これから、内覧会があるのですが、
これは忘れずにチェックしたほうがいいというところを教えて下さい。
業者にまかせない場合、皆さんどの程度チェックしていますか?
[スレ作成日時]2005-10-03 18:12:00
注文住宅のオンライン相談
内覧会でチェックすべき事!!
2:
匿名さん
[2005-10-03 18:46:00]
|
3:
匿名さん
[2005-10-03 19:12:00]
後々問題になるフローリングの床鳴りを重点に見ます。ユニットバスの床も確認してください。かかとで歩くと判別しやすいです。二重床なら施工不良だと一部分だけスカスカの場合もあるので・・・
また、クロスの継ぎ目が浮いているとすぐに剥がれてきたりしますから要チェックです。 傷は殆ど見えないものは私は気にしません。 見落としがちなのはレンジフードのフィルターの脱着がうまくゆくか。強引に水平を合わせたような施工だと脱着がうまくゆかない場合があります。 また、建具の建て付けの他にサッシの開閉する場合の重さが均等かも注意しないと、すぐに堅くなったりします。 ドア関係だとストッパー形状が特殊なものは何度か設定してみて、簡単にストッパー掛けられるか見た方がよいです。 電気周りであれば、壁コンセントを数カ所空けてみて、器具に差し込んでいる配線が銅線が見えていないかどうかもチェックした方がよいです。 ユニットバスの点検口やマルチメディア盤に設置されているテレビや電話の接続部分に部屋の行き先札があるかどうかも、入居後の電話やテレビの工事の時に揉めることがあるので要チェックです。 水回りは風呂の水を出して、トイレを流して更にキッチンの水がしっかり出るかどうかもチェックしないと、実用上不便になりかねません。 |
4:
匿名さん
[2005-10-04 18:15:00]
コンセントをあけたりまでするんですね。
そういう場合、「気になるのであけて点検させてください」と内覧の時 工事業者に言って、開けさせればいいのでしょうか? |
5:
匿名さん
[2005-10-04 18:38:00]
04さん
この中どうなっているか見たいんですけど〜 と言って開けてもらいます。 開けたがらない場合は、大抵配線がぐしゃぐしゃだったり、内部のゴミが掃除されていなかったりです。 ここの部分がダメな施工業者の場合、他の細かいところも徹底的に調べることをお勧めします。 逆に綺麗に整っていれば、現場管理なども行き届いた現場であるとも言えます。 特に最上階付近や低層階(工事の工程上一番後回しになります)は突貫工事となる場合が多いので要注意 |
6:
匿名さん
[2005-10-04 20:26:00]
本気で素人が自分で調べたいのならそれくらい自分であけろよ。
飲食店で調理場覗いてるのと同じ行為だと思えよ。 気になるのはわかるが行き過ぎるとムカつく。 本気で仕事してる人間もいるんだ。 「何かあって当たり前、揚げ足をいかにとるか」みたいな行動はダメ。 人間対人間なんだよ。 まぁ今の時代 理想型の妄想だって揚げ足きそうだけど。 |
7:
匿名さん
[2005-10-04 21:59:00]
そりゃ世の中信用できん物件があるからやな。
そういうの作る奴に言っとくれ。そういう文句は。 揚げ足結構!買ってから後悔するくらいならできる事はなんでもやるさ。 |
8:
匿名さん
[2005-10-04 23:26:00]
「工期が予定通りだったか。なにかのアクシデントでムリして突貫工事になっていなかったか。」
・・・これ、聞かれるほうは話したがりません。 デベ「問題ありませんでした」 お客「そうですか(安心)」 ではダメですよ。具体的に予定と実際のスケジュールまで聞かないと。 部屋の内装なんてなんぼでもきれいにできます。そこばっかりに気を取られないで、 デベの嫌がる質問をしましょう。 |
9:
匿名さん
[2005-10-04 23:36:00]
|
10:
匿名さん
[2005-10-05 14:45:00]
|
11:
匿名さん
[2005-10-05 15:53:00]
基本中の基本を忘れとる。
床の水平度、壁の垂直度。 100円の水平器と5円玉にタコ糸を結んで持っていきんしゃい。 |
|
12:
匿名さん
[2005-10-05 16:42:00]
>11
水平測っても誤差を3%まで許容範囲としている場合があります。 そのようなゼネコンは大丈夫ですの一点張りで逃げます。 3%と言えば1メートルで3センチだから思いっきり曲がっていると思うのですけど・・・・ |
13:
匿名さん
[2005-10-05 17:28:00]
ビー球が転がって、これ許容範囲ですっていわれたらどうする。
殴るしかないな。 どこのゼネコンよ。 |
14:
匿名さん
[2005-10-05 19:43:00]
>13
ビー玉やパチンコ玉を転がされた場合は、それらの球は変芯があり真球ではないので、参考にしかならないといわれた人もいるようです。 通常はレベラーで床の水平を出しているのでそれほど問題となるような物件は無いはずですが、木造は気おつけないとまずいです。 特に盲点は間仕切り壁の墨だしミスで、長方形の部屋が大げさにいうと台形という場合もあります。 特に大突貫(住民の反対や事故により長期間ストップしていた現場が竣工期日に間に合わせようとした結果)は頂けません。 オソマツ建設の現場で実際に目の当たりにして絶対にこんなの買えないよ!!と思ったこともあります。 突貫は○クセ○マンションシリーズも多いかな? |
15:
匿名さん
[2005-10-05 20:39:00]
レ○○ルかな?
先月から住んでます。(T_T) |
16:
名無しの通りすがり
[2005-10-05 22:39:00]
ビー球とかパチンコ玉とかを床に転がしたことありますか?
1/1000(1Mの水平距離で1mmの高さ)の高低差でもビー玉はのろのろと転がりますよ。 フローリングに転がした場合、摩擦抵抗は0に近いのでどんなに床精度を出しても転がります。 玉が加速するように壁際まで転がった場合は論外ですけどね。 実験するなら、部屋の家具とか物とかも無い状態にしないといけません。最近の置床(二重床)は遮音性能を 上げる為、クッション性の高いものを採用しているので重いものを置いたら1〜2mm沈みます。 詳しく調べるなら、レーザーレベル又はデジタル水平器を買うか借りるかで手に入れて調べたほうが良いです。 4/1000以上の誤差ならデベロッパーに報告ですね。 私は10個程のビー球を床に置いて、玉がピクリとも動かない床に出会ったことはありません。 あまり偽情報に踊らされないほうがいいですよ。 まず現在住んでる部屋で実験してみることをお勧めします。 |
17:
匿名さん
[2005-10-05 23:08:00]
|
18:
匿名さん
[2005-10-06 06:33:00]
以前違うスレで教えて頂いた内覧会用のチェックシート(同行・立会いとなってますが)の
URLを貼付けます。何かのお役に立てばと思います。 http://www.chousadan.jp/kontentu/nairankai1.htm http://www.k-tantei.com/zaregoto/nairankai.new1.htm |
19:
匿名さん
[2005-10-06 09:58:00]
先月内覧会を初めて経験しました。
色々考え、内覧会の立会いを一級建築士さんの方に同行をしてもらいました。 ビス抜けを2箇所発見、その他クロス汚れも発見しました。 今週末、再度の内覧会なのですが、心配でしたらプロの方の同行をお勧めします。 |
20:
匿名さん
[2005-10-06 10:46:00]
一級建築士が必ずしも「竣工検査のプロ」であるとは限らない。
それはそうと、有資格者の指摘で「ビス抜け」と「クロスの汚れ」ってどうなの・・・・ まぁ、指摘するところのない完成度の高いマンションだったという事なのかもな。 |
21:
匿名さん
[2005-10-06 13:15:00]
|
22:
匿名さん
[2005-10-06 15:13:00]
19です。
>>19さん ビス抜けってどこの部分でしょうか? お風呂の入り口と、窓のサッシ?部分の2箇所でした。 一級建築士さんが必ずしも「施工検査のプロ」であるとは限りません。とはいえ、 内覧会を立会いしてくださる会社や実際立会いをしてくださる方の実績や能力をご自身で選択され、 お願いするのも一向かと思います。 素人にはわからない専門の器具を使った調査を数種類おこなっていただいたりしました (ホルムルデヒドの検査も・・・) 20さんの仰るとおり、完成度の高いマンションだとはおっしゃってました。 |
23:
匿名さん
[2005-10-07 01:26:00]
内覧業者が空気環境測定・・・・・。
どんな状況下で実施したか知らんけど、どう考えてもパフォーマンスとしか思えないんだが。 今時、ホルムアルデヒドの含有を実測で確認しようという感覚が解らん。 まさかその費用も取られてないよな? |
24:
匿名はん
[2005-10-09 21:39:00]
3%の誤差が許容範囲だって?
って事は、勾配3%は水平って解釈なの? |
25:
匿名さん
[2005-10-09 22:33:00]
説明不足でした。
プラスマイナス1.5%なので最大3%とのことです。 でも誤差の許容範囲甘すぎですよね! |
26:
匿名さん
[2005-10-10 22:33:00]
>25さん
一般的な床の許容誤差は3mm/1000mmですよ。 これは0.3%です。1.5%でも無茶苦茶大きいですよ。 1.5%って、玄関からベランダまで10mだとすると、玄関とベランダの高低差が 15cmでもOKなんてありえないですよ。 |
27:
通りすがりの名無しです
[2005-10-12 20:57:00]
大手5社じゃないですが、その次位のゼネコンに務めている通りすがりのものです。
マンションも多数手がけました。他のゼネコンの品質管理についてはわかりません。 通りすがりの言いっぱなしですが。。。チラシの裏程度に参考になれば。 ・パチンコ玉・ビー球は多少転がります。 (お客様に、説明し床レベルを確認してほとんどの場合納得して頂いた。1度だけ納得してもらえず 独身女性に泣かれたこともある;;これ以上説明できなくてこちらも泣きたかったです。 特に直床に精度を求められても誤差0の精度はだせません。SLといって、トロトロの水みたいなモルタルで レベルを出すので、大変気を使って施工しなければなりません。ある程度妥協も必要かも。) ・ホルムアルデヒドやホルマリンの検査は、☆3か☆4の材料を使っていれば、測定しても 許容値以上の値は出ないと思います。 (過去に許容値以上の値が出たことはないです。安心感を買うなら内覧業者に頼むのも良いでしょう。) ・ビス抜けは施工・設計・施主検査全てで見落とすことがあります。あまりに多数なら検査不足の恐れもありますね。 (品質的には重要視されないし手直しもすぐ出来るので、建物の品質とはあまり関係ありません。) ・床鳴りは簡単に直るパターンとそうでは無いパターンがあるので施工者に直してもらうほうが良いでしょう。 (フローリングをめくらず済むのは床材と壁のボードが擦っている場合。キュッキュッとかギッギッとか短い音が多い。 フローリングを固定している釘が鳴く事もあります。 フローリングを捲ることになるのは、設備の配管と床下地が擦っている場合。 又は床の下地の脚が浮いてしまっている場合。音はまちまちなので判断が難しい。 手直しが大変なのは床暖の場所ですね。 床暖の水圧をかけながら手直しをして、床暖を傷めていないことを確認しながら手直しします。) 2重床である限り音鳴りは避けれないですが、気になる音は指摘しましょう。 |
28:
通りすがりの名無しです
[2005-10-12 20:57:00]
27の続きです。。。。。。
来年入居予定のマンションを買いました。(自社のものでは無いです。そこの立地とグレードが気に入ったもので。) よっぽど突貫現場で無い限り(適正な工期が取れていれば)マンションの出来不出来は現場監督の知識と考え方 に左右されます。(躯体上棟から引渡しまで3ヶ月は必要) 隠蔽部はチェックしようが無いので、信用するしかないですね。^^; 内覧会時何をチェックするか考えて見たのですが、ありきたりのチェックしかしないような気がします。 ・当たり前だがクロスの傷。大きい物だけ指摘して、小さいものは指摘しないかな。あまりこだわりが無いので。 ・フローリングの傷。簡単に目立たなくはできるので。サネを切るのが嫌なので貼り替えはさせません。 ・床鳴り。根本的に直らないものは、床を捲って直してもらいます。嫌ですが仕方ない。 ・断熱材がきちんと吹き付けてあるか。UBの点検口まわりしか見えないですが。 ・サッシの音鳴り、引き戸の音鳴り。プリーツ網戸の開閉状況。 ・建具の周りの木枠がぐらつかないか。建具のラッチがかかっている状態で扉がガタガタしないか。 ・梁や下がり天井のCHが正しい寸法になっているか。変に斜めになっていないか。(見た目で分からなければ良い) ・バルコニーのアルミ手摺がぐらつかないか。固定後の処理がきちんとなされているか。 ・シーリング・ダウンライトの位置がパンフレットと同じ位置になっているか。 仕上がり状況でチェック内容は変わりますが、上記のポイントだけはチェックしますね。 だらだらとした文章すいません。 追伸・・・個人的にD京は品質にはこだわっているので、ネットで言われるような品質が悪い建物は作ってないと 思います。大きいデベだけあって、過去にクレームが起きた事例を元に施工時にチェックしています。 個人的には二度とやりたくないデベではありますが。(書類とかが大変。勉強にはなります。) 購入したのは別のデベのものです。デベロッパーによっては突貫を強要するのでそこは避けました。 書き込みして気分転換になりました。施工図・製作図のチェックをしなければ帰れない。 12:00までには帰るぞ!! |
29:
匿名さん
[2005-10-12 21:51:00]
|
30:
● ” ・)
[2005-10-13 01:30:00]
27&28さん、私も参考になりました。ありがとうございます。
先日内覧会を終えたばかりなのですが、全体の仕上がりには満足でした。 ただ、クロスの指摘箇所がすごい数になってしまいました。 ・物をぶつけたのか、破れて剥れている箇所が多い。 ・あちこち汚れが多い(建設会社の同行者が、メラニンスポンジでこすると見えなくなる) ・継ぎ目は少し離れた場所からも、はっきり分かる。 ・巾木との隙間を埋めてない箇所も多い。 破れの箇所は、貼り直しではなく、修正液で塗ると言われました。 貼り直すと下地が荒れると言われたのですが、本当でしょうか。 巾木との隙間は階下に音を伝わりにくくする為、わざと離していると言われました。 同行業者を連れて行かなかったので、素人の私には真実なのか判断つきません。 28さん、ご存知でしたら教えて頂けませんか? よろしくお願いします。 |
31:
匿名さん
[2005-10-13 01:48:00]
私下請けですが、突貫じゃない現場にあたったことないです。現場ってのは最後は全てが突貫だと思ってます。
|
32:
再度通りすがり
[2005-10-13 07:31:00]
27&28です。5:00起きで眠い(書き込む暇があったら寝ればいいのだが・・・)
・メラニンスポンジ(激落ちくん みたいなやつかな?)で汚れが落ちるなら大丈夫ですね。 ただ、あまりに汚れてるなら、検査不足の恐れもありますが大丈夫だと思います。 ・クロスジョイントは仕方ない部分はあると思います。「できるだけ目立たないようにして欲しい」 という要望を出すのが良いと思います。クロスをカットしたときジョイント部はカッターの先の歯の 厚み分の隙間は出てしまいます。後は隙間をどれだけ目だたないようにするかですね。 ・巾木と何の隙間でしょうか。床との隙間は仕方ないと思います。床を踏めばクッション性 があるので床が沈み込むと思います。巾木と床がぴったり付いてしまって、そこに接着剤等がまわったり すると、床なりの原因にもなります。下階に音が伝わることも考えられますね。 壁と巾木の隙間は、壁の入隅から入隅まで一定の隙間なら目立たないと思います。波打って目立つようなら 手直ししてもらいましょう。 ・クロスの破れは修正液で直してはダメです。クロスが経年変化したとき、クロスは多少?黄ばんだりしますが 修正液はずっと白いままです。壁の入隅から入隅まで貼り替えてもらいましょう。 その補修方法では、数年後壁に白い星が瞬くように転々が浮き上がってくる恐れがあります。 クロスを何度も何度も貼り替えさせると、下地が荒れるでしょう。でも1回くらなら安心して 貼り替えてもらいましょう。(ほんとは貼り替えたくないのです。手間がかかるし。でも指摘するなら ちゃんと指摘したほうがいいです。再内覧会、再々内覧会等で小出しに指摘すると、そのたびクロス工にお願い しなくてはいけないのでそれが一番困っちゃいます。) ・個人的にはクロスの多少の傷はすぐに気にならなくなると思います。ただ、きちんと直してお客さんに 満足して受け取ってもらわなくてはならないですからね。 ・突貫にならないようにしてはいますが、内装業者には迷惑をおかけしております。 あかんもう朝礼だ。書き込み途中ですが、このへんで失礼します。見直ししてないので文章めちゃくちゃかも。 |
33:
● ” ・)
[2005-10-13 11:49:00]
27&28さん、こんなに早くお返事いただけるとは感激です。
朝お忙しい時間にすみません。 巾木の隙間は、巾木とクロスとの隙間です。 白いボンドみたいなのできっちり隙間が埋めてある箇所(列)と、隙間が開いてる箇所と まちまちだったのです。 確かに白ボンドみたいな所は、住んでると埃で黒っぽくなり易いですが・・ クロスの張替え依頼、してみました。返事待ちなので受け入れてもらえるか分かりませんが。 クロスジョイントの隙間は気にしないことにしました。 床鳴りも一箇所指摘してありますが、床暖の上のフローリングだと難しいと聞いたことがあり、少し不安です。 アドバイス頂いたお陰で、白星の部屋に住まなくて済みました(まだ張替えしてもらえるか分かりませんが)。 本当にありがとうございました! |
34:
● ” ・)
[2005-10-13 11:52:00]
漢字間違えてしまいました。
×張替え→○貼り替え |
35:
● ” ・)
[2005-10-13 12:01:00]
床暖の上の床鳴りが難しいと聞いたのは、27&28さんのレスで知ったのでした(++);
一晩寝たらすっかり記憶が曖昧になってて(というか、もう**た?) どうもすみません。今気づいて、自分自身にびっくりしてしまいました。 |
36:
● ” ・)
[2005-10-13 12:03:00]
**と変換になったのは、ぼやけたの、やなしです。
みなさん、連続投稿お許しください。 |
37:
匿名さん
[2005-10-13 12:15:00]
戸境壁の裏にグラスウールが充填されてるかどうかはどうやってチェックすればいいのですか?
確認しようがないのですかね。。。 |
38:
通りすがりの名無しです
[2005-10-14 07:54:00]
・● ” ・)さん
お礼のお返事ありがとうございます。 巾木と壁の取合いの件、ボンドコークを打つと「黒っぽくなりやすい」ということまでご存知なら 施工者に伝えて手直ししてもらうと良いと思います。床鳴りとは全然関係ありません。 5分で直ると思います。 ・グラスウール件 戸境壁のグラスウールの件はチェックしようが無いですね。施工者側としては写真(必ずしも自分の 住戸とは限らない)は撮ってあるのですけれどね。 信用するしかないですが、消防検査にも絡むので充填されていないとは考えにくいと思います。 クロス、フローリングの傷があった場合、手抜き工事という言われ方をする方がいますが、 そうでは無いのです。契約通りにお客様に手渡しするために、通常であれば『クロス』⇒『フローリング』 とう手順で施工するべきところを、時間が無い為(クロス工がいない為)逆の手順で行ったり しなくてはならない時があるため、傷が多くなることが多いです。 逆の手順になる場合、床や壁の養生が必要になるので、お金をかけて対処したりしてはいます。 施工者側としては、『適正工期』が欲しいです。私個人と考えとしては バブル崩壊数年後建て始めたマンションの場合『手抜き工事』というのは考えにくいです。 疑問があれば、1・2年点検時きちんと指摘しましょう! |
39:
匿名さん
[2005-10-14 08:23:00]
|
40:
匿名さん
[2005-10-14 08:25:00]
|
41:
通りすがりの名無しです
[2005-10-14 11:06:00]
>39様
そうですね。物件の仕様によって違うと思いますので、私の書き込んだことは全てではないですしね。 現場を見たわけではないのでないので、想像の域を超えないコメントしか残せないのが残念です。 書き込みには気をつけます。 >40様 これも勝手な予想でのコメントになりますので参考程度にしてください。 戸境壁が乾式工法かつ隣戸間に採用している場合、延焼区画になってると思われますので(あくまで想像です) グラスウールを採用していると思うのです。(仕様により違います) その場合であれば、消防検査対応の為写真を撮っているのじゃないかな?という考えです。 内覧会時に見れるかどうかですが、施工者側としては『めんどくさいな』と思うとはおもいますが あらかじめデベに、『乾式間仕切りに関して、パンフレットとできたら写真も見たい』と伝えておけば 確認できるのでは?と思います。(本当はこういう場でこのような書き込みをすることにより 自分自身の首を締めているのかもしれません) なんというか。。。。公の場で、現場を見ずに想像の域を脱しない意見を述べるのは難しいですね。 一般論で話しているつもりが、偏った意見になってしまいそうでなんか怖くなりますね。 ちょっとだけコメントするつもりが、長々居座ってしまいました。フェードアウトしていきます。 |
42:
匿名さん
[2005-10-14 11:45:00]
>>41
いや、経験にて得た情報等ならばありがたいですよ。 「そういうばあいもある」的には理解できますし全ての物件を手がけて理解するなんて無理ですから。。。 普通の方はそういう理解で読んでると思いますよ。結局は自分で判断しないといけないことですから。 (書いてる事もアドバイス的でありそれをチェックすることによってマイナスになる事は無いと思いますから) 41さんの立場的に言われると面倒な事も書いていただける事に感謝してます。 |
43:
匿名さん
[2005-10-14 12:17:00]
戸境壁が18cmの鉄筋コンクリートで、木下地にグラスウール24k充填に9.5mmの石膏ボードの場合も
乾式間仕切りとして消防検査が必要なのですか? この場合は遮音対策だけで、消防は関係ないですよね? |
44:
通りすがりの名無しです
[2005-10-14 12:55:00]
お礼だけ言いたくて、性懲りも無く昼休みに出てきてしまいました。
>42様 暖かいお言葉ありがとうございます。施工の立場から購入の立場になるに当たり、今まで見なかった 住宅関連のサイトを見ることが多くなりまして今回書き込んだしだいです。 内覧会屋、デベロッパー、その他一般の方 のサイトは多くても、施工の立場からの書き込み等が 少なくて、施主・設計の方のHPを見ても。。。『それを目標に施工してますが、現実は出来ませんから!』 っと思ってしまう内容もあり、面白くもあり苦々しくもありますし。。。まあ 楽しいです^^; とりあえずレスありがとうございました。感謝のお言葉に感激です。 >43様 あうぅ。そういう場合もありますよね。。。これだから思い込みは怖い(自分自身)。 その場合は遮音対策と思われますね。写真は撮ってあると思いますが それを要望に答えるかどうかは、ゼネコン・デベの考え方によりますね。 施工側としては見せる義務はないと思うので、要望程度になってしまうのかもしれません。 (そういう要望に全部答えていたら、大規模現場の場合体がいくつあってもたらなくなります。) まあ、要望を言うのにお金はかかりませんから、ダメもとで?要望を出すのがいいでしょう。 (要望に答えられなくても、施工者に不信感を抱かないでね。。。という個人的な感情はあります) |
45:
匿名さん
[2005-10-14 13:48:00]
>44様はお詳しいので勉強になり、ありがとうござます。
戸境壁がRC+木下地グラスウール充填+石膏ボードの場合、ボードの上から充填されているか確認するのは 現実的にはボードに穴でもあけない限り不可能ですか?(できればあけたくないですが・・・) 結局、施工業者を信じるしかないんですよね? |
46:
匿名さん
[2005-10-14 17:06:00]
11月末に内覧会があります。
素人なので、プロに同行を頼もうと思っていますが、 この場合、売り主側に事前にプロが同行する事を知らせておいた方がよいのでしょうか? 事前に連絡しとけば、売り主側も警戒して、事前に仕上げを細かくチェックして、不具合修正してくれるのか それとも、不具合を見つからないように隠蔽されてしまうのか・・・ どちらがよいでしょうか? |
47:
匿名さん
[2005-10-15 02:14:00]
隠蔽した不具合でも見つけられるような「プロ」でなければ
わざわざ連れてく意味は無いと思われ。 |
48:
匿名さん
[2005-10-15 02:38:00]
デベです。営業ではありませんが。
内覧業者を連れてこられる方は事前にその旨を匂わせてくる事が割と多いですね。 意図は人によって様々でしょうが、基本的に現場サイドもそこには関心ありません。 もちろん、徹底して「身内」を装っているケースもあります。 この辺は私の個人的な経験に過ぎないので、なんとも言えないと思います。 ちなみに、内覧業者でも有名どころはある程度「面が割れて」しまっているし 出で立ちからしてそれと判る方が多いので、結局は当日になれば判明します。 事前の対策、という事に関してですが 内覧業者が来ると判っていても、基本的に特別なことはいたしません。 現場でのチェック項目について予告があったり、確認したい資料や図面などについて 具体的なリクエストでもあれば対応いたしますが、そうでない場合は相手も何を言ってくるか 全くわからない訳ですし、こちらのスタンスとしては元々「不具合が出ない事」に全てを 注ぎ込んでいますので、個別対応にエネルギーを割いてもあまり意味がないです。 隠蔽工作を行なえるほど不具合が事前に判っていれば、下手に隠すよりはすぐに直させるか お客様に直接状況を説明して、手直しや対策に関する話し合いに早く移行した方が はるかに楽だと言えますね。 ですので、売主への事前通知はしてもしなくても構わないと思います。 |
49:
通りすがりの名無しです
[2005-10-15 07:54:00]
>45様
グラスウールの件ですが、残念ながら確認できないと思います。UBやPSまたは天井の点検口から 見えるのであれば確認できると思いますが、私の知る限りグラスウールの探傷検査器みたいのは 無いと思います。ベニアやLGS(壁の下地)は調べる方法は有るのですが。。。。 答えになっていなくてすいません。 >46様 48様がお詳しく答えられていますね。わたしもそのように思います。施工側に内覧会業者が立ち会うかどうか の情報が流れてくるときもあります。 ここからは個人的な意見になりますが、内覧会屋さんがくるからといって特別な対処をするわけではなく、 他の部屋と同じように不具合が起きないように施工するだけです。施工中はそのような情報は忘れています。 内覧会当日にもし専門的な質問があったら答えられるように、物件の内装に詳しいものを立ち合わせたり くらいの配慮はするようにはしますが、これも必ずしもではありません。 私も、通知してもしなくてもどちらでもOKという答えになりますね。 |
50:
匿名さん
[2005-10-15 12:01:00]
具体的に内覧業者さん建築士、設計士さんはそれぞれどこがおすすめでしょうか・・
関西兵庫県在住です。 |
51:
匿名さん
[2005-10-15 12:18:00]
>50
「建築士」「設計士」という分類は無いんだよ。 建築士とは国家資格の名称。 平たく言うと、設計や工事監理の仕事をする人や 建設現場で責任のある立場をとる人には、この資格が要求される。 設計士というのは厳密な定義の無い言葉で 建築関連業界の中で使われる事は、基本的にない。 一般的に「設計をする人」を指して使われているようだけど それには「設計者」という呼称があるのだ。 設計者は、法規上も契約上も正式に責任のある立場をとって仕事をする。 ついでに言うと「工事監理者」という立場の人もいる。 建物の品質を語る上では無視できない存在といえる。 あんまりアドバイスになってないと思うけど、看板に「私は建築士です」とか 「工事監理経験があります」なんて事を高らかにうたっているような人物は逆に要注意かもしれないな。 いかにも素人騙し、という匂いが・・・・・ |
52:
匿名さん
[2005-10-31 10:40:00]
ちょっと質問です
先週、内覧会があったのですが 洗面所の換気扇を回すと汚水の臭いがかなりしました。 トイレ系の臭いではなく、どぶの様な臭いです 換気扇を消すとしなくなります。洗面所だけです。 業者さんにはその旨伝えたのですが なんだかすごく心配です。 再来週にもう一度チェックがあるのですが・・ 大丈夫でしょうか・・・ あと、トイレにウォシュレットが付いてるのですが 配線がむき出し(細いコードが何本も出ている状態) なんです。こんなの見たことないのですが 普通こんな状態なんでしょうか? |
53:
匿名さん
[2005-10-31 19:14:00]
|
54:
足裏の米粒な資格
[2005-10-31 21:08:00]
>>51様
結論から申しますと、おそらく大丈夫だと思います。排水トラップの中に水が入ってなくて、 水による栓がされてない状態だからだと思われます。 UB・洗面台・キッチンシンク・洗濯機パン、どれも形状は違えど排水トラップはあります。 もし気になるのなら「臭いが嫌なので封水(ふうすい)しておいてください。」といえば大丈夫でしょう。 ただ、それでも臭いがするなら、締め付け時のパッキンずれ等も考えられますので指摘しましょう。 ウォシュレットとの線は、出てることも多いですね。「見たこと無い」とのことですが結構多いですよ。 コードをまとめる商品などでまとめておくこともありますが、する・しないは物件ごとに違います。 要望しても聞き入れてくれないときは、DIYで自ら対応することになるかもしれません。 |
55:
匿名さん
[2005-10-31 21:10:00]
|
56:
足裏の米粒な資格保持者
[2005-10-31 21:26:00]
まず・・・・アンカー間違えました。>52様 でしたね。
それと説明不足でした。再度追記します。 「換気扇を回すと臭いがする」換気扇を回すと室内の空気を外に出そうとしますよね? そのときどこからか空気を取り入れなければならないのですが、洗面所やUBみたいな閉鎖的な空間では 排水溝からも空気を取り込もうとするんです。そのとき封水がしてあれば、水が栓の役目を果たすのですが 水がないと、排水の集合管から臭いのする空気を取り込んでしまうのです。 その臭いが原因では??と思ったわけです。 あくまでも予想される理由の一つなわけで、絶対とは言い切れません。参考になれば幸いです。 |
57:
52
[2005-10-31 23:48:00]
>足裏の米粒な資格保持者様
分かり易く説明していただいてありがとうございます ちょっと前に問題のあった施工業者さんなので 最初から七色眼鏡で見てしまって なんでも「も、もしや!欠陥住宅!」って思い込んでしまってました。 再チェックの時にも臭いがするようでしたら 教えていただいた事を言ってみます。 ウォシュレットの件も教えて頂き重ねてありがとうございました。 55様もありがとうございました。 |
58:
匿名さん
[2005-11-01 02:12:00]
チェック項目
内覧の担当者 →いろいろと質問すると応援者かどうかすぐにわかると思う。 販売会社、施工会社が休憩している場所、お茶を飲みながら、喫煙していると思います。 →耳を澄ますといい話が聞けるかも |
59:
匿名さん
[2005-11-13 12:14:00]
なるほど・・・
|
60:
匿名さん
[2023-01-09 21:29:18]
内覧会なんて行かないんです。
|
61:
匿名さん
[2023-01-09 22:02:14]
|
62:
匿名さん
[2023-01-10 05:08:10]
プロが作ったものを素人がチェックしても意味がないので、誰も行きません。行く必要はありません。信頼するのです。
|
63:
匿名さん
[2023-01-10 07:32:54]
>>62 匿名さん
結構色々と問題があったけれど、三度目でOK。価格が価格だけに、ここでケチがつけば、いくら金持ち不動産会社喧嘩せずと言っても、販売コストが無駄になるのか、担当者は、一言の言い訳もなく、平身低頭だったよ。 |
64:
eマンションさん
[2023-01-10 07:45:53]
>>62 匿名さん
プロが作ったかどうか、どうやってわかるのかな? それを確認するための内覧会。 頭の悪い日本人や性格の悪い日本人、特に喫煙者、だと、集中力がなかったり、マンションに恨みを抱いていたりで、傷をつけたり杜撰な作業をしかねない。 生活がかかっている熟練外国人作業員の方が仕事が丁寧な場合もある。 |
65:
匿名さん
[2023-01-11 08:47:02]
内覧会や鍵の引渡しを知らずに、契約者は引渡し前に自由に契約住戸に入れるととんでもない誤解をする人がたまにいますが、このあたりのスケジュールをおさえておかないと、量販店でエアコンを注文して入居前に運ばせてトラブルるになるので要注意。敷地内にすら入れてくれないからね。
|
66:
匿名さん
[2023-01-11 09:23:37]
さすが不動産屋だ(笑)
|
67:
購入経験者さん
[2023-01-11 13:00:56]
|
68:
匿名さん
[2023-01-11 14:05:19]
素人がみてもなにもわかりません。
専門家に頼みましょう。 |
69:
通りがかりさん
[2023-01-11 15:38:57]
|
71:
検討板ユーザーさん
[2023-01-11 17:56:39]
|
72:
匿名さん
[2023-01-11 18:04:33]
|
73:
匿名さん
[2023-01-11 20:38:33]
姿見を見ると良いですよ、それつけて
|
74:
匿名さん
[2023-01-11 21:07:09]
疑問が解決することはないみたいですね。
|
75:
匿名さん
[2023-01-11 21:09:11]
|
76:
匿名さん
[2023-01-11 21:13:01]
姿見オバサンお疲れ
|
77:
匿名さん
[2023-01-11 21:21:42]
|
78:
匿名さん
[2023-01-12 01:08:05]
トラブル祭り
|
79:
口コミ知りたいさん
[2023-01-12 05:26:54]
|
80:
匿名さん
[2023-01-12 05:31:29]
|
81:
マンコミュファンさん
[2023-01-12 07:33:49]
|
82:
職人さん
[2023-01-12 07:39:37]
|
83:
名無しさん
[2023-01-12 08:11:58]
|
84:
匿名さん
[2023-01-12 08:14:09]
|
85:
管理担当
[2023-01-12 11:10:09]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
86:
匿名さん
[2023-01-12 22:18:53]
内覧のスレですが?読めないんですね。
|
87:
匿名さん
[2023-01-13 08:37:10]
エコカラット施工すると内覧会についてきてくれる業者にお願いしました。
さすがにプロだけあって10分足らずで数十項目の不備を見つけてくれました。 一方、一緒に見て回った私は素人なので、何も見つけられず、唯一気が付いたフロアの変色は、模様だということで片付けられました。 でも、素人が気づかないということは、生活していて何の問題もないのでは? と今では思います。 |
88:
マンコミュファンさん
[2023-01-13 08:54:01]
|
89:
匿名さん
[2023-01-14 07:49:50]
|
90:
匿名さん
[2023-01-16 23:27:42]
付箋貼りまくって直させましょう。
|
91:
匿名さん
[2023-01-17 09:05:13]
どうせ直してくれません。
|
92:
マンション検討中さん
[2023-01-17 09:30:11]
万が一タバコの灰や吸殻を見つけたら、手付け倍返しのキャンセル対象です。痕跡が残っていないかくまなく調べましょう。
|
93:
評判気になるさん
[2023-01-17 11:13:53]
|
94:
匿名さん
[2023-01-17 11:19:09]
>>92 マンション検討中さん
まあ室内がワンコ臭ければすぐわかります。動物を引渡前の物件に入れたり、クロスによだれやヤニがついていたら、もう確実にキャンセルですね。 でも、デベもゼネコンも最近はトラブルを避けるために喫煙者の作業員は厳禁しているところが多いと聞きますから、まかり間違って、そういうことはないでしょう。 |
95:
匿名さん
[2023-01-17 17:05:15]
|
96:
管理担当
[2023-01-17 17:57:40]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
へたすりゃたばこの吸い殻や木片などゴミ箱状態ですよ
担当者にここ開けろと言えばOKです。