阿波座ライズタワーズ フラッグ46(OMPタワー)についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:大阪府大阪市西区江之子島二丁目32-3、32-6(地番)
交通:大阪市営中央線 「阿波座」駅 徒歩2分
大阪市営千日前線 「阿波座」駅 徒歩2分
間取:1LDK~4LDK
面積:65.77平米~90.52平米
売主・事業主:名鉄不動産 大阪支店
売主・事業主:関電不動産
売主・事業主:長谷工コーポレーション
売主・事業主:ヤスダエンジニアリング
販売代理:長谷工アーベスト 関西支社
販売代理:住友不動産販売
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:長谷工コミュニティ
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/543932/
[スレ作成日時]2015-03-09 15:55:21
阿波座ライズタワーズ フラッグ46(OMPタワー)ってどうですか?⑤
1:
匿名さん
[2015-03-09 19:46:05]
|
2:
物件比較中さん
[2015-03-09 22:11:55]
>>1
外観のデザインのようなので、部屋で決まっているのではないですか? |
3:
匿名さん
[2015-03-10 00:01:50]
ジグザグになってる外観意匠ですが、だいたい低層が乳白ガラス、中層がブラウンガラス、高層が透明ガラスになってるみたいですね。
高層で透明ガラスって怖くないのかなって高所恐怖症の私は思っちゃいます。 |
4:
周辺住民さん
[2015-03-10 02:43:44]
ベランダ透明ガラスは汚れが目立つし掃除が大変だよ(特に外側)
|
5:
物件比較中さん
[2015-03-10 14:39:24]
>>4
外側は、流石に業者が定期的にやると思いますよ。 |
6:
匿名さん
[2015-03-10 16:09:58]
そうなると管理費が高いのは仕方ないのかな?バルコニーのガラスと床の間は隙間ありますか?
|
7:
匿名さん
[2015-03-10 19:02:01]
OMPの販売価格が2980万円~の表示が3600万円~になっているところを見ると中層階より上しか残ってないんでしょうか?かなり選択肢がなくなってきていますね。
|
8:
匿名さん
[2015-03-10 22:56:57]
最近スーモのランキングで毎週上位に入ってきてますね。
やっぱ人気あるんですね。 |
10:
匿名さん
[2015-03-11 11:10:20]
スレ④の最後にあったバルコニーの件ですが、タワマンでは隣戸どうし隔板一枚だけってのは普通なのでしょうか?
賃貸の板マンですらコンクリート使われてますよね? |
11:
匿名さん
[2015-03-11 11:25:15]
隔壁がコンクリートの場合ベランダに非難ハッチを設置することになります。非難ハッチは
上階の人が踏んでしまうと相当な音が発生します。またコンクリートの隔壁は強度を持たせ ることで設計上必要になっています。 板の場合は隣からのプライバシーを守るのには問題があり、また話し声なども聞こえてくる こともありますが、いずれにしても一長一短というところです。 板マンでも、タワマンでも関係なしに両方が使われていますね。 |
|
12:
匿名さん
[2015-03-11 11:53:31]
アウトポール工法の場合はコンクリ壁+非難用の隔板タイプで上下避難ハッチ無もありますね。こういう構造だとリゾートマンションの様にサッシを開放すればリビングからバルコニーまで繋がったプライベート空間を保てるので良さそうですね。
|
13:
匿名さん
[2015-03-11 13:26:08]
板マンでもある程度の高さのある建物はコンクリは少ないでしょう。
|
14:
物件比較中さん
[2015-03-11 14:22:46]
コンクリの隔壁は、板マンでは時々見かけますが、少ないでしょうね。
エルグレースの南森町が確かそうだったかと思います。 |
15:
匿名さん
[2015-03-11 15:07:16]
南堀江のドゥーシェはタワーですが、コンクリート隔壁です。
|
16:
匿名さん
[2015-03-11 15:36:44]
中層階のラーメン構造に多いね。
メリットは窓からの広がりが取れる事。 デメリットは柱が外に出てる分、雨風の防水対策が必要で 修繕にお金がかかること。 |
17:
匿名さん
[2015-03-11 16:38:42]
>>15
南堀江のタワーはコンクリート壁多いね。ジオタワーもそうだったんじゃないかな?ヴィークは隔板一枚だったけど。 |
18:
匿名さん
[2015-03-11 17:20:08]
ジオタワーは板です。
|
19:
匿名さん
[2015-03-11 17:35:07]
>>18
公式HPのバルコニーみたらコンクリ壁に1m程度の隔板タイプでしたよ。中ノ島も施工は竹中なのでコンクリ壁になるのかな? |
20:
匿名さん
[2015-03-11 17:47:52]
バルコニー内に柱納めて隔板の方が修繕安いでしょ。
竹中と言えば、清風高校が校舎増設工事してるけど、コンクリ壁が得意なのかな? |
21:
物件比較中さん
[2015-03-11 18:45:22]
確かに、ベランダにこだわりたい気持ちは理解出来ますが、タワーでは難しいと思います。
基本的には、ベランダは、共用部分でもあり避難経路になります。 ベランダについては、隣からタバコや空き缶、植栽の土が流れ出たりで問題になるケースも多く、 各戸に仕切られていてスロップシンクがあるベランダがベストですね。 ここは、ベランダが狭く、簡単な仕切りがされてるだけなので、植栽飾ったりは難しいです。 アウトフレーム設計のタワーなら間取りによっては独立したベランダはあるかもです。 |
高層階からの眺めは格別な気がしますが、私は買えませんでした・・ でも、外見を拝見したらクリアーなベランダや半透明なベランダに若干色付きのベランダが有るのですが、それは選べるのでしょうか?透明な方が眺めも見えて良い気がします。