阿波座ライズタワーズ フラッグ46(OMPタワー)についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:大阪府大阪市西区江之子島二丁目32-3、32-6(地番)
交通:大阪市営中央線 「阿波座」駅 徒歩2分
大阪市営千日前線 「阿波座」駅 徒歩2分
間取:1LDK~4LDK
面積:65.77平米~90.52平米
売主・事業主:名鉄不動産 大阪支店
売主・事業主:関電不動産
売主・事業主:長谷工コーポレーション
売主・事業主:ヤスダエンジニアリング
販売代理:長谷工アーベスト 関西支社
販売代理:住友不動産販売
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:長谷工コミュニティ
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/543932/
[スレ作成日時]2015-03-09 15:55:21
阿波座ライズタワーズ フラッグ46(OMPタワー)ってどうですか?⑤
621:
物件比較中さん
[2015-04-20 20:42:21]
|
||
622:
周辺住民さん
[2015-04-20 21:41:35]
本町通りと中央大通りの間に挟まれて西側は木津川、この狭い範囲で開発はあまり望めないのでは?
|
||
623:
周辺住民さん
[2015-04-20 21:50:08]
|
||
624:
匿名さん
[2015-04-20 21:50:42]
私は繁栄とまではいかないでしょうが今よりは適正な評価を受けると思います。
大阪府が産業技術研究所跡地を放置していたせいでゴミの不法投棄なんかですっかり雰囲気が悪くなりましたが今回の開発でようやく日の目を見る事になったので今までの悪い印象は今後薄れていくのではと思ってます。 |
||
625:
周辺住民さん
[2015-04-20 22:05:59]
623、江之子島の開発ですよ。
|
||
626:
物件比較中さん
[2015-04-20 22:26:35]
この地域(江之子島)の今後の発展、繁栄にあまり無理な期待はしないことですね。
大阪は以前のような列島改造時期の建設、建築ブーム、高度成長時代の所得倍増からの景気高揚による都市部全体にわたる地域の発展は見込めないでしょう。 今後もある程度の地域にターゲットを絞った都市再開発になりますが、江之子島は今まではもちろんのこと、今後も再開発事業、あるいは都市再生プロジェクトの対象となる条件に欠ける地域なのでリストには上がらないでしょう。 そういう意味で未来型の地域の発展、繁栄となると悲観的にならざるを得ません。楽観的に見ても人口増によるスーパーなどの食品小売業を核としたレベルものに留まるでしょう。 ここは何といっても駅近だし賃貸としてなら十分魅力的な物件だと思います。新しい発展、繁栄という次元ではあまり大きな期待はしていません。 |
||
627:
匿名さん
[2015-04-20 22:47:23]
江之子島は狭いですからね。
|
||
628:
匿名さん
[2015-04-20 23:00:48]
皆さんなぜ江之子島の狭い範囲にこだわる??
623さんの言う通り。 生活するにあたって徒歩圏内での開発を考えるべきでは?? |
||
629:
匿名さん
[2015-04-20 23:15:44]
>>628
ごもっとも! |
||
630:
匿名さん
[2015-04-20 23:17:33]
本町でも閑散としてるんだから
大阪は北と南以外は行政の積極的な 開発サポートは無理 |
||
|
||
631:
匿名さん
[2015-04-20 23:18:41]
すみません、もちろん視野を広くすれば良くなっていくと思いますよ。
都構想で25年後も人口が増加するのは新生の中央区だけでしたからね。 |
||
632:
契約済みさん
[2015-04-20 23:42:32]
開発ねー ちと盛り上がり過ぎてないか?阿波座で開発計画立てて採算取れる見込みがあるか考えればすぐ分かるようなもんだが、、、冷静になろうよ。
|
||
633:
マンション投資家さん
[2015-04-20 23:49:14]
おこぼれ的なものは地域の発展とは言えません。
ピンスポットの開発事業から外れた地域格差は広がっていくと思いますよ。 とくにこのエリアでは。 それよりもどなたかが書いていましたが周辺の中古物件の価格の下降による この物件も含めての資産価値の行方の方が気になります。 株価とオリンピック景気は大阪は関係ないからね。 |
||
634:
物件比較中さん
[2015-04-20 23:58:01]
一発逆転があるとすれば、IRの誘致が成功して中央線からのビジネス需要とレジャー需要が伸びることくらいかな。
MICEがうまく機能してくれるようなIRが誘致できないとダメだと思うけど。。 |
||
635:
匿名さん
[2015-04-21 00:03:20]
MICEなんて言葉初めて知りました有難うございます一つ賢くなりました。
IR誘致が成功して大阪もシンガポールみたいになって景気が良くなったらいいんですけど。 |
||
636:
匿名さん
[2015-04-21 00:47:47]
開発と言えば森ノ宮キューズモールがオープンしますね!
ここから中央線ですぐ行けるし便利かも。 |
||
637:
匿名さん
[2015-04-21 09:18:48]
IRが誘致されたとして大阪の財政はそれなりに潤うだろうが
ここら辺がどうにかなるってこともないんじゃないの。 むしろ破綻した人間が流れてきて治安が悪くなることも考えられる。 儲けた人は来んやろからね。 まあIRの法案自体がいつ提出されるかも分からない状態です。 地に足着けて検討しましょう。 |
||
638:
匿名さん
[2015-04-21 09:27:01]
大阪はしばらくは御堂筋と梅田の開発で手一杯でしょうね。江之子島とかどこからそんな発想が・・・
|
||
639:
匿名さん
[2015-04-21 10:07:55]
大阪もタワマンが増えてきたね。
その分住民同士のトラブル件数も増えてきているから、普段の挨拶やご近所づきあいは欠かさず行いましょうね。 特に同じフロアの人たちは一蓮托生のようなものだからね。 |
||
640:
匿名さん
[2015-04-21 10:47:21]
どのようなトラブルですか。昔からあるトラブルは上下の階が多かったのですが。
今の若い人は余り挨拶もしないようだと思っていましたが、近くのマンションは 感心するぐらいしていましたね。 |
||
641:
匿名さん
[2015-04-21 14:28:06]
大阪市内の再開発は堀江や新町、裏難波やオタロードなど地域主導での再開発・発展した例が幾つかあります。
それでも難波や心斎橋という既存の人の流れを数百メートル圏内で拡張させる手法であり、全くの新規開発ではないので、その手法がとれない阿波座の場合は地域主導での再開発は難しいでしょうね。 |
||
642:
[男性 30代]
[2015-04-21 15:20:51]
ここの管理費って少し高くないですか?
それともこんなもんでしょうか・・・。 |
||
643:
匿名さん
[2015-04-21 16:19:34]
キューズモールは駅降りてすぐだから行くのは便利そうですね。
タワーマンションの壁はRCでないとの事ですが隣との音の伝わり方なんかはどうなんでしょう? |
||
644:
匿名さん
[2015-04-21 16:30:21]
>>642
ここは販売価格は低めに見えるけど、維持費は割高だね。そういうのも売主の戦略なんだろうけど。 |
||
645:
匿名さん
[2015-04-21 16:48:46]
管理費、修繕費は5年後には1万円ぐらい上げるのではないですか。管理組合がしっかり
してないと管理会社の言いなりになりますよ。 毎月の支払ですから現金買いの人でもし んどくなってきます。 |
||
646:
匿名さん
[2015-04-21 19:39:43]
先ほど管理費の削減に成功した500世帯のマンションの例がTVでやっていましたよ。
理事会がしっかりとしていれば可能なようです、修繕積立金は削減しない方が良いみたいでした。 |
||
647:
マーク20に
[2015-04-21 19:57:37]
近くにおいしい豚まん屋さんと おいしいドーナツ屋さんがあるの知ってますか ライフの向こうのセブンイレブンの前
にあります 未来を予想するよりおいしいですよ。 |
||
648:
匿名さん
[2015-04-21 20:23:39]
おいしいタコ焼き屋とおいしいラーメン屋はありますか?
|
||
649:
匿名さん
[2015-04-21 20:27:07]
ここはこれ以上再開発されないのでは?
他にも再開発すべき古い街がいくらでもあるのに、それらを放置してさらにここに力を入れていく理由が思い付きません。 どうなんでしょうね。 |
||
650:
匿名さん
[2015-04-21 20:29:38]
>>634
確かに一番現実的なのはIRがらみでの再評価かもしれませんね。 |
||
651:
[男性 30代]
[2015-04-21 20:39:53]
管理・修繕費は平均22000円前後。
修繕費は3年ごとに3千円程度上がるようなので、 駐車場も含めると長く住むには悩ましいですね・・・。 |
||
652:
匿名さん
[2015-04-21 20:42:28]
>>648
まだ食べたことないので美味しいかは分かりませんが、新なにわ筋沿い、物件からすぐ北に行列のできてるつけ麺屋はありましたよ! |
||
653:
匿名さん
[2015-04-21 20:51:51]
分譲マンションが管理費で稼ぐのは、昔からわかっていること。
今更とやかく言う必要はないのでは? 分譲が不適切と判断される立地はディベの子会社が全戸賃貸にして市場に出すだけ。 |
||
654:
契約済みさん
[2015-04-21 21:05:44]
>648さん
近くに「とまとの里 信濃路」というトマトラーメン店があります。 OMPから東へ徒歩5分圏内、本町通りの少し北、中国領事館近くです。 昼時は順番待ちを覚悟する必要があります。トマト出汁ラーメンながら さっぱりと美味!最後に小ライスを頼みリゾット風に食べるのが裏技で す。 |
||
655:
契約済みさん
[2015-04-21 21:12:51]
>653さん
長谷工のマンション管理子会社に委託するのは最初の1年だけです。 2年目以降はコンペ方式(相見積もり)でマンション管理会社を管理 組合が決めるだけです。 従って、管理組合次第ではないのでしょうか? |
||
656:
匿名さん
[2015-04-21 21:20:15]
|
||
657:
匿名さん
[2015-04-21 21:38:26]
|
||
658:
[男性 30代]
[2015-04-21 21:45:21]
管理費に無駄があれば省きたいですね。
下げないにしても有意義に使ってほしい。 |
||
659:
匿名さん
[2015-04-21 21:59:49]
|
||
660:
匿名さん
[2015-04-21 22:00:07]
規約の変更等は、区分所有者及び議決権の各四分の三以上の多数による総会の決議によって行うことができます。
つまり四分の一以上の反対があれば変更は不可能です。実際住んでみれば分かりますよ。 |
||
661:
匿名さん
[2015-04-21 22:06:28]
管理会社を変えるのは3/4以上の決で可能では? 巷には管理会社は五萬?とありますけど。
655さんの書かれている通りです。 |
||
662:
匿名さん
[2015-04-21 23:29:14]
住民の管理組合にどれだけの力量があるかですが。
大規模だと必ず役員の報酬がどうの、見合った仕事をしていない等々の不満をいう人達が足を引っぱって でもそういう人達は自分では役員を引き受けないわけです。 結局役員に人材が集まらず行き当たりで管理会社を替えたものの、期待外れでコロコロ管理会社を替えるたびに ショボくなってしまったマンションの例もありますからね。 |
||
663:
契約済みさん
[2015-04-21 23:41:08]
管理組合に明るくない人達ばかりだから少しだけ教えてあげる。組合の長は実際に住んでる住民さんですね。ただし、修繕や清掃に関わる決議権を持った役員は長谷工の社員を含め大家などの実際には住んでいない人達から選任されます。何故か、長谷工の子会社を入れないと意味がないからです。東京の森ビル系知ってる人がいるかは期待していませんが、マンション販売だけで利益上げるゼネコンなんて今や皆無だし、だいたい素人の集まりで組合運営が出来るわけないし。
|
||
664:
匿名さん
[2015-04-21 23:50:27]
「マンション管理会社交替」を経験された個人のブログ?を見てると管理会社を変更するのってかなり大変ですね。どれだけ役員さんにやる気があるかだと思いますが、理事会役員ってどこでも押し付け合いですものね。
理事長になる人は本当に大変そう・・・ |
||
665:
匿名
[2015-04-22 01:03:06]
>>663
普通は理事長を含め理事達は住民(組合員)ですよね? 決議権が住んでない人ってのは初めて聞きましたが‥ あくまで管理会社はサポート的な立場であって、理事にはなれず(住んでたら別)、決議権はありません。 決議するのは理事会であり、総会ですね。 まぁとは言え、管理会社を変えることは不可能に近いぐらい難しいこと。しかしながら管理費等は管理組合の働きによって見直していく必要はでてくるでしょうね。 私は長谷工コミュはいい管理会社だと思いますけどね。 |
||
666:
匿名さん
[2015-04-22 01:43:10]
管理会社が必要とみなすコストを管理組合が見直すことができるか難しいでしょう。
たとえ見直すことができてコンシェルジュをなくしたり、警備員を減らしたりして そのために1世帯あたりにわずかな管理費の削減を行うことができても あげくに管理がずさんになって資産価値が下がるってことになりがちだから。 労多くして益少なし。まずふつうの理事は手を付けたがらないでしょう。 |
||
667:
匿名さん
[2015-04-22 06:12:32]
だったら管理費修繕費が支払えなくなって滞納、マンションを手放す結果となる。
今までそういう人たちをよく見てきましたけどね。 私は現金払い、ローンを組 んだ人たちは良く考えること。 |
||
668:
匿名さん
[2015-04-22 07:33:26]
管理、修繕費は即金、ローンに関係ないので。支払困難で手放す人はさまざまです。
マンションを購入する人は将来にわたって管理、修繕費がついて回るということをきちんと認識しておくこと。 見通しの甘い人が行き詰まるのは当然です。 |
||
669:
匿名さん
[2015-04-22 08:18:04]
管理会社を変えるのは確かに大変な事だとは思いますが、実際にリプレイスしたマンションは五万とあります。
そのあたりは本当に住民次第で決まりますね。 |
||
670:
購入検討中さん
[2015-04-22 08:41:46]
失敗した事例も五万とあるので。
時間とエネルギーと人間関係の消耗を代償に しかも大規模だと変更による1世帯あたりのコスト削減はわずかですがリスク面は大きい。 そういうことでOMPの理事を引き受けようなんて思わないですね。 |
||
671:
匿名さん
[2015-04-22 08:45:21]
管理、修繕費が即金とはどういう意味ですか。ローンと同じで毎月の出費ですけど。
見通しをきちんとやっていても勤務会社倒産とかいろいろあるけど。 |
||
672:
匿名さん
[2015-04-22 08:59:59]
670さんのように理事を引き受けたくないと思うのは誰しも同じ、唯、最初から引き受けたくないのであれば
マンションは購入すべきでない。 |
||
673:
匿名さん
[2015-04-22 09:07:16]
669さん、私が住んでいるマンションは中規模ですが、委託管理から自主管理に変えました。
特に問題はなかったですよ、そのため管理費修繕費は委託管理の約半額です。 仰る通り住民の意思、要するに住民のやる気の問題ですよね。 |
||
674:
匿名さん
[2015-04-22 10:40:50]
|
||
675:
契約済みさん
[2015-04-22 11:12:51]
659の物言いが余りに狭い世間の話しをしてたから心配だったが、分かってる人が多くて安心しました。あと委任状を最終的な武器に組合に好き放題されないようにしましょう。
|
||
676:
匿名さん
[2015-04-22 12:07:58]
674、それだったら買わないことです。いずれは理事が回ってきます。
|
||
677:
マンション投資家さん
[2015-04-22 12:17:25]
実際、管理費を下げる目的で管理会社が変更になった例は極めて少ないのが実態。
管理会社もある程度儲けがないと社員が養えない。逆に、儲けすぎは良くないけどね。 |
||
678:
購入検討中さん
[2015-04-22 14:09:58]
>>676
説得力ないというか意味不明ですね。 今まで幾つもマンション住まいやってますけど理事をしたことは1度もありませんが。 むしろOMPのような大規模マンションだと回ってくる方が珍しい。 理事になる気のない契約者がほとんどでしょう。 |
||
679:
匿名さん
[2015-04-22 15:01:46]
たいていは理事は抽選となりそのうち回ってきます。
|
||
680:
周辺住民さん
[2015-04-22 16:01:51]
678の方が第三者から見ても説得力がないと思うけどな
|
||
681:
購入検討中さん
[2015-04-22 16:34:34]
678ですけど30年以上4つのマンション住まいを経ていますが理事をしたことはありません。
なので自分にとっては説得力はないわけです。他の方にとっては分かりません。 実家は昔からの戸建てなので町内会の役員などしておりましたが。 私がここを検討している理由の一つは560世帯以上の大規模タワーマンションなので 私の経験から煩わしい世話役などの機会を当たらないようにと考えてのことです。 万一の場合も大規模だと辞退も容易ですから。もちろん価格とかその他の条件もありますが。 |
||
682:
匿名さん
[2015-04-22 17:24:37]
長谷コミュを甘く見ないほうがいいよ。
|
||
683:
匿名さん
[2015-04-22 19:23:54]
長谷工コミュは別に悪い会社ではない。
きちんと利益を上げて報酬を得てこそ、しっかりとした仕事ができる。 利益が出ないようなボランティア管理会社なんて有り得ない。 不信感を持つような人物は、はじめからマンションに入居するべきじゃないと思う。 マンションに入居する人は、【管理を買う自覚+共同生活の権利と義務を果たす自覚】がないとダメ。 |
||
684:
匿名さん
[2015-04-22 20:10:24]
長谷コミュのフロントって工事のノルマあるんでしょ?
|
||
685:
匿名さん
[2015-04-22 20:27:08]
どうも怪しい投稿内容になってきました。
|
||
686:
匿名さん
[2015-04-22 20:59:50]
どこのマンションでも修繕積立金を死守するために役員さんは頑張っていますよ。
|
||
687:
匿名さん
[2015-04-22 22:28:10]
2本の高速に挟まれていたトライアングルですが
日生病院が隣接するんでそっちの抜け方向がなくなってしまうのが 分かっていたものの辛いですね。 まあ建ってみないことには実際は分からないですが。20階以上は影響ないのかな。 |
||
688:
契約済みさん
[2015-04-22 23:07:04]
>687さん
私は購入者ですが、そんなこと先刻承知で購入しました。 東北角部屋、西北角部屋の人気が高かったことも事実です。 (確か全て売り切れで、キャンセル待ちあり) 私は購入しませんでしたが、営業の方は後日のトラブルを 恐れてか何度も日生病院の重なり方をシミュレーションし てくれました。 確かに建ってみないと分からないのですが、大変の購入者 の方はしつこく検討されて判断されているはずです。 |
||
689:
匿名さん
[2015-04-22 23:09:47]
|
||
690:
匿名さん
[2015-04-22 23:27:13]
病院の外観で人の流れが変わるの?
病人の往来が増えるってことなんかな。用もない人が病院見学に来んと思うけど。 |
||
691:
匿名さん
[2015-04-23 10:50:09]
外観や病院のキレイさは大事だと思いますよ。
医者がしょぼくても、病院がキレイだと、高度な医療や良い医者がいそうに錯覚しちゃうかと。 患者や病院の規模は増えそうですね。 |
||
692:
周辺住民さん
[2015-04-23 14:26:38]
医者がしょぼくても...... 随分と意味深長な書き方ですが?
|
||
693:
匿名さん
[2015-04-23 14:41:14]
言葉足らずでしたね、例えばの話です。
日生のお医者さんのことは知りません、何も深い意味はないですよ。 要は病院も外観、ハードは重要ってことです。 |
||
694:
周辺住民さん
[2015-04-23 15:15:18]
この西区では日生病院、多根病院、大野病院など良い総合病院があります。
ただ、日生病院は医師が頻繁に変わる傾向があるので注意が必要です。 日生病院には私も眼科、消化器内科にかかっています。 |
||
695:
匿名さん
[2015-04-23 17:36:15]
日生病院跡には介護施設ができるとにらんでいるのですが。
今後ますます医療と介護のコラボは必要になりますから。 日生病院と行政の関係者が考える跡地利用として考えれば非常に妥当です。 |
||
696:
契約済みさん
[2015-04-23 18:35:26]
|
||
697:
匿名さん
[2015-04-25 07:19:52]
ここ床暖房は標準でありましたか?
|
||
698:
匿名
[2015-04-25 09:12:40]
>>697
オプションですよ。私は不要派なのでその方がありがたい。 |
||
699:
匿名さん
[2015-04-25 10:39:41]
床暖房オプションでつけると電気のですか?電気とガスの床暖房ってなんか違いますか?
|
||
700:
匿名
[2015-04-25 10:51:56]
電気ですよ。
ガスとの違いはご自身で調べて下さいね。 |
||
701:
購入検討中さん
[2015-04-25 11:12:59]
床暖房の下からじんわり暖かいというのは好きですね。
エアコンはどうしても上部からになるし暖風は苦手なので。 かといってストーブ系は嫌なので床暖房は外せません。 なのでここがオプションならつけたいです。 できればガス床暖房が良いのですがOMPはオール電化だから仕方ないかな。 |
||
702:
匿名さん
[2015-04-25 14:10:13]
オプションの選択期限過ぎてるのでは??
|
||
703:
匿名さん
[2015-04-25 14:32:18]
5月6日にMR閉鎖らしいけど、売れのこりの在庫物件はどうするつもりなんだろう。
|
||
704:
匿名
[2015-04-25 14:40:27]
|
||
705:
匿名さん
[2015-04-25 18:25:02]
今みたいに3タイプも見ることは出来ないでしょうね。
どのタイプになるのかな |
||
706:
匿名さん
[2015-04-25 19:04:03]
|
||
707:
匿名さん
[2015-04-25 23:14:22]
今から購入ではオプション選択は無理でしょうね。竣工まで一年切ってますし。
|
||
708:
匿名さん
[2015-04-26 06:13:01]
床暖のないタワマンって他にありますかね。
そこそこの板マンでも珍しいと思ったので。 もちろんいらん人が購入してると思いますが。関西の冬は寒いですよ。 |
||
709:
周辺住民さん
[2015-04-26 07:30:24]
いや、大阪の冬は他と比べて暖かいですよ。この物件、南向き以外は寒いことになるだろうね。
エアコンでの暖房しかないね。 |
||
710:
物件比較中さん
[2015-04-26 08:18:21]
確かに周辺に比べると市内は少しマシですが12、1,2月はやっぱ寒かった。
南国育ちなもんで 笑 床暖房もほしかったね。マンションなら床暖房でじんわりポカポカ。エアコンの温風いらんよ。 戸建てはおすすめじゃないけど。 |
||
711:
匿名さん
[2015-04-26 10:13:00]
ここの床暖はIH調理器の上で生活してる様なものだから付けなくて正解だよ。
|
||
712:
匿名さん
[2015-04-26 11:01:32]
IH調理器の上って電気の床暖房ってこと?
後付けってなると床をめくれないから電気カーペットみたいな感じになるのかな。 それなら電気カーペットがマシかも。 ただ電気カーペットだとデザインが選べないしコード付いてるのがダサいからなあ。 分かりました。 |
||
713:
契約済みさん
[2015-04-27 00:25:18]
エアコンやコタツがあるんですから床暖なんて必要ないでしょ。最も無駄な設備だと思います。
|
||
714:
物件比較中さん
[2015-04-27 06:26:33]
コタツは洋室(特にリビング)では使いたくない。姿勢とか生活スタイルとか色々。
エアコンの上からの送風は苦手ですが使わざるを得ません。冷房なしで大阪の夏は過ごせませんから。 冬期はフロアから部屋全体を温めるシステムがいいんで、現状では床暖房が理想に近い。 コタツとエアコンでいい、という人には必要ないでしょう。 ただここまで床暖房が普及(マンションではほぼ標準化)してきたのは床暖房が快適で好ましいと考える人が増えているという背景があると思いますよ。 エアコンは外せませんがプラス床暖房というのが個人的にはベストミックスですね。 |
||
715:
匿名さん
[2015-04-27 14:02:53]
床暖にエアコン。戸建ての場合は必要だと思います。
マンションに引越しましたがマンションって暖かくて必要無いと思いました。 マンションに引っ越して3年になりますが、風邪を引かなくなりました。 戸建ての時は底冷えと良いますか・・・ホント寒かった。 |
||
716:
匿名さん
[2015-04-27 15:46:59]
マンションは戸建てに比べて暖かいのは実感しています。
ただ私は床暖房は日本の戸建てにはあまり向かないと、両方住んでみて思っています。 新築の戸建てはけっこう天井が高くて建材も木材を使用していて空間の熱効率がよろしくない。戸建ての床暖は光熱費も馬鹿にならなかったです。 戸建てのように熱保存性がよくないと床暖房の快適さがあまり実感できません。日本の床暖房はさすがにオンドルみたいな暖房力はないですから。 その点マンションは機密性が高く熱保存もよいので床暖房のじんわりさがほどよく心地よいのです。 経験的には714さんのように主暖房はエアコンで、床暖房を補助的に用いるのがマンション生活では快適ですよ。 もちろんOMPは床暖房はないのは最初から分かっていることなので他の方法で検討することだと思います。 |
||
717:
匿名さん
[2015-04-27 16:32:52]
私も永くマンションに住んでますが、寒い時は床暖のみで殆ど空調使わない生活する方が多数派だと思ってました。
|
||
718:
匿名さん
[2015-04-27 19:49:16]
ゴールデンウィーク暇だからMR行こうかな??
|
||
719:
匿名さん
[2015-04-27 20:34:31]
今後建築中のタワーマンションを探すとザ・パークハウス 中之島タワー と、シティータワー梅田東と、大阪市から売りに出ていた大阪北小学校跡地の開発事業者が住友不動産に決定し、52階建て、約900戸のタワーマンションが建設されることになりました。
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/kyoiku/0000258531.html それと、中津に45階建ての超高層マンション/竹中工務店で設計進む/京阪電気鉄道ら3社のタワー予定 それに、(仮称)西区新町タワープロジェクト 大阪屋本社ビル跡地は、地上38階、高さ約131mの超高層タワーマンション! それからマダマダ先ですが、梅田北ヤードに新駅が出来てその場所にもタワー予定。 これからの事を考えると価格もそうとう高い気がしてきた。 そう考えたら、建築中のOMP、クラッシイー南船場、ロジュマン梅田、ブランズタワー・ウェリス心斎橋NORTH 、クラッシー淀屋橋、その辺りから検討しなおし、売れ残りでも交渉した方が良さそうな気がしてきた。 |
||
720:
匿名さん
[2015-04-27 21:05:34]
名前だけタワマンってのもあるからクオリティのよい板マンも検討に加えていいでしょう。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
今回のライフもそうですが、世帯が増えて、病院に来る人も増えるのであれば、普通に考えれば事業のターゲットとになると思います。
まぁ問題は土地の空きがないことですが、古いビルも結構あるので何かできていくと思います。
日生跡地にも期待ですね!