イニシア板橋浮間公園についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.cigr.co.jp/pj/A10049/
所在地:東京都板橋区舟渡二丁目9番5(地番)
交通:埼京線 「浮間舟渡」駅 徒歩6分
都営三田線 「蓮根」駅 徒歩22分
間取:3LDK
面積:64.44平米~74.58平米
売主:コスモスイニシア
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社大和ライフネクスト
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2015-03-18 22:49:14
イニシア板橋浮間公園ってどうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2015-03-18 22:54:30
投稿する
削除依頼
ついに来ましたね!これをまってました。
|
|
---|---|---|
No.2 |
あちゃーー、4LDKがあれば即買いでした…。
|
|
No.3 |
全邸3LDKですか。小中学校に近いようなので4LDKの需要もあったでしょうね。
ちょっともったいないような。広さ的には最大74㎡ならそこそこかなと思いました。 生活環境どうでしょうね。南向き=線路向きということですし。 こういう環境に住んだことがないのですが音とかやっぱりすごいのでしょうか。 |
|
No.4 |
>>3
中学校は遠いよ |
|
No.5 |
うん、中学校は遠い。小学校も中山道わたらないと駄目だし指定通学路がそのまま前面道路をまっすぐいく最短じゃないからやや遠い。
電車の音はさほどでもない。新幹線も静かだし。 前面道路の交通量はまぁまぁかな。朝と夕方はそこそこ交通量あり。昼間はボチボチ。夜間は静かなもん。条件はお隣のグランスイートと似た感じかなぁ。価格は強気には出れないだろう。 お隣駅のパークハウス北赤羽と似た感じかもっとう安いと思う |
|
No.6 |
中学校は5中?
もしそうならかなり遠いよね、 |
|
No.7 |
ここ安くていいね。
|
|
No.8 |
>>6
そうだよ。中学校はあの距離を歩かないといけない。まっでもたった3年間の話でありしかも子供だけの問題。そんなのは考慮にも値しないでしょ。 |
|
No.9 |
考慮に値するよ、あの距離は流石に。
クラブで遅くなって疲れて帰る時歩かせる距離じゃないよね。 特に女の子。 うちは女の子だから 流石に考えものです。 |
|
No.10 |
>>9
じゃあ迎えに行ってあげたらいいんだよ。 |
|
No.11 |
いくらになるのかな?
|
|
No.12 |
3500~4000と予想します!
|
|
No.13 |
サク●イエのほうがお買い得では?ないかなぁ
|
|
No.14 |
価格的にはパークハウス北赤羽よりも安いはずだから、まぁ最多価格帯4100万円ってところかな。
|
|
No.15 |
最多価格帯は37~38ぐらいかな
|
|
No.16 |
と言うとパークハウス北赤羽より200万くらい安い3400万台くらいから?でしょうかね?
|
|
No.17 |
>>16
一番安い部屋は3670万円ぐらいから開始じゃないでしょうか |
|
No.18 |
頭金800万円しかない自分はそれぐらいの金額じゃないと買えそうもありません。新築だと売買手数料がかからないのが最高だと思います。
|
|
No.19 |
パークハウス北赤羽が3598万から出したのが痛いですね笑
|
|
No.20 |
|
|
No.21 |
ひょっとしたら3000万切るくらいのがあるかなと期待しているのですが。
|
|
No.22 |
2980万円?さすがにそれはないでしょう。借地権のリビオですら目玉物件としてちょっとあるだけなのに
|
|
No.23 |
>3
線路横のマンションに住んだことがありますが、 線路側の部屋は結構音がすると思います。 自分の場合は慣れもあることから、 窓を閉めていればそれほど気になることもなかったですが、 それでも音に敏感な人には向かないと思います。 低層階の人は洗濯物の外干しも気になってしまうと思います。 |
|
No.24 |
線路の話ですが、ここは高架化されていて新幹線は防音が完璧だし普通電車も音は上に逃げます。
なので音はほとんど感じないのですよ。実際近くに座って聞いていたらわかりますよ。それは。 窓を開けていて、しかも部屋でテレビも音楽もまったくない無音な状態であればそれは聞こえるでしょうね。 しかし、普通部屋にいて音ってあるんじゃないですか?テレビ、音楽、香り、そうやってみんな過ごしてるんじゃないん? |
|
No.25 |
ここは完成販売ですか…?
|
|
No.26 |
マンションマニアさんは平均坪単価200と予想していますね。
その価格なら買いだそうです。 |
|
No.27 |
完成が12月下旬で販売開始予定が5月下旬なので完成前販売ですね
全戸3LDKなのでファミリー向けのマンションでしょうか 64.44㎡~74.58㎡なのでちょっぴり狭い感じもしますが 間取りが良い感じだといいですよね |
|
No.28 |
共働き向けのトモサポというのは気になりますね
忙しくても、いろいろサポートがあるのはうれしいです 共働きを支援してくれるようですが、保育園や学童事情はどうなのでしょうね。保育園は入りやすいのかしら。 |
|
No.29 |
ここを買うかパークハウス北赤羽か、ガチンコですね!あっちも価格は安いので価格勝負ですかね
|
|
No.30 |
|
|
No.31 |
|
|
No.32 |
>>31
やはりそうですよね。後だしで、でも先に完成なんで、インパクトある優位性をこれから出してほしいですね。 |
|
No.33 |
価格設定が結局はキーポイントになってくるのですか。
同じようなクオリティで価格に優位性があればこちらも、という風になってきますものね。 資産価値的にはエリア的にあまり期待しすぎない方が良いような気がしますが。 とりあえず、良い感じにまとまっていく方向は目指していくでしょうね。 |
|
No.34 |
>>33
うん。ただクオリティはもう今のパークハウス以上は無理だろうね。あっちはあの価格としては破格の全部入りなので。これ以上の設備を入れようと思うと価格を上げないと無理です。 |
|
No.35 |
パークハウスはその上に、完全アウトフレームですからねぇ。。。
ですが、コスモスイニシアもこけるマンションは作らない印象ですよね。 うまくまとめて、短期で売り切って、割とみんな満足っていうイメージがあります。 |
|
No.36 |
まぁそれもあって時期ずらしてるんだろうね。
このあたりのエリアは結局のところ価格勝負になるのは最初からわかってる。 どれだけ良い設備・設計でつくったとしても5000マン以上出せる人がいる エリアじゃない。実際この辺の中古マンション相場みていたらよくわかる。 築後5-6年の築浅ですら3100万前後で推移してる。新築でもパークハウス北赤羽と 同様4200万前後にならざるを得ない。 こうなると土地の仕入れ値と建物設備でほとんど決まる。北赤羽は入札をせずに 所有者であった日立ときっと売上を分配する戦略だろう。どちらも大勝ちもない分 損は限りなく0にできる。お互いリスクなく儲けることができるからこその 作り方。そうじゃなければ土地入札金ガネ上がって設備なんてあのようには できない。トイレだってタンク付きで手洗い場はなく、ディスポもないかも。 食洗機はオプションだろうし当然直床アウトフレームなし、駐輪場も普通の 2段式でサイクルポートなし。まさに今のスカイティアラがそうであるようになる。 あそこは5300万あたりがボリュームゾーン。立地は小豆沢でこのあたりと土地単価は 変わらないのにあの価格。まぁ売れ残ってるのは当然として土地を高く仕入れてると ああなってしまう。 ここも例外ではなく結局価格は4200万前後が上限だろう。で、普通はこの価格だと 設備もあげようがない。 |
|
No.37 |
浮間公園は昔ボートに乗れましたが、今は乗れないのかな。
大きい公園が近くにあるのは、健康のためや、子供が遊ぶ場所があることを考えるといい環境ですよね。 朝の通勤ラッシュは混雑しているかもしれませんが、都心までも近いのはポイント高いです。 |
|
No.38 |
>>37
浮間公園はボートに乗れないです。今ありません。 また子供が遊ぶ場所としてはもちろん使えますが喫煙者が多く、公園の至るところに灰皿があってちょっといただけない感じです。 喫煙者にとって見たらとても良い公園なのかもですね |
|
No.39 |
モデルルームはもうオープンしてますか?
|
|
No.40 |
目玉住戸はいくらぐらいかな?
|
|
No.41 |
浮間公園は広くていい公園なんですけどね。
このご時世なので、煙草も公園内の一箇所に集中していただきたいですね。 吸い殻をポイ捨てされる方、釣りをしながら喫煙される方など 喫煙者のマナーの悪さが色々と問題になっているようです。 |
|
No.42 |
無駄な共有設備もなく落ち着いた生活が出来そうと感じます。
そもそもイニシアってどうなんですかね? あんま悪いイメージは無いんですが。 |
|
No.43 |
イニシアの物件って、派手さはないけど、地道にコツコツ…みたいな
管理会社の大和ライフネクストもリセール時の評価も悪くなかったよ |
|
No.44 |
>>40
価格帯出ましたね |
|
No.45 |
ここを買うかオーベル志村城山の未入居物件を買おうか迷います。
|
|
No.46 |
低価格帯の坪単価は180弱、高価格帯でも210いかないので、平均するとだいぶ目に優しいですね。あくまで第1期1次の予定ですが。パンダ住戸がこれだとすると、今回出さない住戸は上がるんでしょうかね、、。
|
|
No.47 |
|
|
No.48 |
騒音はそこそこ。気になるほどじゃないけど個人差があるから自分で確かめるほうがいいよね。
|
|
No.49 |
|
|
No.50 |
線路際の部屋は窓を開けてたらテレビをつけてても列車の音はかなりわかりますよ。
車輪が線路を走るんだから当たり前です。 ウソだと思うなら敷地のそばで新幹線が通る音を聞いたらいい。 現地を下見もしないで買う人はいないでしょうが。 |
|
No.51 |
>>50
そりゃ無音な訳はないわな。許容範囲かどうかは人によるから気になる人は竣工後に買うか避けておくべきだね |
|
No.52 |
南側は二重サッシのようだから音は心配してませんが、
気になるのは中学校の距離。 五中ってバス通学OKですか? |
|
No.53 |
>>52
小学校も遠くて心配ですよね。自転車はいいのかな? |
|
No.54 |
トモサポというのが前面に出ていますね
共働きサポートマンション的な事が書かれています 内容を見ていると、 結局はお金がかかるサービスなのかしら?というかんじですよね。 よく他のマンションでも、 クリーニングサービスとか、修理対応とかありますけれどそういうかんじなのかなぁと。 あとはここならではの取り組みってあるんでしょうか。 |
|
No.55 |
>>54
ないですね。あとマンション内の共用サービスってのはおっしゃるとおり有料ですし、安くはないんですよね。メリットはとにかく近いってこと。まぁ忙しい共働き世帯にとってみたらそれは確かに重要なポイントにはなります。 |
|
No.56 |
|
|
No.57 |
>>56
大人ならね。それに中山道わたらないといけない |
|
No.58 |
>>57
ここのマンションのメリットは駅近(そんなに近くないけど…)と価格です。学校までの距離なら他を検討するしかないですね |
|
No.59 |
>>58
わるいけど見誤ってるよ。 駅近ってのは基本5分以内のこと。ただし、その最寄駅が非常に利便性の高いような駅(複数路線乗り入れていたり鉄道要所等)であれば10分とかでもいいですがここみたいな浮間舟渡であれば5分は当たり前。それ以上は論外です。 また価格とありますが、絶対的な価格ではなく大事なことは中身との兼ね合いです。パークハウス北赤羽は価格と中身にバランスが取れており、その価格は安いと判断されるに足る理由がある一方、ここはそうはなりません。 |
|
No.60 |
|
|
No.61 |
>>60
現地いったこともすらないの?実際歩いてみなよ |
|
No.62 |
>>61
なぜですか? |
|
No.63 |
実際遠いからですよ
|
|
No.64 |
駅からの距離は人それぞれですが、この辺りの新築で5分圏内の物件はパークハウス北赤羽がかなり久々だったので、7分以内は許容範囲と思ってます。
一度検討したパレドブラージュが徒歩11分で小学校は大人の足で15分程の場所だったので、比較すると色々近く見えますね。 あと現地見た感じ線路側に一番近い部屋から線路まで20mくらいなイメージでした。線路から離れると価格高くなりそうですね。。 |
|
No.65 |
|
|
No.66 |
|
|
No.67 |
|
|
No.68 |
>>67
グランスイートに友人がいるので良くお邪魔してますが電車の音や振動は皆無でしたね。ここもそうなると期待。 |
|
No.69 |
|
|
No.70 |
物件概要の交通の所に蓮根駅の事も書かれていますが
実際にはここは使えないですよね… 自転車だったら15分位で行けるかもしれないですけれど、 普段使いという感じの距離ではないと思います。 結局は、浮間舟渡駅をつかくことになってくるんじゃないかな、みなさん。 |
|
No.71 |
>>70
そうでしょう |
|
No.72 |
>>70
そこはみんなわかってるかと。 |
|
No.73 |
>>64
駅徒歩5分圏内、、、ちょっと前にプレシスが出てましたよ、、忘れないであげてー(笑) |
|
No.74 |
プレシスはよかったよ。駅近で激安。ちょっと狭いけどねぇ
|
|
No.75 |
>>74
安っぽくて買う気しなかった |
|
No.76 |
|
|
No.77 |
|
|
No.78 |
>>77
みたよ。安っぽい安っぽいっていうけど価格から考えても中身をみてもどちらも十分安っぽいのだからそういう表現をやめたら?といってるだけなんですけど。どこでもある公団のような安っぽさでしょ。あちらもこちらも。浮間、舟渡エリアなんかで高級感溢れるマンションなんてどこにもないし |
|
No.79 |
>>78
ひどい言い方ですね 浮間舟渡住民を馬鹿にしてます 高級、標準、低級とあって割合の問題だと思います 高級は少なくてもこの地区は標準的なマンション、戸建ては多いです。 低級に感じるマンションもありますが少ないです |
|
No.80 |
75でしょう 問題なのは
|
|
No.81 |
>>78
あなたには浮間、舟渡エリアに住まないでもらいたいですね |
|
No.82 |
>>81
もうやめませんか?そう言うのは。 |
|
No.83 |
やめましょう!
|
|
No.84 |
モデルルームみたいです
|
|
No.85 |
コミュニティ費用 月額100円ってあるんだけどこれは何?
|
|
No.86 |
グランスイート浮間舟渡が2009年築 徒歩7分 5階 南向き 68㎡ 3280万。中古の目安になります。
|
|
No.87 |
|
|
No.88 |
>>86
新築時も4000きってたんだよね |
|
No.89 |
低層中住戸は3,800万円前後ではないかと予想してますが、
グランスイートの状況見ると、良くてプラマイ0か若干残債でるかくらいじゃないですかね。 |
|
No.90 |
Cタイプの間取りの、玄関横にあるユーティリティスペースがなかなか魅力的です。
洋室3からは直接出入りすることもできるので、ユーティリティスペースに置いてある物のメンテナンスなどもやり易いのではないでしょうか? その分、洗面室がかなり狭くなっているのは、ちょっと気になります。 タオルとかはどこに置くのでしょうか? |
|
No.91 |
確かに洗面室は狭くなるようですね。
洗濯機の上に収納棚がつくはずなので、そこがタオルなどの収納スペースになるんだと思います。 |
|
No.92 |
自分もcタイプの間取りが気に入りました。予算はかなりギリギリなのでなるべく低層で安い部屋狙いです。
|
|
No.93 |
モデルルーム見学された方いますか?
どうでしたか? |
|
No.94 |
大盛況でした。やはりパークハウス北赤羽と見比べている方が多いようです。
|
|
No.95 |
パークハウスと比べて勝っているところはどんなところだと感じましたか?
|
|
No.96 |
|
|
No.97 |
>>96
かなり安いですか? |
|
No.98 |
同じ浮間住所でもマンション名に浮間舟渡が入ると端っこのイメージですがパークハウス北赤羽の方が断然良いイメージですね。実際使う駅も違うので仕方がないですが。
浮間舟渡が23区と知らない人も多いですしね |
|
No.99 |
浮間舟渡って地名としては響き悪いですからねパークハウス浮間だったらダサい
|
|
No.100 |
散々な言われようの浮間舟渡ですね。まぁだからこそ、ここも"板橋"っていう区の名前を盛り込み、
"舟渡"っていう町名をあえていれず"浮間公園"のほうを出してきたんですから。 でも私がここの企画で名前を命名するなら「イニシア舟渡二丁目」にしますけどね。 そのほうがわかりやすい。 |
|
No.101 |
たしかにダサ過ぎます
パークハウスの方は良かったですね パンダ物件は別として5F以上中住戸で価格はいくらぐらいですか? パークハウスは4500前後、4700前後のイメージでした もちろんパークハウスも低層のパンダ物件は3600万からありましたがね笑 |
|
No.102 |
>>94
標準設備はどんな感じですか? |
|
No.103 |
>>102
いたって普通でした。価格相応でした。 |
|
No.104 |
そうなんですか…
なんだか家事がしやすいみたいなことが前面に出ているので 設備の方が充実しているのかと思いました。 食洗機が標準だったりするといいなとは思いますが、その辺はどうなんでしょう? あった方が断然便利です。 |
|
No.105 |
|
|
No.106 |
ここを検討されてる人ってかなりパークハウス北赤羽に流れそうですね。
|
|
No.107 |
|
|
No.108 |
こんなこと言うとどこにも住めなくなりますが、ここに限らず、
洪水ハザードマップの情報は、皆様どの程度気にされて検討されるのでしょうか。 200年に1度の大雨は、自分が住んでいる間は降らない事を祈りつつ、購入決定されるのでしょうか。 投資ではなく、自分が住む場合です。 気にする人は、そのエリアは選ばない。 気にしない人は、気にしないで買う、そういう事でしょうか。 お馬鹿な質問ですみません。ご参考迄にご意見をお聞かせ頂ければ勉強になります。 |
|
No.109 |
>>108
皆さんその感覚だと思います。 まず大事な事は何をリスクと取るか、そしてそのリスクが発生してしまった場合にヘッジ出来るかどうかです。 例えばここのハザードマップはあくまでも荒川氾濫した場合話です。最近よくあるゲリラ豪雨や台風での雨ですら頻繁に冠水浸水してるなら問題視しますがそうではありません。もちろん今後あり得るのかもしれないですが可能性は低いと思います。 また戸建の場合であれば仮に荒川氾濫して5メートルも浸水したら財産(家財や家そのもの)ばかりか生命まで失うリスクがあります。家財は保険でヘッジできますが生命は無理です。よって戸建なら私は買いません。 一方マンションの場合は低層階であれば浸水の可能性がありますが高層階であれば問題ありません。また低層階でも急に浸水してくるわけもなく逃げる余地はありますから生命のリスクは低いと思います。するとあとは財産のリスクだけです。共用部分は積み立てている修繕積立金からの搬出でしょうし足りなければ追徴もあるでしょうがそれ地震等でも同じ話です。部屋は保険に入る、または高層階を選ぶでヘッジできます。 って感じでしょうか。あとは本人の判断ですよ。 311のこともあったし川そば、低地は無理って人はここは無しでしょう。精神的に気になって気になって、って人もやめたほうがいいです。リスクを論理的に判断できない人にとってはちょっとしたネガですら気になってしょうがないはずですし。 |
|
No.110 |
>>104
戸数的にはディスポーザーは厳しいですかね |
|
No.111 |
ディスポは後から付けられないんだしいっても意味ないかと。
|
|
No.112 |
>>109
ご丁寧に、そして的確にどうもありがとうございます。 もやもやしていたものが取れました。 どこに住んでも何らかのリスクはありますね。それをどうヘッジするか、ですね。 5mの洪水ですと、もう311程のレベルかもしれませんし、そうなると覚悟を決めるしかないですね。 マンションは高層階にしていて、そこは無事だとしても自分がどこかの出先で洪水に遭っているかもしれませんし。 109様の理論的に整理されたご意見のお陰様で大変納得できました。 水害以外にも、この場所はJR高架の騒音はどの程度なのか等気になる所はありますが、 自分の場合は住むのは夫婦のみ、20年住むかどうかだと思うので(老後は別の施設とか?)その辺も考えて決断したいと思います。 この度はどうもありがとうございました。 |
|
No.113 |
>>111
ここは付いてないんですか? |
|
No.114 |
ディスポーザーはついてないです。
個人的な意見ですが、この戸数でついてるとランニングコストの負担が大きくなるので、大規模マンション以外ではむしろ無い方が安心かな。 あと食洗機は標準仕様のはずです。 |
|
No.115 |
うちはディスポ付いてるけど使ってないな。うるさいし、ごみ捨てはいつでもできるから。食洗機は大活躍してる
|
|
No.116 |
|
|
No.117 |
確かに音はそれなりにしますね。
あると便利に感じる方も多いとは思いますが、ゴミ出しが24時間出来れば不満は無いですね。 |
|
No.118 |
>>116
うるさいのと入れるものを注意しないといけない。詰まるから。 個人的はディスポは24時間ごみ捨て不可能な戸建にこそ向いてると思う。夏場なんか悪臭ハエやゴキブリの発生源になりうるから。 一方マンションはいつでもごみ捨て出来るし我が家は捨てに行くのも苦にならないから不要。どうせ生ゴミ以外のゴミでるし。 |
|
No.119 |
夏場のゴミ捨て場の悪臭がすごそう
|
|
No.120 |
>>119
そりゃめちゃくさです |
|
No.121 |
>>120
24時間のゴミ置き場に入るのが恐怖です |
|
No.122 |
>>121
ではマンションをやめたらどうでしょう? |
|
No.123 |
マンションは24時間ごみ捨て場のおかげで部屋にはゴキブリが出ません。
|
|
No.124 |
>>123
ゴキブリ大嫌いなんでそれは良いです |
|
No.125 |
ここはパークハウス北赤羽が完売してからが本場でしょうね
|
|
No.126 |
モデルルーム見学は盛況ですか?
これから盛り上がるんですかね |
|
No.127 |
|
|
No.128 |
パークハウス北赤羽も竣工までに完売するかどうか。
浮間だからね。 |
|
No.129 |
|
|
No.130 |
|
|
No.131 |
>>123さん
そうだと助かります。 しかしゴミ捨て場に出て良いという話ではありませんし、 衛生管理には気をつけないといけないでしょう。 清掃員が毎日掃除して下さると思いますが、ゴミ出しルールや分别は 各々しっかりしたいものです。 |
|
No.132 |
>>131
ゴキブリは屋外に沢山いるためごみ捨て場に多いのはやむを得ないですよ〜。 ただ逆に言うとここに誘い込んで集めてしまえるので、普通はこのごみ捨て場周辺にホウ酸団子を定期的に置くことで物件周辺のゴキブリを根絶やしにします。これは結構効果が有り、各部屋での出現率を下げられます。 |
|
No.133 |
このコミュニティ内にスレもありますが、「二重天井・二重床」について。
このマンションは、どちらも違うようです。 二重天井・二重床の方が、将来のメンテナンス・リフォームがしやすい、という点で良い、という意見が多いですが、 このマンション、直床です。どうなのでしょうか。(遮音性は優れているように思いますが) 将来、手放す時が来た場合、不利ですよね。 永住者向けでしょうか それにしてもメンテナンスが必要な場合、どうするのでしょうか? |
|
No.134 |
|
|
No.135 |
>>133
あまり気のなさらなくても大丈夫かと。 まず第一にリセールで大事なのは立地と築年数です。2重床とか施工がどことかほとんど関係ありません。 第二にマンションで床まで含めてメンテナンスが必要になるのは20年以上先の話です。そして新築を買った人はその頃にはほとんど売却して別のマンションに住み替えてます。マンションとはそういうものです。 第三にメンテナンスが必要になれば床を剥がして張り替えるだけの話です。大した問題ではありません。 |
|
No.136 |
むしろ今は直床主流な気がしますが?
|
|
No.137 |
>>136
ですね。 元々二重床二重天井は騒音軽減やメンテ向上のために作られたのではなくコスト削減しやすい工法だから。 無論金をかけてやれば騒音軽減にも1役かう。が、そうするとコストが高くなるし階高が必要になり余計にコストが上がる。 一方でコスト削減した二重床はポコポコ太鼓になって床バインバインになってしまって購入者激怒。そんなこともあって今は金をかけても売れる物件には二重床を使うが庶民向けは自家床が採用されてる。 よく勘違いされるのだが二重床=良い 直床=悪いみたいな単純な図式にはならない。これは野球で言うところの投手の投げ方が普通に上からかサイドかアンダースローなのかの違いみたいなもの。要は手段としての方式をうまく活かせて結果を出せてるかどうかが大事なのであって方式自体に意味はない。 |
|
No.138 |
モデルルーム見学しましたが、思っていたより価格が高いと感じました。66㎡で4000万円近くするとは。
|
|
No.139 |
66平米の部屋はなかったような。
74平米の部屋は高かったです |
|
No.140 |
この辺りだとリーズナブルさを求めてしまいたくなりますが価格は案外しますよね(汗)
最近のマンションってすごく値段が上がっているというのでその影響がこちらにもあるのかしら、なんて思いました コストが上がっているからなんでしょうか?? お値段次第ではすごく注目度がありそうなんですが |
|
No.141 |
ここで4500万円以上出すと終わりますよ。
相場を考えましょう。グランスイートやブランズなんかは3800万でしたよ |
|
No.142 |
|
|
No.143 |
>>142
ベリスタもグランスイート売出時はそれぐらいだったが売れなくて大幅値引きした。だから中古も3280万とか格安で推移してる。 |
|
No.144 |
>>139 64㎡の間違いでした。さらに高くなってしまいますね。
|
|
No.145 |
パークハウス北赤羽よりお高いんですか?
|
|
No.146 |
>>145
同じぐらいですね。普通に考えれば向こうのほうが得かと |
|
No.147 |
|
|
No.148 |
>>147
グランスイートはその後売れなくて下げたよ |
|
No.149 |
二重床の質問をした133です。
>>134 あのフカフカは確かに慣れないと、これで正しいのか?と思ってしまいますね。 足の負担が少ない、という様なご意見も見た事がありますが、 見た目では、きっちりした"板"の方がおしゃれな様な感じが個人的にはします。 >>135 リセールの条件、確かにそうですね。自分で中古物件を検索する時も二重床かどうかなんて気にしていないですし、記載ももちろんない。大した問題ではないのですね。次に住む人のメンテナンスの心配までしても仕方がないとういことですね。 どうもありがとうございます。 >>136 >>137 今の流れ&二重床の事情、大変よくわかりました。 ○○信者、じゃないですが、そういう雰囲気も少し感じていました。 大手さんでは 二重床・二重天井 と高らかにうたっていたりする。そうすると、それがいいのかと思ってしまう。(←調査不足の自分) 野球の例の通りで、結果が出せれば 方法はどちらで構わない、という事ですね。 分かり易いご説明をありがおとうございます。 皆様 レス遅くなりまして恐縮でした。 そしてご親切な回答をいただき、とても助かりました。 どうもありがとうございました。 |
|
No.150 |
Cタイプの部屋は4000万越え…
高いですね。手がでません。 |
|
No.151 |
ヤフー知恵袋より
↓引用 二重床というのはコンクリートの上に置き床式の床組みをした上にフローリングを貼ったもののことを言います。 置き床式のものはその足に防振ゴムを用いていて階下に対する防音対策を施しています。 また床下に空間があるために配管などをしやすく、大規模リフォームが可能ということです。 デメリットは床が上がった分、天井高をどれだけ確保できるかということと、階下に対する防音効果をどれだけ確保出来るかとうことではないでしょうか。 直床というのはコンクリートの下地床に防音フロア(フローリングの裏に防音クッションを貼り付けたもの)を直接貼ったものを指します。 歩いた感じはフワフワと優しい感じがします。 デメリットとしてはリフォーム時に水周りの移動がやりにくい事。家具を置いたとき、近くを歩くと家具がぐらつく事。などではないでしょうか? ↑引用終わり。 それぞれにメリットデメリットがあるようですね。 |
|
No.152 |
>>150
この辺りの中古もオススメですよ。3000万円で買えるので |
|
No.153 |
133です。
>>151 新たな情報をどうもありがとうございます。大変参考になります。 何につけても、メリット・デメリット、ありますよね。 どこを妥協するかはその人次第ですね。 なかなか大変ですね。 どうもありがとうございました。 |
|
No.154 |
購入を検討のみなさんは要望書はもう出されたんですか??
|
|
No.155 |
まだですよ。比較検討すればするほどパークハウス北赤羽のほうが"いま買うなら"いいのでそちらにしました。
|
|
No.156 |
>>155
そうなんですね。パークハウスまだ選べそうですか? |
|
No.157 |
まだ選べますよ。
|
|
No.158 |
Cタイプの価格を書いてくださっている方がおられますが、そんなにしてしまうのですか。
この辺りだったら、価格面重視で考えている人が多くなってきそうだなぁなんて思っていましたけれども、 けっこう強気な感じ。 収納に力を入れていたり、マルチスペース的な物を作っているからっていうのもあるのかしら。 |
|
No.159 |
Cタイプは4000万こえていました。
強気ですよね。 |
|
No.160 |
4000万超は強気ですね。。。ここなら3800万ぐらいじゃないかと思いますよ。
|
|
No.161 |
間取りだけ見ても割と普通ですよね(収納含めて)
マルチスペース的な所も結局は4.5畳位の部屋と変わらないような。 何がそれ程強気にさせているのでしょうか? 一押しに見える南向き? う~む… |
|
No.162 |
4000万超えてくるとは思わなかったですね。
日当たりは良さそうだけど… 購入予定の人はいませんか?? よかったら何が決め手かおしえてください。 |
|
No.163 |
|
|
No.164 |
相対的に見ると、この辺りは安く感じるのはあるかも。
このエリアだけで限ってみると、数年前の価格とかと鑑みてみると かなり上がっているなあというのはありますが。 ただあまりこれから数年、下がる要素がないし、 今必要なのであれば購入するのもありなのではないかとは思います。 金利も低い状態ですから。 |
|
No.165 |
私は見送って近隣他物件にしました。
あくまで私個人の判断ですが設備のランクが低すぎる点、間取りと収納が悪い点、小規模すぎて管理費が高く価格帯も考慮すると将来の修繕費等に不安が残るってことで断念しました。 |
|
No.166 |
今購入しようか検討中です。
坪単価でいくと安いのかな?と思ったり思わなかったり… 将来夫婦だけならBタイプでもいいかな? |
|
No.167 |
BとCの差額で家具を新調したりするのも素敵ですね。
うちはどちらも難しいかも。悲しいな。価格、もう少し下げていただきたいな。 |
|
No.168 |
値引き額っていくらぐらいなんでしょう?
イニシアは結構応じてくれる噂ですけど。 |
|
No.169 |
Aタイプはどうですか??
|
|
No.170 |
Aタイプは素晴らしいですね。うちもそれです。
|
|
No.171 |
電車の音はきにならないですかね?
大丈夫そうならAタイプがいいですね |
|
No.172 |
電車の音は全然きになりません。JRの高架は分厚いスラブ圧のコンクリートにさらにその中に吸音材まで仕入れているので。
音は波の性質をもちますが、水平と下側はほとんど遮音されてますね。今聞こえるのは上側から回折してきた音ですから。 |
|
No.173 |
|
|
No.174 |
埼玉の物件と悩んでおります。
|
|
No.175 |
Aタイプが素敵!との声が多いですね~。
我が家はBタイプが素敵だと思います♪ |
|
No.176 |
Aタイプ高層階に行くと値段も高いので低層階狙いでいきたいです
|
|
No.177 |
175ですがBタイプではなくCタイプの間違いです(^^;)
Bも素敵ですがCのutility spaceがいいなぁと思いました(^^) |
|
No.178 |
どなたかが個人のご意見としてと前置きされながらも、
設備のランクが低過ぎるとおっしゃっていて、その点、気になります。 そういう方はたくさんご覧になられて、目利きになっていらっしゃるんですね。きちんと勉強しないとダメですね。 |
|
No.179 |
手が届くのであればcタイプ欲しいですね、
でもうちは無理そうな… |
|
No.180 |
最近のイニシア物件は、玄関が広いのが魅力です
洋室の扉が引き戸だったり、リビングに隣接する部屋の間仕切りがフルオープンだったりして、地味だけど気配りがあると思います 価格も良心的でいいと思いますが、この物件の気になる点は、やはり真横を走る埼京線と新幹線ですね |
|
No.181 |
|
|
No.182 |
リサイクル?ゴミ回収?とりあえず清掃会社があります。
お昼から夕方にかけて車を洗ってるのを見ます。臭いが気になるって言っている人がいました。 |
|
No.183 |
>>182
なるほど!ありがとうございます!!この辺りはそういった会社が多いのでしょうか…少し気になりますね。 |
|
No.184 |
少し離れた所にもう一つありますね。
私は気になった事はないのでなんとも言えないですが…。 カラスが多いのはわからないです。 |
|
No.185 |
>>184
ご丁寧にありがとうございます!とても参考になりました!!現地に行ってみます!! |
|
No.186 |
ここの学区だと中学は志村5中になりますが、この辺りのお子様はみな歩いて通っているんですよね?かなり遠いですが、このあたりお子様も多いしそれは普通と思っていいのでしょうか??
|
|
No.187 |
この辺の子は志村5中であってます。
昔から志村5中なのでおかしくはないと思います。 |
|
No.188 |
ありがとうございます。
けっこう歩いているんですね(汗) 皆さん歩かれているのかな? 現地に行った時には自転車に乗って通学している子どもさんは見かけなかったものですから。 一番人生の中で体力があるときとは言え、けっこう歩くのですねぇ。 |
|
No.189 |
自転車の人も多いですよ。さすがにここからは遠すぎですから。
|
|
No.190 |
中学生の自転車通学は禁止のはずです。
|
|
No.191 |
歩いて30分くらいの通学は別に普通。
田舎だと一時間くらいかけて歩いて通ってますよ |
|
No.192 |
年長の子が歩いて志村5中の近くのプールまで行けるんだから中学生で遠いいって事はないはずです。
|
|
No.193 |
田舎と一緒にするなら学校移動距離に限らず全部田舎基準にしたらどう?(笑)
|
|
No.194 |
マンションは学校からある程度近くないと、いざリセールする時売れないですよ。駅徒歩5分以上の中古は学区を変えたくない方が住み替えで購入される場合が多いみたいですから。
|
|
No.195 |
遠いと申請すれば自転車も使えると聞きました
|
|
No.196 |
なるほど。でも自転車で中山道も少し怖いですけどね…
|
|
No.197 |
中山道を渡るくらい怖くないでしょ…やれやれ。
|
|
No.198 |
>>197
怖いよ。実際あそこの交差点は事故多発エリアで信号無視も多い。だからよく警察が張ってる。そういうの込で怖いって事でしょ |
|
No.199 |
>>198
歩道橋があるといいんですけどね。 |
|
No.200 |
>>199
いや、車が陸橋なり地下なりで立体交差化すればいいんですよ。 |