エアーズガーデン新浦安についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
駅が遠いのが気になります。バスの利便性はどうでしょうか?
当地ならではの耳寄りな話しも聞きたいです。
よろしくお願いします。
公式URL
http://shinura222.jp/?utm_source=yahoo&utm_medium=sem&utm_campaign=ad0...
前スレ:エアーズガーデン新浦安【旧称:(仮称)しんうら・まいはまプロジェクト】ってどうですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/543422/res/1-2000/
【注意事項】
心ない投稿が散見されますが、有益な情報も中にはあるようです。
事実であれば情報としてありがたく受け入れ、間違いであれば情報を以って正していきましょう。
感情的に反論すると心無い投稿をする方の情熱に火をつけて、荒れる可能性が高くなります。
ここはひとつ、大人になって淡々と対応しましょう。
なお、エアーズガーデンとかけ離れた浦安市、電車、中古の雑談やウンチク話しはこちらでお願いします。
浦安市の住環境ってどうですか?(ラウンド3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/317839/
京葉線の将来 Part5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/541162/
新浦安の中古ってどうですか?<3棟目>
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/70212/
では、パート2もよろしくお願い致します!
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
所在地:千葉県浦安市弁天一丁目6-831他(地番)
交通:京葉線 「舞浜」駅 徒歩19分
京葉線 「新浦安」駅 徒歩24分
京葉線 「新浦安」駅 バス8分 「弁天保育園入口」バス停から 徒歩4分 (「新浦安駅北口」バス停から東京ベイシティバス「舞浜駅」行)
東京メトロ東西線 「浦安」駅 バス15分 「弁天第二」バス停から 徒歩9分 (「浦安駅入口」バス停から東京ベイシティバス「舞浜駅」行)
間取:2LDK・3LDK
面積:63.20平米~75.40平米
売主・事業主:新日本建設 東京支店
売主・事業主:平和不動産
販売代理:東京建物不動産販売
媒介:長谷工アーベスト
施工会社:長谷工・新日本共同企業体
管理会社:株式会社長谷工コーポレーション
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2015-03-11 07:26:10
エアーズガーデン新浦安ってどうですか?パート2
721:
匿名さん
[2015-05-19 07:39:06]
|
||
722:
匿名さん
[2015-05-19 19:47:10]
元町の新発売物件の価格を見るとビックリしますね。
賃貸マンションのような物件なのに… |
||
723:
匿名さん
[2015-05-20 06:39:14]
人それぞれの優先順位があるよ。
立地とか広さとか陽当たりとか。 でも絶対的には価格。 |
||
724:
匿名
[2015-05-20 20:22:09]
SUUMOで浦安市の新築マンションを検索すると
エアーズ 歩19分 4278万円~5968万円 イニシア1 歩5分 5298万円 イニシア2 歩10分 4398万円~5398万円 ヴェルディーク 歩15分 3390万円 ペルジェンド 歩17分 3190万円~4390万円 |
||
725:
匿名さん
[2015-05-20 20:44:31]
広さ、総戸数、なのに、この単価…元町は都心部の波にのみ込まれたようです。
|
||
726:
購入検討中さん
[2015-05-23 20:36:39]
浦安市の住民です。
子供ための住居でマンションを探しています この立地で70m2で5000万以上はあり得ないくらい高いと思います。 購入された方は、何がこの価格を正当化されたのしょうか。 参考のため教えてください。 |
||
727:
匿名さん
[2015-05-24 07:23:36]
70平米で5000万以上?
75平米の角部屋のことを言ってるのでしょうか?70平米のタイプは4600万円位から買える筈です。 (階数や条件により幅はありますけど) わが家は、元町の新築や中町の中古と比較し納得しました。 個人的な予算より少し高かったのですが、駐車場平置500円でカバー出来ますしね。 液状化対策含めた安心感と新浦安舞浜エリアでは貴重な新築にも魅かれました。 |
||
728:
匿名さん
[2015-05-24 09:43:44]
まあここの三大ネックは駅の遠さ、高速/幹線道路そば、相場高による高値の3つなので、浦安の新築/中古の他物件との比較やメリットとの兼ね合いで十分納得するならいいんじゃない?
ここを買う人は資産価値より大切にしたいものがあるんだろうから、それは個人の自由ですな。 |
||
729:
匿名さん
[2015-05-25 10:00:24]
駅からの距離だけで見ると、この価格設定は無謀ではないかと感じますが皆さんはどのような理由でこちらを検討されています?
728さんが仰る、資産価値より大切にしたいものとは具体的にはご実家に近い等の理由なのでしょうか。 |
||
730:
匿名
[2015-05-25 11:50:27]
駅距離だけで資産価値を語るのは乱暴。
新浦安は車社会でもあり駅通物件が多く存在し、どれもが中古物件として流通している。 駅近が良いのは当然だが予算の問題もある。 人によって拘りは千差万別だから押し付けは良くない。 |
||
|
||
731:
匿名さん
[2015-05-25 12:26:40]
新浦安は特殊な街ですよ、駅近=資産高、そんな単純でない。
|
||
732:
匿名さん
[2015-05-25 12:48:16]
第2期1次は5戸売れて2戸残ったみたい。全体では5戸の残り。
6000万弱の部屋は売れたみたい。 パーク2期1次まで 契約済57戸/112戸、売り出し中5戸 スカイ 契約済0戸/110戸、売り出し中0戸 |
||
733:
匿名さん
[2015-05-26 07:37:41]
このエリアのマンションはリゾート感が欲しいよ
ビジネスホテルみたいなビル型マンションは馴染まないと思う エアーズは悪くないね |
||
734:
匿名
[2015-05-26 17:29:26]
ま、大規模でないとね。新浦安のマンションは。
|
||
735:
匿名さん
[2015-05-27 08:56:02]
日々の暮らしにリゾート感が欲しいなら沖縄に移住しデイトレードなどで生活をするのがベスト。
弁天地域の良さは大型テーマパークに自転車圏内でありながら閑静な一種低層の邸宅が建っているという所。 そこに無理矢理、団地型小スペースの集合住宅を建てたところでリゾートでもなければ、高級邸宅の様子でもなく中途半端。 しかも真裏が国道と高速道路の二本が走っていて空気は悪い、騒音は酷い、どう考えてもリゾート感ではない。 エアーズをリゾート感あるという方は、日頃どんなところで休暇を過ごしているんでしょうね? ハワイのコンドミニアムタイプのマンションでももっとマシですけど。 |
||
736:
検討中さん
[2015-05-27 10:02:14]
No.733はテイストの事を言っているのでしょう。
眺望や開放感、ランドスケープ等、私には理解出来ます。 贅沢言えばきりは無いですが、価格帯を考えれば上出来かと… |
||
737:
匿名
[2015-05-27 12:59:25]
でも、ご近所は決してリゾート環境ではない。
|
||
738:
匿名さん
[2015-05-27 13:43:52]
歩いてインパ、リビングからビュー。
ディズニーマニアからすれば最高のリゾートでは。 |
||
739:
匿名さん
[2015-05-27 15:16:07]
寛ぎのあるゆったりしたリゾート感、というコンセプトから考えると、惜しいところが何点かありますね。
パークビューは残念ながら外廊下側。 リビングバルコニー側なら評価できた。 まあないよりはましだけど。 リビングバルコニー側の敷地は駐車場ビュー。 これが広々とした素敵な庭になってればゆとりがあって評価できた。 植栽はするんだろうけど、ホームページのイメージ図のような素敵な感じにはならないでしょう。イメージ図は余計なものは写り込まないアングルにしてるし、実物はたいていショボくなる。 まあディズニーの花火が見えればいいというコンセプトかもしれない。 まとめると、駐車場が外廊下側にあり、バルコニー側が広々とした庭で椰子の樹など雰囲気のある植栽してるならリゾート感ありと言っても否定はしない。そこで寛げてゆったり感が出ると思うから。 でもバルコニー側に広大な自走式駐車場が広がってるのにリゾート感というのはちょっと違和感がある。ただのイメージ戦略かなって感じ。 売主はもっと気合い入れてアピールするコンセプトに合ったランドプランを設計すべきだったね。上記のように設計できないなら、リゾート感というコンセプトは正直そぐわない。 ディズニーに近いから(ディズニー)リゾート感というならまあわからんでもない。 |
||
740:
匿名さん
[2015-05-27 19:23:04]
インパとか言う表現、キモいと思うのは私だけ?
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
エアーズの入居者がどの程度バスを使うか次第。