情報交換しましょう!!
[スレ作成日時]2007-09-21 22:09:00
ブランズ西大津Ⅱについて
301:
ご近所さん
[2008-07-02 12:37:00]
こんにちわ!!NO297です。3階に住んでいます、琵琶湖をゆっくり眺めるなら、下のほうが良いと思いますよ。 部屋からミシガンが座っていてもホント綺麗に見えますよ!!
|
||
302:
契約済みさん
[2008-07-02 16:28:00]
やはり下層階の方が琵琶湖虫や蜘蛛は断然少ないみたいですね。
本当なら私も2階か3階にしたかったんですが…6階以上でないとメニュープランが組めないということで中層階にしてしまいました><; 3階にお住まいの301さんがうらやましいです^^3階くらいが眺めも優しくていいですよね。 |
||
303:
周辺住民さん
[2008-07-02 18:15:00]
私はブリリアを購入した者で、突然こちらの掲示板に参加させて頂いてすみません。
琵琶湖虫とか蜘蛛について すごいとは聞いていましたが 普通高くなるほど虫などはいないだろうと素人考えで上層階を購入しました。むしろ高所は非常に風がきついのではないかとそれの方が心配でしたが、風もきつく虫や蜘蛛も多いとなると・・・ショックですね。景色も下の方が綺麗となるとWショックです。エンゼルさんの掲示板では風がすごくきついという人とあまり気にならないという人がいらっしゃいますがこれも階数によるのでしょうね。せっかくのバルコニー生活を楽しみにしているので紹介されていた蜘蛛退治のスプレー買って遮光カーテンにして何とか高層でもバルコニーを楽しみたいと思います。また情報教えてください。 |
||
304:
契約済みさん
[2008-07-03 16:07:00]
琵琶湖虫は上にあがる習性があり、光に集まると聞きます。
なので、下層階よりかは上層階、茶色いマンションよりかは白いマンション、昼よりかは夜に部屋の明かりが漏れたバルコニーに集まるそうです(笑) ただ、蚊に関しては上層階の方が少ないとは思いますので、上層階だからと言ってバルコニー生活を楽しめない事はないと思います。 私も中途半端な階を購入したので、303と同じく遮光カーテンをしてスプレーも買って完全体制でバルコニーを守りたいと思ってます^^ |
||
305:
契約済みさん
[2008-07-04 01:20:00]
No.304さんに同感です。
私はプランなどの理由で結構上層の階にしたので、遮光カーテンとスプレーでがんばります。 虫や蜘蛛のデメリット以上の価値が、このマンションにはあると思っています。 しかし、元祖ブランズさんでは、最近いい感じの書き込みが続いていますね。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15089/res/496-507 来年の春が待ち遠しいです。(期待しすぎたらダメかな(^_^;;) |
||
306:
契約済みさん
[2008-07-04 11:35:00]
304です。
お互い頑張りましょう^^みんな素敵なバルコニー生活マンション生活できるといいですよね。 元祖ブランズの掲示板ははじめて見ました。 ホント電線のない琵琶湖が広がった景色は最高でしょうね!! 期待してても裏切られることはないんじゃないかな^^私も来年がすごく楽しみだ〜♪♪ |
||
307:
ご近所さん
[2008-07-04 12:21:00]
最近、近くの新築マンションに越して来ました。ホント・今の季節は最高ですよ!! 毎朝、早起きして窓を全快にして琵琶湖を眺めています・・・・!!
|
||
308:
物件比較中さん
[2008-07-04 16:23:00]
へ〜!
ブランズ以外のご近所さんのお話も参考になります。ありがとうございます。 |
||
309:
匿名はん
[2008-07-06 01:40:00]
276です。以前、お風呂のオプションについて疑問点があったため書き込みしたのですが、やっと謎が解けました。
私たちは、バリのモデルルームで見せていただいた黒い床が気に入って、申し込んだのですが、請求書には、床だけでなく壁の代金も含まれていました。壁???とずっと疑問に思っていたのですが、どうやら基本のアクセントタイルが全面に貼っていただけるみたいです。通常は、半分ほどはアクリル?みたいな材質のものが使われるところが、全面アクセントタイルになるわけですから、雰囲気がぐんと変わります。ちょっぴりリッチな気分に浸れそうですf^_^; 後々お風呂をリフォームするとなると大変ですから、思いきって申し込んで本当によかったです。 久々にモデルルームを見せていただいたのですが、改めて素敵だな〜って思いました。キッチン、玄関のオシャレなドア、玄関入り口のタイル張りの床、洗面台、システム、引き戸、ウォークインクロゼット、そして何といってもバルコニーからの眺望。。。 もし私たちがマンションを購入するタイミングがずれていたら、こちらのマンションとは出会えてなかったと思うと、タイミングに感謝です。おそらく、わざわざ滋賀ではなく京都市内を選んでいたと思います。そうなると、日当たり、眺望、広さ、充実した設備は全て諦めなければならなかったでしょう。正直、滋賀に住むことになるとは思いもしませんでした。でも、他に勝る多くの魅力がここにはあるのだと思います。着々と工事が進む現場を見ながら、そんなことをしみじみと思いました。 |
||
310:
匿名はん
[2008-07-06 07:32:00]
↑の309です。
一部間違いがありますので訂正させていただきます。 引き戸→吊り下げ型の戸 システム→システムキッチン です。 間違った内容を書いて誤解を招くようなことになっていたら申し訳ありません。 |
||
|
||
311:
契約済みさん
[2008-07-06 23:25:00]
良かったですね^^
私もここのマンションとホント出会えてよかったと思ってる一人です。 うちも買い替えなので見るタイミングがずれてたら、なかなか思い切れなかったんじゃないかなと思います。 来年はみんなで素敵な琵琶湖ライフ送りましょうね♪♪ |
||
312:
契約済みさん
[2008-07-08 18:57:00]
最近書き込みがまた減ってきましたね。
MRに行かれた方、バラはいくつに増えていましたか?もう100は突破したんでしょうか? |
||
313:
購入検討中さん
[2008-07-08 19:58:00]
ブランズ1の掲示板にデベさんから「蜘蛛の防虫義務は東急にいっさい関係なし、東急に言うのは
お門違いとありますがブランズⅡの方もやはりそういう防虫の施工はされないでしょうか? |
||
314:
契約済みさん
[2008-07-08 22:33:00]
パンフレットなど見ても防虫施工に関する一切既述はありません.
したがって,防虫の施工はされていません. ブランズ1の掲示板にデベさん名義でカキコがありますが あれは間違いなくデベではありません. |
||
315:
契約済みさん
[2008-07-09 11:09:00]
そうでしょうね。そんなイメージダウンの書き込みをデベの人がするとは思えないですよね。
購入前に宅建の説明か何かと一緒に、琵琶湖虫の大量発生については当社は責任負いかねますみたいな事が書いてあったように思います。今後その事でクレームも言わないなどなど… |
||
316:
ご近所さん
[2008-07-10 20:50:00]
蜘蛛も住めないような防虫塗料のマンションでは、安全に少し疑問が出てきます。蜘蛛は、こまめに掃除をして退治しましょう。地球に優しいマンションが良いですね。
|
||
317:
契約済みさん
[2008-07-10 23:23:00]
おっしゃる通り。
防虫対策などを任せてしまうと、小さな子供がいる家庭やペットを飼っている家庭では、その安全性が気になる所だと思います。蜘蛛がバルコニーにいる事自体が人体に害があるという訳ではないので、個人個人の考える安全性と快適性を天秤にかけて、個々で防虫対策をするのが一番でしょうね。 |
||
318:
購入検討中さん
[2008-07-11 02:01:00]
現地はタワーパーキングが完成していますが、タワーパーキングが既に工事車両の駐車場として現在使用されていると聞きましたが、本当なのでしょうか。どなたか知っている人がいたら教えてください。
|
||
319:
購入検討中さん
[2008-07-12 09:37:00]
この物件の購入を考えています。マンションギャラリーにも置かれていたチラシをみると、設備にガラストップコンロと書かれているのですが、この掲示板を最初から読んだところ、「ガラストップコンロではないのが残念」といった投稿があり、驚きました。ホームページでは詳細は不明でした。比較的割高なマンションなので設備もハイレベルだと思っていたのですが、今時このクラスのマンションでガラストップコンロでないなどということがあるのでしょうか?騙されたような気持ちで、他のところでもコストカットされていないか心配になってきて不安です。皆さんは、コンロについては説明を受けられたのでしょうか?
|
||
320:
契約済みさん
[2008-07-12 19:24:00]
>319さん
ちゃんとガラストップコンロじゃない旨の説明がありましたよ。 ガラストップコンロは32万円のオプションになっています。 その他の設備は、最近のマンションの標準的なものだと思います。 設備は標準的だけど眺望は超一流なので、それだけで購入をきめても後悔はないと思いますよ!? 私もそれだけで決めました。(^_^;) |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報