ザ・パークハウス 西新宿タワー60 Part7です。
前スレ
Part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79924/
Part2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/521880/
Part3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/540145/
Part4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/545853/
Part5:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/550340/
Part6:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/554985/
所在地:東京都新宿区西新宿5丁目700番(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「西新宿」駅 徒歩9分
都営大江戸線 「都庁前」駅 徒歩8分
都営大江戸線 「西新宿五丁目」駅 徒歩7分
山手線 「新宿」駅 徒歩18分 (B14出口)
間取:2LDK~3LDK
面積:56.39平米~125.02平米
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:相鉄不動産
売主:丸紅
施工会社:株式会社フジタ東京支店
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2015-03-08 01:47:01
ザ・パークハウス西新宿タワー60 Part7
661:
匿名さん
[2015-04-01 14:48:17]
|
||
662:
匿名さん
[2015-04-01 14:56:49]
|
||
663:
匿名さん
[2015-04-01 15:47:46]
>>662
詳しそうなので伺っているだけです。何か問題ございますか?そもそも入居予定の10代って信じてはいませんし、貴方には全く関係ないことだと思いますが…。 |
||
664:
匿名さん
[2015-04-01 16:04:11]
>>661
免振は優れた工法ですが、現状ではもう少し見極めるべきだと思います。 ・理由① 消耗品である積層ゴムの耐用年数は30年程度と言われてますが、 免振構造の歴史は浅く、本当に30年もつかが疑問です。 (データセンター等での実績は多いが、超高層マンションでの歴史は浅い。) 積層ゴムの交換には、数億のコストが掛かる為、 免震装置のメンテナンス計画が、本当に計画通りに進むのか、不安高いです。 ・理由② 免振は、横揺れ地震には強いですが、縦揺れには対応していません。 耐震構造と同等の強さはありますが。 |
||
665:
匿名さん
[2015-04-01 16:43:00]
>>664
モデルルームでも言われましたが、免震は直下型地震には対応できず、倒壊のリスクが高いらしいですね。また、このマンションは直接基礎にせずに、凄く固い所まで杭を打っていると聞いたので、安心してもよさそうですね! |
||
666:
匿名さん
[2015-04-01 17:29:55]
>>665
今だに免震が直下型地震に弱いと思ってる方がいるんですね。最大級の直下型地震である阪神大震災ですら縦揺れの力は横揺れの1/3程度で、被害の殆どが横揺れによるものです。免震装置では引き抜き抵抗機能により建物自体が浮き上がることはありません。 直下型地震に対し免震がいかに有効かについては、阪神大震災のデータを元にかなり研究されており、ネットで探せばいくらでも論文をみつけることができます。 |
||
667:
入居予定さん [ 10代]
[2015-04-01 17:43:59]
>>661バークハウス60は制震なので、室内での家具の挙動の違いなどは免震ほど期待出来ません。建物の余裕度の検証でも、
耐震の耐震グレードは免震に劣ると言われています。 (反論もあるようですが、建築、不動産業界では) 晴海にある三菱地所のバークハウスのモデルルームで、免震の振動体験が出来ますから行ってみたらいかがでしょう。 タワーの上階の揺れはすごいですよ。 勿論、免震タワー方が良いですが、価格的にしょうがないと割り切るしかありません。 免震装置は鉛プラグ入り積層ゴムで一基200万、免震工事だけて一億位になります。 建物の規模によりますが、工事費全体の2%が目安です。 でも個人的には、埋め立て地の免震より、西新宿の制震の方がよほどマシだと思います。 |
||
668:
入居予定さん [ 10代]
[2015-04-01 18:07:13]
三菱地所レジデンスも免震が制震より、性能グレードが高いのを承知してるし、こればかりはしょうがありません。
>>664 免震装置には二種類ありまして、貴方が言ってるのは改良前の天然ゴム系積層ゴム支承の事だと思います。 鉛プラグ型積層支承は、高純度の鉛を使い各種試験に おいて減衰材料として優れた耐久性がある事が確認されており、30年で取り替える必要はありません。 |
||
669:
匿名さん
[2015-04-01 18:24:34]
>>666
私が受けた説明と真逆なので、ちょっぴり動揺しています。やっぱりもう少し勉強してみないと駄目ですね。 |
||
670:
入居予定さん
[2015-04-01 19:26:24]
営業担当者によって説明には差がありますね。
ちなみここの物件は制震なので、免震と比較した時の制震のメリットや免震のデメリットを説明してきます。 逆に免震の物件を見に行くと、免震のメリットと耐震制震のデメリットを説明してくれます。 営業さんは基本的に嘘は言わないけど、あくまで印象操作が目的なので、自分で勉強してリスク判断しましょう。 |
||
|
||
671:
匿名さん
[2015-04-01 19:34:09]
>>669
営業はその物件に不都合なことは言いませんし、免震と制震の議論も、利権が絡むためメーカーの提灯記事ではお互い悪口をいいあっているので参考になりません。 やはりきちっとした地震に関する論文や国のデータ、特に阪神大震災のデータを基にしたものが参考になるかと思います。30年の耐用年数や風揺れ問題など、かなり古い免震装置に基づいた意見がマンコミュでも散見されるので、マンコミュの意見は信用しないほうがいいですよ、この私の意見も含めて疑ってかかってください。 |
||
672:
匿名さん
[2015-04-01 20:39:57]
|
||
673:
匿名さん
[2015-04-01 21:16:58]
>>624さん
駅距離が大事なんて当たり前でしょ。特に都心のタワマンなら常識。 居住、投資、賃貸のどの前提で考えても資産価値考えたら、これ考慮しなくてどうするんですか? どんなお仕事されて、このスレで発言されているのでしょうか? 私には理解不能です。 |
||
674:
匿名さん
[2015-04-01 21:40:03]
この辺りは関東ではトップクラスの岩盤なので制震でも十分です。
維持費安い耐震でもいいとおもってますよ。 そもそも過去の地震で高層ビルの倒壊は例がなく、 最新の制震設備を岩盤の強い場所に使うので倒壊リスクはゼロでしょう。 建物の真下に断層が現われるなら倒壊リスクがあるでしょうが、 その場合は制震も免震も関係なく倒れるリスクがあります。 |
||
675:
匿名さん
[2015-04-01 21:43:18]
|
||
676:
匿名さん
[2015-04-01 21:50:53]
|
||
677:
匿名さん
[2015-04-01 21:55:16]
都内でも最も地盤振幅率の低いところのひとつですから、
とりあえず地震に関して都内で、ここ以上安心なところは少ないのは間違いないでしょう。 |
||
678:
匿名さん
[2015-04-01 22:02:37]
西新宿と言ってもだいぶ差があることを認識すべきではないかな。高層ビル群の大半がベタ基礎であるにもかかわらず、ここは杭基礎。それに自然をなめちゃいかんよ!
|
||
679:
匿名さん
[2015-04-01 22:35:16]
新宿どころか、西新宿の中心でもない外れですよ。それでも、皆さん割安感を感じるわけだから、気に入ったらビビらずに買うべきだな。
|
||
680:
匿名さん
[2015-04-01 22:36:40]
都庁を西新宿に移したのも地盤の良さが一つの理由ですからね。
地震だけじゃなく大規模再開発で今後は火災のリスクも大幅に低減されます。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ありがとうございます、とても参考になります。あと一つ教えてください。何となく免震の方が優れているように感じてしまうのですが、モデルルームでは模型を交え、揺れを半減させる効果があると力説されておられました。本当にそれほどの効果が期待できるのでしょうか。