豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう114です。
主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレです。
もちろん都心湾岸東部であれば他の地域の話題でも!!
有意義な情報交換しましょう。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/551995/
[スレ作成日時]2015-03-11 22:29:18
豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう114
901:
匿名さん
[2015-04-09 23:13:43]
|
||
902:
匿名さん
[2015-04-10 00:05:17]
豊洲は都心に近いからまったく問題ないでしょ。東雲はそもそもイオンしかなくて豊洲とは、まったく違いよね。比較しても意味なし。
|
||
903:
匿名さん
[2015-04-10 01:11:43]
今夜は長文投稿が散見されるが、全く読む気がせん。
掲示板に長文って、ダメだな。プレゼンが下手な人間に違いない。 |
||
904:
匿名さん
[2015-04-10 04:21:21]
読解力がない人には、3行超える長文(笑)は読み解けないわな。
|
||
905:
匿名さん
[2015-04-10 07:57:46]
考えてみろ。掲示板の長文を読むやつは、いないだろ。
コンパクトにまとめる能力。 老人と言い訳は、無駄に話が長い。 |
||
906:
匿名さん
[2015-04-10 07:59:06]
どっちもどっち。
議論したいなら、長文でも我慢して読もうな。 |
||
907:
契約済みさん
[2015-04-10 08:16:37]
東雲は子育てがしやすい街だが、子供が巣だったら過疎化しそうです。
豊洲は夜間人口より昼間人口が多く、周辺エリアの中心的な街なので、子供が巣だっても賑わいは失われない。 江東区も豊洲が中心と考えて大きなシビックセンターを建てた。 有明は開発が途中過ぎて何とも言えないが、ポテンシャルはある。 |
||
908:
匿名さん
[2015-04-10 08:52:04]
有明は既に失敗してない?一応、臨海副都心でしょ??当初の計画通り進まず、企業も住民も集まらず、既に過疎って来てるよね。
|
||
909:
匿名さん
[2015-04-10 09:07:39]
>907
しかし、豊洲の会社員たちは、飲むときは有楽町へ出ちゃうんだよね。 それと、埋立地はビル間が遠くて昼食難民になりやすいから弁当・コンビニ派も多い。 テナントの新陳代謝が生じにくい。子供が巣立つと、撤退する店も増えるだろう。 |
||
910:
匿名さん
[2015-04-10 09:18:25]
出る人もいるが豊洲で飲む人もいる。
昼飯も普通に食べれます。 弁当コンビニ派は忙しい方か予算の問題でしょう。 |
||
|
||
911:
匿名さん
[2015-04-10 09:22:00]
テナントの新陳代謝が生じにくいってのは、言葉足らずで意味不明。
|
||
912:
匿名さん
[2015-04-10 12:27:25]
地震が来て、メッキが剥がれて、みな内陸の良さを再認識するでしょう。
今後数十年以内に直下地震来るってんだから、生きているうちにメッキが剥がれる瞬間が見られそうです。 楽しみです。 |
||
913:
ご近所さん
[2015-04-10 12:48:32]
|
||
914:
匿名さん
[2015-04-10 13:43:29]
地震のときは内陸部は大丈夫で湾岸は大被害という安易なご都合主義がもう信じられないね。
|
||
915:
匿名さん
[2015-04-10 14:41:34]
茨城にイルカ打ち上げって、東日本大震災の前と同じだ。
|
||
916:
匿名さん
[2015-04-10 14:54:19]
内陸は火災が心配とか、コンクリジャングルの駅前マンションは大丈夫でしょう。
例えガスで火災があっても、家の中は悲惨ですが、延焼はありませんので、 関東大震災の時にあったあの熱風ストームは起こらないでしょうね。 内陸というと、必ず木造家屋火災で煽られますが、 発想が貧弱過ぎでしょう。 |
||
917:
匿名さん
[2015-04-10 15:27:31]
貧弱すぎるというか、臭いものに蓋をしているのは分かる。
内陸は築年数が古すぎるのが、そこらじゅうにあるのが問題。 コンクリなら大丈夫だって? 火災が一番恐いけど、倒壊も恐いよ。 倒壊したらガスが漏れ、倒れた電信柱から火花が飛び爆発の危険性も高い。 |
||
918:
匿名さん
[2015-04-10 17:10:01]
豊洲・東雲はこの10年以内に集中的にマンションが建設され急激に人口が増えた特殊な地域。
しかも購入者の約8割は30~40代の不動産第一次取得層の若年ファミリー。 そのため保育・教育施設不足への対応が喫緊の課題となっている。 では、30年後はどうか。 言わずものがな築30年超のマンション群の特殊な地域になる。 先述のとおり、この地域においてはデべも第一取得者層向けの開発を行っており、70平米2LDKの 物件が中心。いまの児童が成人しても同居は現実的ではなく、必然的に60~70歳が中心の地域となる。 将来の年金支給額の減少はこの地域の消費力にも大きく影響を与えるだろう。 買い替えが進み、住人の入れ替わりが促進されればこの心配に非ずであるが、 児童を抱えた若年ファミリーにどれほどの買い替え余力があるだろうか。 多摩ニュータウンの教訓をどう活かすか、我々に課された壮大な実験なのかもしれない。 |
||
919:
匿名さん
[2015-04-10 17:25:26]
>>908
有明が失敗?有明はこれからの町ですよ。将来性は湾岸一と言っても過言ではないくらいです。 |
||
920:
匿名さん
[2015-04-10 17:50:33]
ここの30年後の年金受給者ならかなり裕福でしょ。若者なんかよりよっぽど金持ってるよね。というか都心に近い豊洲は30年後でも需要あるだろうから、何の心配もいらないと思うね。郊外に住んでると心配だろうけど。やっぱり、不動産は立地だと思う。豊洲の住民のほとんどが含みでキャピタルゲイン、ゲットしてるんじゃないかな。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ご指摘の東雲は少し分かる気がします。
それは、キャナルコートだけに視点を集めれば、確かに開発が完了して成熟に向かい始めた、と言えなくもないですね。
一方で、東雲の他のエリアも含めて考えるとまだ余地はあるように思えます。
際立って計画的な区画とそうでない区画が隣接した生活圏なので、キャナルコートのみをモデルケースとして切り出すのは、ご指摘の内容がもったいない気がします。