名鉄不動産株式会社 大阪支店の大阪の新築分譲マンション掲示板「阿波座ライズタワーズ フラッグ46(OMPタワー)ってどうですか?⑤」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 西区
  6. 阿波座ライズタワーズ フラッグ46(OMPタワー)ってどうですか?⑤
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-08-21 16:31:11
 

阿波座ライズタワーズ フラッグ46(OMPタワー)についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:大阪府大阪市西区江之子島二丁目32-3、32-6(地番)
交通:大阪市営中央線 「阿波座」駅 徒歩2分
大阪市営千日前線 「阿波座」駅 徒歩2分
間取:1LDK~4LDK
面積:65.77平米~90.52平米
売主・事業主:名鉄不動産 大阪支店
売主・事業主:関電不動産
売主・事業主:長谷工コーポレーション
売主・事業主:ヤスダエンジニアリング
販売代理:長谷工アーベスト 関西支社
販売代理:住友不動産販売

施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:長谷工コミュニティ

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/543932/

[スレ作成日時]2015-03-09 15:55:21

現在の物件
阿波座ライズタワーズ フラッグ46(OMPタワー)
阿波座ライズタワーズ
 
所在地:大阪府大阪市西区江之子島二丁目32-3(地番)
交通:大阪市営中央線 阿波座駅 徒歩2分
総戸数: 565戸

阿波座ライズタワーズ フラッグ46(OMPタワー)ってどうですか?⑤

22: 匿名さん 
[2015-03-11 18:58:10]
私立の学校はお金持ってるから施工も贅沢だよ。一昨年清風南海も増築してたけど、公立とはつくりが全く違うね。
学生時代のツレが住んでたワンルームマンションが隔板一枚の物件だったけど、隣は結構見えててびっくりした。
洗濯物干すとか嫌だったみたい。
23: 物件比較中さん 
[2015-03-11 19:31:39]
ちなみに、ジオ南堀江もコンクリでは仕切られてないですけどね....。
24: 匿名さん 
[2015-03-11 19:45:15]
>>23
ジオタワー南堀江は公式HP見る限りコンクリ壁で仕切られてますよ?
25: 匿名さん 
[2015-03-11 21:15:09]
レオパレスは木造軸組工法だから、そもそもタワマンとは違うよね。
震災以降、防災の避難経路確保には隔板主流だと思ってたけど、知らないけど、ジオ南堀江は違うんだ。
26: 匿名さん 
[2015-03-11 22:15:30]
21さんが言ってるようにアウトフレーム設計のバルコニー戸境はコンクリ壁と小さめな隔板に出来るみたい。
理想はバルコニー腰壁がガラスで戸境はコンクリ壁。これだとプライバシーと風対策、眺望の良いとこどりになる。
27: 匿名さん 
[2015-03-11 23:44:44]
竹中の建物はコンクリの重厚感だけじゃないんだね。
イオンの隣の建物外観はガラスカーテンウォール、木材、ウォールダクト、壁面緑化を巧みに組み合わせた先進性を感じられるデザインで斬新だと思う。
バルコニーは腰壁ガラスが理想だね。
28: 匿名さん 
[2015-03-12 00:55:56]
私は戸境コンクリートは怖くて住めません、
プライバシーより命です。
29: 匿名さん 
[2015-03-12 02:17:09]
震災以降は、防災訓練、避難経路確保が主流になったね。
此処は日生病院も隣接してるから、何かと安心。
防災グッズ展が高潮ステーション多目的スペースで学べるけど、
防災倉庫の無いマンション各位で、新たに揃えるのも有りだと思うよ。
30: 物件比較中さん 
[2015-03-12 03:29:32]
>>24
堀江の話すると変なのが沸くのでしたくないんだけど…。
その公式HPに出てる部屋は、全て隣とベランダが繋がってて隔板で仕切られてます。
中住戸のタイプでも片側だけみたいだったり小さい隔板使ってる間取りもあるけど、図面見る限り排水口へ繋がってます。
31: 匿名さん 
[2015-03-12 12:31:28]
>>30

>の公式HPに出てる部屋は、全て隣とベランダが繋がってて隔板で仕切られてます。
内容がよく分からないんですけど、南堀江はコンクリート壁じゃないって意味?そうなると公式HPのGの間取りの写真が間違いって事??
32: 物件比較中さん 
[2015-03-12 14:22:08]
>>31
Gの間取りは図面が無いので解らないけど、B、C、J、Lの4タイプの図面がHPで掲載されてますが、
どのタイプも完全にコンクリートでは仕切られてないです。これ以上は、自身で確認してください。

通常、マンションには、火災の際や地震で扉が開かなくなった際の避難経路が必ず必要です。
完全にコンクリートで仕切られてるケースは、避難用のハッチが設置されてる場合と複数ベランダが
ある場合くらいだと思いますよ。
33: 匿名さん 
[2015-03-12 14:29:59]
>>28
震災の場合は腰壁がガラスのバルコニーは避難経路としては実は推奨されてません。揺れによってガラスに亀裂や割れが生じる危険性があることと、避難中に大きな揺れが起きた場合、最悪バルコニーから転落する恐れがあることが指摘されているからです。
因みに高層ビルの周囲も避難経路としては推奨されません。ビルの壁面からのガラスなどの落下物による二次災害が起こる可能性があるからです。
免震構造の高層建築物の場合、火災以外では内廊下及び非常階段が一番安全性の高い避難経路となります。
34: 物件比較中さん 
[2015-03-12 14:39:47]
今、Gタイプの図面も写真も確認出来ましたが、小さい扉が写真に写ってますね。
一応、繋がってますが、ほぼ独立した感じのベランダになってるかもしれないですね。
35: 匿名さん 
[2015-03-12 14:52:11]
堀江の話は堀江スレでして下さいね。
36: 匿名さん 
[2015-03-12 15:36:14]
>>28
近所で新地のホステスさんを探すような契約者もいるみたいだし、隣人からもプライバシーを守れる物件のじゃないと安心して住めませんね…。
37: 匿名さん 
[2015-03-12 15:45:20]
>>36
先に言われていた言葉を借りますが、プライバシーより命に勝る物は無いと思います。
壁で仕切られたベランダの場合は、避難ハッチが有るはずです。
38: 匿名さん 
[2015-03-12 15:51:50]
もしくはタワーの低層階の場合は、素早く内廊下から避難ですね。
7階までは、はしご車が届くので、スプリンクラーも設置されてませんし。
39: 匿名さん 
[2015-03-12 15:53:57]
↑スプリンクラーも設置されていない場合もありますし。
訂正です。
40: 匿名さん 
[2015-03-12 16:03:29]
>>33
誰が揺れてる時にベランダ出るの?出てどうする?マンション全体が揺れてるに。
大体は32さんが言うように、火災や地震でどあが開かなくなる場合、避難通路としてベランダ使うでしょう??!
41: 匿名さん 
[2015-03-12 16:03:51]
避難時にベランダに出るメリットって何??結局非常階段は躯体の内部にしかないのに??

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる