シティテラス横濱仲町台弐番館ってどうですか?
人気の港北ニュータウンは空き地が少なくなり、このような大規模マンションは最後かもしれません。
いろいろ情報交換しましょう。
よろしくお願いします!
公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/nakamachidai2/
敷地の地名地番:神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎南一丁目1番、2番
名称:シティテラス横濱仲町台弐番館[旧:(仮称)仲町台計画]
着工予定:平成27年11月末
竣工予定:平成29年12月中旬
売主:住友不動産
施工:長谷工コーポレーション
敷地面積:18,430m2
戸数:405戸
階数:地上7階 地下1階
駐車台数:291台
交通:横浜市営地下鉄ブルーライン「仲町台」駅から徒歩11分
横浜市営地下鉄ブルーライン「センター南」駅から徒歩15分
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
[スレ作成日時]2015-03-08 09:29:13
シティテラス横濱仲町台弐番館ってどうですか?
425:
匿名さん
[2017-06-04 14:38:58]
|
426:
マンション検討中さん
[2017-06-04 15:24:27]
利便性や環境は現時点で判断できるが、将来の資産価値はあくまで予想であって確実なものではない。
子供が安全にのびのびと生活できるというのも大きな一つの選択肢。 |
427:
匿名さん
[2017-06-04 17:32:29]
山田建設の仲町台の物件のホームページ出来てましたね
山田建設なので値段は期待出来そう モリモトも出来るのでゆっくり見極めですわ・・・ |
428:
匿名さん
[2017-06-04 23:40:35]
|
429:
匿名さん
[2017-06-05 22:53:44]
そもそもブルーライン延伸自体が決まった事ではない
来年度中に意思決定するらしい 出来上がる事には人口減少時代の突入しているでしょうね 今欲しいのに・・・ |
430:
マンション検討中さん
[2017-06-06 19:21:22]
アナリストは日経平均の高値を2万1000円~2万3000円と予想してますが、いつになったら2万1000円~2万3000円になるんですか?
|
431:
匿名さん
[2017-06-07 12:45:01]
日経平均が22000を越えてくるようなら都心マンションの値段はさらに上がるでしょうし、売却益で投資用にと考える人も増えそうですが、ニュータウンを狙う層にはあまり関係ないでしょうね。
親の贈与が増えるくらいか。 |
432:
マンション検討中さん
[2017-06-11 01:49:45]
バルコニーの柵ですが、ガラスタイプと鉄柵のお部屋がありますが、やはり購入される方は
ガラスタイプが、いいのでしょうか? バルコニーの柵の違いで、価格差はあまりなかったと思えます。どちらもメリットデメリット ありますが、いかがなものでしょうか? |
433:
匿名さん
[2017-06-11 03:30:12]
|
434:
匿名さん
[2017-06-11 06:43:13]
ガラスは透明で外から丸見え。半透明にすればいいのに。鉄柵は論外かな。
|
|
435:
匿名さん
[2017-06-11 11:50:00]
緑道側は透明いいですよね。
ただ外側が汚れてきた時に、掃除しにくいので鉄柵が一番良いかと。 |
436:
匿名
[2017-06-11 20:30:16]
|
437:
マンション検討中さん
[2017-06-12 17:14:13]
通り沿いの棟は、3階まで半透明ガラスみたいです。
|
438:
匿名さん
[2017-06-13 02:37:15]
一部の住戸は手摺上部もガラスが入ってるようですが、他の部屋との外観上の差別化以外にどんなメリット、デメリットがあるのでしょうか?
|
439:
匿名さん
[2017-06-13 06:30:48]
ダイレクトウィンドウと一緒じゃない。温室効果で暑いよ。ああいったつくりにするならLOW-Eにすればいいのに。
|
440:
通りがかりさん
[2017-06-13 13:35:35]
こちら竣工前でどの位まで売れますかね?というか現状どの位なんでしょう。
駐車場も余裕ありそうだし、竣工後に実物見て検討しようかと思っているんですが。 |
441:
マンション検討中さん
[2017-06-14 08:13:12]
後になればなるほど、価格が上がっているように見えますが、実際どうなんでしょう。
|
442:
匿名さん
[2017-06-15 09:31:51]
客引き用の最安価物件以外は上がってると思いますよ。
|
443:
匿名さん
[2017-06-15 10:01:15]
>>442
そんなことしたらただでさえ売れ残ってるのに、ずっと売れ残るだけじゃん。 |
444:
匿名
[2017-06-15 10:15:43]
|
445:
匿名さん
[2017-06-15 11:11:44]
442ですが、先日MRで価格表を見せていただきましたが
私が契約した値段より上がってましたよ。 販売中の棟については8〜9割は売れていました。 いずれにせよ、すみふですから竣工時に売れ残ってる部屋が多数あるでしょうし、 他物件と比較するために様子見しても良いでしょうね。 |
446:
匿名さん
[2017-06-15 17:16:19]
前より値段上げてましたね。かなり自信があるようです?ここら辺の中古なら、やっぱり新築がいいってことだろうか?結構埋まってるみたい。
ほとんど供給済みの印がついてる。 |
447:
マンション検討中さん
[2017-06-15 18:17:52]
価格、上がってます。様子見してよいものか、正直悩んでいます。
|
448:
評判気になるさん
[2017-06-15 18:21:41]
マンションが一部完成に近づくにつれ、関心が高まったのでしょうか。以前よりモデルルームに来ている人が増えている気がします。同じく関心高い近隣住民です。
|
449:
マンション検討中さん
[2017-06-15 21:48:04]
外観が見えるようになり、来場者が増えているらしい。すみふは価格を上げています。同じ部屋が一期前の価格よりかなり高くなっています。失敗した!躊躇していた方が外観を見てイメージが湧き契約が増えた?
|
450:
匿名さん
[2017-06-15 21:56:23]
すみふは売れてないのに値上げする不思議な会社。さらに売れなくなるのに。
|
451:
マンション検討中さん
[2017-06-15 22:02:55]
ここはディスポーザーが一括処理槽で、住民は生ゴミを触らなくても良いらしいが、マンションでも住人がシンクの下から生ゴミを掻き出す様な所はあるんですか?維持管理が安く済む大規模マンションならではのようですが。
|
452:
匿名さん
[2017-06-15 22:05:23]
こちらか、同じ横浜市のシティテラス長津田を検討しています。通勤は車なので電車の便はそれほどは重視していませんが、長く住むにあたってどちらがいいか決めかねています。売れ筋はどちらなのでしょうか?
|
453:
匿名さん
[2017-06-15 22:08:38]
|
454:
匿名さん
[2017-06-15 22:10:36]
|
455:
匿名さん
[2017-06-15 22:15:35]
|
456:
匿名さん
[2017-06-15 22:16:37]
こちらはタクシーお迎えサービス、あちらは来場キャンペーン。集客できていたら、そんなことする必要ない。
|
457:
匿名さん
[2017-06-15 22:17:21]
|
458:
匿名さん
[2017-06-15 22:21:04]
|
459:
匿名さん
[2017-06-15 22:29:50]
|
460:
匿名さん
[2017-06-15 22:41:22]
|
461:
匿名さん
[2017-06-15 23:17:09]
仲町台しか見ていないので比較はできないのですが、個人的には仲町台は思ったより売れていると感じました。実際どうなのでしょう。。
長津田は田園都市線沿いで駅近なのが魅力ですが、それでも仲町台の公園の緑には大きな魅力を感じています。 |
462:
マンション掲示板さん
[2017-06-15 23:23:27]
長津田も仲町台も見学に行きましたが、個室(パーテーション)はどちらも満室に近かったです。売れ行きは好調のようで、仲町台は売り出し中の8割近くは売れていて価格も上がっていました。
電車通勤の便は長津田、車の運転のしやすさは仲町台だと思います。 |
463:
匿名さん
[2017-06-16 03:24:12]
売り出し中8割売れてってのは、裏を返すと2割売れ残ってるってこと。マンションって売れる見込みの部屋を販売するから、完売するのが普通というかお約束なんだけど。
|
464:
匿名さん
[2017-06-16 03:27:35]
あと数カ月で竣工だから、完成在庫目前。この時期にリスクを追って青田売り買うことないでしょ。少し待てば現物確認できる。
|
465:
匿名さん
[2017-06-16 04:06:23]
>>463 匿名さん
こんな完売させる必要ない時期に完売させたら、価格設定ミスでしょ。 資金繰りに困る会社じゃあるまいし、高くても買う人を逃さず客質を落とさず、1~2年で完売させるのがいつものすみふでしょ。 |
466:
匿名さん
[2017-06-16 04:13:34]
|
467:
匿名さん
[2017-06-16 05:13:51]
461、462さん、ありがとうございます。
家族で相談しながら見極めていきます。 今ある物件では立地に関してはどちらも魅力的です。 間取りはよくあるタイプでそこだけは少々残念ですが、、 |
468:
匿名さん
[2017-06-16 07:51:54]
|
469:
通りがかりさん
[2017-06-16 08:00:49]
すみふの想定より売れてるから価格が上がった。
それだけでしょう。 売れてないと叫んでる人は何と戦ってるのかわかりませんね。 |
470:
匿名さん
[2017-06-16 08:20:33]
462です。
なぜか「売れ残り」をやけに気にする方がいますね。マンション販売員ではないので自分には関係ありませんが…。 仲町台は「2割売れ残っている」というより「2割しか残っていない」という感じでした。 マンション&ギャラリーの前を車でよく通りますが、外観が見えてきたからか見学者も増えているように思います。 部屋にこだわらなければ様子見もありですが、同価格帯でも棟や階数など変わってくるので考えものです。やはり良い部屋から売れていきますから。 465さんの仰る通り、 >資金繰りに困る会社じゃあるまいし、高くても買う人を逃さず客質を落とさず という感じがしました。 |
471:
匿名さん
[2017-06-16 09:08:42]
|
472:
匿名さん
[2017-06-16 09:10:37]
まだ、販売できてない部屋がいっぱいあるよ。
|
473:
匿名さん
[2017-06-16 09:11:39]
竣工時点で未販売住戸があると入居者にもデメリットがある。すみふは知ったことではないみたいだけど。
|
474:
匿名
[2017-06-16 09:46:22]
|
475:
匿名さん
[2017-06-16 09:49:43]
いわゆる印象操作。
販売した8割が売れてるとして好調を装ってるけど、未販売住戸がまだたくさんある。まあ、小出しにして8割しか売れないって普通なら惨敗だけど。 |
476:
匿名さん
[2017-06-16 11:05:11]
青田売りって、竣工までに販売して、竣工したら引き渡しをして代金回収ってのが売る側のもくろみ。財務力が合うるから時間をかけて販売なら、完成売りにすればいいのに。それなら消費者も現物を見て判断できるといったメリットがある。
青田売り続けてるのはやはり早く売り切りたいんでしょ。でも、売れてないってのが現実。 |
477:
匿名さん
[2017-06-16 11:25:32]
「売れていない」と言われている方にとって、それでは「売れている」と思われるマンションは例えばどこになるのでしょう?
|
478:
匿名さん
[2017-06-16 11:32:25]
横浜市で最近の物件だとたまプラのドレッセかな。あそこも割高だけど、駅近は強い。
|
479:
匿名さん
[2017-06-16 11:40:24]
同じ横浜市で駅近の長津田とは対照的。駅力の差か、長谷工安普請が原因か。
|
480:
匿名さん
[2017-06-16 11:47:09]
|
481:
匿名さん
[2017-06-16 11:49:05]
|
482:
通りがかりさん
[2017-06-16 11:51:57]
物事を多面的に見れないんでしょう。
モンスター素質かな。 売れてないってことでいいんで、終わりにしましょう。 |
483:
匿名さん
[2017-06-16 11:52:04]
長津田はマルエツ売却から注目してたんだけど。すみふが購入ってことで高いのは覚悟していたけど、まさかコストダウン物件とは。しかも、売り渋りなんてことしちゃってるし。
販売を先送りしてアベノミクスのタイミングに一致したのにもかかわらず、あの状況でしょ。お粗末。 |
484:
匿名
[2017-06-16 12:15:48]
|
485:
匿名さん
[2017-06-16 12:25:14]
綱島は新駅で人気にもかかわらず、すみふは一人負け。あっ、二物件完成在庫か。
|
486:
匿名さん
[2017-06-16 12:39:04]
477です。
ご返答ありがとうございます。 そうですか。たまプラもいいところですよね。 考え方は人それぞれですね。 自分は「すみふだから」「売れているから」などには関係なく、このマンションを前向きに検討中です。 実際に見学に行って現地も見て、あの自然環境とはとても魅力的でした。 色々検討されている方には、是非足を運ばれることをお勧めします。 自分で見て感じることが一番だと思います。 |
487:
匿名
[2017-06-16 17:36:18]
|
488:
匿名さん
[2017-06-16 17:42:59]
>>452 匿名さん
すみふは完成売り前提ですので、 売れ筋の判断が難しいですね。 実際に全体の何割りほどが売りに出ているかも本当のところはわかりません。 同じく車通勤で、電車の便は気にしていないのですが、お酒を飲む時には横浜が多いので横浜へのアクセスが楽そうな仲町台に魅力を感じています。 都内に出ることが多ければ長津田の方がいいでしょうね。 |
489:
匿名
[2017-06-17 17:15:18]
苦戦しているみたいですよ
今日マイナーな駅でセールス活動を一生懸命してました モデルルームに来ませんか?と誘われましたよ。 今日も明日も結構空きがあるそうです |
490:
マンション検討中さん
[2017-06-17 18:32:12]
山田建設と比較との投稿がありましたが。ミオカステーロでしょうか?
今日チラシが入ってました。27戸、3900万から5200万、3ldk。〜68平米。仲町台まで13分。 どうなんでしょう?これなら特別仲町台に拘る必要無いように思うのですが。 |
491:
名無しさん
[2017-06-17 19:11:15]
|
492:
マンション検討中さん
[2017-06-17 20:24:51]
ミオカステーロも強気ですね。割高感はシティテラス以上か。
|
493:
マンション検討中さん
[2017-06-17 20:49:22]
ミオカステーロとシティテラスの規模からしたら
1戸あたりの割り分負担も段違いだし、将来の維持費も心配。場所も微妙だし。こんだけの価格なら、エリアを変えれば選択肢はかなり増える。とするとシティテラスはかなり魅力あるように感じてしまいました。この感じだとモリモトもかなり強気価格? |
494:
名無しさん
[2017-06-17 20:54:19]
|
495:
マンション検討中さん
[2017-06-17 21:12:17]
ミオは最多価格4400万、万一将来手放すことになれば資産価値はシティで初期投資は高いがリセールはこっちでまちがいない!?
|
496:
マンション検討中さん
[2017-06-17 21:23:14]
小規模は小規模でいいところありますけどね。
私エレベーターや廊下で人と会うのがものすごく面倒です(笑)。さっとマンションから出れます。 自転車も車もサッと出れます(笑)。住民も何となくわかります。 余計な共用設備要りません、最初は珍しく次第に見向きもしません。維持費がかかるだけで。 修繕費も一括100万とか聞きますが、それぞれの価値観ですかのー! |
497:
マンション検討中さん
[2017-06-18 13:34:23]
そうですね。価値観次第ですが、シティは大規模の割に余計な共用施設もなく(キッズルームのみありますが)良いと感じます。
この分だと、モリモトも強気に出そうですし、シティの価値は高そうな気がします。 |
498:
匿名
[2017-06-19 00:44:06]
|
499:
匿名
[2017-06-19 00:46:08]
>>490 マンション検討中さん
ミオカステーロが徒歩13分ってシティテラスも11分やん(笑) どっちもどっち シティテラスは敷地広いからdoor to doorだと15-20分くらいかかるのでは?? |
500:
マンション検討中さん
[2017-06-19 01:28:38]
ミオカの売りって何になりますかね。小規模なところでしょうか?まあ、人それぞれですからそれもありかもしれませんね。
モリモトの売りは駅に近いことですね。 でも、線路隣はちょっとキツイかな。 シティテラス、期を重ねるごとに価格上がっていますね。 |
501:
通りがかりさん
[2017-06-19 08:29:13]
一番高い部屋の値段が500万くらい上がってますね。
|
502:
名無しさん
[2017-06-19 09:06:28]
>>501 通りがかりさん
そんなに上がっているんですね。 どうして値上げをしていくのでしょうか? 普通の感覚ですと時期が経つにつれ下がっていくのかと、、まぁまだ竣工前なので値下げというよりは価格を変えない方がいいと思うのですが、不思議な売り方なんですね。 |
503:
匿名
[2017-06-19 09:37:35]
>>502 名無しさん
いやいや住友は買い手によって値段を上げ下げするので我々は冷静判断大切ですよ。 仲町台の地価を考えるとトンデモなく高い物件です。 綱島、日吉界隈と変わらない価格です。 またリセールの事を考えると綱島、日吉界隈の方が良いです。 因みネガではないです。この物件の環境評価してます |
504:
名無しさん
[2017-06-19 10:05:06]
|
505:
匿名さん
[2017-06-19 10:37:39]
>502
すみふは竣工しても値下げしないよ。在庫になるとコストがかさむんで通常の売主だと売れないとどこかで損きりするんだけど、すみふの場合、財務力があるのと、もともと販売価格が割高なので時間をかけても利益をだせる。 |
506:
匿名さん
[2017-06-19 13:22:51]
|
507:
匿名さん
[2017-06-19 14:37:50]
竣工時点で未販売住戸があると入居者にもデメリットがある。値下げ販売しないことが果たしていいことなのか。
それに値下げ幅程度の価格差で住民の質に差は出ないでしょ。というか、というか高収入でも**な人もいるし。 |
508:
マンション検討中さん
[2017-06-19 18:40:47]
価値観はそれぞれですが、日吉綱島よりこちらの方が住みやすいけどな〜
通勤で都心に行かないからかな。 |
509:
通りがかりさん
[2017-06-19 19:48:50]
実際にマンションが完成して部屋を見学すると、価格を下げなくても「購入したい」と思う人が出てくるらしいので大丈夫みたいですよ。
人気のないエリアは別だと思いますが。 ここは逆に(部屋の割には)価格が上がったりして? |
510:
匿名
[2017-06-19 20:13:42]
|
511:
通りがかりさん
[2017-06-19 20:40:16]
都筑区の人口減少は、ららぽーと横浜前のマンション建て替えの一件も関係しているのではないでしょうか。
この前ららぽーとに行ったけど、もうほとんど誰もいなかったから。 |
512:
匿名さん
[2017-06-19 21:14:59]
東京都心への通勤だと1時間以上かかってしまいそうですが、横浜、桜木町、関内方面の通勤なら環境も良くて、住みやすそうです。個人的にはそれほど高いとは感じないですが、マンション価格がいよいよ頭打ちと言われると今が買い時なのか悩む所ではありますね。
|
513:
匿名さん
[2017-06-19 21:39:23]
パークシティららは4月から取り壊しが始まっている。杭不足といえばすみふもやらかしちゃってるからね。
|
514:
匿名さん
[2017-06-19 22:20:36]
結局、完璧で安心できるデベなんて無いんだろうな~
たまたま良い物件に出会って、運よくそこで楽しく暮らせたらラッキー。 タイミングや縁も、マンション購入の大きなポイントになるんでしょうね。 |
515:
ご近所さん
[2017-06-19 23:19:54]
本来、横浜市の推測だと現在で22万人(2020年に225,830)ほどの予測でしたが
10,000人下回っています 港北NT計画が想定より上手くいっていないのが現状です。 今後の人口減少時代ではセンター南、北駅近辺だけ生き残る様な気がしますね。 また現在、けん引して伸びている区は港北区と鶴見区になります(実は青葉区も苦戦しています) |
516:
通りがかりさん
[2017-06-20 00:34:29]
購入者(検討中の方含め)の多くは、すでに港北NTに住んでいるか何かでこの環境を気に入っていている人たちなのではないかと思っています。都内への通勤を考えたら、なかなか候補には入らないエリアに思いますし。
買い時の正解は後にならないとわからないので、本当に難しいです…。資産価値としては悪くないと思うのですが。 |
517:
匿名さん
[2017-06-20 05:03:21]
マンションで駅徒歩10分を超える物件は、資産価値の維持は難しいよ。
|
518:
匿名さん
[2017-06-20 05:34:19]
|
519:
匿名さん
[2017-06-20 05:47:09]
>515
一方で川崎市は人口推計を上方修正しましたね。交通の便利な武蔵小杉などにあれだけタワマンが建てられると周辺地域は影響を受けざるをえないでしょう。さらに都内への人口流入は川崎市以上みたいですし。横浜市を見ても鶴見区港北区と比較的都心通勤に便利で、大型物件を建てる広い工場跡地を残しているエリアが市の人口増加を助けている状況ですね。横浜市は10年位前から南部エリアで人口が減り始め、現在は半分位の区で人口減少になってきているようです。横浜市の推計はだいぶ甘めな気がします。 |
520:
匿名さん
[2017-06-20 07:47:17]
長津田もそうですが、何故マンション名に"濱"っていう旧字体を使うんでしょうね。
横浜の歴史地区ならわかりますが、横浜と胸張って言えないエリアであえて旧字体を使うセンスが売れるためならという品の無さを感じますね。 |
521:
検討板ユーザーさん
[2017-06-20 08:24:24]
|
522:
匿名さん
[2017-06-20 08:37:34]
|
523:
検討板ユーザーさん
[2017-06-20 20:32:43]
|
524:
匿名さん
[2017-06-20 21:15:14]
瑕疵担保については姉歯事件を教訓に瑕疵担保責任履行法が施行されている。まともに対応してくれないデベの方が厄介。
|
綱島はまだまだ乗降者数が低いんですよね。
急行停まる駅で一番少ない。
その状況で新駅が出来るのでかなり分散されると予測されています。
仲町台と違い地価上昇率も高いので資産価値も高いと思いますよ。
都筑区は人口が減りつつあるので将来的な売却を考えるとせめてセンター南、北或いは東横線界隈だと思います。