いい事も悪い事も疑問に思うことも、イロイロ語り合いましょう!
検討スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/341032/
公式URL:http://www.presis.com/tokyo/suginami-wada/
所在地:東京都杉並区和田1丁目5番3他(地番)
交通: 東京メトロ丸ノ内線「中野富士見町」駅(1番出口)より徒歩4分
東京メトロ丸ノ内線「新中野」駅(1番出口)より徒歩10分
間取:2LDK+S~4LDK
面積:60.14m2~76.05m2
売主:一建設株式会社
施工会社:埼玉建興株式会社
管理会社:伏見管理サービス株式会社
【物件情報の一部を追加しました 2015.3.18 管理担当】
[スレ作成日時]2015-03-18 18:04:35
プレシス杉並和田グランテラス【契約者・入居者専用】
47:
契約済みさん
[2015-03-22 06:50:35]
|
48:
匿名さん
[2015-03-22 08:09:18]
歩道は今の状態で良いでしょ
|
49:
契約済みさん
[2015-03-22 08:41:56]
|
50:
契約済みさん
[2015-03-22 14:06:29]
以前、業者さんから連絡が回っている等の情報もございましたが、
その後何か動きはございますか? 何か動きがございましたら、共有いただけますと幸いです。 (この掲示板では共有しにくい感じもしなくはないですが。) 私同様、エントランス前の壁や歩道を気にされている皆さんは既にご認識されているかも 知れませんが、念のため、調べた範囲で完成予想図(CGパース)と事実の相違に関して 参考になりそうな情報を共有します。 ●完成予想図と事実に相違する表示に関する記載 下記リンク先のページ中段あたり http://allabout.co.jp/gm/gc/395092/ ●同様の事例(タイルの色が完成予想図と相違) http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/538519/5/ |
51:
契約済みさん
[2015-03-22 22:01:53]
>>50
情報ありがとうございます! 24年から完成予想図に対する表示の規制がさらに厳しくなったんですね!知りませんでした。 申し立て以来、当方にもまだ連絡来ていません。 建設会社が取り合わない場合は、どこに相談すれば良いのでしょうかね?所在地の東京都か杉並区に相談するのが良いのでしょうか。もしくは公取? 不動産の法律に明るい方が契約者内にいるといいんですが・・・ |
52:
匿名さん
[2015-03-24 20:42:14]
結局たいした事ありませんでしたね。騒いだ人が少数派です。
|
53:
契約済みさん
[2015-03-25 11:30:58]
大事なことなので一度しか言わない。
まずこの手の工事やり直しはよほどのことを除きない。 解決は大抵金銭またはそれ相当の解決。引っ越し無料券とか家具家電。 ポイントは次。貰えるのは訴えていた人のみ。理由はその人に対するお見舞金扱い。欠損を認めての支払いでは無く、欠損ではなく仕様。だけどあなたは可哀想なので善意でこちらがお見舞金を出します、という体。 欠損を認めれば住民全員に支払わないといけなくなるため。 |
54:
契約済みさん
[2015-03-28 18:17:32]
初めて書き込みます。
再内覧に行った際、歩道やエントランス壁について、担当者に聞きました。 歩道に関しては、当初の施工内容ではメンテナンスに費用がかかる(砂が雨で流れるなど専門的な説明)ため、カラーアスファルトに変更したとのこと。道路に使用されるアスファルトに白い塗装をしているそうです。各部屋については、内覧の際に説明がありサインを求められたかと思いますが、共有部分での変更についても事前説明が必要ではないかとの問いには明解な回答は得られませんでした。 業者側の説明では、一部砂利のままになっている部分は、今後同様のアスファルトの白塗装をするそうで、4月1日以降も工事が続く可能性があるとのことでした。 エントランス前の壁については、当初の設計段階で色の指定があったわけではなく、ある程度建物が完成してから一建設など業者が「みんなで話し合って決めた」との説明でした。 壁の色の変更を求める契約者の苦情は私以外にも複数あるそうで、それら苦情には「管理組合で議題として挙げてもらい、その後対応したい」とのことでした。 パンフレットの建物全体図は午前から昼、エントランス付近にフォーカスしたものは夕方を想定しているようです。黄色がかった夕方想定のイメージ図よりも、色合いが濃いことについて、数百種類の色からあの色を選んだ理由について聞きましたが、これもよく分からない回答でした。 私見ですが、白アスファルトは賛否あるかと思いますが、壁の色は明らかにパンフレットと違うので管理組合で議題にしてよい内容かと思います。マンション管理については素人ですが、勉強した上で是正を求めていくことは間違っていないと思います。建築士や弁護士に第三者としての意見を聞いた上で先方の対応が誠実さを欠いていれば、最終的には法的手段を取らざるを得ないかと考えます。費用負担について聞きましたが、管理組合との話し合いによるとしか回答ありませんでした。 室内の施工や内装は、想定よりもずっと良かっただけに、この2点は残念でした。業者側もこの掲示板を見ているそうですが、そうでしたら内覧などで契約者と顔を合わせた際に追加説明すべきだと思います。問い合わせないと説明してくれず、この件について気になっている方もいると思うので、こちらに書き込ませていただきました。業者側は管理組合の議題にして、と平然と言っていましたが、買って早々にこうした施工不備に近い内容を問題化しなければならないことを業者側はもっと恥じるべきだと思います。壁の塗り直しを議題として挙げますが、業者側の対応をじっくりみたいと思います。 |
55:
契約済みさん
[2015-03-28 20:02:19]
|
56:
契約済みさん
[2015-03-28 21:12:53]
>>54
共有ありがとうございます。 この場であまり議論をしようとは思いませんが、 共有頂いた内容を拝見する限りでは、非常に残念な対応と説明ですね。 歩道部分はメンテナンスに費用が掛かることなど、設計段階から わかることですし、安全性等が理由ではなく、維持費を理由に 仕様の変更をするのであれば、事前に契約者に対して説明や協議が あって然るべしですよね。 壁の色についても、仮に本気でそのご説明をされたのであれば、 公取等の規則を認識しておらず、完成予想図は適当に作成したと 言っているも同然ですね。 私も再内覧ありますので、注意して確認するようにします。 |
|
57:
契約済みさん
[2015-03-28 21:25:33]
私は壁の色というよりは、左側の壁が積みすぎのように、感じました。
エントランスが狭く感じませんか? イメージ図と異なりますし・・・ 気になる箇所が異なるのは、感じ方の違いなのでしょうか また、管理組合の議題ということは、費用は住民持ちになるのでしょうか・・・ |
58:
契約済みさん
[2015-03-28 23:20:54]
54投稿者です。
費用面に関しては、変更希望多数の議決を得た管理組合との話し合いで決めたいと思います、との回答でした。建築関係に疎いので詳細は分かりませんが、塗り直しだけならさほど費用はかからないのではないかと思います。 多くの方は施工前か着工間もなく契約しているわけですから、パンフレットやモデルルームの模型など公開資料だけで判断するしかありません。設計図書はある程度の知識がないと読めないわけですし、きめ細やかな説明が必要なはずです。契約時までに示された公開資料とかけ離れた施工で、事前説明が無ければ契約違反に近い形になり、費用請求は可能と考えます。 塀の高さまでは気づきませんでした。これはまたパンフレットで縮尺計算をしたりして、立証していくしかないのかもしれません。 内覧代行業者の評価からしても、室内は購入費用に見合った、または超えた内容だったかと思います。問題は一部の共有部分です。たまに工事を見に行ってましたが、特にエントランスの塀や外周の歩道は工事最終盤で、日数的なところを見てもはやっつけ感は拭えません。実際、中野富士見町駅側の外周の歩道は砂利のままですしね。別の方が指摘されてましたが、歩道の変更理由として説明があったメンテナンス費用がかかる云々は設計段階で分かる話です。迫り来る工期が判断をおかしくさせたのかもしれません。 住んでから気になる点は出てくるかもしれませんが、植栽なんかも綺麗だと思いましたし、個人としては及第点です。だからこそ、塀と歩道は惜しいです。そしてその二つは外から見えるものなので、マンションを資産として考えた時の影響も出てきます。別の投稿で、感覚や感性の話が出てきましたが、私は許容範囲を超えましたし、エントランスを際立たせようとして失敗した、という感じは否めません。 管理組合での議決で一定の賛成が得られれば、私も参加してじっくり交渉したいところです。飯田ホールディングス?がどのような対応をするか、よい結果を期待したいものです。支払い後にガラッと対応が変わる企業はたくさんありますから。こうした疑義が出ているのが分かっているなら、入居予定者にアンケートでも率先してするのがお客様第一の姿勢かと思います。入居前で入居者同士のコンセンサスが取れないことをいいことに、引き渡したから管理組合に丸投げってのは許したくないのが本音です。その辺まで含めベストな対応を期待したいです。 とは言え、最後はうまくいくと信じています。新居に移る楽しみと合わせて、より良いマンション作りを入居者の皆さんとできることも楽しみにしています。長文失礼しました。 |
59:
契約済みさん
[2015-03-28 23:53:31]
57投稿者です。
≫58さんありがとうございます。 良い方向へいくと良いですね。 部屋の中は満足してるので、期待したいです。 また言葉足らずでしたが、壁の高さではなく不要な部分まで積んでいるのではと気になりました。 検討版で挙げて頂いたパンフレット画像だと正面左側の壁が植木が見える手前で止まっているのに、実際は植木を隠して積み上げていました。 植木の日当たりも悪く、エントランスが狭く見えると感じましたので、併せて議題として挙げて行きたいと思います。 |
60:
契約済みさん
[2015-03-29 22:57:30]
私も担当者(ゼネコン)に歩道の件を聞いてみたのですが、明らかに質問を嫌がっていました。
確かに、あれは売主の企画と実際の設計の差の問題であって、ゼネコンや販売会社の問題ではありませんが、もう少し誠意のある対応をしてもらいたいですよね。 もしかしたら一建設が直接販売しないのは、間に業者を挟むことによって、直接トラブルと対峙することを避けているのかもしれませんね。 |
61:
契約済みさん
[2015-03-29 23:36:51]
どんな理由があれ、あの白く塗ったアスファルトの歩道は、決してプロの仕事ではない。
|
62:
契約済みさん
[2015-03-30 21:43:48]
引き渡し受けたら不利になりませんか?
|
63:
契約済みさん
[2015-04-03 14:08:25]
引き渡しを受けて、続々と引越しが始まってますね。
バタつく中、暫くこの件を忘れがちになってしまうと思います。 私はこの件に関してはどうしても許すことは出来ませんので、管理組合の最優先議題として売主への公明正大な対応を要求し続けます。不明瞭な回答は一切認めません。 容認したらこの物件を選択した自分自身も売主と同じレベルの人間であると、将来永年にわたり自責してしまいそうです。 皆さま、とりあえず引越しお怪我の無いように。 |
64:
契約済みさん
[2015-04-22 11:03:21]
内覧で気付かなかったけど、内装の壁ボコボコですね。。。
残念です |
65:
契約済みさん
[2015-04-25 18:42:04]
内装を担当した職人さんたちの技術は素晴らしいのですが、
そもそも素材そのものからして安普請なのは否めないですね。 静かな環境と駅近な立地は、やっぱり気に入ってますが。 |
66:
がっかり
[2015-05-28 09:33:31]
使わなければ大損! 分譲マンション入居2年以内の「お宝サービス」 住み替えテクニック:マンション編【アフターサービス】 | PRESIDENT Online - プレジデント
http://president.jp/articles/-/13085?display=b |
ただし、その他の理由(特にコストカットのためとか)であるなら強く是正を求めるべきです。
明らかに歩道はコストカットとしか…