住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART88】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART88】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-04-05 16:40:50
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

[スレ作成日時]2015-03-19 23:42:55

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ玉川学園前
ヴェレーナ大和

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART88】

  1. 601 匿名さん 2015/03/29 10:25:32

    自宅にいて命が助かるのは当然。
    マンションが「命だけは助かる」程度の強度だとは誰も考えてなかった。

    家は災害後も住み続けることができることが前提。
    住めなくなってもバルコニーやサッシ、玄関など個人で補修できない。
    地盤や共用部のインフラなどの補修費の追加負担が、経済的にできないまたは反対する住民がいる。
    区分所有マンションには制度的不備があるから、関係者は敢えて損害を軽微に表現する。

  2. 602 匿名さん 2015/03/29 10:39:21

    >600
    耐震強度3以上のマンションを建てれば、強度だけは戸建てと互角になれるかも。

  3. 603 匿名さん 2015/03/29 11:19:19

    まあ、耐震性能という意味では戸建ては自分の自由に作れるんだから、「戸建てだから地震に弱い」とは言えない。
    でも、マンションは耐震等級3というマンションはほとんど散財しない上に仮にあったとしても希望の立地で、それが購入希望価格帯で希望の間取りである可能性は限りなくゼロに近い。つまり、マンションは地震に弱いと言える。

    地震で損壊しないというレベルが等級3になるからそれ未満(等級2以下)は、倒壊こそしないが損壊はする。
    さらに、損壊しても簡単な修理でまた住めるというのが等級2であるから地震に強いと言えるのは最低2等級。
    もっと言えば、共同住宅であるマンションは修繕するにも住民の合意や修繕費の徴収などでハードルが高い。
    マンションこそ最低でも3等級のマンションでないと大地震が来たら「助かったものの住む家が無い」という事態になる可能性が高い。

  4. 604 匿名さん 2015/03/29 13:44:48

    全然余裕、倒壊するまで住めるから
    マンション住民は軟弱な戸建主とは違う
    不安だ建て直そうとか、決して口にしない
    してはいけない

    1. 全然余裕、倒壊するまで住めるからマンショ...
  5. 605 匿名さん 2015/03/29 13:52:09

    >603

    もうちょっと勉強しようよ

    耐震等級3は
    >地震で損壊しないというレベル
    じゃないよ。

    耐震等級1の1.5倍の強度っていうだけ。
    それ以下でもそれ以上でもない。

    損壊しないっていうのがどのレベルを指してるのかわからないけど、
    耐震等級3でも東日本大震災クラスの地震が来たら立て直しは必須。

  6. 606 匿名さん 2015/03/29 14:08:39

    建て直しがほぼ出来ないマンションだったりする。

  7. 607 匿名さん 2015/03/29 15:19:40

    >>604
    このまま今も住んでるの?
    鉄筋丸見えで、玄関開けっ放しなんだけど。

  8. 608 匿名さん 2015/03/29 15:48:21

    過去の地震では地震で亡くなった人が少しで、その後の火災や津波で亡くなった人凄い人数だった。
    東日本大震災では地震で亡くなった人は少なかったようだ。でもその後の津波や火災での被害は
    相変わらずたくさんの人数みたい。特に戸建ての人がたくさん。

    住居に被害があっても、命が助かった方が私は良いと思う。親戚とか他の地域で暮らしている
    人も多いようだ。負債は大変でも命があれば何とか成る。戸建ての負債の方が凄そうだ。

  9. 609 匿名さん 2015/03/29 15:54:14

    例えば木造戸建なら、壁を剥がして躯体からの補修も可能
    勿論、不安だから建替えも、見掛けだけ最低限の補修もあり。

    マンションは見掛けだけ最低限の補修で、不安は我慢
    これが大半の現実。


    もし違うというなら、違うケースを上げてくれ
    うちもそれを議題にさせたいから。

  10. 610 匿名さん 2015/03/29 16:13:31

    建物が地震でガッタガタ

    戸建住民は、今後の建物強度を心配する

    マンション住民は、売れるかどうかの見た目を心配する

    この差がおのずと補修内容の差になる
    そもそも共有部分の補修費なんて、誰も負担したくないだろう。

  11. 611 匿名さん 2015/03/29 17:45:45

    震災後、浦安はもちろんお台場とかのオール電化の高層マンションがどんだけ日常生活に支障があったのか、もうみんな忘れたみたいですね。

  12. 612 匿名さん 2015/03/29 21:31:35

    うちは都内の築15年の戸建てだけど、2011年に屋根や外装の定期メンテナンスをやった。
    確定申告費の時に、メンテ費用から経時劣化補修分を除いて、3.11震災による被害補修費を
    申告すると経費として控除され、所得税が還付された。
    戸建ては補修も個人の裁量で自由にできるのがいい。

  13. 613 匿名さん 2015/03/29 22:15:11

    「迅速な復旧を可能にしたコミュニティ力」だってさ。(笑)

    http://www.mlab.ne.jp/safety/bousai01/bousai01_20130305/

  14. 614 匿名さん 2015/03/29 22:19:11

    >613

    マンション・ラボ
    「マンションに住まう」を考えるサイト

    だってさ(笑)

  15. 615 匿名さん 2015/03/29 22:21:41

    >>震災後、浦安はもちろんお台場とかのオール電化の高層マンションがどんだけ日常生活に支障があったのか、もうみんな忘れたみたいですね。

    そもそも支障が無かったのかもね。(笑)

  16. 616 匿名さん 2015/03/29 23:19:39

    >614

    戸建ては住まいについて考えないのか。なるほど、だから話が全くかみ合わないんだね。

  17. 617 匿名さん 2015/03/29 23:23:27

    マンションを住まいだと考える人とは合わないかも。

  18. 618 匿名さん 2015/03/29 23:38:59

    以上です。(笑)

  19. 619 匿名さん 2015/03/30 00:12:11

    >605
    >耐震等級3は
    >地震で損壊しないというレベルじゃないよ。
    >耐震等級1の1.5倍の強度っていうだけ。それ以下でもそれ以上でもない。

    でもマンションは最近のものでもほとんど耐震等級1でしょ。
    少し前の物件だと等級に値しない物件も多い。
    それ戸建て以下ってこと?

  20. 620 匿名さん 2015/03/30 00:23:04

    免震ゴムの不正問題でマンション住民が滅茶苦茶怒ってたね。
    メーカーは交換するって言ってるけど、どうやるんだろうね?

  21. 621 匿名さん 2015/03/30 00:29:27

    608
    >でもその後の津波や火災での被害は
    >相変わらずたくさんの人数みたい。特に戸建ての人がたくさん。

    天災はマンションも戸建てもリスクは同じ。
    マンションが少ない地域で亡くなった人を、戸建てのせいにするのは冒涜。
    マンション民の良識を疑う。

  22. 622 匿名さん 2015/03/30 01:01:38

    そもそもマンションなんてほとんどない地域にも関わらずマンションは被害がなかった。
    とミスリードを狙ってるんでしょ。

    現実は全壊認定100棟。なんだけどね。

  23. 623 匿名さん 2015/03/30 01:35:27

    >617
    >マンションを住まいだと考える人とは合わないかも。

    >1024:匿名さん
    >[2015-03-20 13:15:21]
    >これだけ街中にマンションの広告貼ってあると、マンションって普通の住まいだって誰でも思ってしまうから、ほとんどのマンションが地雷だってことを伝える続けるのが私の使命だと思っています笑


    ご苦労さん。(笑)

  24. 624 匿名さん 2015/03/30 01:42:12

    老朽マンションも処理できないのに新築物件が増えているので、マンションは過剰供給。
    デベ営業は必死です。

  25. 625 匿名さん 2015/03/30 01:43:13

    でさ、他の戸建ての人は、少しはマトモな話をしようとは思わないの?

  26. 626 匿名さん 2015/03/30 01:56:34

    充分マトモな話かと。
    マンションの不都合な真実がマトモじゃない話なのかな?

  27. 627 匿名さん 2015/03/30 01:57:44

    >まあ、地震だけをみても、仙台でマンションの倒壊は0件だったからね。

    この話まだ終わってないんじゃない。
    倒壊0くんは、災害後のマンション補修に言及していない。

  28. 628 匿名さん 2015/03/30 02:05:32

    マンションだと津波でも安全ってとんでもない間違いだからいい加減止めてほしい。
    鉄筋コンクリート5階建ての市庁舎で職員の皆さんがほぼ全員犠牲になった事実。
    鉄筋コンクリートの災害センターに避難した多くの住民の方々もほとんどが犠牲になったしまった。

    マンションだから助かったのではなく、高層階に避難できた人が助かっただけ。下層階が津波にさらわれて柱だけになったマンションを見て、津波が来てもマンションだから大丈夫と思うのはおかしい。自分のマンションがそうなったらそこに住み続けることができるだろうか?
    こと津波に関しては建物の素性ではなく、高さだけの問題。海岸沿いのタワーマンションでも十分危険。先の津波では水が引くのに7日以上要した地域もある。
    タワーマンションよりも高台の平屋の方が安全。これが震災の教訓。

    それに、家屋が倒壊しなければ津波が来るまでに非難ができる。それには避難経路の短い戸建ての方が避難しやすい。
    一番大切なことは、津波到達地域に住まない事。

  29. 629 匿名さん 2015/03/30 02:26:14

    仙台市100棟全壊。
    ソース元をみても旧耐震が何棟なのか新耐震が何棟なのか記載かない。
    NHKや全国紙、地方紙の報道を元に100棟としたらしいが検索しても全くソースがでてこない。
    戸建の全壊が何棟なのかも記載なし。
    これでは議論にならないよね?

  30. 630 匿名さん 2015/03/30 02:32:18

    新耐震でも倒壊をしないことを前提で造られているから問題ないんじゃない?

    倒壊はしないが、全壊(認定)はする。ということでしょ。

  31. 631 匿名さん 2015/03/30 02:41:46

    >戸建の全壊が何棟なのかも記載なし。
    >これでは議論にならないよね?

    マンションくんが言い出した話だよ。
    都合が悪いと逃げ出すの?

  32. 632 匿名さん 2015/03/30 02:41:56

    >鉄筋コンクリート5階建ての市庁舎で職員の皆さんがほぼ全員犠牲になった事実。

    建物の高さがもう少しあれば助かったのかもしれませんね。同様のケースを想定した場合、10階建て程度あれば助かる可能性も高くなるでしょうか。

  33. 633 匿名さん 2015/03/30 02:44:24

    そんなの高台に逃げるのが最低条件なんだけど。。

  34. 634 匿名さん 2015/03/30 02:56:05

    まあ、階段で上階に上がる方が早いだろうから、状況に応じて選択すれば良いね。

  35. 635 匿名さん 2015/03/30 02:57:00

    津波が来たら高い所に逃げるってのを
    高台よりマンションを想定してる発言って怖くないか?

  36. 636 匿名さん 2015/03/30 03:04:34

    「状況に応じて」って書いてあるんだが。(笑)

  37. 637 匿名さん 2015/03/30 03:07:56

    その状況に応じるために防災センターが建ってたんだよ。

  38. 638 匿名さん [男性] 2015/03/30 03:14:10

    不動産【ふどうさん】
    民法上,土地および土地の定着物(民法86条)。


    マンションは躯体が朽ちれば何も残らない。
    超長期的な観点で財産にならない。

  39. 639 匿名さん 2015/03/30 03:24:57

    まあ、欲しいのは安心で快適な住まいだから、財産はどうでもいいよ。(笑)

  40. 640 匿名さん 2015/03/30 03:26:08

    どうしても津波到達地域に住まなくてはいけないのなら最低限6階以上に住まなけれがいけないという事です。
    それよりも危険なのは、津波到達地域に住めば例えば通勤、通学、買い物などで屋外や地下、商業施設や商店、バスの車内、渋滞の車の中など常に避難が必要な環境で暮らすという事です。
    パニックに巻き込まれれば津波が来る前に犠牲になってしまいます。

    やはり、唯一の対策は津波到達地域に住まない事です。マンションでも戸建てでも命の危険はかわりません。

  41. 641 匿名さん 2015/03/30 03:28:19

    低海抜の湾岸はやめましょう。

  42. 642 匿名さん 2015/03/30 03:39:41

    山が近いと土砂崩れはあるし、内陸部は竜巻が発生する可能性もあるし、台風や大雨で河川が氾濫することもある。いろいろ考えるとなかなか難しいね。

  43. 643 匿名さん 2015/03/30 03:57:55

    >内陸部は竜巻が発生する可能性もあるし
    竜巻は平らな地形に起こりやすい、海の竜巻の方が多いそうだ、目撃情報が少ないだけ。

  44. 644 匿名さん 2015/03/30 04:06:37

    まあ、他にも考えることはいろいろあるでしょう。特に火災は心配だね。

    人それぞれ、ベストだと思う選択をすれば良いんじゃないかな?

  45. 645 匿名さん [男性] 2015/03/30 04:33:07

    津波到達地域の高層階に住んで
    大津波が来たら階下の被害が甚大だから
    結局マンション全体で補修費を出さなければならない

  46. 646 匿名さん 2015/03/30 04:59:34

    災害時の安全性は郊外の高台平地に鉄筋コンクリートの戸建を建てるのが最強。
    基本的に壊れないだろうし、仮に壊れても自分の意思だけで予算に応じた修理、改装ができる。隣家と距離があれば火災のリスクも少ない。
    都市部は人が居る時点で災害時は危険。治安悪化、パニックによる暴徒化など人間そのものが危険を呼ぶ。
    テロと言う人災もあり得ない訳でもない。


    それでも私は都市に住もうと思う。

  47. 647 匿名さん 2015/03/30 05:23:03

    >>615

    おいおい。めちゃ支障あって大変だったらしいから知人経由ででも経験談聞いといた方がいいぞ。

  48. 648 匿名さん 2015/03/30 05:24:47

    結局予算に応じて修理できるとか屁理屈こねてるけど、お金がありゃどっちでもいい。お金がない場合は戸建てしか選択肢がない。ただそれだけのこと。

  49. 649 匿名さん 2015/03/30 05:27:45

    単純にうちから数駅都心方向へ行くだけで人の数が多いし、多ければ多いほど不快な行動する人の数も増えるわけだし、災害後のゴタゴタ考えたら都心は大変でしょうよ。どんだけ人が溢れかえるのかよく考えた方がいい。給料日後の週末ってだけでもやばいくらい人集まるでしょ。それの比じゃないと思うよ。

  50. 650 匿名さん 2015/03/30 05:34:48

    >>648
    マンションはお金があっても住民の合意がないと修理ができない。致命的欠陥。

  51. 651 匿名さん 2015/03/30 05:41:38

    区分所有はダメです。

  52. 652 匿名さん 2015/03/30 05:41:48

    >647

    まさかとは思うが、計画停電でエレベーターが使えないときに階段上るのがキツかったとかそんな話じゃないよな?

  53. 653 匿名さん 2015/03/30 05:44:32

    マンションは戸建てより安全だったはずだけど。地震で住めないような物はだめだね。

  54. 654 匿名さん 2015/03/30 05:51:10

    まあ、実際に安全だったので。

  55. 655 匿名さん 2015/03/30 05:52:24

    浦安のマンションの被災状況は本当に酷い物だったよ。
    液状化で下水道が崩壊。「トイレを使ってはいけない」という指示を聞かない上層階の住民がトイレを使用して下層階のトイレ、洗面所、風呂場、キッチンから上層階住民の糞尿が噴出。下層階の部屋は全て上層階住民の糞尿まみれになった。
    下水が崩壊すると水道が使えない。その状況で我が家がモラルのない同じマンション住民の糞尿に塗れた方々はさぞ苦労されたことでしょう。
    とうぜん、糞尿の酷い悪臭は上層階にも届き、マンション周辺は酷い悪臭に包まれた。
    さらに、液状化した汚泥が乾燥し、町中が砂まみれになった。それでも水道は使えない。
    下水道の完全復旧には一か月を要した。

    まあ、洗えば平気って人には被害とは言わないでしょうね。
    ちなみにこの時、湾岸エリアのマンションは叩き売られて暴落した。私だったら汚物に塗れた家なんて洗っても記憶は消えないから絶対に住みたくないです。
    別の話ですがこんな記事も。
    http://president.jp/articles/-/2327

  56. 656 匿名さん 2015/03/30 05:54:27

    津波が来たら、建物が大丈夫でも
    鉄筋があっという間に錆びるので、結局住めません。

  57. 657 匿名さん 2015/03/30 06:12:20

    >655

    へー、そんなことがあったの。

    ちなみに、ウチのマンションは防災倉庫にマンホールトイレがあるよ。あと、非常用井戸も。

  58. 658 匿名さん 2015/03/30 06:14:39

    区分所有の部分はまだなんとかなるけど
    共有部分の修繕で揉めるんだよな。

  59. 659 匿名さん 2015/03/30 06:22:59

    まあ、実際は管理費で共用部分の保険代まで支払われているので。

  60. 660 匿名さん 2015/03/30 06:36:21

    >>652

    オール電化だから何から何まででしょ。

  61. 661 匿名さん 2015/03/30 06:36:41

    >>糞尿の酷い悪臭は上層階にも届き
    自分で出したのに、下の階に臭いとか文句いいそうだね。

  62. 662 匿名さん 2015/03/30 06:42:59

    天災に準ずるため保険適応ならず。

  63. 663 匿名さん 2015/03/30 06:46:30

    震災当時もここ来てたけど住民板で結構生々しい書き込みいっぱいあったよ。みんなすぐ忘れるみたいね。

  64. 664 匿名さん 2015/03/30 07:05:26

    まあ、浦安の話とか、ぶっちゃけどうでもいいので。

  65. 665 匿名さん 2015/03/30 07:11:26

    都合が悪くなると「ぶっちゃけどうでもいい」(笑)

  66. 666 匿名さん 2015/03/30 07:19:29

    >>ぶっちゃけどうでもいいので。
    いいとして、何の話がしたいの?提案がなければ浦安の話なんだけど。

  67. 667 匿名さん 2015/03/30 07:25:30

    一部の問題を全体に押し付けて、いつも関係無いことばかり言われてもねぇ。(笑)

  68. 668 664 2015/03/30 07:45:17

    いちおう書いておくと、ぶっちゃけどうでもよかったのは、663に

    >震災当時もここ来てたけど住民板で結構生々しい書き込みいっぱいあったよ。みんなすぐ忘れるみたいね。

    と書いてあったから。忘れるもなにもない。

  69. 669 匿名さん 2015/03/30 08:04:00

    いや、ぶっちゃけどうでも良いでしょ。
    自分に関係無いんだからさ。

  70. 670 匿名さん 2015/03/30 08:08:31

    どうでもいいね、その通り。このスレもぶっちゃけどうでもいいけど。

  71. 671 匿名さん 2015/03/30 08:12:43

    >>668
    どのコメントに書いたなんて、ぶっちゃけどうでも良くない?

  72. 672 匿名さん 2015/03/30 08:23:00

    で、話題に出来るのが「俺のマンション」のみ。
    それこそ、ぶっちゃけどうでもいいわ(笑)

  73. 673 匿名さん 2015/03/30 08:30:57

    まあ、住んでもいないマンションの話と、実際に住んでるマンションの話と、どちらが現実なんだろうね。(笑)

  74. 674 匿名さん 2015/03/30 08:40:55

    >>672
    戸建て民だって建売やペンシル、旗竿地の話されてもどうでも良いだろ?
    そんなのは戸建てじゃないって言ってるじゃん。

    戸建て民こそ随分都合が良いのな(笑)

  75. 675 匿名さん 2015/03/30 08:42:21

    >>672
    戸建てさんは他人の豪邸で語ってることがバレたね笑
    豪邸なら戸建ての勝ちで誰も異論無いよ笑

  76. 676 匿名さん 2015/03/30 08:49:27

    >>667

    よくそんな他人事でいられるねぇ。
    他人事と思ってること自体が腹立たしいわ。

    震災後マンション市場は一瞬下がったけどすぐ戻った。喉元過ぎればなんとやらの典型と思うのですが。愚かですね。

  77. 677 匿名さん 2015/03/30 08:57:03

    だいたい大規模マンションなんてのは、大きな地震来た時、一応外へ出て状況確認しとこうという人たちが階段やエレベーターに集まるだけでも、それなりのパニック状態になると思うんですよ。人数的に。人口が密集してることへの恐怖は見て見ぬふりなんでしょうか

  78. 678 匿名さん 2015/03/30 10:23:40

    マンション住人は1フロアで20人くらいですかね。階段は2ヶ所以上あるのが普通なので収まりそうです。

  79. 679 匿名さん 2015/03/30 11:27:20

    >まあ、実際は管理費で共用部分の保険代まで支払われているので。

    地震保険なら費用の半分が上限でしょ。
    占有部の地震保険をかけてればわかるはずだけど、かけてないの?

  80. 680 匿名さん 2015/03/30 11:34:25

    マンションは地震で倒壊しないけど、住めないほど全壊するものがある。
    耐震強度1のマンションより、強度3の戸建てのほうが地面にも近くて安全。
    液状化のような地盤や火災、津波など災害の話でごまかさないことが大切。

  81. 681 匿名さん 2015/03/30 11:52:30

    >680

    竜巻と土砂崩れはアリでいいの?

  82. 682 匿名さん 2015/03/30 11:55:47

    >戸建て民だって建売やペンシル、旗竿地の話されてもどうでも良いだろ?
    >そんなのは戸建てじゃないって言ってるじゃん。

    君の住んでるマンションは普通のまともなマンションじゃないのか?
    だったら、東京の平均的な130㎡程度の注文戸建てと比較しなよ。
    戸建ての中でも特殊な、狭小建売り戸建てだけを比較対象にするのは、
    ワンルームマンションを一般的なマンションとして比較するようなものだ。

  83. 683 匿名さん 2015/03/30 12:02:13

    戸建ての唯一のメリットが広さ。

  84. 684 匿名さん 2015/03/30 12:13:54

    大切な事が抜けてる。

    1.区分所有じゃない
    2.集合住宅じゃない
    3.地震に強い
    これに広さが加われば、住居として十分。

  85. 685 匿名さん 2015/03/30 12:29:19

    イイネ!(笑)

  86. 686 匿名さん 2015/03/30 12:43:47

    >>678

    それ大規模じゃないから。

  87. 687 匿名さん 2015/03/30 13:05:21

    災害に弱い戸建が無理矢理な理論でマンションに勝とうとしているのが笑える。
    よく燃えるんだから火の元には気を付けたほうがいいよ、本当に。それと液状化と洪水。ゲリラ豪雨に竜巻に津波。家財道具はあきらめて鉄筋コンクリート造の高層建造物に逃げるんだよ。間違えても木造の小屋に逃げ込まないほうがいいよ。死んじゃうから。

  88. 688 匿名さん 2015/03/30 13:08:09

    洪水の悲劇を茶化すなよカス

  89. 689 匿名さん 2015/03/30 13:13:20

    災害はマンションも戸建ても受けるリスクは同じ。
    狭い安マンションなんか不要な地域の災害で、
    戸建ての被害が多い云々と言うのは、マンション屋の逃げ口上。

    戸建てのメリットは変らないよ。

    >1.区分所有じゃない
    >2.集合住宅じゃない
    >3.地震に強い
    >これに広さが加われば、住居として十分。

  90. 690 匿名さん 2015/03/30 13:30:41

    区分所有のデメリットなんて何もありませんよ。
    区分所有を嫌がるのは単なる無知か自己満足。

    >1.区分所有じゃない
    >2.集合住宅じゃない
    >3.地震に強い

    1.と2.は同じこと。
    3.は嘘

    戸建ての人はもうちょっと頭を使ったほうがいいね。

  91. 691 匿名さん 2015/03/30 13:31:15

    災害を例にしてマンションを擁護するなら、
    宮城県のマンション管理団体の報告とその後の対策を勉強してから。
    浅知恵で不安を煽ると損するよ。

    http://www.chiyoda-days.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siryou...

  92. 692 匿名さん 2015/03/30 13:36:28

    >1.と2.は同じこと。

    アパートとか賃貸マンションは集合住宅じゃないのかね。
    3.耐震強度3クラスのマンションはないよ。

    マンション人はフルに頭を使ったほうがいいね。
    だからマンション買っちゃうんだよ。

  93. 693 匿名さん 2015/03/30 13:59:00

    コミュニティがあることは良いこともたくさんあるわけだけど、まあ、馴染めない人はしょうがないよね。お互いのために。

  94. 694 匿名さん 2015/03/30 14:16:28

    おまえ、満月マンだろう?

  95. 695 申込予定さん 2015/03/30 14:25:56

    こんな業者もいますが、



    どこでもこんな対応になるのかな?

  96. 696 購入検討中さん 2015/03/30 14:46:05

    195万円のボロ家を劇的にリフォーム
    http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/hobby_cooking_life/p...

  97. 697 匿名さん 2015/03/30 15:25:18

    >>693

    古くからの地元民がいるわけでもないし、ドンドン引っ越していくし、マンションの地域コミュニティ力って低いと思いますが。

  98. 698 匿名さん 2015/03/30 15:50:28

    コミュニティに馴染めない理由がよく分かりますね。(笑)

  99. 699 匿名さん 2015/03/30 16:09:36

    >>698

    仲間外れですか?マンションっぽいです。

  100. 700 匿名さん 2015/03/30 19:06:30

    >>682
    マンション派だが、

    >だったら、東京の平均的な130㎡程度の注文戸建てと比較しなよ。

    そんな戸建てなら充分良い家だと思うから比較する気無いよ。

  101. 701 匿名さん 2015/03/30 21:09:01

    >>690
    >区分所有のデメリットなんて何もありませんよ。
    >区分所有を嫌がるのは単なる無知か自己満足。

    デメリットがないと思っていると、災害が発生すると必ずもめる。
    住民と行政の間に管理組合が入るから、戸建て基準の行政サービスがスムーズに受けられない。

    マンション学会の提言を読めば、区分所有制度の不備は明らか。

    http://www.jicl.or.jp/wp/wp-content/uploads/teigen2012.pdf

    災害時には区分所有権を制限すべきという提言。

  102. 702 匿名さん 2015/03/30 21:11:04

    >コミュニティがあることは良いこともたくさんあるわけだけど、まあ、馴染めない人はしょうがないよね。お互いのために。

    マンションでも戸建てでも同じこと。

  103. 703 匿名さん 2015/03/30 21:31:08

    災害発生したら、戸建だと命落としてしまう可能性が高い。
    区分所有どうこう以前の問題。

  104. 704 匿名さん 2015/03/30 21:42:30

    行政サービスの基本は「世帯」。
    マンション組合が管理する共有部は、行政サービスの外。
    管理組合は世帯ではありません。

  105. 705 匿名さん 2015/03/30 22:27:47

    >702

    コミュニティが形成されていることは大切だよね。マンションでも、戸建てでも。

    コミュニティに馴染めない人間には、それが分からんのです。

  106. 706 匿名さん 2015/03/30 23:04:10

    >>703
    耐震強度1のマンションが最弱と結論出ているよ。
    マンションは災害に弱い。
    国交省が認めた現実から目を逸らすのはやめましょう。

  107. 707 匿名さん 2015/03/30 23:23:48

    >災害発生したら、戸建だと命落としてしまう可能性が高い。
    >区分所有どうこう以前の問題。

    何の論拠もないから、区分所有問題の隠蔽はできない。

  108. 708 匿名さん 2015/03/30 23:33:09

    戸建ては、台風くらいで屋根が飛んでしまう。
    土砂崩れや津波で流されてしまう。
    大雨が降ったくらいで、浸水する。
    311程度の地震で浦安の戸建は傾いた。マンションは問題なかったのに。
    地盤の貧弱な日本で戸建は、アウトです。
    また、地震で恐いのは火災。
    戸建てはよく燃える。
    自分は会社のオフィスで助かるかもしれないが、
    家に残された家族の安全・安心を一番に考えるなら、
    マンションじゃないでしょうか。

  109. 709 匿名さん 2015/03/30 23:38:59

    考え方は人それぞれなんだから押し付けんなって。

  110. 710 匿名さん 2015/03/30 23:39:35

    押し付けるというか、事実書いただけだよね。

  111. 711 匿名さん 2015/03/30 23:50:07

    >押し付けるというか、事実書いただけだよね。

    風説の流布じゃなく、このように具体的な事実で書くべし。

    http://www.chiyoda-days.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siryou...

  112. 712 匿名さん 2015/03/30 23:56:19

    風説の流布

    これかな?(笑)

    >耐震強度1のマンションが最弱と結論出ているよ。

  113. 713 匿名さん 2015/03/31 00:01:20

    >>708
    う~ん。
    台風ごときじゃ、最近の家は屋根が飛びませんよ
    あなたの出身地にある御実家は飛んじゃうような家なのかもしれませんが

    水害についても。マンションも悲惨ですよ
    機械室が、、、


    そもそも、地盤が弱く津波被害を受けそうな場所に家を建てるのがリスキーなのです。
    マンションは土地の関係上、そのような場所に沢山建っていますが
    仮に、マンションがもったとしても、通勤や通学、子供が外にいる時に災害が発生した時のことを考えていますか?

  114. 714 匿名さん 2015/03/31 00:35:05

    >>712

    事実は

    >被災当初、高層住宅管理業協会の「倒壊0棟」とするデータが伝えられたため、「マンションは地震に強い」とするイメージが広まった。しかし、実際には、仙台市において「全壊100棟」と認定された。評価が逆転したからには、「マンションは地震に弱かった」という現実に、正面から向き合わなければならない。

    http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20120110/295713/?P=7

  115. 715 匿名さん 2015/03/31 01:05:37

    戸建ての件数がさっぱり分からないね。(笑)

  116. 716 匿名さん 2015/03/31 01:20:46

    マンションは地震に弱いってことがわかってしまったからね。

  117. 717 匿名さん 2015/03/31 01:29:34

    まあ、全壊認定で補助金や義援金が貰えるから、小破や中破でも全壊認定が受けられるならその方が良いんじゃないかな?

  118. 718 匿名さん 2015/03/31 03:01:20

    http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20120110/295713/?P=5

    =====
     大地震でコンクリート壁が変形すると、ドアの枠も一緒に変形する。そして、枠の変形が3ミリを超えると、ドアは開かなくなる。

     このとき、ドアの枠が3ミリ以上変形しても、建築学会の基準によると、判定は、せいぜい「軽微、小破」どまりである。しかし、ドアが開閉できなければ住民は生活できないため、罹災証明書の基準では「住家が居住に必要な基本的機能の一部を喪失したもの」として、少なくとも「半壊」と認定されることになる。
    =====

    なるほど、知っておいた方が良いね。

  119. 719 匿名さん 2015/03/31 03:30:04

    記事に対するコメントを見ると、こんなのもありますね。

    =====
    私は宮城県内で被災集合住宅を含む罹災証明調査に関わってきましたが、現地の実感とは異なる記事内容だな、という印象を持ちました。

    実際には、仙台市を含む「特定の自治体だけ」に全壊判定のマンションが存在するのが現状です。その理由も明白で、「罹災証明の基準が自治体によって異なる」「異様に緩い自治体がある」から。
    仙台市では、1階の床上浸水、ある階の廊下側雑壁にせん断クラックが連続している(壁は原型を保っている)、程度でマンション全戸に全壊を出していますが、これは内閣府の出している罹災認定指針とは全く異なる(内閣府から仙台市のやり方は異なるとの回答も得ている)ものです。
    となれば、記事にある仙台市で全壊100棟には、記事とは全く別の要因や被害状況が存在するのでは?

    他自治体のマンションに調査に行くと、住民から仙台は甘い・仙台なら全壊になるのに、という話が毎回出てきますね(ガラパゴス)(2012年01月16日 11:59)
    =====

  120. 720 匿名さん 2015/03/31 03:38:12

    全壊認定でも倒壊してないから住み続ける住民がいるのかね。
    「倒壊してない。」と言い張る関係者にまとめて住んでもらったらいい。

  121. 721 匿名さん 2015/03/31 03:38:17

    >>718
    そのとうりです。マンションは「軽微、小破」程度の小さいダメージで住居としての機能が失われてしまうのです。
    さらに、扉は共有部なので、「とりあえず自分の所だけ知り合いの業者に直してもらう」という事ができません。管理組合が業者を選定し、きっちりとした破損状況の把握の元、修繕計画を立ててそれを承認してから初めて修復工事発注となります。

     つまり、 「マンションは壊れやすく、直せない」

    災害に弱いのは戸建よりもマンションです。
    例えば水害でエレベータが浸水して壊れてしまえば、高層階の部屋は住居としての機能を大きく損ねます。生活できないという人も多いでしょう。もしもその時、自分や家族がエレーべーターに乗っていたら?
    マンションは上の階ほど高価になる傾向がありますが、実際に住居として優れているのは階段でも生活が可能な3階〜6階程度です。
    大地震があり、津波から避難しようという時に自分が1階2階あたりのエレベーターに閉じ込められていたら?

  122. 722 匿名さん 2015/03/31 03:47:41

    記事にはこんな記述もあるね。

    =====
     (6)エレベーターは 、設置していた102棟全てで停止した。復旧は当日復旧が3件、2日〜3日が大半で、1棟はロープ交換のため1週間かかった。(仙台市周辺106棟のみのサンプル調査)
    =====

    エレベーターってけっこう壊れないもんなんだな。ちょっと意外。

  123. 723 匿名さん 2015/03/31 03:52:10

    703はメタボ君?

  124. 724 匿名さん 2015/03/31 04:08:46

    >扉は共有部なので、「とりあえず自分の所だけ知り合いの業者に直してもらう」という事ができません。

    ほんとこれ。
    以前住んでたマンションで売却するときに、扉に歪みと傷がついていたので修理しようと思ったら
    もう交換するしかないけど、これと同じ扉はもう作ってないと言われ、
    管理組合からは同じ扉でないとダメだと言われ、どうにもならない目にあいました。
    しかたなく、キレイに掃除して汚れだけ落として売却しましたが、歪みは直せないまま。

    こんなの明らかにおかしい。
    マンションって、ほんとどうでもいいことをルールだ規約だとがんじがらめで、
    あんなところではもう暮らせないですね。

  125. 725 匿名さん 2015/03/31 04:49:16

    >>722
    >>復旧は当日復旧が3件

    きっと人が閉じ込められたから優先的に直してもらったんでしょうね。
    あの余震の中、例え一時間でもエレベータに閉じ込められでもしたらと思うとゾッとしますね。実際には一時間なんて訳にはいかないでしょうね。

  126. 726 匿名さん 2015/03/31 05:09:13

    今どきのエレベーターだと、運転途中で停電になった場合でも最寄り階の出口で停止する機能がありますから安心ですね。

  127. 727 匿名さん 2015/03/31 05:24:20

    震災時は人命優先でしょ。
    戸建てなんてあり得ないでしょ。

  128. 728 匿名さん 2015/03/31 06:12:54

    ん?
    マンションありえないけど。

  129. 729 匿名さん 2015/03/31 06:28:29

    人それぞれ、お好きなように。(笑)

  130. 730 匿名さん 2015/03/31 06:50:51

    地震に多少弱くたって、倒れなきゃいいわ
    それより多数決で直せないとなる方が辛い
    そんなの怖くて安心して寝られないじゃん

    マンションはそもそも騒音で安眠できません
    とか言うなよ

  131. 731 匿名さん 2015/03/31 07:00:40

    うん、実際とても静かだし。(笑)

  132. 732 匿名さん 2015/03/31 07:07:43

    地震に弱いのに、被害があっても区分所有の限界で補修できないマンション。
    阪神淡路震災で被災マンションの事後修繕の大変さを知って、マンションに見切りをつけた。
    その後都内の希望の地域に売地がでたので、購入して注文戸建てを建てた。
    マンションより戸建てでよかったというのが実感。

  133. 733 匿名さん 2015/03/31 07:18:23

    よかったね。(笑)

  134. 734 匿名さん 2015/03/31 07:18:59

    >>732
    免震も制振も付いていない戸建てでよかった?変わってますね。
    震度6とか来たら物は落ちるし危ないですよ。
    うちマンションはそもそも高台で地盤がしっかりしている上に、
    震度6でも震度2程度に減免してくれる構造付きなので安心ですよ。
    戸建なんて怖くてとても住めません。それが率直な感想です。

  135. 735 匿名さん 2015/03/31 07:27:35

    >>734
    311のときどんな感じでしたか、その辺だと震度5ぐらいでしたか?体感震度1だと気が付かなかったとか、テレビ見て初めて気が付いたとか?

  136. 736 匿名さん 2015/03/31 07:39:24

    マンションは建物自体の耐震強度が1しかないので、いろんな補助機能をつけないと心配なんでしょう。
    免震ゴムの性能偽装など、実際の災害でどこまで有効なのか検証できない。
    東日本震災では新耐震基準のマンションも壊れている。(倒壊は0だけど)

    今の戸建ては耐震強度3はあるし、なにより地面に近いので避難の選択肢が多い。
    揺れる高層階から時間をかけて避難階段を降りる必要もない。

  137. 737 匿名さん 2015/03/31 08:05:43

    マンションは高層はとても揺れる。
    低層はまだマシだが、どのみちマンションが損壊する。
    なぜなら耐震等級が低いから。

  138. 738 匿名さん 2015/03/31 08:14:38

    昔の戸建ては1階部分が倒壊するほど地震に弱かった。
    だから法律が改定された。
    結果、戸建てはマンションよりも地震に強くなった。
    マンションが倒壊する規模の地震でも、その1.5倍の地震力まで戸建ては耐えられる程に。

  139. 739 匿名さん 2015/03/31 08:22:21

    いろいろと考えが抜けてる気もしますが、まあ、当人が満足ならそれでいいんじゃないでしょうか。(笑)

  140. 740 匿名さん 2015/03/31 08:27:11

    戸建ては足元救われておしまい。
    津波しかり、土砂崩れしかり、液状化しかり。
    学ばないとね。

  141. 741 匿名さん 2015/03/31 09:04:44

    >>740
    どんなとこに土地買ってんだよ。

  142. 742 匿名さん 2015/03/31 09:09:32

    >741
    日本なんて何処住んでも、
    被災する可能性十分あると思いますよ。
    震災大国ですから。
    そういった万が一のことを考えれば、
    戸建てなんて、恐くて買えないはずです。

  143. 743 匿名さん 2015/03/31 09:11:11

    >741
    自分が買ったところだけは大丈夫、と思いたい気持ちは分かる。

  144. 744 匿名さん 2015/03/31 09:11:12

    マンションは全壊するのに???
    住めなくなるマンションを買うなんてあり得ない。

  145. 745 匿名さん 2015/03/31 09:17:13

    命の方が大事だけどね。

  146. 746 匿名さん 2015/03/31 09:22:56

    そんなの当たり前でしょ。
    戸建の方が地震に強い。マンションの方が命の危険が高いよね。

  147. 747 匿名さん 2015/03/31 09:27:43

    いまだに「全壊認定」のからくりが理解できない人間もいるんだな。(笑)

  148. 748 匿名さん 2015/03/31 09:37:51

    >746
    台風くらいで屋根が飛ぶ戸建なんて住めないよ。
    津波、土砂崩れ、液状化で足下すくわれるし。
    ちょっと大雨降ったくらいで水没でしょ。
    よく燃えるしさ。震災で恐いの火事だからね。
    雨、風、水、火、何も防げないじゃん。
    住居としての性能まるでダメだよね。

  149. 749 匿名さん 2015/03/31 09:48:27

    耐震等級で騒いでいる皆さん
    下記のリンクによると、どうやらほとんどの戸建が耐震等級を取得していないようです。
    ちなみに共同住宅の取得率も決してたかくありませんがアパートや賃貸専用のマンションを含んでいるからです。
    分譲マンションはフラット35等のローンを使う人のためにほぼ全ての物件が取得していますし、構造計算も行っています。
    ttp://www.hyoukakyoukai.or.jp/download/stat/seino_shintiku.html

  150. 750 匿名さん 2015/03/31 10:03:36

    構造計算すればいいだけ。
    耐震等級1のマンションでは戸建に太刀打ち出来ないけどね。

  151. 751 匿名さん 2015/03/31 10:15:28

    建物良くても足元救われるから意味なし。

  152. 752 匿名さん 2015/03/31 10:17:15

    戸建ては等級1どころか、計算すらしてないってことね。

  153. 753 匿名さん 2015/03/31 10:19:44

    等級1のマンションさんでした(笑)

  154. 754 匿名さん 2015/03/31 10:20:40

    耐震等級の取得ってなんだ(笑い)どっかで売ってるものなの?

  155. 755 匿名さん 2015/03/31 10:22:47

    等級なしの戸建さんでした(笑)

  156. 756 匿名さん 2015/03/31 10:25:57

    755馬鹿だな耐震等級なしなんてありえないよ。戸建ては転売しないから性能評価制度利用してないだけなんだから。

  157. 757 匿名さん 2015/03/31 10:27:01

    泥がついてると、**と騒ぐレベルですね。

  158. 758 匿名さん 2015/03/31 10:29:39

    >756
    等級なしってことね。

  159. 759 匿名さん 2015/03/31 10:50:33

    マンションさん必死だね〜(笑)

  160. 760 匿名さん 2015/03/31 10:51:47

    耐震等級1のマンションが
    戸建は等級なしだって。笑

  161. 761 匿名さん 2015/03/31 10:54:14

    マンションは等級1で破損しやすいのに、簡単に修復できないから問題。
    共用部に地震保険が付保されていても、地盤や配管まで修復するのは相当高額だから
    応分の負担を全住民がすることになる。
    応じない住民の為に補修が遅れて、他の住民の安全や利便性を損なうのが区分所有。
    東日本大震災後の重要な課題。

  162. 762 匿名さん 2015/03/31 10:55:53

    震等級で騒いでいる皆さん
    下記のリンクによると、どうやらほとんどのマンションが耐震等級を取得していないようです。

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/pdf/manshon_jitta...

  163. 763 匿名さん 2015/03/31 10:58:25

    等級ないの?
    おれはTOEIC受験したことないけど
    990点取れるって言ってるのと同じだね。

  164. 764 匿名さん 2015/03/31 11:03:46

    まあ、マンションは古いものまで含めて震度7でも中破までの実績ができましたね。命を守ってくれる確率は高そうです。(笑)

    戸建ての実績はどうだったでしょうか?

  165. 765 匿名さん 2015/03/31 11:06:00

    耐震等級はね、地震に対する構造躯体の倒壊、崩壊等のしにくさ、地震に対する構造躯体の損傷(大規模な修復工事
    を要する程度の著しい損傷)の生じにくさを、建築基準法の地震力を元に計算したものだから。
    等級1 1倍
    等級2 1.25倍
    等級3 1.5倍
    なわけ。だから最低でも1倍はあるのだから性能評価制度の等級1は自動的にあるわけ。
    等級3で設計しても、手数料とか無駄な金になるから性能評価制度を利用しないことはあるよ。

  166. 766 匿名さん 2015/03/31 11:17:05

    >まあ、マンションは古いものまで含めて震度7でも中破までの実績ができましたね。命を守ってくれる確率は高そうです。(笑)

    いつも(藁)だな。詭弁でマンション擁護。
    中破でも住めないのがマンション。
    家が住民の命を守るのは当たり前。
    生き延びても、補修できずに住めなければ住居の価値はない。

    http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20120110/295713/?P=2

  167. 767 匿名さん 2015/03/31 11:23:18

    お金かけて等級1の認定受けても、TOEICで10点取ったって威張ってるようなもんだな。

  168. 768 匿名さん 2015/03/31 11:23:28

    >家が住民の命を守るのは当たり前。

    震災での実績はどうだったかな?

    まあ、人それぞれ考えればいいんじゃない。(笑)

  169. 769 デベにお勤めさん 2015/03/31 11:47:47

    >>768
    津波被害と地震被害の違いが理解できないマンション派。
    国交相も民間企業もマンションは地震に弱いと結論が出ています。

  170. 770 匿名さん 2015/03/31 11:57:09

    >震災での実績はどうだったかな?

    自分で調べなよ。

    http://www.jicl.or.jp/wp/wp-content/uploads/teigen2012.pdf

  171. 771 匿名さん 2015/03/31 12:00:32

    普通はいろいろ総合的に判断するもんだと思うけど、まあ、考え方は人それぞれなのでご自由にどうぞ。(笑)

  172. 772 匿名さん 2015/03/31 12:09:32

    >自分で調べなよ。
    調べる能力が無いから万損を選択する。

  173. 773 匿名さん 2015/03/31 12:11:43

    総合的にというなら、平均寿命で比べたらどうだろうか。

  174. 774 匿名さん 2015/03/31 12:12:30

    総合的な判断能力が無いといろいろ苦労するね。お疲れさん。(笑)

  175. 775 匿名さん 2015/03/31 12:22:08

    そしたらね、どんな項目にする?正直、項目多いのは勘弁だ。めんどくさい場合はマンションの勝でもいいよ。

  176. 776 匿名さん 2015/03/31 12:36:39

    条件は人それぞれ、判断は自由にすればいいだろ?

    自分の判断に自信があるなら、他人の判断にケチつけるなよ。(笑)

  177. 777 匿名さん 2015/03/31 12:36:39

    財務省の「PRE戦略検討会」における有識者ヒアリング資料によると
    木造住宅の平均寿命は54年
    RC造りのマンション平均寿命は45年と木造住宅よりも短くなっています。

    http://news.mynavi.jp/news/2013/03/03/011/


    どのみち建物の寿命も戸建ての方が長い。

  178. 778 匿名さん 2015/03/31 12:38:17

    ・非区分所有
    ・非集団居住形態
    ・耐震強度3
    ・広い(最低100㎡以上)
    ・間取りや仕様の選択が自由

     後は立地と環境でいいんじゃない。

  179. 779 匿名さん 2015/03/31 12:40:37

    結局マンションは必要にかられた修繕すら自由にならないという酷い欠陥を抱えている。
    ころれは永遠に解消されない。
    全壊認定、全住民が建て替えに合意して「さあ、建て直そう」となってもマンションの住民の一人でも自分の部屋をローンの担保にしていたらそのローンを完済しなければ取り壊しもできない。担保物件の取り壊しの決定権は抵当権を持つ者に委譲している。これはもうその人がその場で一括返済するか、住民みんなで肩代わりするしか手立てがない。
    これは誇張でも何でもなく実際にあった話。残酷だけど現実。

    こういう事案が災害で弱り切った時に噴出する。それがマンション。

  180. 780 匿名さん 2015/03/31 12:41:08

    マンションさんは反応欲しがってるのに、レスするとお叱りになるのね

  181. 781 匿名さん 2015/03/31 12:42:27

    建物の痛み方はメンテナンス次第で大きな差があるんだが、そういうことを考える力が無いから同じことばかり繰り返すんだろうね。(笑)

  182. 782 匿名さん 2015/03/31 12:43:02

    >777

    アパートと社宅の平均と分譲戸建てを比べても意味ないよ。

  183. 783 匿名さん 2015/03/31 12:44:59

    >RC造りのマンション平均寿命は45年

    アパート???

  184. 784 匿名さん 2015/03/31 13:06:16

    RCマンションがアパートと大差ないって意味ではあってるが・・・

  185. 785 匿名さん 2015/03/31 13:09:18

    >>779
    全壊判定されたら義援金ががっぽり入るからなあ
    それで完済しちゃえばいいんじゃない?

  186. 786 匿名さん 2015/03/31 13:12:53

    住宅性能評価書を見ると、いろいろな項目がありますね。

    「劣化の軽減に関すること」は等級3、大規模修繕を要するまで75〜90年程度だそうです。まあ、十分かな。(笑)

  187. 787 匿名さん 2015/03/31 13:21:48

    甘い見通しなんだな。ってことはわかった。

  188. 788 匿名さん 2015/03/31 13:25:10

    等級2で50〜60年、等級1が建築基準法程度。

  189. 789 匿名さん 2015/03/31 13:28:37

    戸建てさんも住宅性能評価書を確認してみたら?

  190. 790 匿名さん 2015/03/31 13:29:28

    皆さん喧嘩しているように見えて、ほんとは勉強熱心ですね。とても感銘を受けます。

  191. 791 匿名さん 2015/03/31 13:34:53

    古い情報しか知らないと正しい判断ができませんからね。

  192. 792 匿名さん 2015/03/31 13:38:56

    >783

    元ネタの議事録をちゃんと読めば分かる。

    RCの建物はアパートと社宅のデータ。
    分譲マンションははいってない。

    それをマイナビの記者がいい加減な取材で記事にして、
    そんな品質の低い記事をリテラシのない戸建てさんがありがたがってるだけ。

  193. 793 匿名さん 2015/03/31 13:49:43

    マンションが長持ちって?
    だれがガセネタ言い出した!
    文部省によれば、RC造りはたったの25年で老朽化!

    http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyosei/1334433.htm

  194. 794 匿名さん 2015/03/31 14:04:59

    マンションの耐火等級4って普通ですかね?

  195. 795 匿名さん 2015/03/31 16:59:23

    住宅性能評価書を見れば住宅の性能が一目瞭然なのに、誰も持ってないのかな?

    ウチは耐震等級は1でした。あとバリアフリーが1で、それ以外はほぼMAXかな。

    耐震等級 1
    耐風等級 2
    劣化対策等級 3
    感知警報装置設置等級 4
    耐火等級 4
    維持管理対策等級 3
    省エネルギー対策等級 4
    高齢者等配慮対策等級 1

    他にも地盤調査とか、基礎とか、いろいろ書いてありますね。

  196. 796 匿名さん 2015/03/31 17:18:44

    耐火等級4: 火熱を遮る時間が60分相当以上
    詳細は以下が見やすいかな
    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/061001hyouj...

  197. 797 匿名さん 2015/03/31 17:44:32

    >>749
    リンクよく見たら戸建て耐震等級3が以外に多いね。

    戸建て
    http://www.hyoukakyoukai.or.jp/kokai/h25/kodate_1-1.html
    共同住宅
    http://www.hyoukakyoukai.or.jp/kokai/h25/kyodo_1-1.html

    共同住宅はマンション以外もあるんだろうけど

    1. リンクよく見たら戸建て耐震等級3が以外に...
  198. 798 匿名さん 2015/03/31 17:53:48


    共同住宅の構造別はこっちに乗ってるね。
    http://www.hyoukakyoukai.or.jp/kokai/h25/pdf/kyodo_1-1.pdf

                        評価対象外   等級1   等級2   等級3   合計
    鉄筋コンクリート(RC)造        8,685   76,307   3,098    32   88,122
    鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)造       0     282     0      0     282

    1. 共同住宅の構造別はこっちに乗ってるね。_...
  199. 799 匿名さん 2015/03/31 17:59:38

    評価対象外は免振みたい。免振はさすがに共同住宅が多い。

  200. 800 匿名さん 2015/03/31 20:54:53

    >全壊判定されたら義援金ががっぽり入るからなあ
    >それで完済しちゃえばいいんじゃない?

    義援金じゃなく見舞金。
    がっぽりなんてもらえない。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
クレストフォルム湘南鵠沼
グランドメゾン武蔵小杉の杜

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円・9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2

総戸数 271戸

ミオカステーロ向ヶ丘遊園Ⅳ

神奈川県川崎市多摩区登戸1260-1及び1259-1・1260-2の各一部(従前地)、登戸土地区画整理事業38街区4・5区画(仮換地)

2LDK~3LDK

54.20㎡・62.60㎡

未定/総戸数 23戸

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,300万円台予定・4,900万円台予定

1LDK・2LDK

35.28m²・44.28m²

総戸数 70戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

5,148万円~5,688万円

3LDK

70.80m²~72.00m²

総戸数 231戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

5498万円

3LDK

72.45m2

総戸数 23戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,998万円~5,398万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.41m²~73.60m²

総戸数 173戸

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

未定

1LDK~3LDK(1LDK、2LDK、2LDK+サービススペース(納戸)、3LDK)

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5498万円~6348万円

3LDK

70.95m2~77.82m2

総戸数 215戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台~4300万円台(予定)

3LDK

58.79m2~65.64m2

総戸数 60戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

4800万円台~6600万円台(予定)

3LDK

72.66m2~76.58m2

総戸数 54戸

ヴェレーナ湘南藤沢

神奈川県藤沢市高谷132-5他

5400万円台~6200万円台(予定)

3LDK

70m2~72.62m2

総戸数 36戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

1LDK~4LDK

46.56m2~121.04m2

総戸数 304戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,398万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.80m²

総戸数 2517戸

ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス

神奈川県横浜市旭区中希望が丘64番139他

5498万円~8098万円

2LDK~4LDK

63.33m2~85.09m2

総戸数 41戸

デュオセーヌ横濱二俣川

神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

1LDK~2LDK

44.94㎡~71.59㎡

未定/総戸数 213戸

ミオカステーロ新杉田フロンティア

神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

4100万円台~5400万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

60.9m2~76.75m2

総戸数 32戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

6998万円~8698万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.6m2~78.12m2

総戸数 30戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

4998万円~5788万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪3-144-1 他2筆

5600万円台・6400万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

61.61m2・70m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

[PR] 神奈川県の物件

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6498万円

3LDK

60.25m2~70.13m2

総戸数 26戸

デュオセーヌ横浜青葉台

神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

1LDK~2LDK

41.79㎡~67.16㎡

未定/総戸数 71戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

5,078万円~5,368万円

3LDK

73.16m²~75.64m²

総戸数 74戸

ヴェレーナブリエ港南中央

神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

未定

1LDK

34.32m²~42.98m²

総戸数 37戸

ヴェレーナ大和

神奈川県大和市深見西2-775-1他

未定

3LDK

66.85m2~78.15m2

総戸数 46戸