暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。
[スレ作成日時]2015-03-19 23:42:55
\専門家に相談できる/
購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART88】
463:
匿名さん
[2015-03-27 18:44:31]
|
||
464:
匿名さん
[2015-03-27 18:45:50]
>高級老人ホームは賃貸なの?
>死んだら、返さないといけないんだろうね。 >3億は介護費込みで、医療費別途なんだろうか。 賃貸契約ではありません。 3億は入居金でしょ。毎月減額して5年くらいで残高が0になる。 入居金以外に毎月40万程度が食費や介護費用にかかるはず。 |
||
465:
匿名さん
[2015-03-27 19:11:41]
35年ローン組んだら柔軟にね!
|
||
466:
匿名さん
[2015-03-27 19:32:38]
そんな余裕無さそ。
|
||
467:
匿名さん
[2015-03-27 20:54:02]
>なんていうか、35年ローン抱えちゃうといろいろ大変なんだな。(笑)
湾岸のタワマン高層階だと3重苦ですね。 |
||
468:
匿名さん
[2015-03-27 21:45:10]
郊外なら何十苦にもなるな。
|
||
469:
匿名さん
[2015-03-27 22:03:27]
35年も経てば家もそうとう古くなってるだろうね。
|
||
470:
匿名さん
[2015-03-27 23:19:37]
家がボロボロなのにローンだけ残ってるんですけど、何で?
|
||
471:
匿名さん
[2015-03-27 23:26:37]
そもそも、金が無いのに無理して家を買うのが間違い。
|
||
472:
匿名さん
[2015-03-27 23:34:28]
金がないときは、段ボールの家がいいよね。あったかいんだから。
|
||
|
||
473:
匿名さん
[2015-03-28 01:27:46]
>>472
新聞紙もあったかいらしいよ。 |
||
474:
匿名さん
[2015-03-28 05:40:55]
土地があるから35年ローンでも安心!とか思ってるのかな?
|
||
475:
匿名さん
[2015-03-28 06:02:54]
ローンは50歳までに完済。
あとは老後資金の為に貯蓄。 退職金も合わせて夫婦で5000万程度あれば普通の生活ができる。 |
||
476:
匿名さん
[2015-03-28 06:20:38]
35年ローンって金利だけで、元金の1.5倍ぐらいになるんですか?
|
||
477:
匿名さん
[2015-03-28 07:14:24]
|
||
478:
匿名さん
[2015-03-28 08:29:24]
35年ローンで変動かよ。
|
||
479:
匿名さん
[2015-03-28 08:30:35]
家を建てるときにフラット35などの長期ローンのメリットを聞いたけど、
ある程度予算のある人にはメリットは少ないらしい。 |
||
480:
匿名さん
[2015-03-28 08:34:36]
かんたんシミュレーション
http://www.flat35.com/simulation/ |
||
481:
匿名さん
[2015-03-28 08:47:05]
マンションは建物の寿命が短いから、結局転売を視野に入れて購入しないといけない。
|
||
482:
匿名さん
[2015-03-28 09:08:59]
>かんたんシミュレーション
金利は低くないし、長期返済のメリットはなさそう。 自己資金がない属性の悪い人以外使わないんじゃない? |
||
483:
匿名さん
[2015-03-28 09:13:42]
借金はどんな条件でもしないに限りますね。
国の施策としては、個人に借金させて経済を活性化といいながら、個人に従順になってもらう方が都合がいいのはわかります。 |
||
484:
匿名さん
[2015-03-28 09:25:24]
ローン、プラス管理費はもったいない
|
||
485:
匿名さん
[2015-03-28 09:26:59]
マンションは修繕しても躯体が戸建よりもたないから
最後は修繕費も意味がなくなるよね。 |
||
486:
匿名さん
[2015-03-28 09:27:09]
地震被害でマンションは甚大な被害を受けやすい。
東日本大震災では戸建ての数倍の割合で、全壊認定を受けている。 建物が硬く、コンクリートは劣化が早いので、圧倒的に揺れに弱い。 耐震強度が最新マンションでも1が標準。 |
||
487:
匿名さん
[2015-03-28 09:35:46]
イメージでマンションは強いなんて思い込みから、家族を虐待するマンションを買ってしまうんだね。
子供の成長に悪影響を与え、子供に負の遺産を残すマンション、、、 狂気の沙汰ですね。 |
||
488:
匿名さん
[2015-03-28 09:39:15]
構造設計を理解できない馬鹿が、またなんか言ってるぞ。(笑)
|
||
489:
匿名さん
[2015-03-28 09:39:58]
311で倒壊した戸建てってあるの?
動画見ても、津波が来るまで平気なんだけど。 |
||
490:
匿名さん
[2015-03-28 09:40:28]
|
||
491:
匿名さん
[2015-03-28 09:56:36]
>>488
あんたも、なんとなく分かる程度で、理解はできてないだろ?笑 |
||
492:
匿名さん
[2015-03-28 10:15:41]
|
||
493:
匿名さん
[2015-03-28 10:16:40]
それマンションさんの意見だよね
|
||
494:
匿名さん
[2015-03-28 10:19:51]
自動車事故と違うことぐらい分かるわ、俺もw
|
||
495:
匿名さん
[2015-03-28 10:25:06]
建物も、自動車も、中にいる人の安全のため構造設計するわけだね。(笑)
|
||
496:
匿名さん
[2015-03-28 10:25:40]
|
||
497:
匿名さん
[2015-03-28 10:29:56]
>>496
新耐震基準の建物の被害状況を教えてください。津波被害は除いて下さい。 |
||
498:
匿名さん
[2015-03-28 10:35:26]
>493
「重い方が安全」って書いてあるかな?(笑) ===== 440:匿名さん [2015-03-27 11:31:47] 例えば交通事故を考えてみよう。 車重の軽い軽自動車と、重い高級車。事故で命が助かる可能性が高いのは、どちらだと思う? |
||
499:
匿名さん
[2015-03-28 10:39:49]
この投稿がそうなの、正直なのね。確かに問いかけてるだけだ!
|
||
500:
匿名さん
[2015-03-28 10:48:54]
495と440を合わせると正論だね。強いていえば「重い高級車」より「頑丈な高級車」が良かったかな。
突っ込み入れれば、高級車じゃなくても頑丈ならいいだろ!あんたらしいと言えば微笑ましいけど。笑 |
||
501:
匿名さん
[2015-03-28 10:55:33]
頑丈でもメンテナンスに金掛かるってのも争点の一つ
|
||
502:
匿名さん
[2015-03-28 10:56:49]
そして
「重い高級車」より「頑丈な軽」の方が寿命が長い件 |
||
503:
匿名さん
[2015-03-28 11:00:56]
ふわふわなエアバックが一番安全な件。
建物もふわふわにすればいい。 |
||
504:
匿名さん
[2015-03-28 11:06:42]
つられる戸建てもどうかと思うけど
マンション君ってとにかく車で例えるのが好きだよね。 |
||
505:
匿名さん
[2015-03-28 11:48:28]
大きな地震の時、マンションの高層階にいるのと、戸建ての2階にいるのとどっちがいい?
自分は耐震強度をもつ戸建てのほうがいい。 3.11の時、高層ビルの会社では地震が収まっても建物のゆれが延々続いた。 階段で避難するのにも時間がかかり、地上に下りる途中で余震にあったりするのはもう嫌だね。 せめて自分の家ぐらいは地面に近いところで生活したい。 |
||
506:
匿名さん
[2015-03-28 11:54:33]
|
||
507:
匿名さん
[2015-03-28 12:03:09]
439は確かにアホだね。
東京タワーが何故太い一本の柱じゃないかって? そんな構造にしたら、展望室が作れないだろうに。 |
||
508:
匿名さん
[2015-03-28 12:05:13]
マンションの地震保険はどうなの?
占有部分と共用部分の保険は別? |
||
509:
匿名さん
[2015-03-28 14:47:10]
マンションの地震被害は、区分所有権の問題から対策が長期化し易い。
個人が占有部に地震保険をかけても、共用部が壊れた場合住めないケースもありうる。 マンションは地震で壊れないから、個人でかける地震保険は無意味ということらしい。 |
||
510:
匿名さん
[2015-03-28 14:56:41]
>435-449を通して見ると、デタラメぶりがよく分かりますが、全く訂正する気は無いようです。戸建ての人って、皆こうなの?(笑)
|
||
511:
匿名さん
[2015-03-28 15:06:11]
どのみちマンションは戸建より耐震等級が低いってことでしょ。
|
||
512:
匿名さん
[2015-03-28 15:15:12]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
http://www.bo-sai.co.jp/sub6.html