はじめまして。只今数社から図面、見積もりを貰って注文住宅建築を目指しています。どなたか埼玉の川越設計事務所株式会社で設計、建築された方がいらしたら 現場や住み心地の感想をお聞かせください。フットワークが軽くサービスも良い印象なのですが、他の方のご意見も知りたいです。宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2015-03-15 00:31:05
埼玉 川越設計事務所(株) で注文住宅建設された方いらっしゃいますか?
No.1 |
by 匿名さん 2015-03-17 16:18:50
投稿する
削除依頼
ホームページを見ていると、施工例がよくわからないなぁという感じなので
印象が良く判らないですよね。 文字が多めで、建築士の方の情報自体はよくわかるのだけれども 大きなところじゃないので、フットワークの軽さ、柔軟さは求めていきたいなと思う人は多いと思います。 |
|
---|---|---|
No.2 |
コメントありがとうございました。そうですね。
施工例がよくわからない感んじです。ありがとうございました。 |
|
No.3 |
もう既に他社に決まっちゃいましたかね?
現在、川越設計事務所で家を建ててもらってます。 自分もハウスメーカーや工務店など数社と比較して、宣伝は上手ではないなと思いました(^^; 大きな会社では無いので最初は不安も有りましたが、施工中の今となっては他社にしなくて良かったと思える事が多いです。 デザイン重視の家を求めているならば考えなおしたほうが、今のところは良いかもしれませんが、家造りの根幹とは何か?という部分ではかなり真面目に取り組んでられてますので、その点では安心して任せられてます。 |
|
No.4 |
ホームページ見ましたが、施工例は全然分からないですね。見られたらまずいんですかね?
もし、契約する前なら図面はどのぐらい出すのかじゃないでしょうか。 何かあった場合、全ては契約図面だと思いますし、しっかり書類や図面を出す所は安心出来ると思います。 自分を守る為にも、しっかり勉強して下さい。 |
|
No.5 |
情報量が多くないと、検討しにくい部分があるから、その点はもっと頑張ってくれたほうがいいなーとは思います。
おそらくお互いにそうなのではと。 施工例は、実際に見せてほしいといえば、事務所で写真は見せてもらえるのでしょうか。 イメージが掴めないと、素人には想像しにくい部分も多く出てくるかと思います。 |
|
No.6 | ||
No.7 |
6の写真は今建てている家ってことでしょうか。
丸い窓が良い感じです。完成して施工事例に載る際に じっくり見てみたいですね。 サイトの印象だとローコストっぽく見えたのですが 実際はそういった会社とはちょっと驚きです。 サイトの方は敷居を低くしてあるのかしら。 施工事例をもうちょっと紹介して頂けると分かりやすいですが。 |
|
No.8 |
|
|
No.9 |
今ちょうど川越設計事務所さんに建てて貰っています。
金額的には、ローコストより少し高い位の建築費ですが、 採用されている標準仕様がびっくりする程ハイグレードです。 工務店さんにお願いしても、まずこの金額で建てていただくのは無理! という仕様で建ててくれます。 大工さんが良くも悪くも3チームしかいませんので、物件内覧をお願い すれば、直ぐに全員とお話しする事が出来ます。 どの大工さんも、非常に感じが良い人です。 年内引渡し予定で現在建築真っ最中ですが、契約して建てて貰っている 今でも川越設計事務所さんにお願いして良かったと思ってます。 よければ相談に乗りますよ。 |
|
No.10 | ||
No.11 |
今川越さんと前向きに打ち合わせをしている者です。図面を初め、顧客の細かい要望を含めて、非常に親身になって聞いてくださり、それを実現してくださる力と技量をお持ちのメーカーさんですよ。本気でいい家を建てたいという気持ちを、真っ向からぶつけた時、それを受け止めてくださる会社という印象です。これからまだまだ打ち合わせがつづきますので、また投稿させていただきます。
|
|
No.12 | ||
No.14 |
>>13
ありがとうございます。おっしゃる通り、皆さんのお人柄も素敵ですよね。複数社のハウスメーカーや工務店から提案をいただきましたが、どのメーカーよりもレスポンスが早く、まめにご連絡をくださり、基礎や柱、耐震や高気密高断熱等もしっかりしているという印象です。私も投稿お待ちしております。お互い良い家が建つといいですね! |
|
No.15 |
本日、ステコン打ちをしていただきました。
これも現場監督さんからLINEで送っていただいた写真です。 個人的な事情で工事宅を頻繁に見に行けないので、 その都度送っていただける写真は、本当に有難いです。 川越設計事務所さんの防湿シートって黄緑なんですね〜。 初めて知りました! 一つ一つ進む工事、楽しみです。 ステコンについての情報はこちら↓ http://jyuutakukisonet.com/sutekonn.html |
|
No.16 |
本日川越設計事務所様と正式に契約をしました。競合他社との比較ももちろんしましたが、以前にコメントして下さっている方と重複しますが、競合メーカーがゴリ押しで薦めてくる断熱材や外壁、屋根の部材が、川越設計事務所様では当たり前のように標準になっているのに驚きました。また、駐車場の位置が競合メーカーによって違いがあったのですが、川越さんの場合は、私の生活スタイルや安全面等を考慮して、駐車場の位置を決めてくれてました。すべてのものに根拠を示して提案してくださったことと、クイックレスポンスにより、信頼しようと思えました。
|
|
No.17 |
>>16
正式契約おめでとうございます。 マキシマムさんの仰られていること、良くわかります。 中川さんも、内田さんも本当にこちらの意思を尊重してくれて、 しかも迅速に返答してくれるんですよね〜。 実際に工事が始まったら、今度は沼澤さんが心強いですよ。 私が正式契約したのが3月末、古家有だったので、解体作業もお願いし、 実際工事開始が6月頭。現在基礎工事中で、引渡し予定が12月上旬の 予定です。 マキシマムさんの新築計画に解体、地盤改良が必要かどうか分かりませんが、工期予定の参考に少しでもなれば幸いです。 お互いに、注文住宅、新築工事を楽しみましょう! 次の投稿も楽しみにしています。 |
|
No.18 | ||
No.19 | ||
No.20 |
>18さん
それにしてもすごいところに家を建てられるんですね。 |
|
No.21 |
|
|
No.22 |
>>17
東京都豊島区で建築中さん、ありがとうございます!非常に参考になります。今は地盤改良費用がどのくらいになるかが不安です。。私の土地は以前住宅が建っていましたが、今は更地という状況です。とはいえ、地盤改良費用はかかると思いますので。。 今はローンの本審査を通す段階で、お盆明けにトクラスのショールームに行ってきます! 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
|
No.23 |
>>22
ローンの本審査通る迄、ドキドキですね。(吉報を祈念しております) 地盤改良、必要と考え見積もっておき、万一不要だったらluckyというように思っていた方が気分的に幸せな感じがします。土地次第ですが、100〜150万円かかりますからね。(必要無いと考えていて、必要になったら精神的にも財布的にも非常に苦痛!) 地盤改良が必要になった際に、凄く参考になったホームページアドレスを下記に記載しますね。 http://www.sumai-dendo.jp/koutei/c_jiban.html 基礎工事中のチェックポイントなども、実際に自分自身が現場を見る際に、どこに着目すべきかが非常に良くわかりますよ。 マキシマムさん、御投稿ありがとうございました。 |
|
No.24 |
>>23
地盤改良費用は場合によってはそんなにかかるんですね。。そこまでかからないことと、ローンの本審査が無事通過するのを本当に祈るばかりです。また、地盤改良のサイトの件、本当にありがとうございます!確かにこれは勉強になりますね。ある程度予算をとって、かからなければluckyというスタンスで私も行こうと思います! |
|
No.25 | ||
No.26 | ||
No.27 | ||
No.28 |
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
|
No.29 |
久し振りに、工事現場を見に行く事が出来ました。立上り部分のコンクリートも固まり、型枠も撤去されていました。現場を見た時の正直な感想は、「キレイ!!!」です。コンクリート表面にクラック(ひび割れ)、ジャンカ、コールドジョイントも見られず、シッカリと完成してました。修復工事が出来るとはいえ、ジャンカが有ったら気分的に落ち込みますもんね。先ずは一安心です。
ジャンカ修復工事→http://www.tukigata.co.jp/concrete/deterioration/junker/junker.html |
|
No.30 |
ここのスレ楽しみにしています。
豊島区で建築中さんの家が出来上がったら見に行かせていただきたいくらいです。 |
|
No.31 |
>>30
いつか買いたいさん 様 ご投稿ありがとうございます。是非見にきてください。正直なところ、私自身で川越設計事務所さんを見つけたものの、あまりにも川越設計事務所さんの情報が無さ過ぎて、不安いっぱいの中で正式依頼をしたのが本音です。≫28に掲載させていただきましたが、実は追加工事代金(オプション代金)が莫大になるのでは?というのも不安でした。が、良い意味で裏切って貰いました。ただし、川越設計事務所さんには言えないですが、色々なサイトを見ながら、建築会社(ゼネコン)に勤めている兄妹、親戚に相談しながら監視?しているのも事実です。が、今のところ、兄妹、親戚共に及第点以上の評価をされています。良い事も、悪い事も、不安な事も、ありのままをここに記載させて貰うつもりでいます。もしも宜しければ、是非今後ともお付き合いお願いします。本当にご投稿ありがとうございます。 |
|
No.32 |
>31
レスありがとうございます。 わたしもこちらで初めて川越設計事務所さんの名前を知りました。 マンションも合わせて検討しているのでまだどうなるかわかりませんが、もし注文住宅を建てるとしたら川越設計事務所さんにお願いしたいと思っております。 |
|
No.33 |
本日、お盆明けで久々に打ち合わせの続きと、川越のトクラスショールームで、キッチン、洗面台、お風呂の打ち合わせをしてきました。
川越設計事務所さんでおススメのトクラスは、インテリアとしても存在感を出せるので、注文住宅らしさを出すにはもってこいだと感じました。他のショールームも見ましたが、私と私の家族はトクラスでかなり満足でした。 本日も、リビングにスタディスペースを作りたい、ピアノを置きたい、二階の配置は子供部屋2つと寝室1つで小屋裏つけたい、外構はこうしたいetcいろいろわがままを言いましたが、所長をはじめ、スタッフの方々全員が要望をしっかりと聞いてくださいました。次回の打ち合わせの図面が楽しみです。 いつか買いたいさん様、東京都豊島区で建築中様がおっしゃるように、私もありのままの事実をこちらのスレで書いています。少しでも、いつか買いたいさん様の参考になれば幸いです。 |
|
No.34 |
>>33マキシマムさん
トクラスショールーム楽しかったですか? ショールームって怖いですよねー。 見れば見る程ランクが高い物に心が奪われ、気付いた時には……… 「キャァ〜 」って感じになった事を覚えています。 全く後悔はしていないですが、洗面台のカラーだけでも`白練'という 色が気に入ってしまって、何故かその色が一番高い塗装の色設定に しかなくて…結局追加料金で選んでしまいました。 滅茶滅茶疲れたけど、楽しかった事を覚えています。 今度、もしも良ければ、マキシマムさんが選ばれた キッチン、洗面台、 お風呂の配色に教えてくださいねー。御投稿楽しみにしています。 |
|
No.35 | ||
No.36 | ||
No.37 |
>>36
台風の影響なくて良かったですね!それにしても上棟が2日後とはあっという間ですね。おめでとうございます。 トクラス楽しかったですが、東京都豊島区で建築中さん同様疲れました(笑) 白練かっこいいですね〜。私はキッチン扉は白でシンクをグリーンにしました。洗面台はサフランイエロー、お風呂の壁はオリーブブラウンで進める予定です。色もこだわり出すと楽しくて止まらないですよね! 東京都豊島区で建築中さんは、キッチンとお風呂は何色にされたんですか? |
|
No.38 |
>>37 キッチン扉を白、シンクをグリーン!!!
まさに注文住宅、カッコいい!!! うちは、キッチン扉を藍色に来た気がしています。 …若干覚えていません(^◇^;)。 グレードアップしてしまったので、食洗機無しにしました。 シンクは、確かグレーだった気がしています。 食洗機無し…本末転倒な気もしますが、以前建てた家(売却済)の 食洗機を全く使わなかったので「まいいかぁ〜」という軽いノリで 決めてしまいました(笑)。 |
|
No.39 | ||
No.40 |
お風呂は川越設計事務所さんダウンロードコーナーコーディネートプラン
「 OPトクラスおすすめ」に掲載写真そのものを採用しました。 1.25坪浴室にしてしまったり、洗面台やキッチンに拘り散財した為、 これまた些細な本末転倒話しですが、浴室暖房(乾燥機)は無しに… してしまいました(笑)。 暖房を無しにしたお陰で、邪魔な浴室内の物干し竿?も無くて良く なりましたし…これまた「まっいっかぁ〜」って感じでした(笑)。 【権利者からの申告により画像を削除しました。管理担当】 |
|
No.41 | ||
No.42 |
>>41
実は東京都豊島区で建築中さんのお家は私の通勤ルートなので、毎日拝見しておりました。。本日の朝、縦にシートがかかっていたので、いよいよかぁ〜!と勝手に思ってました。 にしてもトクラスのツーボール洗面台はおしゃれですね!洗機はうちも付けませんでしたよ!結局下洗いするので、その分収納増やした方がいいと思いまして。明日楽しみですね! 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
|
No.43 |
>>42 マキシマムさん
あら、場所わかっちゃいました?(笑) 出来るだけ分かりにくいアングルで、一方向からの写真しか 掲載しないようにしてたんですが… 食洗機無し友だち発見!!!嬉しいです。 何だか付けて当たり前的な風潮があって、でも必要無いし…と 自己の中での葛藤がありました。 マキシマムさん、ありがとうございます。 同じご意見の方が居てくれると、本当に心強いです。 |
|
No.44 | ||
No.45 | ||
No.46 | ||
No.47 | ||
No.48 | ||
No.49 |
|
|
No.50 |
本日、12:30〜15:50迄打ち合わせをさせて貰いました。打ち合わせた内容は…
・建具の選択内容と、カラーの確認 ・アプローチから玄関迄のタイルの種類と色の決定 ・電気配線関連(コンセント、給湯リモコン、TVアンテナ、電気…) ・造り付け棚の場所や補強壁が必要な壁の位置 ・エアコンスリーブ設置場所の確認 ・壁紙の最終確認 などなど 今日の話を基に、材料発注されてしまうだけに真剣な話し合いです。 …疲れました。若干意見の相違があって言い合う場面もありましたが、 最後は納得して貰えました。 皆んな真剣だから言い合いにもなるんですけどね。 数点宿題を残したので(決め事でその場で結論が出せなかったもの)、 今から更に夫婦で話し合って決めていきまーす。 【一部テキスト及び画像を削除しました。管理担当】 |
|
No.51 | ||
No.52 | ||
No.53 |
豊島区で建築中さん
マキシマムさん 差し支えなければで構わないのですが、 初めの見積もりから最終的に契約した金額ってどれくらい上がりましたか? もちろん家の規模やオプションにもよるとは思いますが、注文住宅では「初めは予算内で建てられるって言ったのに!」という声をよく目にするので大体どれくらいで考えておいたらいいのかと思いまして。。 |
|
No.54 |
いつか買いたいさん
返答が遅くなりましてすみません。ありのままお応えします。 私の場合ですが、最初の見積り、建坪約40坪、坪単価50万円、 諸費用250万円=2250万円+消費税≒2500万円です。 条件としては、準防火地域、狭小地、3階建、小屋裏収納付です。 耐震基準、防火基準も世界一?厳しい東京基準での建築です。 実際のところ、相当欲張った注文を付けない限り、この金額で 充分立派な家が建つと思います。 私は欲張った注文を付けてしまっているので(床を桧の無垢材 上小節にする、玄関扉も一番高いのを選択、外壁光セラに変更、 断熱材をウレタン発泡にする、キッチングレードUP、 洗面台を2ボールにする…等々)、追加費用が発生していますが、 それでも1割り増にもなっていません。 初期見積りが若干高めというのはありますが、一度聞いてみて頂くと 解ると思いますが、標準仕様が他社さんと比べて極めて高く、 外壁材も、標準仕様で親水セラ16mmからの選択になります。 通常の注文住宅ではオプション費用が初期見積りプラス約2割 掛かると言われていますので、そこから考えると、 「最初の見積り=引渡し価格」も十分にありえます。 逆に予算を決めて、「○○万円(込み込み)の中で提案して下さい」 っていうのも、十分に対応してくれます(ローコストに近い家も可能)。 営業マンがいないので(所長1人だけ)、相談してもその後シツコイ 勧誘は100%ありません(人手が足りないため)。 私の勝手な想像では、10万円/坪程度他社より割安かな?と 感じています。 是非、マンションも検討しながら、相見積もりしてみて下さい。 答えになっていますでしょうか?参考になりましたらば幸いです。 |
|
No.55 |
>>53
いつか買いたいさん、ご連絡ありがとうございます。私の場合は、予め追加工事費用で300万を見ておくということをお互いに合意の上で、話を進めました。というのも、最初に出た見積もりが予算をオーバーしていたので、正直に「このくらいじゃないと無理」という話をして、色々と調整をしていただきました。その金額で、住める家は建つ状況になっています。調整いただいても、しっかり長期優良住宅ですし、東京都豊島区で建築中さんもおっしゃるように、断熱材や外壁は私も他のハウスメーカーではオプションになるレベルが標準でついてきました。 そこから、オプション追加、キッチンやトイレ、洗面所、お風呂を標準からグレードアップした分、地盤改良費、外構工事を含めて、300万以内に抑えるということで、今は話を進めています。地盤改良費がどのくらいかかるかは調査をしなければわからないみたいなので、そこは怖いのですが。。 ですので、話の持っていき方としては、例えば外構工事、地盤改良費、オプション追加の予算を合わせて250万とした場合、建物本体は1500万で抑えたいですがいかがでしょうか?といったように、予めお伝えしておけば、川越さんの場合は気づいたら予算オーバーになってましたということは無いと思いますよ! |
|
No.56 |
豊島区で建築中さん
マキシマムさん お二人ともご丁寧に返答ありがとうございます。 いきなり不躾な質問をしてしまって不愉快な思いをされていたらと内心ビビっておりました。 すみませんでした。 マンションをいくつか見てみてはいるのですが、なかなか妥協できるものがなく、でも注文住宅なんてあれやこれやこだわって結局予算オーバーになるに決まってると思い込んでおりましたが、土地次第ですが希望があるように思えてきました (我が家は都内ではないので)。 ご親切にありがとうございました。 とりあえず、こちらのスレを見守りつつマンション、戸建て両方引き続き検討したいと思います。 |
|
No.57 |
>>56 いつか買いたいさん
不躾だなんてとんでもないです。むしろ誰しもが一番気になる部分だと思いますし、私も様々な情報を見て、追加で予想外に費用をあげないと、家が建たなかったらどうしようという心配はしておりました。 大きな買い物ですので、良い意味で迷われた方が、ご自身の納得のいくお家がわかってくるものですよね。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。 |
|
No.58 |
豊島区で建築中さん、すみません。
地盤改良費用について教えていただきたいのですが、川越さんの場合はどこか外注して調査をする方式ですか⁇ というのも、ハウスメーカーによっては自社調査で、改良費用に利益をかなり乗っけて見積もりを出すというところもあるときいたものですから。。川越さんの場合は、その辺は心配しなくても大丈夫そうですか?豊島区で建築中さんの見解を教えていただければ幸いです。すみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。 |
|
No.59 |
>>56 いつか買いたいさん
いつか買いたいさんのお目に叶う物件(マンション又は土地)が 近い将来見つかると良いですね。 マンションが良いか、戸建が良いかは、私には全く判りません。 私は今までにマンションは5軒、戸建3軒住みました。 どっちも一長一短で、良い所も悪い所もあります。 今回戸建に決めたのは、単純に、我が家には子供が数人おり、 子供達には自由に家の中を走り回らせてあげたいという理由からです。 もともと戸建で育った子供達なもので、マンション在住中は 毎回(どこに住んでも)「うるさい!」とクレームがありました。 だから戸建にしました。 けれども、マンションは楽でした(今の仮住まいもマンションです)。 全てがワンフロアーにある利便性、ゴミが何時でも出せるなど… 戸建では基本的に満たされない欲求が満たされます。 特に奥様の生活導線、洗濯に関しては圧倒的にマンションが有利です。 とはいえ、私はマンションの維持費、管理費を一生(住宅ローン完済後も) 払い続けるのもどうしても嫌でした。 車を持っていれば、駐車場代も数千円〜数万円/月支払うのも、 なんだか勿体無い気がします。 多分ですが、こんな個人の欲求を、マンションと戸建、 どっちが多く満たしてくれるかが、最終決心の時だと思います。 是非、焦らないで下さい。「良い」と思う物件が見つかったら、 そこは即決しないといけない(物件はOnlyOneのため)ですが、 本当に良いと思う物件が見つかる迄は長い目で探して下さい。 私事ですが、私が買った1軒目の物件(戸建)は1年半探しました。 けれど購入した2軒目の物件は、探し始めて9日で契約しました。 1軒目と2軒目の物件は、徒歩で6分程度の距離にあります。 多分不動産って、こんなものだと思います。 高い買い物です。ですから、是非長い目で、焦らず、ゆっくりと、 しかし地道に御希望のエリアの不動産情報を集められて下さい。 いつか買いたいさんにとって、最良の物件が見つかります事を、 心の底から祈念しております。 |
|
No.60 |
>>58 マキシマムさん
ごめんなさい。見落としていました。 川越設計事務所さんは、地盤調査も地盤改良も完全に外注です。 利益は、多分ですが乗っけられていない気がします。 どれだけ利益を乗っけた所で、事前に決めたオプション代金金額以上に 支払っては貰えない訳ですしね。 私も駆け引きで「地盤調査、地盤改良、私自身で業者さん探して良いですか?」って聞いた所、二つ返事で「良いですよ。シッカリと証明書を発行してくれる所であればね。」と返答がありました。結局、信用できる業者さんを知らないので、川越設計事務所さんに一任しちゃいましたけどね。 だから、多分、少なくとも莫大な上乗せ請求はされていないと思います。 |
|
No.61 |
>>60 東京都豊島区で建築中さん
いえいえ、いつも貴重な情報本当にありがとうございます。外注ということで安心いたしました。 実は早速本日川越さんから連絡が来て、地盤調査の速報で、改良の必要無し、ベタ基礎にて対応可能とのことで、安心いたしました。。詳しい話を週末に聞いてくる予定です。 |
|
No.62 |
>>61 マキシマムさん
すごい!おめでとうございます。良かったですね〜。 となると、いよいよ本格的に具体的な工事計画が始まりますね。 図面、だいぶ詰まってきましたか? 最近の私の拘り、1つだけ紹介させて下さい。クローゼットの中の話です。 住宅展示場で、確か大和ハウスでクローゼットを自由にアレンジ出来るシステムを見てから、とっても憧れていました。 https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/lifestyle/shuunou/easycloak.html そして同じような物無いかなぁ〜と探していたら、IKEAで見つけました。 ※写真をアップします コレ良いと思いませんか?好きに棚の位置を変更出来、例えばカゴなんかも取り付ける事が出来ます。パイプハンガーもです。 http://www.ikea.com/ms/ja_JP/media/pdfs/bg/HFB19_BG_ALGOT.pdf ウチでは、全クローゼットに導入する事にしました。 資材は私自身でIKEA購入です。もしも良ければ、御検討下さい。 川越設計事務所さんは、若干面倒臭がってますが…(^◇^;) |
|
No.63 |
>>61 マキシマムさん
すごい!おめでとうございます。良かったですね〜。 となると、いよいよ本格的に具体的な工事計画が始まりますね。 図面、だいぶ詰まってきましたか? 最近の私の拘り、1つだけ紹介させて下さい。クローゼットの中の話です。 住宅展示場で、大和ハウスでクローゼットを自由にアレンジ出来る システムを見てから、とっても憧れていました。 https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/lifestyle/shuunou/easycloak.html そして同じような物無いかなぁ〜と探していたら、IKEAで見つけました。 ※写真をアップします コレ良いと思いませんか?好きに棚の位置を変更出来、例えばカゴなんかも取り付ける事が出来ます。パイプハンガーもです。 http://www.ikea.com/ms/ja_JP/media/pdfs/bg/HFB19_BG_ALGOT.pdf ウチでは、全クローゼットに導入する事にしました。 資材は私自身でIKEA購入です。もしも良ければ、御検討下さい。 川越設計事務所さんは、若干面倒臭がってますが…(^◇^;) |
|
No.64 |
…なぜか、2回アップされてしまいました。
すみません。 |
|
No.65 |
>>63 東京都豊島区で建築中さん
ありがとうございます!図面等もようやく形になりまして、明日川越さんの事務所で最終的な打ち合わせになりそうです。最終打ち合わせも疲れるんでしょうね(笑) それにしてもこのクローゼット収納いいですね!デッドスペースが私は嫌いなので、是非参考にさせていただきます。IKEAで買えるのもいいですね!いつも貴重な情報をありがとうございます。 |
|
No.66 |
>>65 マキシマムさん
うれしいレスポンスありがとうございます。 我が家の場合ですが、川越設計事務所さんに標準で付けていただける。 クローゼット内の棚板とステンパイプ(ハンガー掛け)はそのまま施工 してもらう事にし、棚板の下に本システムを導入する事にしました。 若干面倒臭がれていますが、Deadspaceほど、無駄な空間ないですもんね。 他にも、同様のシステム棚を販売している業者さんがあったのですが、 値段は4〜5倍しました(オシャレ度は他社さんの方が高いのですが…)。 お時間があれば、是非一度IKEAに実物を見に行かれると良いと思いますよ。 |
|
No.67 | ||
No.68 | ||
No.69 |
断熱工事が間近になって来ました。既にサッシは全て取り付けられて、
屋根下にはAQUAIRが取り付けられ、換気層が確保されています。 AQUAIRについては、こちら→ http://www.n-aqua.jp/products/movie.html AQUAIRが施工されているという事は、発泡断熱材はアクアフォームNEO になるんだと思います(説明されましたが、忘れました(^_^;))。 棟上げから土日含めて僅か20日弱。あっという間に家が出来ていきます。 |
|
No.70 | ||
No.71 |
先週日曜日に、ホウ酸散布をしてもらいました。
ホウ酸散布?と思われるかもしれませんが、 半永久的に(少し言い過ぎ?)効果がある白蟻対策として、 最近再度注目が集まっています。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/95717/ 川越設計事務所さんのFacebookでも、5カ月前に動画がUpされています。 https://www.facebook.com/株式会社-川越設計事務所-1552009741764323/?ref=page_internal |
|
No.72 | ||
No.73 | ||
No.74 | ||
No.75 |
>>53 いつか買いたいさん
「いつか買いたいさん」が今でも本ページを見る事があればと思い、 記載させていただきます。注文住宅の相見積もりについてです。 価格交渉に有利になるだけでなく、自らに合った住環境のプランニング (図面作成)にも大いに役に立ちます。 私の場合は川越設計事務所さんに依頼する際、3社と同時進行で相談を していました。その中で図面も七変化しました。 階段の位置、部屋の大きさ、生活導線の考え方など、全くの素人の私は 多くの人の意見を聞く事でしか解決する方法はありませんでした。 多くの設計士さんから意見を聞くのに利用したサイトが下記です。 https://sumika.me そして、相見積もりをする際の交渉方法が解るサイトが下記です。 http://home.direzione-nv.com/asagaohouse/tsubotanka.html 本スレッドとは全く関係が無い話ではありますが、 もしも注文住宅を検討される際には知っておくと得するサイトな気がします。 |
|
No.76 |
>>65 マキシマムさん
私ごとですが、先月電気配線とコンセント位置を決める時期となり、 とても苦労しました。その時に参考にしたホームページを下記に記載します。 http://iiietsukuru.com/home-185 コンセントの他にも、吹き抜けの失敗例、ベランダ広さに考え方 etc... もしも良かったら本ホームページを訪問してみたら参考になりますよ。 |
|
No.77 |
>豊島区で建築中さん
見てます見てます。 いつもご親切にありがとうございます。 実はどちらかというとマンションに傾きつつありますが、もしマンションを今回選んだとしても最終的には戸建てに移り住むつもりなので、ぜひ参考にさせて頂きたいです。 これからもちょくちょくのぞきに参ります。 |
|
No.78 |
>>77 いつか買いたいさん
レス、有難うございます。 マンション楽ですし、セキュリティーも良いですもんね。 ゴミ捨て、掃除洗濯、エレベーター、更には管理人さん。 皆んな同じフロアに居るから、常に子供達の雰囲気を感じられる! わかります、傾く気持ち。うちも小学生の子供さえ居なければ…、 「断然マンション!!!」ですもん。 良い物件出てくるといいですね〜。 何もお手伝いは出来ないですが、応援しています。 是非是非、何かしら進展したら、また教えて下さいね。 |
|
No.79 |
本日フローリング貼りをしていただいたようです。
ウチが採用したのは、桧無垢の上小節!無垢材のランクについては下記参照 http://www.homarewood.co.jp/kesyouzai.htm 作業風景です。大変そうですね(^◇^;) |
|
No.80 | ||
No.81 | ||
No.82 | ||
No.83 | ||
No.84 | ||
No.85 |
79さん
リンクして下さった化粧面の現し、見え掛かりの等級決定基準を読ませていただきました。 生節化粧用一等が一番ランクが低く、無節が最上級という事なんですよね? 今までモデルハウスやホームページの施工実績で無垢材を使った床を見ていましたが、 穴や節のある床は自然なものなので仕方がないと思い込んでおりました。 無垢材にもちゃんとランクがあるんですね。 |
|
No.86 |
>>85 匿名さん
はいございます。木材には「特一等、小節、上小節、無節」などの分類があります。 詳細は下記ホームページをご参照下さい(写真の色は今ひとつです) http://www.homarewood.co.jp/lumbermill-document-3.htm http://www.403.jp/grade/index.html 是非是非、好みに合わせてご選択下さい。 |
|
No.87 | ||
No.88 |
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
|
No.89 |
マキシマムさん、お久しぶりです。いよいよ着工されたのですね。おめでとうございます。
今まで何も無かった土地が、これから毎日変化の連続でとても楽くなりますよ。 マキシマムさんのおっしゃっられている事、私も良くわかります。 高品質で低価格、川越設計事務所さんの品質、管理、価格はずば抜けて良いです。 が、少々最近忙し過ぎて、以前より少しレスポンスが悪くなった気がします。 我が家は大工仕事が終了し、クロス貼りの段階迄工事が進んでいるので良いのですが、もしもこれから詳細を決める段階にある方は、毎回目の前でメモをとり、当日または翌日文書で決定事項の内容確認をされると良いと思います。確認が疎かになる事が、最も依頼主、施工主への不幸を招きますからね。 ここまで工事が進んだ我が家ですが、トラブルが無かったかと言えば0では無いです。ただし、今回戸建2軒目の私にとって、前回と比べれば極めて少ないです。 マキシマムさんも同じ気持ちだと思いますが、もしも次回家を建てるならば、私はきっとまた川越設計事務所さんにお願いすると思います。 そして依頼主として、記憶に残すのでは無くて、記録(文書)で残す事を徹底します。 川越設計事務所さんをかばうつもりは無いですが、基本的に依頼主想いの良い事務所さんですよね。 それぞれの分野のプロフェッショナルの寄せ集めで、それぞれがプロ意識をしっかり持っていて、それでいて皆んな気の良いおじさんとお姉さんの集まり。 私の望みは一つ、川越設計事務所さんにはあまり背伸びをせずに今の姿のまま、真っ正直な川越設計事務所さんでいて欲しいなと言う事だけです。 とりとめも無いです投稿になりましたが、夢を託す伴侶としては、川越設計事務所さんを選択した事は、私は正解だったかなと思ってます。 記録に残す!!!これは絶対に大事ですよーーー!これからも頑張って下さいね。 |
|
No.90 | ||
No.91 |
昨日からLINE でやりとりしました。その一文がこちらです。↓
建物の進捗状況は、随時、聞いております。本音で申しますと、「よくここまで来た」と思います。これだけの悪条件が重なった現場は初めての体験ですが、完成となると、また、いちだんとうれしいもので、川越設計の『代表的な3階建て』になると思います。メンテ・リフォームなどの時は、いつでも『住まいの町医者』として、お気軽の相談してください。 との事。実は、我が家の背後はマンションがあり、しっかりとした理事会と組合があり、今回の注文住宅新築の件では、境界壁の撤去・再建築の事、駐車場管理の事など、かなり揉めました(全て川越設計事務所さんに一任してしまったのですが…)。更に、反対側の4m公道は工事に伴う通行止めを所轄警察にお願いしましたが許可が下りず、工事自体が四面楚歌の状態に陥った場面もありました(全て川越設計事務所さんに一任してしまったのですが…)。 「よくここまで来た」「これだけの悪条件が重なった現場」、本当に依頼主しか理解できない近隣との緊迫した交渉(決裂すれば工事が出来なくなる)の場面が多々ありました。 川越設計事務所さんの「七人の侍」、注文住宅(理想の住まいを手に入れる)の夢を託す相手として、結構オススメ出来る相手かなーと、今迄を振り返り現在心底思っています。 【一部テキスト及び画像を削除しました。管理担当】 |
|
No.92 | ||
No.93 |
いよいよ新居引渡し迄残り10日になりました。ここにきて、買うものがいっぱい( ̄∇ ̄)
カーテン、カーテンレール、カーペット、収納ボックス、テレビ、テレビ台、電話機、照明、物干竿、勢いで買ってしまった車…など。 僅か2週間で200万円以上使いました。 一方で嬉しい臨時収入!!!今まで乗っていた軽自動車を下取で見積って貰ったところ、僅か10数万円(泣)。そこで買取り業者の一斉見積り(「車査定比較.com」)を依頼したところ、なーんと約3倍の値が付きめでたく売却!!! 引渡しまじかで、毎日忙しく過ごしています。 |
|
No.94 |
先日完了検査も無事終了し、外構工事を残すのみとなりました。
外構工事は未だ完成していない状態ですが(26日頃迄かかるそうです)、 無理をお願いして、予定通り12月15日引渡しで、16日に引越します。 注文住宅を検討し始めたのが昨年12月中旬。 川越設計事務所をホームページで見つけたのが、今年1月初め。 初めて具体的に相談したのが、1月中旬。工事請負契約をしたのが3月。 元の建っていた家の解体が始まったのが、6月中旬。結局丸1年かかりました。 相当煩わしい建築環境と、相当煩わしい依頼主(相当無理をお願いしました)。 よくぞここまで耐えてくれた、よくぞここまで付いあってくれたと、 ただただ川越設計事務所さんの皆さんには感謝しています。 いよいよ明後日引渡し。出来れば晴れであって欲しいなと祈っています。 |
|
No.95 | ||
No.96 |
豊島区で建築中さん
晴れましたね!! 新築おめでとうございます\(^o^)/ |
|
No.97 |
>>96 いつか買いたいさん
お久し振りです。見てくれていて、ありがとうございます。 昨日、無事晴れました!そして、お引越しの今日も晴れ(о´∀`о) お引越しの荷物が入る前に、今から写真アップしますね。。 |
|
No.98 | ||
No.99 | ||
No.100 | ||
No.101 | ||
No.102 | ||
No.103 | ||
No.104 | ||
No.105 | ||
No.106 | ||
No.107 | ||
No.108 | ||
No.109 | ||
No.110 | ||
No.111 | ||
No.112 | ||
No.113 | ||
No.114 | ||
No.115 | ||
No.116 | ||
No.117 | ||
No.118 | ||
No.119 | ||
No.120 | ||
No.121 | ||
No.122 | ||
No.123 | ||
No.124 | ||
No.125 | ||
No.126 | ||
No.127 | ||
No.128 |
先週木曜日の物件引渡し後、翌金曜日に無事引越しも終わり、荷物の開梱・片付け、備品購入などで非常に忙しく土日を過ごしました。
新居での生活は3日間が過ぎただけの状況ではありますが、非常に満足出来る出来栄えです。 川越設計事務所の皆様、本当にありがとうございました。 暖房無しで居られるほどとても温かく、線路脇に建つ家ではありますが、揺れも感じられ無い程少ない上に、電車の音も意識しないと気付かない位に静かです。 今後30年以上に渡り住み続ける家、いずれ子供達が巣立った後、里帰りする実家として自慢できる家を建てる事が出来ました。 引渡しからの3日間、夫婦共に口を開けば「良い家だね。良かったね。大成功だね。」と喜びの言葉、嬉しい言葉しか出てきていません。 桧無垢の床材、本当に温かいです。非常に柔らかい床材ですので、既に数カ所傷が出来てしまいましたが、現場監督の沼澤さんから「傷の場所に水滴が盛り上がるくらいの水を垂らしておいてください。桧板が水を吸って盛り上がってきます。」との御指導をいただきました。 これからも家を大事にしながら、家をピカピカに磨き続けながら、家族仲良く生活をしていきたいと思います。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
|
No.129 |
昨年末12月16日に新居に入居して、1カ月が経ちました。
1カ月が経っての川越設計事務所で建てた家の良い点、悪い点を率直に記載します。 ▪️良い点 ・檜無垢フローリングを破格な価格で導入出来る 無垢材の床は本当に温かく、冬でもスリッパ無しで居られます。 デメリットは、本当に傷付き易い事です。ちょと何かを落とすと直ぐ傷付きます。 対策として、ダイニングセットの下、キッチンは、引渡し後一部カーペットを敷くのをお勧めします。 ・ベースグレードのトイレを選択しても、実は高性能なトイレです セパレート式の洗浄ボタンはオート機能も備えており、設定次第では自動洗浄も選べます トイレはベースグレードで本当に充分です ・小屋裏収納(屋根裏部屋)を追加料金無しで付けられるかも 通常はオプションで100万弱追加料金を取られる屋根裏部屋が、最初の提示金額で建築出来ました 我が家は本当に狭い屋根裏部屋しか造れませんでしたが、とても便利です。 長文になりますので、続きはまた後で追記します。 |
|
No.130 |
突然ですが、チョット面白いサイトをみたので掲載します。
注文住宅に和室は必要?の記事です。 http://realestate.yahoo.co.jp/magazine/sumaiweb/20170106-00002871?pos=... 実は我が家も畳部屋導入を前提に設計をしていましたが、最終的にやめました。出来上がってみると、やっぱり要らなかったと確信しました。 ついでに、勝手口編です。 http://realestate.yahoo.co.jp/magazine/sumaiweb/20170109-00002884?pos=... |
|
No.131 |
我が家が建具はを引戸を多用した理由と同じ考えが掲載されていたのでアドレス載せます。
http://realestate.yahoo.co.jp/magazine/suvaco/20161121-00002649?pos=4 開き戸は基本的に閉めておく扉、引き戸は基本的に開けておく扉のイメージで、我が家も決めました。 それと、狭い空間のデッドスペースを極力減らすためのも。 引き戸の方が、空間の有効スペースが広く取れるんですよね。その為、家具設置の自由度も増します。 引き戸は、割とオススメ出来ると思います。 |
|
No.132 |
注文住宅の失敗例特集!
是非下記にある関連ページもご参照ください。 http://hirayadate.net/chumonjutaku/entry356.html 建て終わった後だから分かる、納得する内容ばかりです。 |
|
No.133 |
今回はSumikaから、都内で家を建てる時の建具(ドア)についてのHPの紹介です。
https://sumika.me/contents/10624 我が家も、日本的に、寝室、子供部屋以外は半透明のガラスドアを採用しました。 オススメです。 |
|
No.134 |
久し振りに川越設計事務所の所長ブログを見たら、下記投稿がありました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 『ただいま工事中!』を紹介します。 投稿日:2017年2月15日 現在の工事中現場をご案内しますので、連絡をください。 『新築:ただいま工事中!』物件 ・川越:4月引き渡し ・川越:3月引き渡し ・杉並:4月引き渡し ・練馬:3月引き渡し ・杉並:5月引き渡し ・川越:7月引き渡し ・上尾:9月引き渡し 『耐震リフォーム:ただいま工事中!』物件 ・川越:5月引き渡し ・川越:5月引き渡し ・坂戸:4月引き渡し 以上に引き続き、 新築:打合せ中 ・川越:2件・所沢・坂戸 リフォーム打合せ中 ・川越:3件・志木・朝霞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 外構工事が無ければ1ヶ月半前に、外構工事があれば2ヶ月前には土木工事が終わっているはずなので、既に新築4軒は完成済みだと思います。 以前良く投稿をいただいていたマキシマムさんも、既に?又は来月あたりに引き渡しでしょうか? 本当に、本当に小さな設計事務所さんですが、創り上げてくれる家屋は、とてもしかっりとした、大きな仕事を成し遂げてくれる事務所さんです。 |
|
No.135 |
そうそう、これから各社さんに相見積もりをとられる方のために、一つ情報です。
川越設計事務所さんで建てて貰うことにした場合、年内引渡しを希望されるのであれば、外構工事迄依頼され場合は3月末まで、外構工事無しの場合は、5月末までを目安に、工事請負契約を結ばないと難しくなってきます。 少しでも年内入居を目標にされ現在検討をされている方は、上記期限を目安に、一度相談をしてみてください。 |
|
No.136 | ||
No.137 | ||
No.138 | ||
No.139 | ||
No.140 | ||
No.141 | ||
No.142 | ||
No.143 | ||
No.144 | ||
No.145 | ||
No.146 | ||
No.147 |
すみ始めて2ヶ月半。クロスの傷、サッシの動きが悪い(1箇所)、電気配線不良(1箇所)の修理をお願いしましたが、それ以外は一切の不満はありません。「家は3回建てないと満足いくものは出来ない!」と良く言いますが、実に私は今回建てたのが3回目。本当に、やっと、満足がいくものができました。
|
|
No.148 |
現在注文住宅、建売両方を検討されている方に是非見てみていただきたいHPを見つけました。
http://ie-daiku.org/saisin-souba.html 注文住宅で戸建を建ててみたから分かる、そして建売戸建を購入した経験、賃貸で戸建に住んだ経験から、このホームページの内容は掛け値無しに真実です。 お時間があれば、是非一度注文住宅の請け負い契約、建売の売買契約の前に訪れてみて下さい。 |
|
No.149 |
久し振りに追記します。今回の内容は、我が家がウレタン発泡断熱を選んだ理由です。
参考になる記事がこちらです。ZEH(ゼッチ)の基準です。 https://allabout.co.jp/gm/gc/468288/ Low-Eガラスは室内からの景色、コスト高でさすがに採用出来ませんでしたが、発泡断熱は採用しました。 未だ居住して1年は経過していないので夏場の快適さは体験していませんが、冬場の快適さは非常に満足でした。 コストの兼ね合いではありますが、検討する価値はあるかと思っています。 |
|
No.150 |
ついでに、階段の種類と配置、必要面積についてです。
下記ホームページ2ページ目は、個人的には賛否があるところですが、1ページ目は非常に共感します。 我が家では、直線階段の中央配置のを採用しています。 https://allabout.co.jp/gm/gc/447900/ 1階は階段を間仕切りにして土間と居住空間の分離を、2階はキッチン/ダイニングスペースとリビングを、3階は子供部屋と子供共有スペース(子供リビング)を分離させました。 以前も記載しましたが、階段を中央に配置する時は、是非登り口か降り口どちらか一方にはドア(出来れば引戸)を設置する事をお勧めします。ドア一つだけで、室内の快適さ(熱効率)は、グンと上がります。 また中央階段を選ぶ事で、外壁に接する部屋の数を増やす事が出来るため、我が家では居室を含め全室2面以上彩光を得る事が出来たと同時に、通気性も非常に良好な住環境を実現する事が出来ました。 通気性については下記ホームページをご参照ください。 https://allabout.co.jp/gm/gc/26582/ |
|
No.151 |
おススメしません
腕は良いかもしれませんが細かい事などは説明してもらえずとても不親切です [一部テキストを削除しました。管理担当] |
|
No.152 |
私もおススメはできません 。
新築ではなくリフォームのお願いをしましたが、大変苦労しました。 仕上がりに不満を言えば、いまさらの手直しは職人がかわいそうだ・・・との返事に、 これからここに住む人間より職人の心配!?とがっかりしました。 職人さんはおそらくそれなりにきちんとした人だと思います。 ただ、監督する会社に監督能力がなさ過ぎます。やらせっぱなしです。 たぶん会社が小さいため、担当する人、 そのとき抱えている物件によって当たり外れが激しいんだと思います。 |
|
No.159 |
悪い口コミがあるっていうことは、こちらの会社は口コミ操作などはしないんだなーと安心しました。
フィーリングは良かったんですけど、何度も買い換えられるものでもないので迷っていましたがこちらで建てる決心つきました。 ありがとうございます! |
|
No.160 |
本日、契約書に印鑑を押してきました。
結論から言いますと、とても良い会社様だと感じています。 ●坪単価に比べ、標準品がハイグレードな点 ●社員の方々の対応が親身な点 (初めてお会いした時にこちらの要望をザックリと伝えたら、その場で概算見積もりを叩いてくれた、等) ●見積もり項目が詳細に分かれており、諸経費で金額を吹かせるようなことは感じられない点 ●社員の方々が真面目で、家造りに対して真剣に取り組んでいる点 総じて、とても誠実に家造りに取り組んでいる印象を受けました。 家とは人が造るものなので、建築に関わった人の人間性が少なからず出るものだと思います。 私も計8社様ほどお会いさせていただきましたが、「川越設計事務所の人達ならきっと良い家を建ててくれる!」と、そんな予感を感じさせる会社様です。 施工が始まったら、写真もアップしていきたいと思っています。 |
|
No.161 |
昨日、川越のリクシルショールームに行ってきました。
キッチン、トイレ、風呂、洗面台を選びましたが、どれも魅力的で迷いましたね笑 |
|
No.162 | ||
No.163 | ||
No.164 | ||
No.165 | ||
No.166 | ||
No.167 | ||
No.168 | ||
No.169 | ||
No.170 | ||
No.171 |
設備面の印象としては、
●標準品でも日常生活を送るには十分対応可能 ●川越設計事務所の担当者の方も同行してくれるので、こちらの要望配置が施工的に可能か、その場でリクシルのコーディネーターと打ち合わせて判断してくれる。 ●好みによりオプション追加は必要(うちは食器棚を新築後に搬入するのが嫌だったので、カップボードを導入しました。また、洗面台が2箇所追加になりましたが、しっかりとしたものから簡易的なものまで幅が広いです。) 家具も自分での持ち込み、洗面台も1台であればほとんど追加はせずに済むと思います。 局面によっては、担当者の方がコーディネーターとの間に入ってくれるので、無駄な買い物をしなくて済む、というのも大きいと思います。 次は床材の打ち合わせです。毎回打ち合わせが楽しみです!! |
|
No.172 |
先日も打ち合わせを行いました。
床材、玄関タイル、外壁材、屋根材、階段等についてです。 我が家には0歳児の子供がおり、妻を交えて営業所に行くのは大変だから自宅で打ち合わせをしたいと言ったら、可能な限りサンプルを持って来てくれました。重かったと思いますが、イメージを掴むことができました。本当に感謝しています。このように色々な面で親身になっていただけるのは他社ではなかなかないのかな、と思います。 また、今回決定した項目に基づき3Dのシミュレーション図を作成していただけるとのことです。どんなものができるのか楽しみです。 コンセント配置、壁紙については次回に持ち越しとなりました。 |
|
No.175 |
また計画変更の件ですが、どれだけ設計に人件費がかかっているかによって変わって来るのではないですか?
私の場合はすんなり間取りが決まったので、契約直前でも「今なら玄関を全く違う場所に持って来ることも可能です。(玄関の位置が変わると大幅に間取りに変更がかかる)」と言ってもらえましたよ。 やはり向こうも商売でやっていますので、利益圧迫に関わるような点に関しては追加料金をいただく、ということではないでしょうか? |
|
No.176 |
家って難しいですよね。私も分からないことだらけです。
ただし、人が作るものなので、ちょっとした綻びがどうしても出てしまった場合には、建主として毅然とした態度でクレームを入れて、それで対応してもらえれば良しと私は考えています。請負者側から舐められない為に、心を鬼にしなければならない時もあるかと思います。 川越設計事務所様には、問題があった時に然るべき態度を取れば、ちゃんと対応してくれる誠意があると感じたので、私はお付き合いさせていただいております。 評判気になるさんも次に何かあった場合には、もう少し粘ってみれば印象が変わってくるかもしれませんよ。 |
|
No.177 |
場が少々汚れて申し訳ございませんが、進捗を報告致します。
先日7月21日、土地契約を正式に結んで来ました。相続の関係で契約に時間がかかりましたが、ようやくここまで来れました。 本来は売主、仲介業者、買主の三者のみで契約だと思いますが、私だけでは契約時での重要事項の聞き漏らしの恐れがあったので、川越設計事務所の担当者の方にお願いして一緒に来ていただきました。 普通は立ち会ってくれないと思いますが、本当にありがたいです。川越設計事務所様ならではの温かさですね!笑 その他にも不動産業者へ直接聞いていただいたりして、相当助かってます。 今度は融資についてお立会いいただきます。恥ずかしながら、我が家は途中出来高払いができるほど原資が無かったのですが、竣工前に融資を実行してくれる銀行さんも紹介してもらえました。 色んな面で心強いですよ。 |
|
No.179 |
契約時に説明してもらいましたが、構造体の雨漏り等に関する瑕疵期間10年の保険がついていますよ。A歯事件をきっかけに、義務化されているみたいですね。
説明用のDVDも見させてもらいました。 建築後の点検計画も説明を受けました。最初の一年は数ヶ月おきに、その後は数年間隔で点検を実施するとのこと。 説明を聞いている限りだと特に不明点はありませんでしたが… |
|
No.182 |
10年は保証が付いていると思うので、また雨漏りしたのであれば連絡して直してもらったらいかがでしょうか?
工事写真(初めてお会いした段階で代表例を冊子に挟んで作成したものを頂きました)を見てる限りだと、雨漏りするようなことは考えづらいですけどね… |
|
No.183 |
ちなみに、私はライフルホームズから紹介してもらいました。
ライフルホームズの方から希望の土地と、現場を指揮する人とも話がしたいことを事前に伝えてもらったところ、 該当する土地をピックアップした資料を冊子に挟んだもの、工事写真を冊子に挟んだものを用意して頂きましたよ。 正直、フットワークの軽さに驚きました。数社紹介してもらいましたが、そんなことをしてくれる会社は他になかったです。打ち合わせを重ねても印象は変わらないのですが、よほど馬が合わなかったんですかね〜:(;゙゚'ω゚'): |
|
No.184 | ||
No.185 | ||
No.186 | ||
No.187 | ||
No.188 | ||
No.189 | ||
No.190 | ||
No.191 |
投稿が少し滞っていましたが、進捗報告しますね。
おかげさまで無事に昨日上棟しました! 昨日だけで100枚近くの写真が送られて来ており、監督の方には一日中現場に張り付いて貰っていました。作業員の方々含め、感謝の気持ちでいっぱいです。 着工時に進捗の予定を聞いたら9/13との返答がありましたが、まさにその通りとなりました。おそらく段取りがとても良いんでしょうね。 以前、基礎完了時に現場に行った時に玄関ポーチの施工に少しだけ誤りがあり是正してもらいましたが、指摘後は迅速な対応をしていただいたため、不満はありません。 やはり人間ですからミスはあります。その時に然るべく対応をして頂くことが1番大切なことだと思いますので、泣き寝入りするのではなく、間違いがあればドンドン指摘した方がいいですよ。 |
|
No.192 | ||
No.193 | ||
No.194 |
上尾市で建てたい さん
いつも楽しく見させていただいています。 綺麗な瓦ですね。 この投稿から既に2週間以上経っているので、 既に今は内装工事ってところでしょうか? どんどん家らしくなっていく姿、また投稿してください。 |
|
No.195 |
>東京都豊島区で建設中さん
お世話になります。 川越さんに決めたのは、豊島区さんの投稿を拝見させていただいたからなので、お声がけいただいて嬉しいです。 この前営業担当の方に聞いたら、そろそろ大工工事が終わるとのお話でした。私も頻繁に現場には足を運べない環境なので、ラインで写真を送っていただけるのはありがたいですよね。 |
|
No.196 | ||
No.197 | ||
No.198 | ||
No.199 |