リソシエ京都河原町エクスってどうでしょうか?
物件のことや周辺ののことなど、いろいろ情報交換したいです。
公式URL:http://kawaramachi41.jp/
資産価値・相場や将来性、管理会社や施行会社の実態についても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
所在地:京都府京都市下京区五条通河原町西入本覚寺前町821番、823番
交通:京都市営地下鉄烏丸線「五条」駅徒歩7分
京阪電鉄本線「清水五条」駅徒歩3分
阪急電鉄京都線「河原町」駅徒歩11分
売主:田丸産業株式会社
施工会社:株式会社かねわ工務店
管理会社:和光建物総合管理株式会社
[スレ作成日時]2015-03-16 13:38:06
リソシエ京都河原町エクスについて
No.1 |
by 匿名さん 2015-03-18 19:07:48
投稿する
削除依頼
地図で確認すると丁度、道路の真ん中当たりになっています。
道路沿いに建設されるんですね。 立地的に西側がベランダだと思うのですが。 南側に高い建物があるので日当たりが気になるところです。 交通アクセスは、駅から近いのでいいですね。 |
|
---|---|---|
No.3 |
昨日、車で近くを通りました。
非常に交通量の多い五条通に面していて、西と東は高い建物に囲まれていたように 思います。 周囲は、オフィスビル、賃貸マンション、あまり名前を聞いたことのない ビジネスホテルが多く、落ち着いて暮せないような雰囲気でした。 清水五条駅に近くても、特急が止まらないし、地下鉄や阪急の駅には 少し遠いようです。ちょっと微妙な場所です。 防音がしっかりしていて、単身赴任で数年住むのなら、 京都駅にも近いし、いいかなという感じでした。 賃貸用なのでしょうか。 家族で長く住むというイメージは浮かばなかったです。 |
|
No.4 |
治安、良くないのですか?現地を知らないもので、少し心配になりました。
でも3さんのご意見だと、賃貸向きということですね。ホームページも女性向きのような雰囲気は感じられませんね。 間取りが見られないので何とも判断できないですが、設備面はかなり充実しているようではありませんか?永住向きといっても良いくらい。 |
|
No.5 |
トイレがタンク式でないとか、キッチンの浄水器が一体型ではないとかはいいけれど、
他は標準設備かなという感じ。 永住向きかどうかは設備より立地や環境ではないですか。 設備は後からでも変更できるものもありますが、 立地や環境は変更できません。 京都でも昼夜問わず交通量の多い、すなわち排気ガスや騒音で悩まされるところで 永住できます? 子供が勉強に集中できますか? 窓を締めれば問題ないというわけではないでしょう。 地下鉄の五条駅の真上のジオでさえ、昨年竣工しましたが、まだ売れ残っていますよ。 まさか、ここをセカンドにと考えている?? |
|
No.6 |
近くに昔から住んでいる者で、買換えを検討している者です。
この辺りは確かに交通量多いですが、排気ガスや騒音にそこまで悩まされた事はありませんよ。 両親は永住しましたし、子供である私も特に勉強ができなかったわけでもないですよ(笑) ジオには私も見に行きましたが、売れ残る理由がある部屋でしたよ。 環境自体は悪くなかったし、部屋の中はそこまで音も気にならなかったです。 大阪ガスさんの物件も近くにできるみたいなので、そこと価格がどれくらい差ができるか気になってます。 |
|
No.7 |
大学の頃この物件の近くに住んでいたのですが、車の騒音もそんなに気にならないですし、
活気があるって感じでした! 洗濯物も私は普通に干してましたけど、あまり良くないのかな?笑 治安も良くはないかもだけど、普通くらいですかね。 基本的に駅も近いですし大通りに面しているので、そんなに気にする必要はないと思います! |
|
No.8 | ||
No.9 |
このあたりは車で通るだけのほうが多いので
騒音や排気ガスでの空気の悪いイメージをしていました。 近くに住んでいる方のカキコミでは、そこまで気にしなくて良さそうですね。 聞いてみないとわからないものだなと思いました。 |
|
No.10 |
京都市の道路交通情勢調査では五条通は約64000台以上、河原町通で約28000台以上の交通量。合計92000台以上が行き来する交差点の空気が綺麗なわけありません。
窓を開けてご飯食べたり、換気しようと思わないなぁ。 |
|
No.11 |
交差点のすぐ近くなので、排気ガスと騒音はかなりのものでしょう。
24時間換気なので、窓を閉め切っていても、外の空気が部屋の中に入ってくるのではないでしょうか。 suumoでは、『通が好む街 河原町五条』、『住みたくなる街 河原町五条』と書かれていましたが、ちょっと無理があるかなぁという感じです。住むというイメージが浮かばないです。セカンドにするにしても、もう少し、静かで京都らしいところの方がいいのでは。 |
|
No.12 |
五条通り沿いに住んでますが、私はそんなに車の騒音などは気にならないです。洗濯物も外に干してます。ここは遮音窓なんで締め切っていれば音はほとんど気にならないと思いますよ。
それよりもリソシエシリーズがどんな感じなのか、あまり情報がないんで評判など知りたいです。どなたかご存知ないですか? |
|
No.13 |
>12
一番上のスレッド検索のボタンの左横の白い長方形の枠の中に、「リソシエ」と入力して、 スレッド検索のボタンを押せば、過去のリソシエの物件の一覧が出てきます。 必ずしも、すべてのコメントを信じられるわけではありませんし、業者のコメントやネガも あるかと思いますが、いくつかは参考になると思います。 リソシエ西洞院センシアのスレッドで、過去にリソシエ四条を購入された方のコメントがあり、 アフターサービスがないとか、共用部分も部屋も傷だらけというのが気になりました。 また、住民版のスレッドで、指定引っ越し業者がハローという聞いたことのない業者を なぜ選んだのかも気になりました。 |
|
No.14 |
|
|
No.15 |
そうなん?いちいちそんなこと気にする?
|
|
No.16 |
14ではありませんが、気にします。
マンションに限らず、購入後に知ってから後悔するより、 事前にいろいろ調べて、判断材料が多い方がいいと思います。 マンションのような自分が買うもので一番高価なものなのは なおさらです。 自分の居住用だけでなく、セカンドや投資目的であっても 同じでしょう。 建築業界全体が人材不足、資材の値上げなど言われている中、 東洋ゴムの免震ゴム問題、三菱地所の南青山のコア抜きなど 企業の体質も問われていますので。 後々のことを気にしない人は、気に入ったら、 さっさと購入されればよいと思います。 私は、窓を開けた時のぶーんとうなる騒音と排気ガス、交差点近く であること、そして、左右に背の高い建物があるので、立地の段階で ここは好みではないです。 |
|
No.19 |
好みでないのに書き込む意図が理解できません。
真面目に悩んでいる方々に失礼だと思います。 No16の様な方はマンション住まいは無理な気がします。 |
|
No.20 |
そんなの関係ないさぁー
|
|
No.21 |
私は東南の最上階をほぼ決定で建設しています。トなりのエクセルヒューマンのビルは11階から細くなって要るので東向のあっばくかんもなく、しょうらいにわたって南は解放感がありそうですよ。 わたくしごとですか購入後は15年くらいは賃貸にだします。今は子育て中でしで、、、、
伏見に購入した自然まんすかいの土地デ楽しんでます 子育て終了して車も乗らなくなったら引っ越して夫婦で住む予定です。その頃は電気自動車などの普及でかなり静かな環境に変化していると信じています あまいかな? |
|
No.22 |
>>21
甘くはないけど もっと日本語を勉強した方が良いです。 |
|
No.23 |
自動翻訳で訳したみたいな日本語だな
|
|
No.24 |
ここを購入される方は、国際的なんですね。
けれど、15年後には電気自動車の普及で五条通が静かになるというのは、考えが甘いのでは。 急速充電(バッテリーの寿命を縮めます)でも30分かかりますから、トラック、宅配便、タクシー等の 電気自動車化ってまだまだだと思いますよ。自動車自体も高価なので。 又、電気の大量供給が必要な為、原発問題との兼ね合いもあるでしょうから、 私には、10年そこらで大きく変わるとは思えないんです。 もちろん、環境にやさしい電気自動車が普及して通りが静かになり排気ガスが減ることは望んでいます。 |
|
No.25 |
その通りですね。 30年後にはそう期待したいです。
|
|
No.26 |
>>21
中国の方ですか? |
|
No.27 |
>>26
日本人ですが他国に長期間滞在しておりまして、日本言語を勉強してるところです。すみません。 |
|
No.28 |
>>27
ドンマイ |
|
No.29 |
東南の最上階ですかー。
羨ましいです。 しかも賃貸で貸されるなんてあの場所なら家賃も高そうですね。 私も上の方の階を希望してますが予算的に下の階になりそうです。 防音窓なので騒音も大丈夫かなと思ってます。 |
|
No.30 |
マンションなのに普通車の音なんか普通気にしますか?便利なんだから騒音がするのは当たり前。
それよりもっと大事な資産性がここにはあると思うんだよね |
|
No.31 |
|
|
No.33 |
確かにここが一番中心部の中では資産性がありますよね。
郊外からも沢山注目されているみたいな事も聞いたし今からもう完成が楽しみです。 |
|
No.34 |
>>31
稀少性はあるのでは? |
|
No.35 | ||
No.36 |
|
|
No.37 |
>>35
一番、ではないですよ。 資産価値をどういった基準で判断されるかですが、全く無いとは思いませ。 私はそこそこの資産価値があると思います。 河原町五条周囲では御池周囲ほど物件は無く稀少性があるように思います。 |
|
No.38 |
35です。早速のご回答ありがとうございます。
>>確かにここが一番中心部の中では資産性がありますよね。 この文章を、「京都中心部の中では、この河原町五条が一番資産価値が高い」と 読んだのですが、そういう意味ではないのですね。 四条河原町周辺にも物件がありますが、そこだと、地下鉄が2線が使え、 阪急と京阪も使え、特急も停まり、数多くのバス停、市場、デパートなどがあり、 ここよりは少し静かでしょうから、立地的には、河原町五条より 四条河原町の方が良いと思いました。 御池通周辺は学区、利便性、町並みから、人気があるのもよく理解できました。 需要があるからたくさん建つのかもしれません。 だから、なぜ「ここが一番中心部の中では資産性がある」のかわかりませんでした。 ただ、五条駅と清水五条駅は駅力はそれほど強くはないけれど、確かに3線使えるのは 魅力的なので、37さんの「そこそこの資産価値」には納得できました。 また、このマンションの周辺で考えると、少し西にも1軒あり、河原町通にも イニシアができるとの書き込みもありました。今後このあたりもマンションが 増えていくのかもしれないと思いました。 「稀少性」という言葉のイメージから、御所のすぐそば、鴨川ほとり、有名な公園や 神社仏閣のそばなど滅多に出ない土地を思い浮かべたのですが、 そういうことではなさそうですね。 京都駅にも近いので、都会の騒音に慣れている人のセカンドには良いのかもしれないと 思いました。あくまでも、土地勘のない人間の個人的な考えです。 |
|
No.39 |
近くの大阪ガスの方がグレートじゃないですか?
資産性に関してもここは大手さんだし安心です。 |
|
No.40 |
No35>>人に聞くばかりじゃなくて自分で勉強しようね
|
|
No.41 | ||
No.42 |
ここ資産性あると思いますよ。
その良さがわからない人はマンション買わない方が損しなくていいと思います。 ここは田の字エリアの中でも群を抜いて素晴らしいと思いますよ。 |
|
No.43 |
ここって本当に今のお客さんのニーズにあっていて素晴らしいと感じました。
こんなマンションに住みたいけれど予算合わずなんとかして購入したいです。 |
|
No.44 |
>>42
田の字エリアですが、群を抜いてとありますが具体的に同エリアのどこ? より上なのでしょうか? 資産牲があるというのは分かりました。 |
|
No.45 |
|
|
No.47 |
45>>ここに住む子供達はみんな私立に行くので校区等関係ありませんし気にしません。
46>>あなたが業者さんなの?哀れな人・・・。 それでも、まだ文句ありますか? |
|
No.48 |
こんな場所、よほどの地元か
なんにも知らない他府県の方しか買わないでしょ? なにかおかしいですか? |
|
No.50 |
>>47
>>ここに住む子供達はみんな私立に行くので校区等関係ありませんし気にしません。 ママさん、お返事ありがとうございます。 転勤族の人に貸す場合、皆さん、学区は気にされると思います。 3-4年の滞在のために、小学校を私学に入れる人はそういないですよ。 転勤は突然決まり、2-3週間、長くて1か月の間で引っ越しや転学手続きをすべてを行うので。 |
|
No.51 |
>>50ここは洛央小学校区ですよね。徒歩12分のA1クラスの学区ですよ。心配はいらないかとおもわれますが
|
|
No.53 |
|
|
No.56 |
周辺の中古マンションの取引事例なんかを見たら、資産価値についてはすぐに分かるんでしょうね。
|
|
No.57 |
ここのマンションをまともに検討しています。
54さんにお聞きしたいのですがどこの物件と比較されてるのでしょうか。 バカなんで教えていただけますか? |
|
No.58 |
左京区の戸建てとかですが何か?
57>>バカっていうよりかは人間失格ですね |
|
No.60 |
私もふくめ57さんも真剣にけんとうされておられますのでもっと物件の話がしたいんてますよ。だからどうか難しい話よりは学区のことやら、ここを購入したときから後のこと、快適な生活のおくりかたなどとかをはなしたいですの。どうかよろしくお願いいたします。
|
|
No.61 |
これからの新築マンションの購入はやはり場所ですかね。学区、利便性、環境など全て良い条件てなかなかみつからないですよね。
|
|
No.62 |
>>60
新築マンションの購入はやはり場所ですね 生活環境、学区、利便性などなかなか全て良い物件てなかなかありませんね。 |
|
No.63 |
これからの新築マンションの購入はやはり場所ですかね。学区、利便性、環境など全て良い条件てなかなかみつからないですよね。
|
|
No.64 |
このマンションの学校区は洛央小学校とありましたが、以前の仏光寺小学校のことですかね? 10年ほど前に聞いた評判はよかったけど、いまでもいいのかな
|
|
No.65 |
ファミリーで住まれる方はやはり学区重視となりますよね そうなれば烏丸御池、四条烏丸となるんでしょうね。あの辺りになれば平米あたり100万を越える物件が乱立していてさらに建設予定があるようだから驚きですね。ここのマンションでも平米あたり70万~80万と安くはないですよね 1割ほど安ければ即申し込みするんですがね、、、
|
|
No.66 |
一番広い住戸でも73平米で、収納があまりないので、
ファミリー向けとは思えない。 それ以前に、交通量が京都で一番多い五条通と河原町通の交差点近くに 立地しているので、住むには落ち着かない。 一昨日も夜中の12時に五条通をすごい爆音を立てて暴走族が走っていた。 窓を閉め切ったところで、24時間換気で外気を 室内に取り込むので、ぜんそくとかアレルギー性疾患持ちには 厳しいと思う。 |
|
No.67 |
ここのマンションを投資用にと考えられておれる方いらっしいますか? 部屋にもよるでしょうが新築から5、6年くらいまでどのくらいの家賃が見込められるんでしょうか 情報に詳しい方教えていただけますでしょうか。
|
|
No.68 |
>>66
騒音がかなりということてすね。 上層階なら排気ガスはましでしょうが、騒音に関しては上がってきますもんね 参考になりますありがとうございました。 |
|
No.70 |
|
|
No.71 |
神戸から引越し、購入を検討しています。
このマンションの立地は、地元の人が一番詳しいと思いますので 是非。教えてください。 私は、良い立地と思いますが! |
|
No.72 |
>>71
ベストではないですよ。予算等の問題もあるでしょうが他もいろいろ探されては。 でも都会暮しなれされているんであれば立地は悪くはないでしょう。 |
|
No.73 |
実際に長く居住することを考えておられるなら、現地を時間を変えて訪問する、駅から自分の足で歩いてみる、近隣のマンションやお店、出会う人を観察するなど、モデルルームに来ている人を観察するなどご自身の目と足と耳でいろいろ試みてください。無料掲示板は玉石混交なので、信用できないコメントも多くあります。
家族構成、ライフスタイルにもよりますが、単に立地だけでなく、自分たち以外にどういう人達が住むかも大事かと思います。例えば、賃貸が多いと、要は数年間住めばいいだけの人達に囲まれ、マンションを大事にしようと思う人も少ないかもしれません。 小規模なので、修繕積立金や管理費の一戸当たりの負担も年々増えていきます。管理組合の役員もすぐに回ってくるでしょう。住んでからのこともシミレーションするのを大事かと思います。 最近はこのあたりもゲストハウスが増えて、観光客でにぎやかになったように感じます。 清水五条駅はそれほどメリットがないように思いますが、最終的には、その街との相性のような気がします。 |
|
No.74 |
>>73
早速に、大変貴重なご意見をいただき有難うございます。 すごく、勉強になりました。 貴重なアドバイスを参考にさせていただき、購入について前向きに判断したいと考えております。有難うございました。 |
|
No.75 |
>>70
ありがとうございました。 |
|
No.76 |
ここよりかは大阪ガスさんの方がお勧めかもしれません。
|
|
No.77 |
>>76
その物件も気になるんですが、予算が、、、。 |
|
No.78 |
鞘町通と五条通の南西角の元府営住宅が解体されて、後に分譲マンション建設するんじゃないですか。
|
|
No.79 |
繁華街にも近いので、この周辺は水商売の人たちも多く住んでいます。
5年程前まで営業していた元遊郭もここの南側にあります。 だから、京都人は地縁でもない限り、ここをあえて選びません。 五条通の騒音を納得して購入されるとしても、ファミリーよりは 退職後に京都を楽しみたいといいう人ならいいかもしれません。 (部屋の広さも含めて) 日常の買い物はこの周辺はあまり便利とは思いません。 けれど、木屋町通に関しては、ここの近くの方が四条河原町近くよりも 街並みがきれいで、健全なお店が多いです。 四条河原町寄りは風俗店が増えました。 賃貸に関しては、この辺は次々にマンションが建ちそうですし、 すでに、通りを少し入った静かところにも、五条通にも 賃貸、分譲ともマンションもたくさんあるので、 果たして、思惑通りになるとは限らないでしょう。 賃貸が確実に儲かるのなら、分譲で売らず、業者が直接、 賃貸にするのではと思います。 |
|
No.80 |
能書きはいらないし遠回しの批判はご遠慮ください!
|
|
No.81 |
ストレートに批判します。
資産価値も人気も無い。 買うのは地元の人か、何も知らない他府県の人だけ。 五条通の騒音、買い物不便、ありえない高額価格 以上。 |
|
No.82 |
81>>何を根拠に言うのですか?
でも確かに総合点数は大阪ガスかな 住友不動産さんが販売していますし安心です。 |
|
No.83 |
>>79
なるほど、なっとくいたしました。 |
|
No.84 |
自作自演で御苦労様!
そりゃ売れまへんで |
|
No.85 |
79ですが、以降は書き込んでいませんので、
自作自演ではありません。 「地元の人に教えて欲しい」という意見があったので、 書き込んだだけですが。 |
|
No.86 |
>>79
京都人はどこを選ぶんでしょうか? |
|
No.87 |
ここだよ五条!
|
|
No.88 |
ここです。
五条河原町です! 人気の「田の字」エリアです!! |
|
No.89 |
ここを選んでおけば大損することはないでしょうね。
|
|
No.90 |
市役所付近の新築マンションは平米あたり110万から120万円くらいになってきてますが、かなりバブってますよね。
|
|
No.91 |
完全にバブルです。東京五輪を境に崩壊するでしょう
|
|
No.92 |
オリンピック後バブルは崩壊、良い物件が安価で降ってくるかも。 それまで経済的体力を蓄えておかないと。 しかしグローバルな注目を浴びている京都はどうなるか。
|
|
No.93 |
>>88
ここを田の字エリアと言われても、正直言ってピンときません。 田の字の東南の本当にすみっこですよね。 田の字だから、どこでも人気という訳ではないと思います。 「田の字」って昔はあまり使わなかったように思います。 最近、京都の不動産が話題になってからよく「田の字」って 聞きますが。京都に住んでいて、日常でそんなに使わない言葉と 思うのですが。 |
|
No.94 |
やはり「田の字」エリアというと他府県のお客様には強力なセールスポイントになるんでしょうね。京都人にしてみれば確かにこの場合はピンときにくいですね。
|
|
No.95 |
ここ五条じゃないの?
河原町ってずうずうしい・・・ |
|
No.96 |
今は河原町五条ってパッとしませんが、近所にホテルもバラバラ建設中ですし、ショッピング等に関してももっと利便性が向上し、五条通りの両歩道側に4メートルほどのクリア防音壁が設置されれば、かなり感じ良くなると思うんですがね。
|
|
No.97 |
ホテルといっても小規模なビジネスホテルなので、
人の流れが大きく変わるとか、通りが高級化するわけでは ないでしょう。 商業施設やお店も需要がなければできないでしょう。 防音壁設置の計画でもあるのですか。 歩道が狭くなり、街路樹を取り壊し、景観上も 問題がありませんか。 費用も莫大なものとなるでしょう。 音は上にあがっていくので、せいぜい1階と2階ぐらいしか その恩恵はないように思います。 五条通はあくまで幹線道路として機能すればよいので、 そう簡単に変貌を遂げるとは思えないですね。 |
|
No.98 | ||
No.99 |
|
|
No.100 |
河原町って葵橋辺り~十条までだし、イメージは人によって様々ですよ。
|
|
No.101 |
>100
>河原町って葵橋辺り~十条までだし 「河原町通」は、上京区の葵橋西詰から、中京区、下京区を通り、南区の十条通りまで南北に走っているということですよね。 https://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCo... >イメージは人によって様々ですよ。 「河原町」と言えば、一般的には四条通と河原町通の交差点(四条河原町)を中心とした地域で、にぎやかなイメージがありますが。 99さんのコメントが的を得ていると思います。 四条河原町と河原町五条は雰囲気も街並みも全く違うので、ここを河原町と呼ぶのはちょっと無理があるような。 |
|
No.102 |
|
|
No.103 |
>>102
結局のところ、そういうことでしょうね。 時期的に祇園祭ついでにって感じですかね。 |
|
No.105 |
河原町五条から四条まで徒歩10分で歩けます。 河原町との表現はおかしくはないでしょう。
|
|
No.106 |
ここが京都の中心ですよね
|
|
No.107 |
間違いなく中心部ですよ。
|
|
No.108 |
ここは夜は凄く静かなのですか?営業さんは気にならないといっていたのですが
実際どうなんですか? |
|
No.109 |
人通りは少ないですが、車は昼夜問わずトラック含めガンガン通ります。
|
|
No.110 |
近くの大阪ガスマンションの方が断然静かでしかも安くてしかも
河原町に近く烏丸にもちかいのら |
|
No.111 |
大阪ガスのマンションは安いのですか? リソシエ河原町の方が安かったとおもいますが。
|
|
No.112 |
>>104
自分の考えと反対の意見を持つ人に対して、 「田舎者」とか、「どうせ買えない」とか「ばーか」はないでしょう。 皆さん、京都にお住まいの方の意見に思えますが。 購入検討者でないことを祈ります。(多分そうではないと思います) 入居後のいざこざが目に浮かびますから。 営業さんでしょうか? 五条通は昼夜問わず、24時間交通量が多いです。 宅急便、大型トラック、引っ越しのトラック、自動車を運ぶトラック等、 深夜でも移動せざるを得ない車が多く走っています。 川端通より東側ですが、五条通沿いにおいしいうどん屋さんが あって、夜中3時までにぎわっているのがその証です。 五条通については、この周辺より、木屋町から清水寺にかけて観光客も 観光客も多いですが、河原町五条が「京都の中心か」と聞かれれば、 違うでしょう。 人が多く集まる飲食店やショッピングするところは、河原町五条には あまりないです。 |
|
No.114 |
>今の京都中心は五条である。
???????????????????? |
|
No.117 |
そういわれれば、
電気自動車で五条通が静かになるとか、 五条通の歩道に4メートルの防弾壁を作るとか、 葵橋から十条までが河原町だとか、 現実離れしているというか、 楽観的な考えをする人もいるのだなと 思っていましたが・・・・・ >今の京都中心は五条である。 ただ、「五条」とだけ言われると、 地下鉄の五条駅周辺のイメージが。 いずれにせよ、五条通の物件は他にもありますが、 なかなか完売していませんね。 |
|
No.118 |
|
|
No.119 |
いや112の書いていることが事実で、それを口汚く必死で否定してる虚言癖の女性の書いていることが大嘘なのは明らか
|
|
No.120 |
ここって、京都で一番お買得感満載のマンションですね。
さすがリソシエさん信頼と実績があって安心できると思います。 |
|
No.121 |
>120
そうですね |
|
No.122 |
近くのマンションさんがここは質が悪いと言っていたのですが本当ですか?
ちなみにそこは目と鼻の先の所なのですがエリアも人気も違うと言っていました。 |
|
No.123 |
|
|
No.124 |
同じようなもんじゃないですかね。どちらも土地柄、利便性において、また資産価値においてはかなり低く、価格もちょっと無理がありますし、今流行りの御池沿いの投資物件みたいな資産性は全くないようですしね。 もう少しましな物件が出るまで待たないと結局大切な資産を捨ててしまうことになるでしょうね。 掲示板みても興味持ってる人でてないですね。 いい物件みつけるのはなかなかむつかしいようです。
|
|
No.125 |
>河原町五条
鴨川でサイクリングもできそうですよね。 室内から川を見ることはムリかなとか思いますが、近くにお寺さんも多いので、散歩が楽しくなりそうと思っています。 気になるのがお買い物ですが、錦市場まで行く人が多いのでしょうか。近くに業務スーパーもあるみたいですが。 |
|
No.126 |
>近くにお寺さんも多いので、散歩が楽しくなりそうと思っています。
南側にいくつかお寺さんがありますが、観光寺ではないので、 勝手に入れないでしょうね。 河原町五条近辺で散歩できるのは、鴨川ぐらいじゃかな。 >気になるのがお買い物ですが、錦市場まで行く人が多いのでしょうか。 錦市場まで歩くと遠いし、自転車だと市場の中まで入れません。 どこかの駐輪場に置くことになるでしょう。 でも、錦市場は平日の昼間でも観光客だらけで、買い物どころではありません。 日常の買い物は不便だと思います。近くにあるのは業務スーパーぐらいかな。 あるいは、高島屋か藤井大丸、大丸、伊勢丹(京都駅)まで自転車か地下鉄、バスかな。 フレスコも結構遠かったと思います。 |
|
No.127 |
錦市場は観光客向け、という感じですよね。
本当にあのへんのご近所サンだったら買い物に行くとは思いますが、少し離れているので わざわざ日常的に行くのはどうなのかなぁ。 たまに行くと面白いかとは思います。 フレスコ?と思っていましたが結構遠いのですか。 |
|
No.128 |
セカンドハウス、リタイア後のセカンドライフとして住むには、よさそうですね。
子供がいらっしゃる方や若い世帯の夫婦には著と物足りないかなと思います。 周辺は観光地なのでしょうか? |
|
No.129 |
>>セカンドハウス、リタイア後のセカンドライフとして住むには、よさそうですね。
とにかく、五条通が24時間、交通量が多いので、排気ガスや騒音を考えると 退職者がゆったり暮らすという雰囲気ではなさそうです。 そういう環境なので、富裕層のセカンドには向いていないのでは。 >>周辺は観光地なのでしょうか? 歩いてすぐ有名なところがあるわけではありません。 7分で五条駅には行けないのでは。 京阪の清水五条駅の方が近そうです。 |
|
No.130 |
ふつうに通勤に便利だからというニーズが一番大きいのでしょうか。
ここはどういう層をターゲットにしているのか、というのがわかりにくいなと思いまして。 京都の躍動を感じるみたいなキャッチフレーズなので、 どういうことなんだろうと考えこんでしまいました。 |
|
No.131 |
ほんとですね。どんな層を対象としているのでしょう。
このあたりの土地に詳しくない者としては、言葉から受ける感じでは、 静かに暮らせて、なおかつ京都の賑わいも楽しめる場所??? そんな感じなのかなと思いましたが。 対象となる世代や、ファミリーなのか単身なのかというのは感じられない サイトだなと思ったら、間取りが1LDK+F~3LDKということで、 特に限定されていないのだろうなと思います。 |
|
No.132 |
マンションの周辺があまり商業施設も少なくて便利でないとすれば、普段生活するには不便かも。
やはり、生活するのであればある程度の利便性が見込めないと。 駅から近いのは良いと思いました。 |
|
No.133 |
そんなに不便じゃないと思いますが…フレスコあるし、クリニックなどもあるし。
クリーニング店は確認していませんが。 五条通沿いなので、車の交通量とかその辺りは気になる人は出てくると思いますが、 別に普段の生活自体はなんら不便さは無いのではないか、と言う風に感じます。 |
|
No.134 |
確かに五条通りは交通量は多いですが、道幅もかなり広く、
歩道も自転車と徒歩と分けられているぐらいゆったりと広いです。 騒音などは防音効果でほとんど気にならないように思いますが、どうでしょう。 駅近はかなり嬉しいです。 クリーニング店もありますよ。 生活するには不便さは感じないように思います。 |
|
No.135 |
フレスコは品揃えは鮮度がよくないです。
四条河原町へは歩くにはちょっと遠いし(特に荷物を持った場合)、 バスはいつも観光客で満員。 最近は自転車の規制が多いので、四条通は自転車から降りて 歩かなければならない上、駐輪禁止なので、駐輪場を探すのも面倒です。 交差点に建てられているので、排気ガスの心配もあります。 ここはホテルだったらよかったのにと思います。 落ち着いて住むという感じではないですね。 清水五条駅は各停しか停まらないから、意外と不便で、 あまり使わないですね。 雨の日と観光シーズンは、道路は大渋滞なので、要注意です。 |
|
No.136 |
あら、そうなんですか。135さんはご近所にお住まいの方かしら?
この辺りの方だと、お買い物どこでされるのですか? 選択肢はフレスコくらいかなと思っておりましたもので。 自転車でちょいと遠くに、という感じ? ネットスーパーとか生協とか? とにかく観光シーズンはバスがものすごいことになっているのはまあそうですよね。 年間とおして安定して買物に行けるのが良いなと思いますが…。 |
|
No.137 |
西大路のイオンまで行くんちゃいますか。
どっちにせよ、五条通近辺は環境が良くないですね。都心に比較的近いというだけで、国道沿いに住むということを我慢できるかですね。 |
|
No.138 |
買い物は結局西大路のイオンっていうことになりそうなのかな?
あそこだったらいろんなものがあるから、買い物としては便利だと思いますが 少々面倒だったりするのかなぁ。 フレスコあるのかぁって地図を見ていて思ったんですが、 スレッドを見ていると、そこまでって感じじゃないのですね〜。 |
|
No.139 |
五条通りは交通量が多いと言われますが、堀川通りや西大路も同じようなものだと思います。
先日近くに行く用事があったのですが、五条大橋がすぐ近くで 鴨川もそばにあり緑豊かで風景はよかったです。 五条近辺にマンションも建築みたいですが ここは他に比べると安いですよね。 |
|
No.140 |
他県からセカンドハウスとして検討中です。 すでに入居は始まってるようですね。 阪急、京阪、地下鉄の3駅利用が魅力的ですが、正直、五条通り沿い交差点付近が気になります。 この辺りの治安、環境など知りたいです。 河原町通りを駅に向かって歩いてみましたがお店もあり駅までの12分が負担ではなかったです。 近隣マンションは1000万以上価格が高いようですが、やはりここは五条通りに面してるので価格も おさえめなのでしょうか?他に理由があるのでしょうか? 情報があれば教えてください。 |
|
No.141 |
在住のものです。
京阪沿線に物件がなかなか無く、この物件を選びました。 騒音が気にならないといえば嘘になりますが窓を閉めればそこまで気になりません。 が、窓を開けていると夜間でも騒音は気になります。 利便性はあると思います。スーパー、ドラッグストア、コンビニが徒歩圏内にあるなど日常生活には困らないと思います。 京都の中心というわけではないですがそこそこの距離です。鴨川が近くにあるので京都らしいといえばらしいですかね。 余談ですが四条から五条の間の木屋町通りは喧噪もなく落ち着いた雰囲気の店も多く、祇園ほどではないですが京都感が味わえて、好んでいます。 |
|
No.142 |
>>141 匿名さん
情報ありがとうございます。 在住者さんはマンション南側の五条通り面ですか?京阪近いですね。鴨川近くも魅力的です。 居住されてる方はどんな方(ファミリー、単身、年齢層…など)かわかる範囲で教えていただけたら…と思います。本来なら自分で足を運んで調べるべきですが他県ですのでなかなか時間がなくよろしくお願いいたします。 買い物便利は安心しました。 空き部屋もあと数戸ですので決断を早くしないとと焦りもありますので少しでも情報あれば教えていただきたいです。 |
|
No.143 |
2期1次の販売が5戸、2期2次の販売が6戸ということでよろしいのでしょうか。
一般分譲分が36戸ですので、1期がどれくらい売れたのかはわかりませんが、 まだ選択肢はそれなりにあるように感じられますがいかがなのでしょう。 便利な場所ではありますし、静かであるというお話ですのでその辺りは安心です。 あとはプライスと相談というようになってきてしまうのでしょうね。 |
|
No.144 |
徒歩圏内のスーパーって、フレスコのことですか。
そうだとしたら、ちょっと遠いし、品揃えと鮮度がもうひとつかな。 ハッピーは、もっと遠いですよね。 西大路のイオンって、ちょっと遠すぎないですか。 この立地で日常の買い物は、バスに乗って伊勢丹か高島屋、藤井大丸かなと思うのですが。 魚だったら、ちょっと高いけど、京阪の駅近くの魚屋さん。 阪急、地下鉄、京阪の3駅利用という書き込みもありますが、 京阪以外は、歩くと結構ありますよ。 雨の日や荷物が多い時はちょっと大変かなと思います。 広い道路の交差点に位置するので、永住というより、賃貸かセカンドかなという感じですが、 セカンドだったら、もう少し資産価値のある所の方がいいかな。 何となく、ターゲットがわからない中途半端な感じがします。 |
|
No.145 |
>>142 マンション検討中さん
144さんの言うとおり徒歩圏内のスーパーはフレスコです。徒歩3,4ふんくらいですので、確かに少し遠いかもしれません。品揃えと鮮度は…私自身あまり困ってなかったので。。。その他のスーパーとなるとちょっと遠出になるとおもいます。 他に居住している方とほとんどお会いしないのでわかりませんが、購入の時の説明会ではセカンドライフで買われる方が多いように思いました。もしかしたら、投資用なのかもしれません。 |
|
No.146 |
地下鉄五条駅
路線価 坪単価125万 買い物は、チャリンコでしょうね。 メガバンクも、四条烏丸までいかないと駄目。 毎日、デパート通い?チャリンコで。 family層は、交通量、大型トラック通行するので環境は、悪い。 京阪 清水五条 特急止まらない。 病院、小児科、産科等、気になる。 生活を考えれば、不便かな? |
|
No.147 |
フレスコしか買い物できるところがないのは少し不便な気がします。
いくつかのスーパーと比較して購入したいと考える人は 考えてしまうかもしれないです。 ネットスーパーか、デパ地下を利用するとかしないと無理なのかもしれません。 トータルで考えると、夫婦のみ世帯向け、単身者向けの物件なのかと思います。 |
|
No.148 |
ガッツリ毎日食料品が必要なファミリー向けっていうかんじの立地というほどでもないし、DINKS単身者向けというところというのは本当にそうだと思います。
生協とかも結構便利ですよ。ずっと前に注文しておかないと行けないのが残念なところだけど、牛乳とかヨーグルトとかすごく美味しい。生協のPB商品はすごくお安いしね。 |
|
No.149 |
別の在住者です。セカンドハウスの方とファミリーという感じがします。私がお会いした限りではファミリーの方が多めかな。
スーパーはフレスコあまり使わないですね。自転車で藤井大丸か高島屋です。徒歩でも10分程度ですのでフレスコと変わらないかと。(そんなに高いと思った事もありません。元々市内はどこのスーパーも質が悪いので百貨店の方が安くて美味しいですよね。) 基本的に自転車かタクシーワンメーター程度でだいたいは移動出来るので電車等公共機関を使うことはないのですが、遊びに来てくれる友人達は便利との事です。 小児科は佐々木医院さんですね、徒歩15分程度自転車で8分程度でしょうか。 私は自転車かタクシー生活ですが市内で生活していたらだいたいこのスタイルなので不便だと感じた事はありません。 高速の乗り口も近いので遠出も割と楽です。 街中から少し外れているので出たら渋滞という生活からは解放されて嬉しいです。 |
|
No.150 |
Dtypetが使いやすそうでいいかもしれないです。
地下鉄・阪急・京阪、どの電車も利用できる立地は 京都市内だと、結構珍しいかもしれないです。 でも、子育てしていくのに向いている場所なのかなとは思います。 dinks向けなのかないう印象を受けました。 |