
匿名さん
[2015-05-05 19:02:09]
|
67:
匿名さん
[2015-05-12 12:52:20]
+2000万出して、愛知のトヨタでやってるような外断熱のRCにすれば、鉄筋コンクリートの性能を十分に引き出したNo.1の高性能住宅は可能になる
でも見た目の外観は木造とかわらず普通になってしまう。コンクリートを断熱材がおおってしまってるから、外壁でアピールできない。 さらに予算を投入して、石張りやレンガ、タイル張りにでもするのか?これでさらに+400万 だからトヨタ以外の鉄筋コンクリート住宅は性能を捨て欠陥のある充填断熱のRCに これで外観はコンクリート打ちっぱなしを存分にアピールした高級感溢れるRCにでき、周囲からも金がかかってると分かりやすい でも性能に弱点が 性能か、見栄か 見栄より性能をチョイスしてるのは、現状では愛知のトヨタだけだな |
68:
入居済み住民さん
[2015-05-13 01:16:45]
|
69:
入居済み住民さん
[2015-05-13 01:21:13]
うちはPCだけど打ちっぱなしにしなかったよ。タイル張りにしたかったから。
|
70:
匿名さん
[2015-06-16 22:50:07]
昨日の群馬・伊勢崎の突風被害。
新しめの福祉施設か病院?のサイディング外壁に穴がたくさん開いてた。 窯業サイディングって、意外に脆いものなんだと改めて思った。 そのほか、金属や合板サイディング?の一軒家も穴だらけ。窓枠ごと室内にめり 込んだ家もあった。 ダウンバーストは頻繁には起きないかも知れないけど、台風で飛来物が当たったら。 温暖化か、台風も大型化しているみたいだし、近い将来910hPaなんかで上陸したら、 木造の我が家なんか木っ端微塵に粉砕されてしまいそう。 RCで建てても窓が弱点だから、鉄格子… そうなるともう家じゃないよね。 RC住宅は高温多湿の日本には不向きだって、地元(関東)の工務店言っている。 確かに団地の最上階は夜でも熱気が溜まっていた。外断熱とか今の技術で改善はさ れそうだけど、RC住宅にが高所得な豪邸が多い理由の1つに、湯水のごとく冷暖 房が使える余裕も必要ってことか。建設費・維持費。台風銀座の室戸でも木造が多 いのは、やっぱりRCのこういった理由があるのかも。 |
「なぜ欠陥住宅を買うのか」という本があった。
災害や地盤など、昨今の自然災害を想定したかのような内容だった。
その中で、災害に強い住まいは
1鉄筋コンクリート造り
としてあったように、RCは建ててからの自由度はないけど、安心感と快適性が違う。
事実、過去の震災や火災でも、修理すれば再使用できたケースが多かった。
つくばの竜巻でも、あの雇用住宅解体かと思ったら再利用されていた。
遮音性も良い。幹線道路沿いは木造ではいくら工夫しても限度がある。
しかし、いかんせんコストが高い。拙宅の周りではRC住宅は地主さんの家くらいしかない。
(川崎市)
>10さんが書いているように、地域により価格差はあるかと思います。相見積もり重要かも。
埼玉県なら首都圏ですから、地域差は大幅には違わないかと思われます。埼玉と言えば、
現場打ちで坪55万円という業者が、20年ほど前にあり、拙宅にもチラシが入っていました。
余談ですが、陸路(鉄道・道路)で通じてなく輸送費も資材も高額そうな西日本のあるエリア。
TVで見たら、街がRC住宅で埋め尽くされているような感じでした。屋上に高架水槽まであって
ビル並の設備に驚きましたが、相当建築資金に余裕がありそうと、所得差というか地域差を
感じました。
台風?という噂も聞きましたが、それでしたら台風銀座の高知県がRCだらけになるはずですし。
戸建てでマンションの快適性と安全性。RC住宅は私もいつかは建てたいです。