マンションなんでも質問「【その11】直床の方が遮音性高い気がします。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 【その11】直床の方が遮音性高い気がします。
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-04-17 22:24:13
 削除依頼 投稿する

>直床の方が遮音性高い気がします。
>特別に厚いスラブは別として、よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブだったら 二重床にするより直床の方がいわゆるドスドスとかバタバタとかの重量衝撃音は 響かない気がしますがそのあたりの皆さんの感想はどうですか?
>勿論二重床の施工技術やスパンやその他条件によっても個体差は 相当あるのでしょうけどね。あくまでもよくある普通の二重床と比べてです。

という初期のスレ趣旨にもあるように、このスレは同一スラブ条件下で直床と二重床の遮音性能を論ずるスレッドです。無駄ないざこざを避けるため、皆さんその前提で投稿をお願いします。

最近は直床の優位を示す客観性の高いデータばかりが出てくる中で、二重床支持者によるスレ趣旨逸脱投稿や単なるネガレス、嘘の連投が非常に多くなっています。
そのような規約違反は削除対象ですので、ここではスレ趣旨にあるように「よくある普通の二重床と直床」の遮音性に関して議論を深めてください。

尚、二重床は高級マンションネタはこちらの専用スレッドにお願いします。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/339979/


[スムログ 関連記事]
直床は二重床より遮音性が劣るか? 【はるぶー お便り返し15】
https://www.sumu-log.com/archives/5947/

[スレ作成日時]2015-03-10 15:48:43

 
注文住宅のオンライン相談

【その11】直床の方が遮音性高い気がします。

313: 匿名さん 
[2015-03-28 00:38:43]
>309

そのとおり・その表では直床マンションの方がCasbeeの評価が高くなるはずです。

しかし実際には直床マンションは低評価。

つまり直床マンションは総じてスラブ厚は薄かったり安普請のものが多いんですね。

残念ながら。。。

まともな直床マンションがあったら是非教えてくださいねw
314: 匿名さん 
[2015-03-28 00:39:36]
>312
ごめん
でもオマエも高橋のコピペじゃん
315: 匿名さん 
[2015-03-28 00:41:54]
>310

まあコンプレックスの塊の直床さんには勝てませんよ。

なんでしたら今日にでもこのスレを終わらしてもいいんですよ。

でも直床さんは我慢できないw
316: 匿名さん 
[2015-03-28 00:42:04]
>しかし実際には直床マンションは低評価。
実際に低評価なのは二重床マンションの方でしたよ。
しかも更に低い仕様の二重床マンションはcasbeeに参加してすらいませんし。

二重床の低性能、恐るべしですね。
317: 匿名さん 
[2015-03-28 00:44:24]
>>314
はい、正解!
318: 匿名さん 
[2015-03-28 00:45:46]
コンプレックスか

遮音性が直床より高いと勘違いして二重床を選んだつもりが、軽量床衝撃音でも重量床衝撃音でも直床未満の性能しかないのでは、負け戦を引くに引けない気持ちがあるのも理解できなくはない
319: 匿名さん 
[2015-03-28 00:46:33]
低性能でもいい。



こっちの方が、
低性能でもいい。こっちの方が、
320: 匿名さん 
[2015-03-28 00:48:55]
>316

また嘘ついたw

Casbeeは表記を義務付けられていますよ。

東京都の表示制度と勘違いしてるんじゃないのw

これだから地方人は困りますねw

それにそもそも

>実際に低評価なのは二重床マンションの方でしたよ。

これが大嘘

横浜市や川崎市のHPをよく見てから書き込みなさいねw
321: 匿名さん 
[2015-03-28 00:56:13]
ウチは二重床だよ。
んでもってフローリングはコレ
https://www.daiken.jp/b/yuka/10_010.html

直床だとなかなか出来ないもんですから。


こんな感じ。
ウチは二重床だよ。んでもってフローリング...
322: 匿名さん 
[2015-03-28 00:57:51]
横浜のcasbee、川崎のcasbee、京都のcasbee
どれをみても直床の性能が上回っています。

二重床派が認めるように、直床の方が性能が良いのですがら、それも当たり前ですが。
323: 匿名さん 
[2015-03-28 01:01:44]
直貼り用もあったんだ・・・
https://www.daiken.jp/b/yuka/10_052.html
324: 匿名さん 
[2015-03-28 01:01:50]
>>322
嘘はいい加減にしてくださいねw

それでは具体例をだしてね。

例えば直床マンションで重量衝撃音の評価4のマンション紹介してください。

さあ検索しましょうw
325: 匿名さん 
[2015-03-28 01:02:46]
>>323
大理石風ねw
326: 匿名さん 
[2015-03-28 01:06:11]
でも直貼り用の方は耐キャスターじゃないようですね。
同じ表面シートのフロアなのに。
327: 匿名さん 
[2015-03-28 01:08:01]
そういえばスレチだった!
ゴメンナサイ。
いい加減寝ます。
おやすみ❤
328: 匿名さん 
[2015-03-28 01:08:29]
理由もわからず単に反発したいだけで二重床を押してる自称内科医は、無視したほうがいいと思います。
329: 匿名さん 
[2015-03-28 01:08:33]
そうそう。
同じシリーズでも直床用は低仕様w
残念な事です。
330: 匿名さん 
[2015-03-28 01:14:09]
自称内科医か
331: 匿名さん 
[2015-03-28 01:15:03]
ということで、二重床が言う二重床のメリット、デメリットをまとめると

二重床のメリット
・憧れの高級マンションと同じw
・二重なのだから高級な感じがするw

二重床のデメリット
・遮音性が悪い
・リフォーム性が悪い
・メンテ更新がしにくい
・本棚や食器棚下には補強が必要になる
・天井高が低くなる
・コストが高い


やっぱり二重床は最高w

ということですね。
332: 匿名さん 
[2015-03-28 01:21:01]
>>331
そうそう地方には二重床マンションより直床マンションがオススメです。

土地代が大部分の都内マンションは二重床にしたところのコストアップなどたかが知れてます。

あっそうだ。地方は土地代がただみたいですので一戸建ての方がオススメですよ。

地方でマンションに住む意味がワカリマセン。
333: 匿名さん 
[2015-03-28 01:32:38]
コストアップして性能はダウンですか。
さすがは二重床。
売主にとっての単なる客寄せパンダであって、実際にマンションに住む消費者の敵でしかないようですね。
334: 匿名さん 
[2015-03-28 01:55:43]
>勉強になりました。
>グラスウール入れたら遮音性の向上に効果があると思ってました。

二重床にただグラスウールを入れるだけだと太鼓現象がますます悪化することは常識ですが。
そんなことも知らずに、盲目的に二重床を擁護していたなんて、私には信じられません。
誰かに騙されていたのですか?
335: 匿名さん 
[2015-03-28 05:25:08]
>コストアップして性能はダウンですか。

コンクリートの床と、フローリングの床で、居住性はどちらが上?
336: 匿名さん 
[2015-03-28 10:20:38]
二重床派はもはや意味不明な投稿をするようになってしまったようですが、遮音性が良い直床と、遮音性が悪い二重床、
居住性が高いのは直床だということは、二重床派も直床派も同じ意見なのですが。
337: 匿名さん 
[2015-03-28 13:30:21]
木質直貼床材・木質系直貼床材の特性について

■壁際は沈み込み防止処理をしておりますので、家具などの重量物を置かれた際に少し前に傾くことがあります。その場合は、重量物の脚の床下に板などを敷き、傾きを調整してください。
■防音直貼りフローリングは防音性能を高めるために、裏面に特殊クッション材を使用していますので、歩いた時柔らかく沈む感じがあります。逆に転倒時には衝撃を和らげることができます。
http://dolphin.va.panasonic.co.jp/ideacontout/2013/06/29/2013062900030...


<画像クリック>
木質直貼床材・木質系直貼床材の特性につい...
338: 匿名さん 
[2015-03-28 13:51:28]
この直床フローリングのクッションは、長年住むことで膝など下半身の関節への衝撃を和らげる効果もあると言われてます。
クッション性のあるスリッパを併用すれは、更に膝などの関節を労わることが出来るようです。
339: 匿名さん 
[2015-03-28 14:01:22]
>居住性が高いのは直床だということは、二重床派も直床派も同じ意見なのですが。
遮音性が高いのは直床というのはそうだと思いますが、
機能性も直床かな。

他の人も言ってたけど、直床はソフト巾木みたいなものという評価が一般的のようです。
木巾木よりも性能的にはあらゆる面で優ってますけど、ソフト巾木は要するに安っぽい。
マンションのグレードのバロメーターとまでは言いませんが、
そのように思っている人も多いようです。
お気づきかどうかはわかりませんが、
あのふにゃふにゃは見た目は誤魔化せますがすぐバレるのでハズカシイかもしれません。
機能的なことをいくら叫んでも、結局人気なのは二重床という現実の前ではどうしようもありませんしね。

【機能性】
二重床<直床
木巾木<ソフト巾木

【人気】
直床<二重床
ソフト巾木<木巾木

折角機能性に優れてても人気が無いなんて、
なんだかお気の毒です。

もっと世間の人も正しい知識を持つようになって直床に対する理解が得られると良いですね。
340: 匿名さん 
[2015-03-28 14:08:46]
人気は、供給側の根回しに因る作戦で、何も知らない購入者を丸め込み、人気と思わせることに成功しただけのことです。
ここの掲示板でも書かれているように、実際に買った人や事実を知ってる人の話が広まれば、その人気は直ぐに消えてしまいます。
341: 匿名さん 
[2015-03-28 15:20:38]
低性能高コストの二重床

高性能低コストの直床

ただそれだけの話
342: 匿名さん 
[2015-03-28 15:23:38]
二重床の方が高級ですから、遮音性も高いといえます。
343: 匿名さん 
[2015-03-28 15:33:53]
>>341
そうですね。
ところが実際のマンションになると

高コスト高品質の二重床マンション
低コスト安普請の直床マンション
となります。

誰かが二重床の方が人気があると言ってましたが、
現状ではその通りですね。

まともな作りの直床マンションがあれば
二重床マンション人気も陰って行くでしょう。

頑張れ直床マンション!

344: 匿名さん 
[2015-03-28 15:52:24]

>二重床の方が高級ですから、遮音性も高いといえます。

このような嘘を信じている人が増えました、嘆かわしいことです。

二重床とは、施工精度が低くても誤魔化せる工法です。
施工費を下げるには、単価の高い職人を使わなくても、アルバイトでいいのでコストダウンが計れ、設備配管などの時間短縮などで工期が短くて済むので設備関係の施工費まで安くでき、販売後、保証期間内でのトラブルは起こり難いが、その後に起こったトラブルは購入者の自費での工事となる為、あとになっても利益を得られる売る側、建てる側だけに有益な工法なので、購入者には高級だと思わせて売る必要があるのです。
この人は、まんまと策略に乗せられた人なのです。
 
345: 匿名さん 
[2015-03-28 15:55:03]
高級と遮音性は無関係です。
346: 匿名さん 
[2015-03-28 16:08:36]
二重床は住んだ直後からトラブル起こりまくっているよ。
騒音、軋み音、強度不足と激しき高い補強費用。
俺の同僚は子供部屋を広げる簡単なリフォームをするつもりが、二重床だったせいで家中の半分くらいを一度壊さなきゃダメだったらしいし。
347: 匿名さん 
[2015-03-28 16:35:46]
そもそも、二重床=高級という考え自体が間違い。

二重床=低性能

これが正しい理解。
348: 匿名さん 
[2015-03-28 16:44:49]
しかしながら何を叫ぼうが、

直床=低人気

これが悲しい現実。
349: 匿名さん 
[2015-03-28 16:50:25]
二重床は人気も性能も快適性も無くてかわいそうですね。
それでいて二重床の建築コストは高いので、他部位の仕様を落とさざるを得なくなっています。
辛いですね。
350: 匿名さん 
[2015-03-28 16:58:13]
直床マンションはバリアフリー気取ってフルフラット床にしてるけど、結局は洗面所とか風呂とかは二重床なわけで、
しかも無理矢理二重床にするもんだからその部分だけスラブがうすっぺらになるわけ。
で、上階の風呂に入る風呂イスや洗面器の音とかが聞こえるトラブルになります。
最近ではスラブ段差を付けることもあるけどこれは結局階下の天井高を犠牲にしてるわけで(笑)

お風呂は静ぃ~ずかに入りましょうね。
351: 匿名さん 
[2015-03-28 18:20:03]
>直床マンションはバリアフリー気取ってフルフラット床にしてるけど、結局は洗面所とか風呂とかは二重床なわけで、
>しかも無理矢理二重床にするもんだからその部分だけスラブがうすっぺらになるわけ。
>で、上階の風呂に入る風呂イスや洗面器の音とかが聞こえるトラブルになります。
>最近ではスラブ段差を付けることもあるけどこれは結局階下の天井高を犠牲にしてるわけで(笑)

建築の事、何も知らないのに、知ったかぶりで書くのは、度胸があるからじゃなく、匿名の掲示板だと思い込んでる誤解からでしょう。

洗面所や浴室が二重床になっているものもあれば、なっていないものもあることすら気付いていない愚かな書き込みです。

二重床にするとスラブが薄くなるとは、おそらく自分で考えたんでしょうが、建築の知識ではなく、一般常識が欠如しているので、こんな恥ずかしい事を平気に書いたのでしょう。

それに、音の種類も全く分かっていないのが手に取るようにわかります。

浴室の下は浴室になっているのがマンションの基本設計であることすら知らないし、浴室などは居室より天井高さが低いことすら知らないのは、分譲マンションに住んでいないと言う明らかな証拠です。

つまり、この人は、分譲マンションではなくアパート暮らしなのでしょう。

それに、年齢は二十歳前後のニートではないかと推測出来ます。
352: 匿名さん 
[2015-03-28 18:45:30]
>無理矢理二重床にするもんだからその部分だけスラブがうすっぺらになるわけ。
妄想乙
もしそれが正しい妄想なら、二重床マンションはスラブ全体が薄っぺらになってるわけだwww
大変だー
353: 匿名さん 
[2015-03-28 18:55:26]
350は、無知な荒らしだと判明しました。
354: 匿名さん 
[2015-03-28 18:56:23]
(笑)を使うって爺いだろう
355: 匿名さん 
[2015-03-28 19:17:50]
>最近ではスラブ段差を付けることもあるけどこれは結局階下の天井高を犠牲にしてるわけで(笑)

これ、二重床でも同じ、というか、二重床は居室部分全体で天井高を犠牲にしてますよね。
最低ですね、二重床って。
356: 匿名さん 
[2015-03-28 19:18:10]
>直床マンションはバリアフリー気取ってフルフラット床にしてるけど、結局は洗面所とか風呂とかは二重床なわけで、
>しかも無理矢理二重床にするもんだからその部分だけスラブがうすっぺらになるわけ。
>で、上階の風呂に入る風呂イスや洗面器の音とかが聞こえるトラブルになります。
>最近ではスラブ段差を付けることもあるけどこれは結局階下の天井高を犠牲にしてるわけで(笑)

>お風呂は静ぃ~ずかに入りましょうね。

これは酷い内容ですね。
物事を知らないにも程があります。
建築の事を知らないのは仕方ないとしても、常識的な考え方すらできていません。
思い込みが激しい妄想癖の持ち主なのでしょう。
357: 匿名さん 
[2015-03-28 19:19:57]
>最近ではスラブ段差を付けることもあるけどこれは結局階下の天井高を犠牲にしてるわけで(笑)

これ、二重床でも同じ、というか、二重床は居室部分全体で天井高を犠牲にしてますよね。
最低ですね、二重床って。
358: 匿名さん 
[2015-03-28 20:32:27]
>>349
地方の方には二重床マンションは高嶺の花ですから、確かに不人気なんでしょうねw

〉それでいて二重床の建築コストは高いので、他部位の仕様を落とさざるを得なくなっています。

これw
笑かしてくれますね。
地方の二重床マンションってそうなんですかw

まるで話が通じません。
もしや違う国?
359: 匿名さん 
[2015-03-28 20:51:46]
>>350です。
同一人が火病ってますね。実に滑稽です。
あなたは直床で満足して下さいwww

>>351
>洗面所や浴室が二重床になっているものもあれば、なっていないものもあることすら気付いていない愚かな書き込みです。
>二重床にするとスラブが薄くなるとは、おそらく自分で考えたんでしょうが、建築の知識ではなく、一般常識が欠如しているので、こんな恥ずかしい事を平気に書いたのでしょう。

↑ハズカシイですよ。調べてから書き込みましょうねド素人さん。
あと、
お風呂はお静かに(笑)
360: 匿名さん 
[2015-03-28 20:51:49]
23区内の二重床マンションも二重床の建築コストは高い分、他部位の仕様を落とさざるを得なくなっていますね。
二重床自体の性能が悪いだけでなく、他の部位にまで悪影響を及ぼしてしまう、二重床。
エンドユーザーにとって良いことは一つもないようです。
361: 匿名さん 
[2015-03-28 20:53:14]
確かに風呂場付近はうるさいわ。

そうか、二重床だからか。
納得。
以後気をつけます。
362: 匿名さん 
[2015-03-28 23:57:33]
>>359
何を言いたいのか全く理解が出来ないです。
まともな日本語の文章を書きましょう。
初めて読む人でもわかるように書くのがポイントです。
363: 匿名さん 
[2015-03-29 00:39:15]
>>360
またあw
直床さんたら想像で書き込んだりすると笑われますよ。
本当はまともに都内の二重床を見たことないんでしょw
言ってる事ちんぷんかんぷんですから。
郊外で見られる安普請の直床マンションより仕様の劣る二重床マンションがあったら具体的に教えくださいねw
364: 匿名さん 
[2015-03-29 00:53:41]
俺の知り合いが直床マンションに住んでるだけど、夜遅くは洗濯機を回したり、風呂に入ったりする事は控えるんだって。
下の人に音が響くらしいよ。
何だか可哀想。
うちは二重床マンションだけど聞こえたことが無い。
直床マンションに住んでると何かと我慢することが多いだな。
365: 匿名さん 
[2015-03-29 01:01:09]
うちは毎日夜中に洗濯乾燥機動かしてるけど、下には聞こえないみたい。二重床です。
366: 匿名さん 
[2015-03-29 01:13:21]
直床マンションの洗面室部分は、ロクな防音対策も無しに二重床にしちゃってるからうるさくて当然。
防振ゴムも使わず、単なるピットにしてるから防振対策ゴムのある場合と違って音がモロに階下に伝わる。
中には二重床でもないのに無理に直床廊下にタイル貼ったりして余計に音のトラブルになることもあるらしい。
廊下にタイルとか貼りたいなら初めから二重床にすべきなのにね。
367: 匿名さん 
[2015-03-29 01:25:54]
そうそう
直床マンションの水回りの二重床部分ほど最悪の場所は無いね。
風呂、洗濯機など騒音源が沢山あるし。

まあ直床マンションで静かにしたかったら、昔見たく配管をスラブに埋め込むことですなw
368: 匿名さん 
[2015-03-29 01:32:16]
スラブ厚180の直床なのに大理石張り廊下のマンション。
http://www.nippon-grande.co.jp/grandfare/kita24jo/ecology/quality.html

こんなのもあるから要注意
スラブ厚180の直床なのに大理石張り廊下...
369: 匿名さん 
[2015-03-29 02:12:32]
大成建設技術センター報 第 41 号(2008)
http://www.taisei.co.jp/giken/report/2008_41/paper/A041_043.pdf

>近年の集合住宅では,床の仕上げに乾式二重床が多く採用されている。この仕上げ工法は,コンクリートスラブとの間に空気層を有しており,給水,給湯,ガス管などを配管できることから多く普及されている。しかしながら,子供の飛跳ね,駆け廻りなどにより発生する重量床衝撃音の乾式二重床施工による低減効果が設置するコンクリート床スラブの厚さ,平面寸法・寸法比によって異なるため,確実な対策が出来ないこと,また平均的には乾式二重床施工によりコンクリート床スラブの場合よりも重量床衝撃音が増幅してしまうため,その分を見込んでコンクリート床スラブを厚くしなければならないという現状がある。また,以上のことから,デベロッパなどの発注者,設計事務所,住民とのトラブルの大きな原因となっている。

つまり二重床の太鼓現象は大成建設に研究開発の背景となる問題とされる程、深刻な問題だということです。
建設コスト高に喘ぐ現代の二重床は2008年から進化していないどころか退化していますから、このような太鼓現象によるトラブルはますます大きな社会問題となっていますよね。
370: 匿名さん 
[2015-03-29 07:38:16]
>>369
またまた古い文献取り出してきてw
これだから直床さんはダメなんだよなぁ。

具体的にどう社会現象になってるにのかな?
直床さんの脳内だけ?
コスト高と施工性は直接関係無いし。
直床さんこのように煽るしか能がありませんw



371: 匿名さん 
[2015-03-29 09:56:48]
え?
それ、現在の二重床に通じる文献ですよ。
今のマンションに採用されている二重床の構造と全くおなじか、むしろ今のマンションの二重床の構造の方が悪くなっていますから。

二重床の遮音性の優位を示す文献は、古いものも新しいものも、一つもないのですか?
早く出しましょうよ、二重床の遮音性が直床に比べて良いと書かれた文献。
372: 匿名さん 
[2015-03-29 10:21:12]
マンションに住んでることの常識的な生活をしていく中で
遮音性能なんて、ある一定以上確保したらいい話。

遮音性能の低い二重床を採用しているマンションよりも遮音性能の高い直床を採用しているマンションの方が、
階下への騒音トラブルが多い現実。
なんでだと思う?
373: 匿名さん 
[2015-03-29 10:36:18]
階下への騒音トラブルは二重床の方が多いですよ。
太鼓現象により遮音性が悪くなっていますから、仕方がないですが。
この、スレ主もそう感じているようですね。
374: 匿名さん 
[2015-03-29 10:41:11]
〉建設コスト高に喘ぐ現代の二重床は2008年から進化していないどころか退化していますから、このような太鼓現象によるトラブルはますます大きな社会問題となっていますよね。

こんな嘘ついて煽ってようじゃダメでしょ。
具体的に教えてよ。
社会問題って奴をw
新聞記事でもなんでもいいからさ。

これだから直床さんはいつまでも信用されないw
375: 匿名さん 
[2015-03-29 10:44:44]
>>373
上階がうるさいと騒いでるのは郊外の直床マンションや団地の皆さんですよねw

つい最近も傷害事件まで進展してました。

悲惨ですよ。
直床マンションって奴はw
376: 匿名さん 
[2015-03-29 10:50:19]
>372
あまり言いたく無いけど
騒音苦情の多さは
住人の民度>>>>>>遮音性能

なんでしょうね。
377: 匿名さん 
[2015-03-29 11:08:26]
>なにが二重床やねん。うるさくてしょうがない。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45922/
>防音レベルも高い。住宅なんとかっていうラベルもある。有名建築会社。でもね、上の階でビー玉落としただけでその音が下まで聞こえてくるやないか。この怒り、誰にもっていったらええんやら・・・ 5000万円返してくれ。

>二重床、上階の足音対策は?
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/367374/
>財閥系の、新築マンションです。 二重床、二重天井と遮音性能が良いと思ってましたが、実際に住んでびっくり! 男性と思われる足音が響き渡ります。 この様な場合、どのような対策をとったら得策でしょうか?

>二重床って音が響きますか?
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/17033/
>最近新築マンション(二重床・直天井)に引越ししたのですが、自分の家の中でたてた音が響くのでびっくりしています。家族がお風呂に入っている時の洗面器を置く音や、扉の開閉音、歩く音、ちょっとした生活音が家中に反響してとても大きく聞こえます。(正直、うるさいくらいです)我が家は夫婦ふたりで、音にはかなり気を配って生活しています。
>さきほども、ダイニングでパソコンをしていたら、主人が後ろをとおりすぎたのですが、一瞬地震?と思ったくらいの振動がありました。ちなみに主人は太っていません。
>主人は二重床だからじゃないかと言うのですが、実際二重床の物件に住まれている方はどんな感じでしょうか?不良物件なのじゃないかと、かなり心配です。

>直床の方が遮音性高い気がします。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/559711/#form_top
>特別に厚いスラブは別として、よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブだったら 二重床にするより直床の方がいわゆるドスドスとかバタバタとかの重量衝撃音は 響かない気がしますがそのあたりの皆さんの感想はどうですか?
>勿論二重床の施工技術やスパンやその他条件によっても個体差は 相当あるのでしょうけどね。あくまでもよくある普通の二重床と比べてです。


ああ、マンションコミュニティーを見ると騒音トラブルが起きているのは二重床ばかりwww

378: 匿名さん 
[2015-03-29 11:13:49]
品確法の性能評価基準でも、今のマンションに採用されている二重床の遮音性が-5デシベル(増幅)と定められています。


>住宅の品質確保の促進等に関する法律
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/060601hyouk...

この資料の87ページに記載がある通り、乾式二重床では床仕上げ構造の重量床衝撃音レベル低減量が基本的に-5デシベル。つまり5デシベル分の増幅を評価上見こむことと定められています。
379: 匿名さん 
[2015-03-29 11:16:18]
>>377
直床さんが言う社会現象ってマンションコミュティーのスレッド?

wwwwwwwwwww


ちょっと笑わせないでくださいよ。

まあ逆に直床マンションの住民スレを読めば騒音トラブルの阿鼻叫喚の書き込みが読めますよw
380: 匿名さん 
[2015-03-29 11:18:57]
日本騒音制御工学会研究部会による研究報告 2008
によると6つの二重床実物件の試験全てで騒音を増幅してしまっています。
http://www.ince-j.or.jp/04/04_page/04_doc/bunkakai/yuka/08-03tecinfo.p...

財団法人日本建築総合試験場
http://www.gbrc.or.jp/contents/documents/GBRC/GBRC115_587.pdf
によると乾式二重床については現在、住宅性能表示制度に対応する特認試験ガイドラインに基づいた試験方法で重量床衝撃音レベル低減量を0dB(直床同等)以上にすることが当面の開発目標となっている。とのことです。
つまり二重床の遮音性能の目標は直床なのです。
到達できてはいないようですがwww
381: 匿名さん 
[2015-03-29 11:33:48]
二重床の方が遮音性が良いと書かれた文献はまだですか?
382: 匿名さん 
[2015-03-29 11:36:44]
>374
>363
>370

なんで「さん付け」するの?
383: 匿名さん 
[2015-03-29 11:40:20]
>>380
仰る通りその時点では床構造の比較では直床の方が優れてますね。

しかしマンションとしての遮音性は床構造は一要素に過ぎません。

それを二重床の騒音は社会現象になっているとの書き込みにはもう笑うしかありません。

本気で言ってます?
わざと言って煽ってだけですよね。
本気だったら、直床さんアンタヤバイよ。
大丈夫?
384: 匿名さん 
[2015-03-29 11:52:58]
>二重床の騒音は社会現象になっている
誰がどこにそんなことを書いたのですか?
二重床の騒音って余程ひどいようですね。
385: 匿名さん 
[2015-03-29 11:57:09]
>>384
直床信者さんが書き込んだみたいですよ。
マンションコミュニティ以外には聞いたことも見たこともありませんがw
386: 匿名さん 
[2015-03-29 12:24:46]
NPOにまで二重床の騒音トラブルの相談が。。。

http://npo.house110.net/J110/txt1800/j1802.shtml
387: 匿名さん 
[2015-03-29 12:33:25]
なんか二重床って、オール電化マンションに似てますね。
388: 匿名さん 
[2015-03-29 12:46:41]
>>386
「二重床二重天井なのに上階からの騒音」

二重床に期待しすぎですよ直床さんw
389: 匿名さん 
[2015-03-29 12:54:58]
>>386
スラブ厚 18cmのしょぼいマンションの話しですね。
390: 匿名さん 
[2015-03-29 13:38:09]
マンションのオール電化にはメリットがあるけど、二重床にはメリットがないからなあ
391: 匿名さん 
[2015-03-29 13:44:57]
スラブ厚18センチの二重床マンションが、今も新築で大量生産されているという悲しい現実。
392: 匿名さん 
[2015-03-29 17:23:17]
>>383
>>388
なんで、さん付けするのですか?
393: 匿名さん 
[2015-03-29 17:37:30]
>なんで、さん付けするのですか?

多分、あの人のレス内容から考えると、建築の事とか知らないように思う。
だから、「直床」は人の名前だと思ってるのかも知れない。
394: 匿名さん 
[2015-03-29 19:37:30]
>>392
スレが11になるまで一生懸命に二重床のネガを頑張る直床派の皆さんに敬意を示してるのです。
これからも頑張ってください。

二重床マンションの評価は何も変わらないと思いますがw
395: 匿名さん 
[2015-03-29 19:48:02]
被害妄想もここまでくると手がつけられないですね。

ここは客観的な事実から、マンション選びの参考になる情報をやり取りするサイト。
二重床の遮音性の悪さやリフォーム性の悪さ、客観的デメリットが明らかになり、私はとても参考になりました。
二重床下のグラスウールすら遮音性に対しマイナスぬ働くなんて、建築的には常識なのかも知れませんが、一般人からすると驚きでした。

それを歪めているのは根拠ない直床ネガしか投稿できない二重床さんの方ですよね。
396: 匿名さん 
[2015-03-29 20:07:58]
>>395
良かったですね。
しかしあなたはとても奇特な方のようです。
マンションコミュティどころか
このスレ以外ではあなたのような方は全く見受けられませんw

直床さんもっと頑張ってくださいねw
397: 匿名さん 
[2015-03-29 20:14:43]
>396
新しいマーケティング方法ですか?
何をしても二重床はオール電化マンションと同じ道を辿っていますから、新たな物を出すように考えているのでしょうが、思いつかないんでしょう。
398: 匿名さん 
[2015-03-29 20:24:07]
>>397
直床サイコーw 二重床サイアクーwって
いくらこのスレで頑張っても何も変わりませんよw

何でしたら検討版の都心の二重床マンションスレにでもそのように書き込んできたらどうでしょう?

笑われるだけだと思いますがw
399: 匿名さん 
[2015-03-29 20:44:40]
>398
つまり、二重床派の攻撃部隊の溜まり場なんですね。
400: 匿名さん 
[2015-03-29 20:45:20]
二重床を押してる人って、総会屋みたいなもんなんだね。
401: 匿名さん 
[2015-03-29 20:49:16]
>>400
もっと具体的な反論しようぜ。
ケンカでボコられた子供が、去り際にお前のかあちゃんデベソーって叫んでんのと一緒じゃん。
402: 匿名さん 
[2015-03-29 20:52:21]
>>399
そうそうその辺りが二重床派の本丸ですね。
私なんぞは彼らからみれば直床派ですw
彼らを説得すればパラダイムシフトが起こるでしょうw

是非頑張ってください。
403: 匿名さん 
[2015-03-29 21:36:56]
>もっと具体的な反論しようぜ。

二重床派の人は、感想を反論だと取ってしまうほど、テンパってるんですね。


>ケンカでボコられた子供が、去り際にお前のかあちゃんデベソーって叫んでんのと一緒じゃん。

それは、二重床派の人のように思えるのですが、二重床派の人はテンパってるので、自分の事がわからないんですね。
404: 匿名さん 
[2015-03-29 21:38:10]
検討版の都心の二重床マンションスレに誘うのって、ここには書き込めないように締め出されたから、書きたくても書き込めない荒らしばかりが集まってるってことでしょう。
405: 匿名さん 
[2015-03-29 22:02:17]
荒らしにより議論が混乱したので、ここで二重床のメリット、デメリットをまとめると

二重床のメリット
・憧れの高級マンションと同じw
・二重なのだから高級な感じがするw

二重床のデメリット
・遮音性が悪い
・リフォーム性が悪い
・メンテ更新がしにくい
・本棚や食器棚下には補強が必要になる
・天井高が低くなる
・コストが高い


やっぱり二重床は最高w

ということです。
406: 匿名さん 
[2015-03-29 22:05:40]
やめてやれよ!!

そんなにいじめちゃ直床さんが可哀そうじゃないか!!
ここは、
『直床の方が遮音性高い気がします。 』
っていうスレッドなんだから、
「あ、そ、そ、そうっスね」
つって生暖か~く放置してやるのも懐の深さだぞ。
どうせ直床が人気が無いことは周知の事実なんだから、
自己満足くらいはさせてやれよ!
ココでしか生きられない生物の最期のサンクチュアリーまで取り上げることねぇだろ!!

こんな板ほっといてバトル板
[二重床VS直床 Part3]
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/326969/
の方がのびのびと出来るぞ。

407: 匿名さん 
[2015-03-29 22:19:07]
二重床派は、アク禁の荒らしばかりってことですね。
408: 匿名さん 
[2015-03-29 22:48:01]
>>404
まあ、直床さんが都心の二重床マンションスレに書き込む勇気がないのはよ~くわかります。

まともな二重床マンションを見たこと無いのですから、トンチンカンな事しか書き込みず、笑いものにされるのがご自身でもよくおわかりのようです。

409: 匿名さん 
[2015-03-29 22:51:25]
>>406
いやいや、優しくお相手してあげたからこそ、スレが11まで延びた訳で無視したらかえって可哀想ですよ。
410: 匿名さん 
[2015-03-29 22:58:26]
>>405
これこれ。

これこそ都心の二重床マンションスレに書き込めば?

こんなどころに書き込んで自己満足している場合じゃないですよw
411: 匿名さん 
[2015-03-29 23:06:13]
低級で遮音性が悪いわけない
ゆえに、高級な二重床は遮音性が高い
412: 匿名さん 
[2015-03-30 09:30:54]
>低級で遮音性が悪いわけない
>ゆえに、高級な二重床は遮音性が高い

こんな出鱈目ばかり書いてるから、アク禁になってしまうのかな?
まず、まともな日本語が書けるようにならないと、これでは意味がわからないよね。
413: 匿名さん 
[2015-03-30 16:12:38]
直床派の出しているデータって古くないか?
414: 匿名さん 
[2015-03-30 16:30:09]
二重床の構造自体はここ10年くらい変化がなく、直床派の出したデータは今現在に通用するもの。
それどころか、最近はコスト削減で5年くらい前よりも質が低下しているし、何より品確法は現行法であり、ΔL等級とその評価法は最新の現行基準。

ところで、二重床派の出しているデータって、何一つ見たこと無いのだがwww

二重床のほうが遮音性が良いという最新のデータ、見てみたいなあ。
415: 匿名さん 
[2015-03-30 17:40:01]
二重床のほうが遮音性能が高いと言うデータが無いから出せないんだろう。
見たことないし、ネットでは見当たらないようだしね。
416: 匿名さん 
[2015-03-30 18:40:25]
>日本騒音制御工学会研究部会による研究報告 2008
防振ゴムの存在が確立されてないデータ(一定硬度のゴムはないのと同じと計算している)

>大成建設2008
こちらに至っては、防振ゴムがない状態であり、支える脚をそのまま固定する二重床で計算している


こんなデータ持ち出して直床が優っているとは片腹痛い。
417: 匿名さん 
[2015-03-30 18:49:01]
ほっとけよ。
直床はそのうちクッションがヘタる。これは避けられない事実。
その素晴らしい遮音性能を維持できるのも最初だけのハナシだってことくらいバカでもわかるけどな。
418: 匿名さん 
[2015-03-30 19:11:58]
>防振ゴムの存在が確立されてないデータ(一定硬度のゴムはないのと同じと計算している)

>こちらに至っては、防振ゴムがない状態であり、支える脚をそのまま固定する二重床で計算している

二重床さん、相変わらずの嘘投稿、お疲れさまです。

両方共に今のマンションで使われているのと同等以上の二重床が、直床未満の性能しか持たないという資料ですよ。

JIS基準での性能比較も直床が上。
品確法はもはや二重床派にとってタブーになってしましましたね。

ところで二重床のほうが遮音性が良いという最新のデータはまだですか?
419: 匿名さん 
[2015-03-30 19:17:14]
二重床は巾木下の2ミリの隙間に埃が詰まると太鼓現象が強くなり、遮音性が極端に悪化します。

そのため毎晩毎晩、爪楊枝でゴミを掻き出さなといけません。

また、二重床にヘタったクッションゴムを交換するには床を全部壊す必要があります。
二重床は荷重を点で支えるため、クッションかへたりやすいですからね。
最近増えている床先行工法の場合、壁や天井まで壊れてしまい大変な工事になりますね。

直床ならフローリングを張り替える度に最新のクッションに更新されるのに。
420: 匿名さん 
[2015-03-30 19:21:43]
二重床は、使用する部分のへたりが起こるので、他の部分との差が出て、その差が床鳴りの原因となり、床鳴りが発生します。
421: 匿名さん 
[2015-03-30 19:38:03]
二重床は数センチしかないクッションゴムで全荷重を支えているわけだから、ゴムがへたりやすいのは仕方がない。
メーカー耐久試験では強度的に一定レベルを保てても、クッションの遮音能力はガタ落ち。
空気抜きの隙間もゴミで塞がって、施工後半年くらいで遮音性が悪化するよ。
ただでさえ元々遮音性が悪いのに。
422: 匿名さん 
[2015-03-30 20:16:46]
まあ直床さんの思考は7、8年前で停止してますからね。
話になりません。
10年後も大成建設の文献を出して威張ってる姿が想像できますw

二重床は毎年のように床材メーカーより新製品が発売され、またゼネコンの施工性が上がっています。
その当時より性能は向上しています・

直床の遮音性は素面より悪化はさせませんが改善もしません。
こちらはまさに直床さんと同じように停止しています。

http://www.ur-net.go.jp/orders/honsha/pdf/order_5930_4.pdf

このような二重床が量産されたら
直床マンションなんか消滅してゴミ以下になるでしょうねw



423: 匿名さん 
[2015-03-30 20:26:27]
高遮音性の二重床なんて既にメーカーのラインナップに普通にあるぞ。
実際のマンションに使われていないだけでwww

直床同等の遮音性を持つ、そんな高遮音二重床が早く実際のマンションに使われるようになってほしいね。
そうなったら今のゴミ二重床を使った太鼓マンションはもう価値がなくなるだろうなあ。

まあ、高遮音二重床はコスト的に相当アップしてしまうから、販売価格を上げるか、他部の仕様を大幅に削るかしかないんだけど。
424: 匿名さん 
[2015-03-30 20:27:45]
ところで二重床のほうが遮音性が良いという最新のデータはまだですか?

2008年でも許してあげるよ。
まともな資料なら。
425: 匿名さん 
[2015-03-30 20:38:48]
>423

何だ知ってるんだw
既に二重床は直床より高性能な訳ですよ。

何でその高遮音性の二重床が使用されていないかって?
普及タイプの二重床でも十分直床マンションより遮音性が高いからね。
CASBEE見れば一目瞭然w

もちろん必然性があれば使いますよ。
古いマンションや団地のリノベーションにはね。

ところが最近の直床マンションには使えないかも。
階高が2.8mくらいしかないからw

426: 匿名さん 
[2015-03-30 20:41:13]
>424
マンションとしての遮音性だったらCASBEE見れば?

床材としての遮音性だったら床材メーカーのカタログや
>422のリンク先見れば?
427: 匿名さん 
[2015-03-30 20:53:25]
スレ趣旨逸脱しないと議論すら出来ない二重床派。

悪いのは今のマンションに使われている二重床の性能だよ。

君は悪くない。
428: 匿名さん 
[2015-03-30 21:00:07]
出たー

直床さんのスレ趣旨逸脱ダーが

議論負けそうになるといつもこれw

調子に乗ってる時は
>405
のように平気で自分から逸脱するくせにねw

これだから直床さんはダメなんだなあ。
429: 匿名さん 
[2015-03-30 21:01:54]
まあまあ、あなたもわたしも、

今のマンションに使われている二重床は
今のマンションに使われている直床より遮音性が悪い。

という共通した意見を持った仲間じゃないですか!
430: 匿名さん 
[2015-03-30 21:09:33]
>429
そうですね
床構造だけの比較ではね。
微々たるものですが。

マンションとしての遮音性は同等か二重床マンションの方が上。
マンションとしての品質、立地その他要素は二重床マンションの方がはるかに上。
431: 匿名さん 
[2015-03-30 21:09:43]
二重床は遮音性が悪いから、ゲタ履かせてくださいって素直に言えば良いのにwww
432: 匿名さん 
[2015-03-30 21:13:18]
コストを忘れていた。

コストパフォーマンスは直床マンションの方が良い。

ただし地価の高い都内のマンションではそのコスト差は問題にならないほど小さくなる。
433: 匿名さん 
[2015-03-30 22:09:25]
低価格高性能な直床。
高価格低性能な二重床。
という話ですね。
434: 匿名さん 
[2015-03-30 23:07:41]
>>432
だから、直床マンションは、準工業地域や市街化調整区域に多いのですね。
435: 匿名さん 
[2015-03-30 23:21:23]
>>428
なんでさん付けするの?
436: 匿名さん 
[2015-03-30 23:41:18]
下の者が上の立場の者を敬うのは当然です。
437: 匿名さん 
[2015-03-31 07:30:27]
床の性能を語るとき、フローリングがペコペコする時点で低性能かつ不合格なのよ。だから直床が消費者から避けられてるのわかんないのかな。
438: 匿名さん 
[2015-03-31 08:53:55]
つまり二重床さんが考える二重床のメリット、デメリットをまとめると

二重床のメリット
・憧れの高級マンションと同じw
・二重なのだから高級な感じがするw

二重床のデメリット
・遮音性が悪い
・リフォーム性が悪い
・メンテ更新がしにくい
・本棚や食器棚下には補強が必要になる
・天井高が低くなる
・コストが高い


やっぱり二重床は最高w

ということですね。
439: 匿名さん 
[2015-03-31 09:23:58]
>>437
消費者は避けていません。
一部のデベロッパーが、後に引けずに避けざるを得ないのです。
440: 匿名さん 
[2015-03-31 11:03:57]
二重床はドスドス足音が室内に響くし、やたらと震度が伝わる不快な床構造です。
441: 匿名さん 
[2015-03-31 11:32:01]
>>439
消費者は充分避けてますよw

デベも馬鹿では無いのでニーズにあったマンションを企画します。

直床さんはマーケティングというものを全く理解されていないようでw

あ、郊外や地方は違いますよ。
何しろ価格が絶対的に優先されますから。

まあ安かろう悪かろうってとこですね。
442: 匿名さん 
[2015-03-31 11:34:14]
高コスト、低性能の二重床。

でも10年くらい前の遮音性能テスト方式だと遮音性能の測定値が直床よりも良かったらしい。
なぜなら昔のテストは太鼓現象がわかっていないころのものだから、壁も幅木も何もない状態でテストしていたから。壁がなければ太鼓現象も起こらない。当然実際のマンションで壁がないマンションなど1つも無いので何の参考にもならないテストだったわけだが。
だからデベロッパーも「遮音性の高い二重床」として売っていたわけだ。

それが10年近く前に太鼓現象が明らかになって、遮音性能測定方法が実際のマンションに近い「壁あり方式」にかわると、二重床の遮音性能が直床よりもはるかに低いことがわかったのだから、さあ大変。
デベロッパーも売り文句を変えて「遮音性能に配慮した二重床」とするしかなくなってしまいました。

今のマンションの二重床は直床に比べて遮音性能が低いですが、確かに倉庫や事務所用の二重床に比べると遮音性能に配慮してはいますからね。
ギリギリ嘘ではありません。物は言いようです。
443: 匿名さん 
[2015-03-31 11:49:49]
>>441
何故、さん付けするのですか?
444: 匿名さん 
[2015-03-31 12:56:45]
>>441
郊外は〜とか言うから、ここの二重床派は嫌いだとか言われるんだよ。二重床は嫌いじゃないが、ここの二重床派は嫌いという意見に同意してしまうわ。
445: 匿名さん 
[2015-03-31 15:21:22]
二重床に劣る性能に目が行かないように、根拠もなくあの手この手で難癖つけるだけのスレ趣旨逸脱荒らし投稿ばかりでは、嫌われても仕方がないと思います。
直床派のデータや根拠ある説明は非常に参考になりました。
446: 匿名さん 
[2015-03-31 17:07:52]
直床派が根拠としている大成建設技術センター報 第 41 号(2008)
http://www.taisei.co.jp/giken/report/2008_41/paper/A041_043.pdf

3.2 検討置き床
検討対象とした床衝撃音対策用置き床(以降,検討置き床と記す)を図-5に示す。検討置き床は,基本的には,一般的な乾式二重床のゴム脚部のゴムを撤去して剛脚とし,剛脚に支持されたパーティクルボードユニットを敷き並べ,その上に合板を積層して構成するものである。検討根太床と同様に,乾式二重床で構成されるようなゴム脚をばね,積層板を質量とする振動系は無いので,増幅する要素としては剛脚の軸方向ばね,積層板を質量とする振動系と板の曲げ振動系だけとなる。


古いデータな上、防振ゴムもなく、剛脚に支持されたパーティクルボードユニットを敷き並べた二重床なんてものを比較対象としていること自体間抜けとしか言い様がない。

二重床を支える金属製の脚をそのままスラブに接着したら、太鼓現象云々の前に遮音性が悪くなるのは当たり前。
こんなデータを出してこなければ、直床派は対抗できないのだろう。
447: 匿名さん 
[2015-03-31 17:11:06]
直床派が遮音性の優劣で根拠としているもうひとつのデータ
日本騒音制御工学会研究部会による研究報告 2008
http://www.ince-j.or.jp/04/04_page/04_doc/bunkakai/yuka/08-03tecinfo.p...

乾式二重床を支持する脚材、脚間隔の影響
脚材が硬度60°程度のゴムと組み合わされた条件では、衝撃音の低減性にほとんど影響を与えません。

こちらもデータが古くて『防振ゴム』の定義そのものがなく、影響なしとして遮音性を計算している。
二重床の脚を防振ゴムなしでダイレクトにスラブへ固定したら遮音性がどうなるかは誰でも想像できる。
つまり、現状ではありえない条件の二重床にしか直床の遮音性は勝てないだけの話。
448: 匿名さん 
[2015-03-31 19:13:42]
>447
>つまり、現状ではありえない条件の二重床にしか直床の遮音性は勝てないだけの話。

なにか早とちりをしているようですね。
2008年の時点での話です。
少なくとも2008年以前の二重床についてのことです。
2009年以後、いつ、どのように対応し、どのように変えたのかを、二重床派が示さないといけないと言うことです。
449: 匿名さん 
[2015-03-31 19:19:01]
>つまり、現状ではありえない条件の二重床にしか直床の遮音性は勝てないだけの話。

へんな文章ですね。
450: 匿名さん 
[2015-03-31 19:19:18]

>つまり、現状ではありえない条件の二重床

と書いていることから、現状と2008年との違いを明確に把握していることになりますから、違いを書くのは簡単なことのはずです。
でも、書けないとなると、単なる言いがかりとなります。
 
451: 匿名さん 
[2015-03-31 19:48:17]
>つまり、現状ではありえない条件の二重床にしか直床の遮音性は勝てないだけの話。

ではなく

>つまり、現状ではありえない条件の二重床でしか直床の遮音性には勝てないだけの話。

のタイプミスだと思いますよ。

現在のマンションに使われている二重床の仕様を考慮した上で
日本騒音制御工学会研究部会による研究報告 2008
を読むとそのように理解せざるをえません。
452: 匿名さん 
[2015-03-31 19:54:22]
施工に問題が無ければ二重床の方が静かですよ。
453: 匿名さん 
[2015-03-31 20:24:27]
施工に問題がなくても二重床の方がうるさいですよ。

しかも施工と維持管理に問題が出やすいので、ますます二重床の方がうるさくなります。
454: 匿名さん 
[2015-03-31 23:01:54]
>447
2008年の二重床と、あなたが言ってる現在の二重床の違いを、具体的に教えて下さい。
455: 匿名さん 
[2015-04-01 00:18:53]
>453

何でそんなこと言えるのかな?
想像でテキトーなことを言っているとしか思えないです。
456: 匿名さん 
[2015-04-01 00:36:28]
二重床は高級床だから、高いマンションに採用され、遮音性能が高い。
直床は低級だから、遮音性能が低い。だから、安いマンションに採用される。(ここがポイント)
457: 匿名さん 
[2015-04-01 01:02:04]
二重床は高級床だから、高いマンションに採用され、遮音性能が高い(はず)
直床は低級だから、遮音性能が低い(はず)
だから、安いマンションに採用される(はず)

これ、二重床派の脳内イメージ
458: 匿名さん 
[2015-04-01 16:18:04]
>2008年の二重床と、あなたが言ってる現在の二重床の違いを、具体的に教えて下さい。

ちゃんと書いてあるじゃん。
>防振ゴムもなく、剛脚に支持されたパーティクルボードユニットを敷き並べた二重床なんてものを比較対象としていること自体間抜けとしか言い様がない

少なくとも、いまのご時世、比較対象に防振ゴムもないような二重床を比較対象としてデータ収集しない。
言い換えれば、こんな二重床を対象としたデータでなければ直床自慢ができないということ。
459: 匿名さん 
[2015-04-01 16:40:55]
東京都マンション環境性能表示の概要説明
『建物の長寿命化』の欄で 「十分な階高や二重天井・二重床・間仕切り壁の変更のしやすさを確保する必要があります」
とはっきり明記している。
東京都内では直床団地がつねに最低の評価しかされない。
http://www7.kankyo.metro.tokyo.jp/building/mansion/doc/m_leaflet_13020...

水回りは二重床とか寝ぼけた言い訳しても
東京都自体が二重床にする必要がありますと言っているのは動かしようのない事実。
460: 匿名さん 
[2015-04-01 16:44:01]
>東京都内では直床団地がつねに最低の評価しかされない。

また嘘ばかり
461: 匿名さん 
[2015-04-01 17:04:41]
>また嘘ばかり

田舎者には信じられないと思えるのかね?
だが、野村のオハナだって八王子をはじめ★ひとつの最低ランクしか与えられていない。
嘘だというのなら、直床で東京都マンション環境性能表示の『建物の長寿命化』に
高評価がなされている物件挙げてみろよ。

と、こういう実例挙げろという問いにまともに答えられた直床派は皆無なんだよな。
実際、直床団地にはそれだけの評価しかされていないんだよ。
462: 匿名さん 
[2015-04-01 19:16:12]
は?

オハナを言うのなら長谷工で調べると、23区内の長谷工施工

オーベルグランディオ品川勝島
ブランシエラ板橋西台
シャリエ亀戸リーディングイースト
リビオ板橋 浮間舟渡サクライエ
新小岩パークフロント
王子飛鳥山ザ・ファースト タワー&レジデンス
シャリエ金町

このへん、全部2つ星。

長谷工施工ですら一つ星なのは、オハナ八王子他、デベに絞られた数件くらいで殆どが2つ星だぞ。


つまり二重床派>>459
>東京都内では直床団地がつねに最低の評価しかされない。
という話は大嘘。

せっかく嘘を嘘と正しく指摘してやったのに更に誤魔化しやがって、皆に嘘をついたことを謝れよ。
日ごろから嘘つき過ぎて麻痺してるんじゃないのか、二重床派。


そもそも二重床でも
プラウド練馬やプラウド石神井、ザ・パークハウス上野池之端他、殆どが同じ2つ星。
三井&竹中のパークコート赤坂桜坂なんて二重床でも最低ランクの一つ星だぞ。
これ、二重床派の理屈に全く合わないよな。
一体どう説明するんだよ?
463: 匿名さん 
[2015-04-01 20:25:29]
>447
2008年の二重床と、あなたが言ってる現在の二重床の違いを、具体的に教えて下さい。
464: 匿名さん 
[2015-04-01 20:28:35]
違いはないよ。
あえて言うなら今のマンションに使われている二重床は合板補強がないものも多く、またアスファルト制振シートを使った二重床は殆どないため、2008年時点よりも低スペックになっているくらい。
465: 匿名さん 
[2015-04-01 22:04:11]
だとすると、447が言ってるのは嘘だってことになりますね。
466: 匿名さん 
[2015-04-01 22:29:02]
だから、
二重床派>447の言ってることはデタラメの嘘なんだよ。
今更何言ってんの?
467: 匿名さん 
[2015-04-01 22:46:09]
落ち着いて下さい、ただ、447に留目を刺したかっただけです。
ありがとうございました。
468: 匿名さん 
[2015-04-01 22:47:45]
これまでの問題を払拭した新しい二重床が出るのはいつでしょう。
469: 匿名さん 
[2015-04-01 23:13:53]
>468
もうとっくにあるよ。
思考が停止してるんじゃない?
http://www.ur-net.go.jp/orders/honsha/pdf/order_5930_4.pdf
このようなものもあるし、
床材メーカーでは⊿LH-4の製品もある。
実際に古いマンションのリノベーションに使われてるしね。

新築マンション?
それは必要ないよ。

そんなのも使わなくても安普請の直床マンションと同等以上の遮音性を示してますからね。
CASBEEの評価を見れば一目瞭然。
470: 匿名さん 
[2015-04-01 23:37:07]
CASBEEの評価を見れば一目瞭然、直床の平均値が二重床の平均値を上回っていますよね。

直床の方が遮音性が高いので当然ですが。

>>469はいつも実際の市場に存在しない、カタログ上にだけ存在する二重床を取り上げては、「新築マンションに採用されていない」と聞かれてもいない自虐的なボヤキで投稿をしていますね。
かわいそうに。

新築マンションには直床未満の性能しかない二重床せか採用されていないので、二重床マンションで騒音やトラブルになっても仕方がないと覚悟すべきでしょう。
471: 匿名さん 
[2015-04-01 23:39:48]
二重床の>459
>東京都内では直床団地がつねに最低の評価しかされない。
なんて大嘘こいたこと、謝らないの?
恥ずかしいな。
はやく訂正してお詫び申し上げろよ。
472: 匿名さん 
[2015-04-01 23:59:03]
>470
相変わらず嘘つきですね。
これで何度目でしょうか?
本当にいい加減にしましょうねw
462のように実例を出して反論すればいいのにね。
まあ出来ないでしょうねw


騒音問題は直床の方がはるかに深刻です。
「歩く音がうるさい」 同じ団地の29歳の女性の髪をつかみ殴る 65歳の男を逮捕
http://amaebi.net/149910.html

高遮音性の二重床でリノベーションしておけばこんな事件は起こらなかったでしょうね。
直床は人を不幸にさせます。
相変わらず嘘つきですね。これで何度目でし...
473: 匿名さん 
[2015-04-02 00:08:35]
床材の比較でも負け

実際のマンションの遮音性でも負け

しまいに傷害事件まで引き起こす直床ってどうしようもないな。

なるほど田舎とか工場の跡地しか直床マンションがないのも納得ですね。
474: 匿名さん 
[2015-04-02 01:30:42]
473
お大事に
475: 匿名さん 
[2015-04-02 12:45:47]
> 嘘だというのなら、直床で東京都マンション環境性能表示の『建物の長寿命化』に
> 高評価がなされている物件挙げてみろよ。
> と、こういう実例挙げろという問いにまともに答えられた直床派は皆無なんだよな。

皆無っていうか、スレ違いだから、単純にみんな無視しているだけですよ
そろそろそれに気づいてください
476: 匿名さん 
[2015-04-02 13:23:27]
>475
実際は二重床派の話の間逆だよ。

例えば長谷工施工の直床マンションですら直床で東京都マンション環境性能表示の『建物の長寿命化』評価は★★なのに、それよりずっと高額な財閥系デベ+スーパーゼネコンが組んだ二重床マンションが最低ランクの★評価 しかでていなかったりする。
★★★なんて極一部。

これが二重床マンションの現実 。

まあ、おそらくは二重床でコストがかかった分躯体の質を落とさざるを得なかったのか、もしくは間仕切り変更が難しい二重床自体がマイナス要因になったのだろうな 。
477: 匿名さん 
[2015-04-02 14:29:24]
>>476

あなたがた、東京都マンション環境性能表示をまったく理解していないでしょ?
『建物の長寿命化』でいえば、配管や外壁等に係る項目で評価されればそれぞれ1点づつ、
床の構造やそれに伴う階高などの評価で1点、合計3点で星の数を表示するんだよ。

一生懸命検索して東京都環境局のHPみて★★の物件書いたんだろうけど
床の構造には関係ないところで点を取っているだけで、
肝心な『更新、改修、用途の変更等への対応に係る事項』であなた方が挙げた長谷工物件はすべて0点だと思いますよ。

もちろん二重床でも同様の評価がされ、★や★★もあるでしょうが、
直床である限り、『更新、改修、用途の変更等への対応に係る事項』では0点だから、最低の評価と言っているのだと思いますよ。

>>459
はおそらく直床でも★★があることは知っているうえで
直床の人が知ったかぶりで書き込むのを予測して書いているんじゃないかと。

つまり、直床の人はまんまと459に釣られたということだと推理しますがね。
478: 匿名さん 
[2015-04-02 16:39:24]
>477さん

で何が言いたいのですか?
つまり、直床、2重床いろいろあるが、基本的には国土交通省が定めた基準が正しいといいたいの?
つまり、2重床であるかぎり、遮音性では直床には勝てないとうこと?

479: 匿名さん 
[2015-04-02 17:06:03]
東京都内では、公的な表示制度の中で直床マンションの評価が低くなっているということなんじゃないの?
480: 匿名さん 
[2015-04-02 17:44:13]
公的とは、官僚と政治家で作りあげたものです。
日本の官僚や政治家は、企業からの金を含めた支援により成り立っています。
企業が儲かるようなものを公的に認めれば、官僚や政治家の懐は温かくなります。
正しいことが公的ではないのです。
公的は、企業が利益を上げるための大義名分なのです。

そのひとつとして、今では広く知られてしまったことに、分譲マンションの大規模修繕工事の事があります。
公的には、10年毎に行うようになっていますが、同じような建物である昔の公団のマンションの大規模修繕工事は15~20年毎に行われていましたし、今のURになってからは20~25年毎に行われるようになっています。
これは、一般の分譲マンションでは10年毎に大規模修繕工事を行うように公的に示せば、工事の需要が昔の公団の時代でも、公団住宅の工事の何倍もの工事需要が生まれるからです。

二重床も、同じような理由でしょう。
481: 匿名さん 
[2015-04-02 18:05:04]
>正しいことが公的ではないのです。
公的制度を正しくないとし、協会やメーカーの都合がいいデータは正しいとするわけか?
ずいぶんと都合がいいな(笑
小保方しかり、東洋ゴムしかり、そんなこと言っていたら公的も研究機関もメーカーも
言っていることは正しくないとあなたは言えるのですか?
単に東京都の制度が直床にとって都合が悪いから「正しいことが公的ではない」と言っているだけでしょう。
483: 匿名さん 
[2015-04-02 19:00:11]
>という二重床派の話自体がデタラメの大嘘です。

東京都マンション環境性能表示の概要説明
『建物の長寿命化』の欄で 「十分な階高や二重天井・二重床・間仕切り壁の変更のしやすさを確保する必要があります」
とはっきり明記している。
http://www7.kankyo.metro.tokyo.jp/building/mansion/doc/m_leaflet_13020...

東京都自体が二重床にする必要がありますと言っているのは動かしようのない事実。
そうでないというのであれば、直床マンションで 『建物の長寿命化』評価★★★の物件を挙げてみてくださいよ。


それであれば納得するけど、概要説明で二重床にする必要がありますと東京都が言っているにもかかわらず
デタラメの大嘘呼ばわりするのなら、あなた自身がデタラメの大嘘ということになりますね。
484: 買い換え検討中 
[2015-04-02 19:11:09]
>二重床派によるスレ違いの嘘投稿は、スルーか、削除依頼が一番です。

相手を「デタラメの大嘘」呼ばわりしながら、実例挙げられなかったり、都合が悪くなるとスルーかよ。
485: 匿名さん 
[2015-04-02 19:40:33]
>『建物の長寿命化』の欄で 「十分な階高や二重天井・二重床・間仕切り壁の変更のしやすさを確保する必要があります」 とはっきり明記している。

だから直床も水回りは二重床なんだけどwww

直床にすると評価が下がるというなら、二重床にすれば評価が上がるという話になるな。
でも二重床マンションにはたくさんの評価が上がっていない、★一つのヘボマンションが山程あるぞ。
しかも値段だけは立派だ。
二重床は無駄に高コストだからな。
矛盾しすぎだろ、二重床の話www
486: 匿名さん 
[2015-04-02 19:44:16]
このスレッドは遮音性の話をするスレッド。

長寿命とかいう話はバトルスレッドでやれ。
487: 匿名さん 
[2015-04-02 19:59:26]
>直床にすると評価が下がるというなら、二重床にすれば評価が上がるという話になるな。
違うよ。
直床なら確実にゼロだが、二重床ならゼロか1になるという話だろ。

>だから直床も水回りは二重床なんだけどwww
だからなに?
それでも東京都は
マンション環境性能表示の概要説明『建物の長寿命化』の欄で 「十分な階高や二重天井・二重床・間仕切り壁の変更のしやすさを確保する必要があります」 とはっきり明記している。


>でも二重床マンションにはたくさんの評価が上がっていない、★一つのヘボマンションが山程あるぞ。
二重床は★もあれば『建物の長寿命化』★★★という物件もあるんだよ。
直床は減点されるから ★★★はひとつもない。
直床・二重床が関係ないというのなら、直床物件でも『建物の長寿命化』★★★という物件があるはずですよね?
さっさと挙げてもらいましょうか?

488: 匿名さん 
[2015-04-02 20:12:50]
http://www.gbrc.or.jp/contents/documents/GBRC/GBRC115_587.pdf

>乾式二重床については現在、住宅性能表示制度に対応する特認試験ガイドラインに基づいた試験方法で重量床衝撃音レベル低減量を0dB以上にすることが当面の開発目標となっている。

と記載されていることからもわかりますが、ここ5年以上進化の無い二重床では騒音を吸収することよりも増幅させないことが当面の目標になっており、現実の床衝撃音レベル低減量は仕様により15dB以上の騒音悪化というデータになっています。15dBというのは非常に大きな増幅です。
なお、正常施工がされるように工夫済みである現行の直床フローリングの床衝撃音レベル低減量測定結果は+5dBとなり騒音を5dBも縮小する方向にありました。二重床と直床との騒音の差はなんと最大20dB。これは音の大きさで言うと10倍。
これでは二重床がうるさいのも、大成建設が二重床のみ騒音対策が必要と言うのも仕方が無いことですね。
489: 匿名さん 
[2015-04-02 20:20:23]
直床・二重床が関係ないというのなら、直床物件でも『建物の長寿命化』★★★という物件があるはずですよね?
さっさと挙げてもらいましょうか?
490: 匿名さん 
[2015-04-02 22:08:08]
>>481
図星だったんだね。
491: 匿名さん 
[2015-04-03 00:06:34]
これまでに見つかった問題点を改善した二重床が出れば良いですね。
しかし、太鼓現象に関する遮音性能の改善は、非常に難しいようです。
492: 匿名さん 
[2015-04-03 08:29:34]
改善された二重床はもい製品化されてカタログにはあります。
それが今の二重床マンションには全く使われていないことが問題なのです。
マンションコミュニティーにもたくさんの苦情や相談があるように、二重床の太鼓現象により騒音被害は非常に深刻です。
二重床マンションを選ぶ際には騒音が大きいことは覚悟しておく必要がありますね。
493: 匿名さん 
[2015-04-03 12:34:02]
このスレって、直床と二重床のあくまでも"遮音性"について語るスレだと思いますが、
その上で思うことがあります。

遮音性能という共通した性能を異なった構造で比較する場合、
やはり掛かるコストは同じであるべきと思います。

同じコストをかけた異なった床構造について、その遮音性能を比較することが健全な比較と考えますが如何でしょうか?

また、その時の共通のコストは実際の分譲マンションで一般的なものとして捉えられる程度であることが望ましいと思います。
494: 匿名さん 
[2015-04-03 18:54:52]
ま、おそらく、それではあまりにも結果が明白(直床>二重床)なので、スレそのものの意味がなくなるということでしょう。
495: 匿名さん 
[2015-04-03 20:01:58]
私は二重床派ですが、コストパフォーマンスは明らかに直床の方が上ですね。認めます。

さてそれでは決着がつきましたので、このスレもこれで終了ということでよろしいじゃないでしょうか?

直床さんもすっきりしたことでしょう。
これ以上の粘着は恥ずかしいだけですよ。
496: 匿名さん 
[2015-04-03 20:50:32]
>493
仰ることはごもっともではあるのですが、床仕上げ構造単体ではそのような比較は難しい部分があります。
理由は、直床と同じコストの二重床では、いくら安く作っても二重床造作自体が成り立たないからです。
遮音性を語るレベルに達しないばかりか、強度面の不安すら残ります。

躯体を含めると同じコストで比較することが可能ですが、その場合、二重床は二重床自体のコスト高を埋め合わせるためにスラブを薄くせざるを得ないため、ただでさえ直床未満の性能しかない遮音性が、結果的にますます悪化することになってしまいます。

このことは現在のマンション市場に180mm厚くらいの直床マンションに満たない二重床マンションが多数存在し、たくさんの騒音トラブルを引き起こしている現状と重なるところがありますね。
497: 匿名さん 
[2015-04-03 20:53:52]
今のマンションに使われている二重床は直床以上の建設コストと直床未満の遮音性能をもった「高かろう悪かろう」の製品です。

二重床の太鼓現象に悩まされているエンドユーザーは非常に多い。

二重床マンションを買う際には注意と覚悟が必要になってくると思います。
498: 匿名さん 
[2015-04-03 21:10:14]
高くても高級だから価値があります。
499: 匿名さん 
[2015-04-03 21:15:10]
値段と価値の違いすらわからないんですね。
500: 匿名さん 
[2015-04-03 21:16:49]
高級と価値の違いもわからないんですね。
501: 匿名さん 
[2015-04-03 21:18:18]
そういう残念の人は一定数存在します。

>コストパフォーマンスなんて考えた時点で低レベル。コストをかけてスラブを厚くすれば二重床の遮音性のマイナスなんてうち消せます。ここでは床のことだけではなくレベルの高い二重床マンションの話をしていきましょう。

というスレ趣旨の、こちらのスレッドに投稿をお願いたいですね。

二重床物件は高級マンション
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/339979/
502: 匿名さん 
[2015-04-03 21:57:45]
スレは終わりでいいのにね。
CPは明らかに直床さんが上ですよ。

いつまで粘着しているのやらw

直床さんのコンプレックスは本当に深いね。
503: 匿名さん 
[2015-04-03 22:07:08]
賛成!スレ終わり!
504: 匿名さん 
[2015-04-03 23:25:47]
>>502
何故、さん付けするのですか
505: 匿名さん 
[2015-04-04 00:40:11]
直床の方が遮音性が高いという結果でスレ終了に賛成。
お疲れ様でした!!!
506: 匿名さん 
[2015-04-06 19:17:45]
コストパフォーマンスがで直床が上なのではなく、コストもパフォーマンスも直床のほうが良いということです

高級マンションで多く使われているのは2重床ですよ。

いつまで粘着しているのやらw
2重床さんのコンプレックスは本当に深いね。
507: 住まいに詳しい人 
[2015-04-16 08:51:40]
以上を持ちまして「直床の方が遮音性高い気がします法案」は賛成多数により可決成立いたしました。
508: 匿名さん 
[2015-04-16 12:08:45]
これまでに何度も可決されてるけどね。
そのたびに、蒸し返されるのよ。
509: 匿名 
[2015-04-16 20:07:09]
それがまた面白くて、こっちも審議に応じちゃうんだけど…。
510: 匿名さん 
[2015-04-16 22:19:25]
暇な人だと言うことですか。
511: 匿名さん 
[2015-04-17 11:33:32]
まあ、そうかもね。
っていうか、この版自体が相当なヒマ人じゃないと付いていけないのでは?
512: 匿名さん 
[2015-04-17 22:24:13]
暇人が、次々に変なスレを立ててますね。
このスレも、結論は出ているが、また、蒸し返しているのと同じです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる