暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。
[スレ作成日時]2015-03-19 23:42:55
\専門家に相談できる/
購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART88】
583:
匿名さん
[2015-03-29 14:31:01]
|
584:
匿名さん
[2015-03-29 14:55:06]
倒壊しなくても何棟も建替えになってる。
建替えだから復旧でないの? |
585:
匿名さん
[2015-03-29 15:09:25]
>>576
このリンクは考えさせられる良い内容でしたね。勉強になりましたありがとうございます。 倒壊しなかったから安全。コンクリートの建築物として維持できていれば損傷は軽微。これが行政や業界の判断だという恐ろしい現状はマンションにお住いの方々はしっかりと認識した方が良いと思いました。 あんなにも亀裂と言うよりも壁が裂断した状況でも建築界では構造上壊れても平気な壁という事で直せば問題なし。で終了してしまう恐ろしさ。まるで住民の気持ちは無視なんですね。私ならあんなに損壊したマンションには住めません。 写真には明らかに傾いているマンションもありましたが、傾きにも許容値があるので問題なしとなるのでしょうね。 避難時にコンクリートが頭上に降り注ぐような状況でもマンションは一部損壊程度ですからね。 やはり、マンションは地震に弱いですよ。最近では戸建ても倒壊はしません。命を守るという意味ではどちらも安全だと断言できます。 その上で、思い通りに修復できるという意味でも戸建ての方が地震に強いという事は間違いないと感じました。 |
586:
匿名さん
[2015-03-29 15:25:14]
耐震基準 震度5強程度の地震ではほとんど損傷を生じず、震度6強から7程度の大地震でも人命に危害を及ぼすような倒壊等の被害を生じない強度
RCはイメージ先行で壊れないと錯覚してる、壊れないとは表現されてませんから困りますね。 |
587:
匿名さん
[2015-03-29 15:29:34]
>倒壊しなくても何棟も建替えになってる。
>建替えだから復旧でないの? 業界サイドの人は絶対に認めません。 マンション販売に不都合な事実ですから。 素人にはあくまで「倒壊0」で通します。 |
588:
匿名さん
[2015-03-29 15:48:05]
そもそも100棟全損っていうのはソースが怪しいみたいだよ。
|
589:
匿名さん
[2015-03-29 16:24:24]
>倒壊0でも全壊100という有名な話。
倒壊0である事実が変わってないよ。(笑) 先ずは命を守ることを考えないとね。地震だけじゃなくいろいろな災害から。 |
590:
匿名さん
[2015-03-29 16:27:27]
>そもそも100棟全損っていうのはソースが怪しいみたいだよ。
全損じゃなくて罹災基準の全壊。 |
591:
匿名さん
[2015-03-29 16:34:22]
東日本大震災で、津波を除く
単純に地震で倒壊した戸建てってほとんどないみたいだね。 |
592:
匿名さん
[2015-03-29 16:39:04]
さきの震災では、マンションも戸建てもどっちも倒壊はしていない。
(直下型ではなかったのも大きな要因) 全損認定されてしまった場合に住みにくくなるのはマンションになる。 |
|
593:
匿名さん
[2015-03-29 16:41:29]
津波にも耐えられる方が良いような気がするけど?
|
594:
匿名さん
[2015-03-29 16:47:26]
日本建築学会の被災度判定基準の「小破、中破、大破、倒壊」は、罹災証明のための内閣府基準では、「全壊」と認定され得るということであり、「無被害、軽微、小破」も「半壊」と認定され得る。
実際は倒壊も大破も無かったということです。 |
595:
匿名さん
[2015-03-29 17:00:43]
>実際は倒壊も大破も無かったということです。
建築とか売る側の基準ではそうかも。 ドア枠がゆがんで玄関が開かなければ、自宅に出入りもできない。 居住性や住民感覚では「(怖くて)住めない。」状態でも軽微というのが業界の言い方。 |
596:
匿名さん
[2015-03-29 17:02:58]
|
597:
匿名さん
[2015-03-29 17:13:57]
>仙台市では東日本大震災で100棟以上が全壊と認定され、住民は選択を迫られました。
>この中で、『敷地の売却』を選んだ住民が大きな課題に直面しています。 >かつてここには14階建てのマンションがあり、189世帯が暮らしていました。 >建物全体が傾き、エレベーターや廊下などの共用部分も壊れて、生活できる状態ではなくなっていました。 >管理組合が震災直後に作成した建て替えに関する見積もりです。 >再び住めるようになるまでの期間は最低でも3年。 >追加の費用も、1世帯当たり、およそ1,600万円必要という内容でした >年金暮らしの私たちにとって、費用はとても出せる金額ではない。 |
598:
匿名さん
[2015-03-29 17:14:59]
>595
業界でなく、政府だよ |
599:
匿名さん
[2015-03-29 17:16:26]
>問題となったのは、不動産に付けられた「抵当権」、住民たちが部屋を担保にして借りた借金です。
>このマンションは7階建てで140世帯がありました。 >そのうち、13世帯が部屋を抵当に入れていました。 >マンションの抵当権は、通常は各部屋に付けられています。 >建物が解体されてなくなると、抵当権は共有の敷地に移されます。 >しかし、抵当権が付いたままでは、通常、買い手が見つかりません。 >マンションの代表者たちが登記簿を調べたところ、抵当権は額面で合計1億7,000万円以上と分かりました。 >所有者がその借金を返済できない場合は、金融機関などと抵当権を外す交渉を行い、最悪の場合、住民全体で借金を肩代わりすることも検討しています。 |
600:
匿名さん
[2015-03-29 19:02:06]
なんていうか、住居って、地震に限らずもしもの災害に対して命を守ってくれる建物を考えるもんだと思ってたけど、そうじゃなくて震度7の地震の揺れで壊れない(あるいは修繕しやすい)建物であることが重要だと考える人とは、話がかみ合うことは無さそうですね。(笑)
|
601:
匿名さん
[2015-03-29 19:25:32]
自宅にいて命が助かるのは当然。
マンションが「命だけは助かる」程度の強度だとは誰も考えてなかった。 家は災害後も住み続けることができることが前提。 住めなくなってもバルコニーやサッシ、玄関など個人で補修できない。 地盤や共用部のインフラなどの補修費の追加負担が、経済的にできないまたは反対する住民がいる。 区分所有マンションには制度的不備があるから、関係者は敢えて損害を軽微に表現する。 |
602:
匿名さん
[2015-03-29 19:39:21]
>600
耐震強度3以上のマンションを建てれば、強度だけは戸建てと互角になれるかも。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
まあ、地震だけをみても、仙台でマンションの倒壊は0件だったからね。
復旧する必要なんかありません。