シティテラス横濱仲町台弐番館ってどうですか?
人気の港北ニュータウンは空き地が少なくなり、このような大規模マンションは最後かもしれません。
いろいろ情報交換しましょう。
よろしくお願いします!
公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/nakamachidai2/
敷地の地名地番:神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎南一丁目1番、2番
名称:シティテラス横濱仲町台弐番館[旧:(仮称)仲町台計画]
着工予定:平成27年11月末
竣工予定:平成29年12月中旬
売主:住友不動産
施工:長谷工コーポレーション
敷地面積:18,430m2
戸数:405戸
階数:地上7階 地下1階
駐車台数:291台
交通:横浜市営地下鉄ブルーライン「仲町台」駅から徒歩11分
横浜市営地下鉄ブルーライン「センター南」駅から徒歩15分
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
[スレ作成日時]2015-03-08 09:29:13
シティテラス横濱仲町台弐番館ってどうですか?
1612:
通りがかりさん
[2019-08-26 16:12:27]
|
1613:
マンション検討中
[2019-08-28 20:04:39]
>>1607 購入経験者さん
西側は他の棟と比べてもはやくに完売してしまいましたね。以前見学に行きましたが、ベランダから見える緑道の景色は他の棟や物件にはない付加価値です。サブエントランスからですと、センター南まで徒歩15分強なので、お散歩がてら歩くには苦になる距離ではありませんしね。 |
1614:
匿名さん
[2019-09-21 15:24:39]
仲町台駅周辺は、市営の駐輪場がいくつかありますが、
公式サイトを見る限り、今のところは空きはないようです。 となると、キャンセル待ちの列に並ぶことになるのでしょうか。 他にも民間のところがあるみたいですが、それに関しては駅周辺を歩いて見つけるしか無いですね。 この距離ならば、歩いてしまったほうが結果早いかも? |
1615:
匿名さん
[2019-10-13 15:33:23]
駅までこの距離だったら、歩いてしまったほうがトータルでは時間はかからないかも?駐輪場に停めるとしても、駅から離れた場所だと結局歩かないといけないです。
だったら 出し入れする時間を無くして 歩いてしまった方が…みたいなことになってくるのかなぁと思います あとはこのあたりバスとかあって、どこか駅に行けるとかはあったりすればいいのですが、路線バスありますか? |
1616:
マンション検討中
[2019-10-14 22:22:39]
|
1617:
匿名さん
[2019-10-28 12:28:51]
2年経ちましたね。
久しぶりに返済シミュレーションを見たら、元利均等35年返済でしたが、ボーナス払い割合が40%弱に設定して月払いを低く見せてました。条件内とは言え、ボーナス払いに頼るのは大手企業であっても危険だと思いますが、シミュレーションとはいえどうかと思います。 あと、売主で仲介手数料要らないとかドヤってますけど、そろそろ動きたい人もいると思いますし、既存住民への配慮がないですね、ほんと。 |
1618:
匿名さん
[2019-10-28 12:31:23]
|
1619:
匿名さん
[2019-10-28 12:33:20]
低ランニングコストを謳っているけど、修繕積立は段階的値上げ。詐欺まがい。
|
1620:
匿名さん
[2019-10-28 12:36:08]
引き渡し済みだから、管理と長期修繕計画の運営については管理組合に継承されている。管理費と修繕積立をいまさらデベが宣伝に使うのはいかがなものか。
|
1621:
匿名さん
[2019-10-28 12:39:17]
修繕積立についてはストックだから安いことがいいことではない。一番悲惨なパターンは、段階的値上げの計画なのに管理組合が値上げできずに積立金不足で修繕もままならないってケース。
あと、段階的値上げは将来、未納問題を引き起こすリスクがあるってことで国土交通省のガイドラインでは定額積立が推奨されている。デベは売った後のことは知ったことではない。 |
|
1622:
マンション検討中
[2019-10-30 10:15:17]
|
1623:
匿名さん
[2019-10-30 10:28:13]
|
1624:
匿名さん
[2019-11-25 15:54:46]
修繕積立金にについては、結局は管理組合がどうしていくのかっていうのを考えていかないとならないと思います。
後から変えていくのは難しいことですが、 いずれにせよ、自分たちの資産を守っていくという意味合いで、きちんと考えていければと感じました。 段階的に上げるにしても、きちんと実情に見合っていないといけないですね。 |
1625:
匿名さん
[2019-11-25 16:06:03]
段階的値上げの計画でも、実際に上げるときには管理組合総会での決議が必要。
段階的値上げの計画って、問題を住民に押し付けている。 |
1626:
匿名さん
[2019-11-25 16:10:23]
タワマン乱立で、中古販売での競合が想定されている武蔵小杉のタワマンでは、段階的値上げから定額積立に移行しているところもある。ただ、移行するタイミングで計画外の値上げが必要だからハードルは低くはない。
皮肉なのはこの間の台風での冠水騒ぎで中古でもう売れなくなっちゃったこと。 50年安心計画 https://www.midskytower.com/50years |
1627:
検討板ユーザーさん
[2019-12-09 08:25:15]
|
1628:
匿名さん
[2019-12-09 09:57:29]
野村がオハナだと定額積立。
|
1629:
匿名さん
[2020-01-07 16:14:43]
メジャー7の中でも、定額積立のところもあるのですね…
段階的値上げだと、まだ減税が効いていてローン以外の支出が少ない時はいいけれど あとからドーンとその他のものが来るのって心理的にも大変になりそうだと思います。 軽いときにもある程度負担を持たせている方が 後からまだ楽といえば楽。 管理組合での決議次第ですが、それが住民の総意になるのかっていうのは難しいですね・・ |
1630:
匿名さん
[2020-02-03 09:45:47]
ここの場合はそもそも低ランニングコストが売りみたいですからね。
総戸数自体もかなり多くなっていますし、 しかも低層のマンションですし、 修繕積立金の負担は軽くなりやすい要因自体は多くあるように思いますけれど。 タワータイプよりもこういうところのほうが 足場の高さが低く済むので、金額自体も抑えやすいという話を聞いたことがあります。 |
1631:
匿名さん
[2020-02-03 10:12:21]
デベが販売時に作成する計画の期間以降にエレベーターや竪配水管の交換といった大物が控えている。計画以上の値上げは必至。
あと住戸内の配管は各住戸でってことになってるけど、各自に任せておくときちんとメンテナンスしないで水漏れ事故で階下に迷惑なんてことになりかねないので実家のマンションでは住戸内の配管も管理組合で交換ってなった。実家のマンションは積立金が残っていたのでそれを充当したんだけど、その後のこともあるってことで値上げしてる。 売る側は売った後のことは知らないってことなんだよね。 |
ありがとうございました。