ザパークハウス晴海タワーズティアロレジデンスのPart9となりました。
引き続きいろいろ情報交換しましょう。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/545780/
所在地:東京都中央区晴海2丁目108番、109番(地番)
交通:山手線 「東京」駅 バス19分 バス停から 徒歩7分
東京メトロ有楽町線 「月島」駅 徒歩13分
都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩13分
間取:1LDK~4LDK
面積:44.15平米~101.80平米
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:鹿島建設
施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
【晴海界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/1795
[スレ作成日時]2015-03-16 20:30:23
ザ・パークハウス 晴海タワーズ ティアロレジデンスってどうですか? Part9
123:
匿名さん
[2015-03-19 20:47:13]
PT晴海は多分高いよ。330でもおかしくない。
|
124:
匿名さん
[2015-03-19 20:51:40]
PT晴海が330なら浮遊客は皆DTに流れると思われる。
|
126:
匿名さん
[2015-03-19 21:31:33]
PH豊洲があの価格で
販売がどうなるか次第じゃない?ここの価格がどうなるかは。 |
127:
匿名さん
[2015-03-19 22:06:16]
仮にPH豊洲の価格に消費者が着いて来れなくて販売苦戦した場合、なおさら三井はPT晴海について低価格を売りにすることは出来ない。PT晴海を安くすればするほどPH豊洲が高く見えてしまうため、豊洲は売れ残り、晴海の利幅は少なくなってしまうから。
とするならば、PH豊洲とPT晴海の価格帯は似たような水準に設定するのが賢明かと。交通の便が良い江東区と、交通の便が悪い中央区。蓋を開けてみたら坪単価は一緒だったりして。 駅距離も考えると、DT>PT晴海>ティアロ となるのが当然っちゃ当然なのかもね。 |
128:
婆
[2015-03-19 23:59:03]
物件なんて所詮は相対評価だから、状況に応じて見え方が違うのはしかたないわね。
最初に買った人、待った人、飛びついた人、それぞれのお財布事情とその時の周りの状況でベストな判断をして今を迎えているのでしょう。 ひとつ言えることは、最後まで動向を見守って、あー結局どこそこの物件がお得でしたね、ってレビューするためにこの掲示板覗いてるわけではないでしょってことね。 それが趣味の人もいるでしょうけど。 迷ったら好みよ。生理的に好みの物件買うのが結局後悔しないのよ。 好みじゃなければ妥協しないでデズニーかお風呂のマンション行ってらっしゃい。 そして同じ趣向の人が集まって住めれば素敵な結末よね。ウフフ |
129:
匿名さん
[2015-03-20 00:06:30]
|
130:
匿名さん
[2015-03-20 00:11:30]
>>129
豊洲と東雲ならそれが自然でしょ。 |
131:
匿名さん
[2015-03-20 06:55:30]
レミコン跡地は三井さんがうまくまとめるとして、やはり北側都有地が気になりますね。あそこに何が出来るかで2丁目の表情が変わってくる。交通インフラ整備の重要度も。
が、今のところその交通がネックなんだよなぁ〜 |
132:
匿名さん
[2015-03-20 07:38:38]
>>128
婆さんは購入者ですか?ここは売れてないですが見た目がカッコいいですよね~。 |
133:
匿名さん
[2015-03-20 08:05:34]
小さい子供がいるかどうかで「中央区」の重みは違うでしょうね。
役所の各課をまわって事情を調べましたが、圧倒的に中央区>江東区です。 法人税収入って偉大ですね。 晴海2丁目が子育て向きかどうかは置いときますが・・・笑 |
|
134:
匿名さん
[2015-03-20 08:29:42]
たしかに、単純に見ためがかっこいい。
|
135:
匿名さん
[2015-03-20 12:23:50]
>>133
中央区と江東区の子育て支援の違いを具体的に教えて!! |
136:
匿名
[2015-03-20 12:47:31]
待機児童 江東区>中央区
保育料の補助金 江東区:入園料補助最大70,000円まで 中央区:毎月補助(最大50,000円まで) |
137:
ティアロ契約済みさん
[2015-03-20 13:01:51]
江東区はそもそも児童数が桁違いに多いので、待機児童も多くなるし、一人当たりにかけられる金額も制限されますよね。
どちらの区も児童数が増加している一方で待機児童は減少という意味では努力の跡が見られます。 >136 に記載のある保育料の部分は大きな差がありますね。 まず認可保育の保育料の最高額が中央区<江東区です。 月当たり数千円の差ですが。 これは微々たる差ですが、大きいのは認証保育の補助ですね。 これが >136 に記載があるもので、中央区では認可保育と認証保育の差額が最大で毎月5万円補助。 月々数万円程度気にしないというのであれば大した話でもないですね。 認証保育に預けなければ関係ない話でもあります。 |
138:
匿名
[2015-03-20 13:02:48]
>>136
保育料の補助金とは、認可外保育園のことですか? だとすれば江東区も月々出ますよ(最大4万円)。 江東区の入園料補助金というのは、私立幼稚園のことだと思います。 ちなみに中央区の私立幼稚園の入園料補助金は、区のHPからは見当たりませんでした。 ここで一覧が出ています。 http://hokensc.jp/gakushi/23kukosodateshien.html あと、待機児童は定義が区によって違うこともあります。 |
139:
匿名さん
[2015-03-20 14:57:37]
>>136 さん
調査不足 >保育料の補助金 江東区:入園料補助最大70,000円まで この補助金は、あくまでも私立幼稚園に入ったらの補助金です。 中央区は私立幼稚園なし、全部●区立●なので、補助金必要なし。 認可外保育施設の補助なら、 中央区の補助は最大5万円/月 > 江東区4万円/月 |
140:
匿名さん
[2015-03-20 15:06:02]
福祉なら、高齢者に対しても
中央区と江東区では違いますよ。 中央区の高齢者は、ほっとプラザ晴海等を無料で使って健康増進できる。 江東区の高齢者は、東雲の施設を有料で使うことになる。 ちなみに、千代田区港区も中央区と同様。 |
141:
匿名さん
[2015-03-20 15:18:08]
補助金助成金については一般論だけど、
税収が潤沢な港区中央区は充実してるって言うよね あと地味に江戸川区とかw ただ所得制限があったり毎年微妙に変わったりするから、 しっかり役所に確認したほうがいいと思う 極論だけど子供が増え過ぎて税収減ったら打ち切られることもあるだろうし、 特にこのクラスのMS買うような層は、 所得の問題でほとんど関係ない場合も結構あったりする 蛇足だけど「5000円ぽっち(子供手当)じゃミルク代にもなんねーよ!」 って思わず口にしちゃって引かれたことがあるw |
142:
匿名さん
[2015-03-20 15:23:07]
ごめん、MSでなに。。。
|
143:
匿名さん
[2015-03-20 15:59:32]
1人あたり税収なんてほぼダブルスコアでしょ。 住民1人にかけられるお金のレベルが違う。 妊婦さんにタクシー券配るぐらいだからね。 ということで中央区の圧勝という認識でよろしいかと。 晴海2丁目で中央区を鼻にかけるのもイタイけどね、笑 |