名鉄不動産株式会社 大阪支店の大阪の新築分譲マンション掲示板「阿波座ライズタワーズ フラッグ46(OMPタワー)ってどうですか?⑤」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 西区
  6. 阿波座ライズタワーズ フラッグ46(OMPタワー)ってどうですか?⑤
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-08-21 16:31:11
 

阿波座ライズタワーズ フラッグ46(OMPタワー)についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:大阪府大阪市西区江之子島二丁目32-3、32-6(地番)
交通:大阪市営中央線 「阿波座」駅 徒歩2分
大阪市営千日前線 「阿波座」駅 徒歩2分
間取:1LDK~4LDK
面積:65.77平米~90.52平米
売主・事業主:名鉄不動産 大阪支店
売主・事業主:関電不動産
売主・事業主:長谷工コーポレーション
売主・事業主:ヤスダエンジニアリング
販売代理:長谷工アーベスト 関西支社
販売代理:住友不動産販売

施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:長谷工コミュニティ

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/543932/

[スレ作成日時]2015-03-09 15:55:21

現在の物件
阿波座ライズタワーズ フラッグ46(OMPタワー)
阿波座ライズタワーズ
 
所在地:大阪府大阪市西区江之子島二丁目32-3(地番)
交通:大阪市営中央線 阿波座駅 徒歩2分
総戸数: 565戸

阿波座ライズタワーズ フラッグ46(OMPタワー)ってどうですか?⑤

574: 匿名さん 
[2015-04-19 01:29:08]
ネガもポジもあって良いと思います、自分に都合の良い情報だけを選択しようする心理学用語で言うところの確証バイアスが誰にでも働くからです。

OMPを一度でも検討した人は、購入者も検討から外した人も「自分の判断は間違っていない!」と思い込みたい為にいつまでも掲示板を見に来ては書き込み誘導しようとします。だから検討者でなくてもいつまでもネガレスをして完売しないように仕向けるのでネガレスがなくなる事はないでしょう。
575: 契約済みさん 
[2015-04-19 02:20:45]
>573さん

MRに行って周辺を散策されることをおすすめします。

現地に行けば騒音状況も実感できます。周辺が新旧の
マンションが林立する大マンションエリアということが
分かります。

私は現地に行って初めて江之子島や阿波座が大阪市でも
有数の人口急増エリアだというのが初めて理解できまし
た。

なお、MRに行けば、大半の部屋タイプが完売であり、
特定のタイプしか残っていないことも良く分かります。
576: 購入検討中さん 
[2015-04-19 02:28:58]
>>575
私は周辺を散策して迷っています。
どの辺りが良かったのでしょうか?
なんだか暗いしやっぱり騒音はありますよね。
577: 契約済みさん 
[2015-04-19 02:30:12]
>574さん

なるほど、良く分かります。その通りですね。

OMPの購入を断念したした人は二度と参照する必要はない
はずなのに、何のために当掲示板に書き込むのか不思議に思
っていました。

ただ、検討中でも検討済みでもないのに評論家的に書きこむ
のは勘弁してほしいものです。
578: 購入検討中さん 
[2015-04-19 02:32:27]
>>567
無意味な書き込みはやめませんか?
この物件書き込みは多いけど、ほとんど無意味なものばかりですよね。
批判しにきている他社営業マンは無視すればいいと思うんですが、それを必死で潰そうとしている擁護派の方達が怖すぎます。
契約者の方達でしょうか?
579: 契約済みさん 
[2015-04-19 02:46:12]
>576さん

私の判断は、交通の利便性の良さにあります。周辺がマンショ
ン地帯となっているのも交通の利便性によるものだと理解しま
した。

尚、周辺が散策に適していると申し上げたわけではありません。
高速道路の下は、暗いしうっとおしいし騒音もあります。ただ、
私には全く問題ないレベルでした。

周辺に下町っぽい雰囲気を残している箇所が散見されましが、
私には好感が持てました。グランフロントや中之島の様に
オフィスビルと高層マンションが林立するエリアでないのも
私には好適でした。
580: 物件比較中さん 
[2015-04-19 07:37:07]
>>579
あなたは大阪市内のどこでも大丈夫そうですね。駅近でさえあれば。
581: 物件比較中さん 
[2015-04-19 08:04:20]
駅近い!これはよいこと。

生活環境。あまりよろしくない。永住には不向きだとも思える。

なら移動性のきく賃貸がいいかなあ。

ここの賃貸が出たらよさそう。
582: 匿名さん 
[2015-04-19 08:48:47]
ここの賃貸借りるくらいならサンクタス借りるけど、サンクタスは確かに駅から遠すぎるから、ここがサンクタスより安かったら考えてみてもいいけど、阿波座に住んでるってなんか人に言いにくいんだなぁ。大阪に住んでる人ならわかると思う。
583: 匿名さん 
[2015-04-19 08:59:51]
>>582
気にし過ぎじゃない??
誰もあなたがどこに住んでるとか気にしてないよ。
584: 匿名さん 
[2015-04-19 09:31:51]
サンクタスも西区ですよね。どっちみち言いたくない。見栄を気にするならグランフロントや中之島がいいんじゃないですか?
585: 周辺住民さん 
[2015-04-19 09:47:41]
584さんはどこの区に住んでいるんですか。西区がダメなような書き方は不快ですね。
586: 匿名さん 
[2015-04-19 10:39:26]
>>584
個人の好みじゃない?私は本町、四ツ橋が便利だから中之島より西区の方がいいなー。見えだけを気にするなら、中之島よりザ北浜とかジオグラがいいと思います。
587: 匿名さん 
[2015-04-19 10:41:47]
西区良いと思いますよ、もともとは由緒ある大阪府庁跡地ですし江之子島の開発が進めば周辺も良くなってくるでしょう。
591: 匿名さん 
[2015-04-19 11:33:01]
>575さん どの程度残っているんでしょうか、角部屋はもうありませんか?
592: 契約済みさん 
[2015-04-19 12:13:02]
575さんではないですが。
角部屋は人気なのでもうないかもです。
私は北東角購入してますが、キャンセル待ちがでてると営業から聞きました。
一度MRに行って確認してみて下さいね!
593: 匿名さん 
[2015-04-19 12:47:35]
江之子島→阿波座→西区って、ダメな範囲が広がっちゃって、そんなに見栄張ってたらどこに住むんでしょう。芦屋だって千差万別っていうし、住所より実質が大事でしょう~。便利さとか環境とか。
594: 購入検討中さん 
[2015-04-19 13:00:20]
阿波座は抵抗ないですが、江之子島ってゆうのがひっかかります。
一生の住まいにと考えているので、人に言いにくい住所はちょっと...と思ってしまうのですが。
皆さんはどう思いますか?
住めば都なのでしょうか?
595: 匿名さん 
[2015-04-19 13:15:32]
江之子島はそんなに評判が悪いですか? 西区は木津川から西でしたらかなり抵抗がありますけど。
596: 物件比較中さん 
[2015-04-19 13:17:50]
自分にとって便利なのはいいけど、自信を持って住みたいですからね。
1度現地行ってみればいいですね。
私は無理って思いました。
597: 購入検討中さん 
[2015-04-19 13:25:05]
無理と思ったならここをみるのも書き込むのも辞めればどうですか?

自分か違う物件を買ったことを肯定したい気持ちはわかりますが。
598: 物件比較中さん 
[2015-04-19 13:31:16]
>>591

2週間前の状況で恐縮ですが
14~25Fは全タイプで完売。
角部屋は南東角13Fが一番上の階として残ってました。
あとは南西と南東角の低層にちらほら残っている感じですね。
正直なところ、低層階なので騒音(南西側)と日当たり(南東側)を考えると割高に感じますね。

ちなみに中~高層は西向きと南向きの特定のタイプがかなり残ってますが、
その他のタイプはほとんど残ってませんでしたよ。
599: 匿名さん 
[2015-04-19 13:36:26]
検討して「無理と思った」って書き込むのは全く自由ですよ。
内容も全くふつう。削除の要求の対象にすら相手にされませんよ。
書き込むのを辞めればどうかなんて、そんな検閲みたいな指摘は止めましょう。
ある意味、投稿者個人への攻撃ですらある。

ゆとりを持ってポジもネガも受け止めましょう。
600: 匿名さん 
[2015-04-19 13:44:54]
とりあえず批判されたからって何でもかんでも否定するのやめろよ。
事実と異なるレスをするから荒れるんやって。
とにかく嘘を書くな。
ここは検討板なんやから事実であればネガでもポジでもいい。
ネガばっかりも擁護ばっかりも両方悪や。
601: 匿名さん 
[2015-04-19 14:00:09]
「ハッキリ言って人気が皆無」とか「ここは駅近で最高」とか、
ネガもポジもどっちも極端なんだよね…
602: 物件比較中さん 
[2015-04-19 14:26:39]
>>600
あなたが一番落ち着きましょう。
事実と異なるスレなんて誰も書いてないと思いますよ。

騒音や環境にしてもただ気になる人か気にならない人かってこと。
結局は現地見に行って気にいるか気に入らないかってことでしょう。
603: 匿名さん 
[2015-04-19 14:38:44]
阿波座の人気が皆無なのも駅近が最高なのもどっちも事実では?
全く極端とは思いませんけど…

駅近がマンションにとって命と言えるほど最重要な事は議論するまでもない事ですし、阿波座が不人気なのも周辺の相場やここがこの相場急騰時にこの値段でも完売出来ていないという現実が物語っていますよね。
まぁ考えなんて人それぞれですから、ネガもポジも検討者それぞれが個人個人で判断すれば良いんじゃないですか。
604: 物件比較中さん 
[2015-04-19 15:01:16]
ここが不人気ってのは立地が影響してると思うが、
残っている部屋の偏り具合から考えると、間取りの悪さが1番だと思うな。
残ってる部屋は使いづらそうなものだからね~。

立地が悪くても、価格と間取りのバランスが部屋は
階数に関わらず完売してるもの。
構造壁と柱の状態で引き渡してもらいたい。
605: 匿名さん 
[2015-04-19 15:51:09]
スケルトンの状態で販売? それも面白いアイデアですね。
ネガもポジもこれだけ出れば検討者の参考には充分なると思います。
606: 匿名さん 
[2015-04-19 16:57:17]
さすがスレの伸びは大阪NO.1!
592や598のお蔭でMRに態々行かなくてもいいのは助かります、MR行ってみたいけど駐車場満車で停めるのに苦労するの嫌だしね。でもこんなに売れてるんならMR閉鎖前に絶対完売しますね!!がんばれおMp!!
607: 匿名さん 
[2015-04-19 18:02:16]
>598さん
有難うございます。音とか眺望は正直どうでもいいので低層階の割高なところは出来れば最後まで残って安くなったりしたらいいなぁ・・・って思っていますが甘いでしょうか?
608: 匿名さん 
[2015-04-19 18:21:29]
>>607
低層階も飛ぶように売れてますからゴールデンウィークまでに完売するかもしれません。希望の間取りがあるならとりあえず押さえておいた方がいいですよ!
609: 匿名さん 
[2015-04-19 18:27:36]
バナナのたたき売りみたいに言うなあ 笑

取りあえず押さえるってのも(汗)
610: 匿名さん 
[2015-04-19 18:37:19]
南と西が残ってるということはたぶん、70平米の小さい3LDKですね。
確かにちょっと難しい間取りかも。
左右どっちかの個室をなくして広い2LDKにするとか引き戸にして可変性もたせるとかしたいところだけど、変更できる時期をすぎちゃってるんでしょうね。
逆にどのタイプの部屋が人気だったかわかる方いらっしゃいますか?
611: 匿名さん 
[2015-04-19 18:38:31]
このマンションの功績のひとつに、西本町周囲のお高い中古物件を値下がりに導いてくれた点。
ライフを移動させるだけの、半端ない供給レベルだった。
612: 匿名さん 
[2015-04-19 18:51:31]
>605
確かに自分の好みの設計事務所やリノベ業者に一から注文できたらいいですね。
613: 物件比較中さん 
[2015-04-19 19:46:35]
>>610
西で残ってるのは80平米でしたよ。
でも似たような隣の80平米は売れてたので、
微妙なところなんでしょうね~。
614: 物件比較中さん 
[2015-04-19 19:48:08]
>>610
タイプ的に人気なのは北東角、北西角の部屋ですよ!
両方キャンセル待ちが出てるみたいです。
615: 匿名さん 
[2015-04-19 20:05:06]
南より北向きが人気あるんですね。病院の方向だから不人気かと思っていましたが・・・
616: 契約済みさん 
[2015-04-19 20:22:07]
2月末の残状況は以下の通りでした。(すいません、古い情報で)

一番残っていたのは南向きのLHタイプで25F以上、72.16㎡で少し狭いのに
南向なのでやや価格設定が高いためなのでしょうか?

同じく、南向きのLGタイプも同様です。(LHより残は少ない。)

西では613さんがおっしゃる通り、80㎡のM2C(28F以上)タイプですが、上
記より残りは少ない。80㎡のM2Dタイプも同様ですが、M2Cより残は少ない。

他のタイプでは完売か残僅少でした。私の印象(独断)では、売れ行きに
4000万円の壁があるように感じました。

617: 匿名さん 
[2015-04-20 18:11:49]
阿波座や江之子島の事で色々と書いていますが、現在の不評を言うより今後どう変わって行くか考えた方が利口だと思います。

このまま衰退して行く場所なのか、繁栄する場所なのか、それとも変わらず同レベルなのか。

昔を掘り起こしてあれこれ言うのはどうかと・・・ そんな事言ってたら殆どの場所もあると思うけど・・・

決めるのは自分自身だと思うね。



618: 購入検討中さん 
[2015-04-20 18:57:57]
今後どう変わっていくのでしょうか?
繁栄してほしいですが衰退するかもしれないですし。
教えてください。
619: 匿名さん 
[2015-04-20 19:19:23]
江之子島は日生病院の竣工がピークでしょうね。病院の周りというのは開発しづらいですから、繁栄は無いです。
620: 匿名さん 
[2015-04-20 19:25:11]
あとは、 現・日生病院跡地がどうなるかかな。
621: 物件比較中さん 
[2015-04-20 20:42:21]
私は繁栄すると思いますね。
今回のライフもそうですが、世帯が増えて、病院に来る人も増えるのであれば、普通に考えれば事業のターゲットとになると思います。

まぁ問題は土地の空きがないことですが、古いビルも結構あるので何かできていくと思います。
日生跡地にも期待ですね!
622: 周辺住民さん 
[2015-04-20 21:41:35]
本町通りと中央大通りの間に挟まれて西側は木津川、この狭い範囲で開発はあまり望めないのでは?
623: 周辺住民さん 
[2015-04-20 21:50:08]
>>622
視野狭くないですか?
その範囲だけで考えなくても‥。
624: 匿名さん 
[2015-04-20 21:50:42]
私は繁栄とまではいかないでしょうが今よりは適正な評価を受けると思います。

大阪府が産業技術研究所跡地を放置していたせいでゴミの不法投棄なんかですっかり雰囲気が悪くなりましたが今回の開発でようやく日の目を見る事になったので今までの悪い印象は今後薄れていくのではと思ってます。
625: 周辺住民さん 
[2015-04-20 22:05:59]
623、江之子島の開発ですよ。
626: 物件比較中さん 
[2015-04-20 22:26:35]
この地域(江之子島)の今後の発展、繁栄にあまり無理な期待はしないことですね。
大阪は以前のような列島改造時期の建設、建築ブーム、高度成長時代の所得倍増からの景気高揚による都市部全体にわたる地域の発展は見込めないでしょう。
今後もある程度の地域にターゲットを絞った都市再開発になりますが、江之子島は今まではもちろんのこと、今後も再開発事業、あるいは都市再生プロジェクトの対象となる条件に欠ける地域なのでリストには上がらないでしょう。
そういう意味で未来型の地域の発展、繁栄となると悲観的にならざるを得ません。楽観的に見ても人口増によるスーパーなどの食品小売業を核としたレベルものに留まるでしょう。
ここは何といっても駅近だし賃貸としてなら十分魅力的な物件だと思います。新しい発展、繁栄という次元ではあまり大きな期待はしていません。
627: 匿名さん 
[2015-04-20 22:47:23]
江之子島は狭いですからね。
628: 匿名さん 
[2015-04-20 23:00:48]
皆さんなぜ江之子島の狭い範囲にこだわる??
623さんの言う通り。
生活するにあたって徒歩圏内での開発を考えるべきでは??
629: 匿名さん 
[2015-04-20 23:15:44]
>>628
ごもっとも!
630: 匿名さん 
[2015-04-20 23:17:33]
本町でも閑散としてるんだから
大阪は北と南以外は行政の積極的な
開発サポートは無理
631: 匿名さん 
[2015-04-20 23:18:41]
すみません、もちろん視野を広くすれば良くなっていくと思いますよ。
都構想で25年後も人口が増加するのは新生の中央区だけでしたからね。
632: 契約済みさん 
[2015-04-20 23:42:32]
開発ねー ちと盛り上がり過ぎてないか?阿波座で開発計画立てて採算取れる見込みがあるか考えればすぐ分かるようなもんだが、、、冷静になろうよ。
633: マンション投資家さん 
[2015-04-20 23:49:14]
おこぼれ的なものは地域の発展とは言えません。
ピンスポットの開発事業から外れた地域格差は広がっていくと思いますよ。
とくにこのエリアでは。

それよりもどなたかが書いていましたが周辺の中古物件の価格の下降による
この物件も含めての資産価値の行方の方が気になります。
株価とオリンピック景気は大阪は関係ないからね。
634: 物件比較中さん 
[2015-04-20 23:58:01]
一発逆転があるとすれば、IRの誘致が成功して中央線からのビジネス需要とレジャー需要が伸びることくらいかな。
MICEがうまく機能してくれるようなIRが誘致できないとダメだと思うけど。。
635: 匿名さん 
[2015-04-21 00:03:20]
MICEなんて言葉初めて知りました有難うございます一つ賢くなりました。
IR誘致が成功して大阪もシンガポールみたいになって景気が良くなったらいいんですけど。
636: 匿名さん 
[2015-04-21 00:47:47]
開発と言えば森ノ宮キューズモールがオープンしますね!
ここから中央線ですぐ行けるし便利かも。
637: 匿名さん 
[2015-04-21 09:18:48]
IRが誘致されたとして大阪の財政はそれなりに潤うだろうが
ここら辺がどうにかなるってこともないんじゃないの。
むしろ破綻した人間が流れてきて治安が悪くなることも考えられる。
儲けた人は来んやろからね。

まあIRの法案自体がいつ提出されるかも分からない状態です。
地に足着けて検討しましょう。
638: 匿名さん 
[2015-04-21 09:27:01]
大阪はしばらくは御堂筋と梅田の開発で手一杯でしょうね。江之子島とかどこからそんな発想が・・・
639: 匿名さん 
[2015-04-21 10:07:55]
大阪もタワマンが増えてきたね。
その分住民同士のトラブル件数も増えてきているから、普段の挨拶やご近所づきあいは欠かさず行いましょうね。
特に同じフロアの人たちは一蓮托生のようなものだからね。
640: 匿名さん 
[2015-04-21 10:47:21]
どのようなトラブルですか。昔からあるトラブルは上下の階が多かったのですが。
今の若い人は余り挨拶もしないようだと思っていましたが、近くのマンションは
感心するぐらいしていましたね。
641: 匿名さん 
[2015-04-21 14:28:06]
大阪市内の再開発は堀江や新町、裏難波やオタロードなど地域主導での再開発・発展した例が幾つかあります。
それでも難波や心斎橋という既存の人の流れを数百メートル圏内で拡張させる手法であり、全くの新規開発ではないので、その手法がとれない阿波座の場合は地域主導での再開発は難しいでしょうね。
642: [男性 30代] 
[2015-04-21 15:20:51]
ここの管理費って少し高くないですか?
それともこんなもんでしょうか・・・。
643: 匿名さん 
[2015-04-21 16:19:34]
キューズモールは駅降りてすぐだから行くのは便利そうですね。

タワーマンションの壁はRCでないとの事ですが隣との音の伝わり方なんかはどうなんでしょう?
644: 匿名さん 
[2015-04-21 16:30:21]
>>642
ここは販売価格は低めに見えるけど、維持費は割高だね。そういうのも売主の戦略なんだろうけど。
645: 匿名さん 
[2015-04-21 16:48:46]
管理費、修繕費は5年後には1万円ぐらい上げるのではないですか。管理組合がしっかり
してないと管理会社の言いなりになりますよ。 毎月の支払ですから現金買いの人でもし
んどくなってきます。
646: 匿名さん 
[2015-04-21 19:39:43]
先ほど管理費の削減に成功した500世帯のマンションの例がTVでやっていましたよ。
理事会がしっかりとしていれば可能なようです、修繕積立金は削減しない方が良いみたいでした。
647: マーク20に 
[2015-04-21 19:57:37]
近くにおいしい豚まん屋さんと おいしいドーナツ屋さんがあるの知ってますか ライフの向こうのセブンイレブンの前
にあります 未来を予想するよりおいしいですよ。
648: 匿名さん 
[2015-04-21 20:23:39]
おいしいタコ焼き屋とおいしいラーメン屋はありますか?
649: 匿名さん 
[2015-04-21 20:27:07]
ここはこれ以上再開発されないのでは?
他にも再開発すべき古い街がいくらでもあるのに、それらを放置してさらにここに力を入れていく理由が思い付きません。
どうなんでしょうね。
650: 匿名さん 
[2015-04-21 20:29:38]
>>634
確かに一番現実的なのはIRがらみでの再評価かもしれませんね。
651: [男性 30代] 
[2015-04-21 20:39:53]
管理・修繕費は平均22000円前後。
修繕費は3年ごとに3千円程度上がるようなので、
駐車場も含めると長く住むには悩ましいですね・・・。
652: 匿名さん 
[2015-04-21 20:42:28]
>>648
まだ食べたことないので美味しいかは分かりませんが、新なにわ筋沿い、物件からすぐ北に行列のできてるつけ麺屋はありましたよ!
653: 匿名さん 
[2015-04-21 20:51:51]
分譲マンションが管理費で稼ぐのは、昔からわかっていること。
今更とやかく言う必要はないのでは?
分譲が不適切と判断される立地はディベの子会社が全戸賃貸にして市場に出すだけ。
654: 契約済みさん 
[2015-04-21 21:05:44]
>648さん

近くに「とまとの里 信濃路」というトマトラーメン店があります。
OMPから東へ徒歩5分圏内、本町通りの少し北、中国領事館近くです。

昼時は順番待ちを覚悟する必要があります。トマト出汁ラーメンながら
さっぱりと美味!最後に小ライスを頼みリゾット風に食べるのが裏技で
す。
655: 契約済みさん 
[2015-04-21 21:12:51]
>653さん

長谷工のマンション管理子会社に委託するのは最初の1年だけです。
2年目以降はコンペ方式(相見積もり)でマンション管理会社を管理
組合が決めるだけです。

従って、管理組合次第ではないのでしょうか?
656: 匿名さん 
[2015-04-21 21:20:15]
>>655

長谷工の社員が管理組合に入り込んでいるので現実は変更不可能で管理会社の言いなり。その為の事業者直販。
657: 匿名さん 
[2015-04-21 21:38:26]
>>656
面白いこといいますね 笑
社員が入ってたとしてもコントロールできる程入るわけないでしょ。
658: [男性 30代] 
[2015-04-21 21:45:21]
管理費に無駄があれば省きたいですね。
下げないにしても有意義に使ってほしい。
659: 匿名さん 
[2015-04-21 21:59:49]
>>656
ネガるならもう少しましなネガしたほうがいいかと。
私は管理組合相手によく仕事してますが、そんな組合に出会ったことない。
660: 匿名さん 
[2015-04-21 22:00:07]
規約の変更等は、区分所有者及び議決権の各四分の三以上の多数による総会の決議によって行うことができます。
つまり四分の一以上の反対があれば変更は不可能です。実際住んでみれば分かりますよ。
661: 匿名さん 
[2015-04-21 22:06:28]
管理会社を変えるのは3/4以上の決で可能では? 巷には管理会社は五萬?とありますけど。
655さんの書かれている通りです。
662: 匿名さん 
[2015-04-21 23:29:14]
住民の管理組合にどれだけの力量があるかですが。
大規模だと必ず役員の報酬がどうの、見合った仕事をしていない等々の不満をいう人達が足を引っぱって
でもそういう人達は自分では役員を引き受けないわけです。
結局役員に人材が集まらず行き当たりで管理会社を替えたものの、期待外れでコロコロ管理会社を替えるたびに
ショボくなってしまったマンションの例もありますからね。

663: 契約済みさん 
[2015-04-21 23:41:08]
管理組合に明るくない人達ばかりだから少しだけ教えてあげる。組合の長は実際に住んでる住民さんですね。ただし、修繕や清掃に関わる決議権を持った役員は長谷工の社員を含め大家などの実際には住んでいない人達から選任されます。何故か、長谷工の子会社を入れないと意味がないからです。東京の森ビル系知ってる人がいるかは期待していませんが、マンション販売だけで利益上げるゼネコンなんて今や皆無だし、だいたい素人の集まりで組合運営が出来るわけないし。
664: 匿名さん 
[2015-04-21 23:50:27]
「マンション管理会社交替」を経験された個人のブログ?を見てると管理会社を変更するのってかなり大変ですね。どれだけ役員さんにやる気があるかだと思いますが、理事会役員ってどこでも押し付け合いですものね。

理事長になる人は本当に大変そう・・・
665: 匿名 
[2015-04-22 01:03:06]
>>663
普通は理事長を含め理事達は住民(組合員)ですよね?
決議権が住んでない人ってのは初めて聞きましたが‥
あくまで管理会社はサポート的な立場であって、理事にはなれず(住んでたら別)、決議権はありません。
決議するのは理事会であり、総会ですね。

まぁとは言え、管理会社を変えることは不可能に近いぐらい難しいこと。しかしながら管理費等は管理組合の働きによって見直していく必要はでてくるでしょうね。
私は長谷工コミュはいい管理会社だと思いますけどね。
666: 匿名さん 
[2015-04-22 01:43:10]
管理会社が必要とみなすコストを管理組合が見直すことができるか難しいでしょう。
たとえ見直すことができてコンシェルジュをなくしたり、警備員を減らしたりして
そのために1世帯あたりにわずかな管理費の削減を行うことができても
あげくに管理がずさんになって資産価値が下がるってことになりがちだから。
労多くして益少なし。まずふつうの理事は手を付けたがらないでしょう。
667: 匿名さん 
[2015-04-22 06:12:32]
だったら管理費修繕費が支払えなくなって滞納、マンションを手放す結果となる。
今までそういう人たちをよく見てきましたけどね。 私は現金払い、ローンを組
んだ人たちは良く考えること。
668: 匿名さん 
[2015-04-22 07:33:26]
管理、修繕費は即金、ローンに関係ないので。支払困難で手放す人はさまざまです。
マンションを購入する人は将来にわたって管理、修繕費がついて回るということをきちんと認識しておくこと。
見通しの甘い人が行き詰まるのは当然です。
669: 匿名さん 
[2015-04-22 08:18:04]
管理会社を変えるのは確かに大変な事だとは思いますが、実際にリプレイスしたマンションは五万とあります。
そのあたりは本当に住民次第で決まりますね。
670: 購入検討中さん 
[2015-04-22 08:41:46]
失敗した事例も五万とあるので。
時間とエネルギーと人間関係の消耗を代償に
しかも大規模だと変更による1世帯あたりのコスト削減はわずかですがリスク面は大きい。
そういうことでOMPの理事を引き受けようなんて思わないですね。
671: 匿名さん 
[2015-04-22 08:45:21]
管理、修繕費が即金とはどういう意味ですか。ローンと同じで毎月の出費ですけど。
見通しをきちんとやっていても勤務会社倒産とかいろいろあるけど。
672: 匿名さん 
[2015-04-22 08:59:59]
670さんのように理事を引き受けたくないと思うのは誰しも同じ、唯、最初から引き受けたくないのであれば
マンションは購入すべきでない。
673: 匿名さん 
[2015-04-22 09:07:16]
669さん、私が住んでいるマンションは中規模ですが、委託管理から自主管理に変えました。
特に問題はなかったですよ、そのため管理費修繕費は委託管理の約半額です。
仰る通り住民の意思、要するに住民のやる気の問題ですよね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる