住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART88】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART88】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-04-05 16:40:50
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

[スレ作成日時]2015-03-19 23:42:55

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART88】

382: 匿名さん 
[2015-03-26 20:05:27]
選択の多さは、そのままユーザーに思考力を求める
必ずしもそれは、ユーザーに望まれるわけではない

らくらくホンしかり、キッズ携帯しかりである


383: 匿名さん 
[2015-03-26 20:13:31]
>379
>いつまでたっても馬鹿には理解できないのかもしれないが、もしガス併用に>したければ、ガス併用のマンションに住み替えれば良いだけ。

スレの中にも住み替えを前提としないマンション派が要るようだが
これはマンションを理解できてないバカなのですかな?
384: 匿名さん 
[2015-03-26 20:25:38]
不満が無ければ住み替える必要無し。馬鹿なの?

ちなみに、ガスが無い生活は快適でとても気に入っているので、ガス併用に住み替えるつもりは全く無い。
385: 匿名さん 
[2015-03-26 20:32:19]
>マンションを選ぶ条件には、立地とか、間取とか、設備とか、価格とか、いろいろあるから覚えておいて、基本だから。(笑)

つまりマンション選びでは、妥協しながら既製品に合わせるしかない。基本だから。
386: 匿名さん 
[2015-03-26 20:42:47]
>>370

普通はマンション価格に乗ってるはずだけど?
387: 匿名さん 
[2015-03-26 20:46:59]
>381
続きのほうが重要

>今回はマンションの建物が無傷でも、上下水道やガス・電気などのライフラインが液状化によって大きく損傷し、生活に支障が出るケースが多く発生しました。特に下水道は地中深くに埋められているため、復旧するまでにかなりの期間がかかる場合もあるようです。ただ、ライフラインはマンション単体の問題ではないので、自治体などの行政が今後、どのような対策を取るかが重要だといえるでしょう。

マンションの周囲が液状化したり、低海抜エリアで水没したら陸の孤島化。
高層階は、停電の回復やエレベータの点検・修理が終わるまで自室に戻れず避難生活。

388: 匿名さん 
[2015-03-26 21:03:43]
ライフラインはもちろん重要だけど、先ずは倒壊しない建物だね。
389: 匿名さん 
[2015-03-26 21:33:08]
埋立地など、液状化の可能性が高いエリアに住むこと自体がリスク。
いくら地価が安くてもだめだね。
390: 匿名さん 
[2015-03-26 21:39:32]
>ライフラインはもちろん重要だけど、先ずは倒壊しない建物だね。

今の戸建ては、通常耐震等級3。
マンションは普通1、たまに2。
揺れに弱いね。
391: 匿名さん 
[2015-03-26 21:48:03]
竜巻に飛ばされないとか、大雨でも浸水しないとか、ね。
392: 匿名さん 
[2015-03-26 21:52:00]
竜巻の発生する田舎や低地を避ければいい。
立地次第。
393: 匿名さん 
[2015-03-26 22:02:54]
火災の危険が少ないとか、ね。
394: 匿名さん 
[2015-03-26 22:13:02]
>>390
マンションは地震でも傾かないけど、戸建は傾いて住めなくなるよ。ちなみに東日本大震災でマンションは全壊の判定はあったけど倒壊はゼロ。安全性は証明されている。
通常耐震等級3っていうのもミスリード。戸建は2割位しか性能評価を受けてないんだわ。だから残りの8割の耐震等級は不明。
395: 匿名さん 
[2015-03-26 22:13:05]
マンション火災は躯体、下の階や周囲の区画まで影響が出るから後が大変。
価値も下がるし。
戸建ては更地にして、新築建替え。
396: 匿名さん 
[2015-03-26 22:22:33]
火災保険(地震は半額)で戸建てなら建て替えるけど、マンションは地震保険で各戸半額でたとして、共用部分とかどうするのかな。
ちなみに安普請の飯田産業でさえ、耐震3あるよ。
397: 匿名さん 
[2015-03-26 22:24:17]
先ずは火災にならないように考えるもんじゃないかな?(笑)

火災原因の上位は、放火、コンロ、タバコだね。
398: 匿名さん 
[2015-03-26 22:40:01]
マンションでは、水濡れ?に対する保険が必要らしい。
戸建てでは必要ない。
399: 匿名さん 
[2015-03-26 22:48:00]
不便な郊外の一戸建てに住むとか、もはや時代遅れの感は否めないね。
マンションだと、最近は特に都心の高級物件ではホテルライクなものも増えてきていて、
上層階に居住者専用ラウンジなどがあって、朝はパンやコーヒーサービスもあって便利。
あと休日は一日中淹れたてのコーヒーやペストリーがあったり、イメージとしては、
空港のビジネスクラスラウンジって感じで便利に使える。
もちろん気の利く奥さんがいて、一日中何でもやってくれればそれもいいけど、
実際にホテルが運営している高級マンション、ミッドタウンのリッツ・カールトンレジデンスや、
アンダーズ東京の虎ノ門ヒルズとか増えてる。
高給取りビジネスマンや独身経営者層、共働きの富裕層などから需要があるんだろうね。
家事や料理、掃除、クリーニングなどの雑用を、昔の大金持ちのメイドや執事に代わって、
現代ではホテルサービスが代行。都市生活の富裕層からは受けそうなサービスだよね。
400: 匿名さん 
[2015-03-26 22:49:46]

http://m.allabout.co.jp/gm/gc/10289/

火災保険の保険料は保険金額、地域、床面積、保険期間、物件構造(木造か耐火構造かなど)で決まります。保険期間35年の一括支払で木造の戸建ての場合は50〜60万円、鉄筋コンクリート造のマンションは10〜20万円(いずれも家財保険は除く)が目安となります。
401: 匿名さん 
[2015-03-26 23:08:46]
修繕積み立て基金なんかよりよっぽど安心感得られるけど笑
402: 匿名さん 
[2015-03-26 23:10:12]
>>399
子育て世帯には不要だわ
子どもにとってに幸せなもの?
403: 匿名さん 
[2015-03-26 23:16:59]
修繕積立基金なんて毎月の修繕費とは別に払うんでしょ。
20年分のネット代くらいになるんしゃないの。
404: 匿名さん 
[2015-03-26 23:18:06]
洗濯機回して、寝てたらマンションの部屋がプールになったことがあります。
下の階に謝りに行きました。
405: 匿名さん 
[2015-03-26 23:24:16]
火災保険が安いのは、それだけ火災事故が少ないってことなんだよね。
406: 匿名さん 
[2015-03-26 23:34:48]
>>399
コーヒーとかケーキはスタバやタリーズとかじゃ物足りないないのかな?
自分はドトールで満足だけど、混んでない時ね。
部屋の掃除は他人が入ってくるのは嫌だな。
407: 匿名さん 
[2015-03-26 23:34:51]
>子どもにとってに幸せなもの?
ある程度のわがままを聞いてくれるのが、ホテルサービスの特徴。
例えば、深夜の急な発熱、急病などでも深夜救急病院を探して、医師の往診派遣を代行してくれたり、
敷地内にプレイルームがあったり、プールのコーチングや塾の送り迎えの代行など。
お金で解決できるサービスなら、大体のことは頼めるという感覚で使えると思う。
もちろんそのマンション次第だが、戸建で孤独に子育てしているお母さんより、
寄らば文殊の知恵ではないけれど、マンションサービスのスタッフがいれば、
それだけ手助けしてくれるので、子育て中の若いお母さんには特にありがたいサービスだと思う。
408: 匿名さん 
[2015-03-26 23:36:24]
>406
わざわざ外に出かけなくていいというのがサービスだろう。
また、他人が入ってくるのがイヤなら、自分で掃除はすればいい。
何をしたいか、したくないのか、選択があるのがサービスマンションのいいところ。
戸建てにはその選択がないのが時代遅れなところだ。
409: 匿名さん 
[2015-03-26 23:40:11]
普通に救急車がベストだと思う。ホテルスタッフとか給料安いから優秀な人いないですよね。
素人だし、病人に対しては。
410: 匿名さん 
[2015-03-26 23:43:24]
低知能整形美人の奥さんは喜びそうだね。
411: 匿名さん 
[2015-03-26 23:43:34]
>自分はドトールで満足だけど、混んでない時ね。
そういうホテルマンションなら、ドトールにケーキを買いに行ってもらって、
ゆったりとしたラウンジで、階下の景色を眺めながらお茶すればいい。
そういうのが日常になるのって素敵じゃないですか?

>ホテルスタッフとか給料安いから優秀な人いないですよね。
一度、ホテルオークラにでも泊まってみたら。
ホスピタリティと言い、そのサービスは世界随一ですよ。
高給だから優秀とは全く限らない。知ったかぶりは止めなさい。
413: 匿名さん 
[2015-03-26 23:46:50]
>>411
ゆったりしてるのは確かにいいね。
414: 匿名さん 
[2015-03-26 23:47:59]
看護師は給料高いんじゃないの?
415: 匿名さん 
[2015-03-26 23:49:43]
看護師つければいいね、そのマンション。
416: 匿名さん 
[2015-03-26 23:53:45]
>看護師つければいいね、そのマンション。
高齢者向け、看護施設(クリニック)付帯マンションはもうかなりの数ありますよ。
有名ドコロだと成城のサクラビアとか、聖路加タワーとか。
どちらも入居金3億以上の超の付く高給老人ホームだね。
でも、ホテルサービスつきマンションはもっと若年層向け。
場所も都心でアクティブに過ごす人向けという感じかな。
417: 匿名さん 
[2015-03-26 23:57:31]
そうだね、老人ホームになってしまうか。
子供の病気はね、急変することがあるらしいからスタッフ任せにすると心配と思ったのです。
418: 匿名さん 
[2015-03-26 23:58:37]
付加価値の無い70平米代のマンションは、都心でも最悪の住居とマンション派も認める事実となりましたね。
419: 匿名さん 
[2015-03-27 00:15:46]
高級老人ホームは賃貸なの?
死んだら、返さないといけないんだろうね。
3億は介護費込みで、医療費別途なんだろうか。
420: 契約済みさん 
[2015-03-27 00:19:13]
>390

戸建ての耐震等級3とマンションの耐震等級1は同じぐらいの強度だよ。
(木造3階建てを除く。木造3階で耐震等級3ならマンションの耐震等級2よりも強度が高い。)
http://www.ncn-se.co.jp/labo/three-little-piglets/three-little-piglets...

>実際にこの「壁量規定」を満たしている木造住宅を、構造計算によって評価してみたところ、
>本来必要な耐震基準の六~七割の強度しかない

仮に木造2階の壁量規定が構造計算の65%の強度しかないと、その1.5倍の耐震強度3でも、構造計算の98%にしかならない。
マンションはきちんと構造計算されているから、耐震強度1でも構造計算上必要な強度は保たれている。

しかも、木造2階建ては検査も省略されているから、手抜き・手抜かりも多い。
http://www.ncn-se.co.jp/labo/three-little-piglets/three-little-piglets...

木造2階建ての戸建てでは高い耐震等級を謳っていても、地震に対する備えにはなりませんよ。
421: 匿名さん 
[2015-03-27 00:23:45]
>>420
計算方法が違うから違う結果なのは当然
422: 匿名さん 
[2015-03-27 00:27:19]
成城サクラビア料金見たけどぼったくりだなw
平均寿命1000歳ぐらいに成ればいいのに。
423: 契約済みさん 
[2015-03-27 00:31:46]
>420

違うよ。簡単に言うと、

・本来きちんと構造計算をしないと地震に対する耐性はわからない。
・木造2階建てはなぜか、構造計算をせずに略式の計算でも良いことになってる
・木造2階の略式の計算は本来必要な構造計算の6割~7割ぐらいの強度しか得られない。

大地震で戸建てが多く倒壊するのはきちんとした理由があるんですよ。
違法じゃないけど、地震に対する必要な強度が確保できてないのが戸建て。

姉歯物件でも構造計算上必要な8割ぐらいの強度の物件も多いのに、それ以下って・・・
424: 匿名さん 
[2015-03-27 00:39:05]
>>423
6割ぐらいでも必要な強度の1倍以上にはなるのでは?
倒壊するのは古い基準だと思うけど。
実際、新しいので311で倒壊した印象がないけれど。
津波は別の話し。
425: 匿名さん 
[2015-03-27 00:49:01]
一建設は意図的に壁作らなかったみたいだね。最低だ。
構造計算の結果でもそのまま実際の強度にはならない。
シミュレーションだから。
426: 匿名さん 
[2015-03-27 01:57:48]
>420

https://www.youtube.com/watch?v=RTvjSf3EzLo
.耐震実験「耐震強度不十分(手前)」vs「長期優良耐震等級2(奥)」

耐震強度って意味あるの?
427: 匿名さん 
[2015-03-27 03:56:18]
構造計算された耐震等級2の三階建てがなんだか不安。
まあそんなもんは素人目からも当然かも知らん。

しかしそれ以上に、施主であり居住者となる者の
絶対的に厳しいだろう目の入る建物か否か。

この違いが最終的に、圧倒的な違いとなってその品質に現れる
これはどの建物でも同じ。

注文戸建と注文ビルは、必然的に品質が高く
建売戸建や建売ビルマンションの品質は低くなる。
これはどうしようもない事実。

持ち主が「この建物は、何を持って幾らで建てたかでさえ知らない」

実は非常に滑稽な話である。

428: 匿名さん 
[2015-03-27 06:25:08]
>実際、新しいので311で倒壊した印象がないけれど。

液状化で傾いた印象があるけど?
429: 匿名さん 
[2015-03-27 06:47:59]
一戸建ての欠陥住宅は、注文住宅の在来工法に多い

http://iekounyu.com/1014.html
430: 契約済みさん 
[2015-03-27 07:19:11]
>424

基準が必要な強度の6割なら、
0.6×1.5(耐震等級3)=0.9
必要な強度の90%しか無い計算だね。

マンションは耐震等級1で必要な強度の100%だからやっぱり木造2階の耐震等級3なんて見掛け倒しだよ。

>実際、新しいので311で倒壊した印象がないけれど。
倒壊したのが津波で流されちゃっただけだよ。
431: 匿名さん 
[2015-03-27 07:36:54]
>429

従来工法でも100年以上骨組みが持ち、バリアフリーで省エネができるのか。
戸建ての基準は甘いんだね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる