私は現在、総戸数500を超えるタワー型マンションの一組合員です。実は今年に入って、ある組合員から、管理組合を被告として提訴する事件がありました。請求の趣旨は、「託児所への補助金の支出は管理規約違反であり、無効である」というものです。そこで、まずどういった経緯で託児所へ管理費から補助金が支払われていたのかということを説明します。
当マンションには、入居開始から託児所が設置されており、それがマンションの資産価値を高める材料の一つでもありました。しかし、利用人数が最大で12人という小規模な無認可保育施設であり、仮に利用者が最大人数となったとしても赤字であり、これまで黒字となったことは一度もありません。
入居時の重要事項説明書には、入居開始からn年間は、デベロッパーが託児所に補助金を出すことが明記されていました。しかし、第n+1期からはデベロッパーからの補助金が無くなるので、第n期の理事会は、託児所の契約を継続するのか、管理組合が補助金を出すのかを判断しなければならなくなりました。そこで、第n期理事会はアンケートを実施しました。その結果は、次のとおりでした。
【アンケート結果】
●アンケート(1)託児所は資産価値につながるか?
1.つながらない ・・・ 約40%
2.つながる ・・・ 約60%
●アンケート(2)運営補助費の支出は必要か?
1.どちらでもない ・・・ 約25%
2.必要 ・・・ 約25%
3.不要 ・・・ 約50%
アンケート結果からは、託児所は資産価値を高める施設ではあるが、補助金を管理費からは出すべきではないという結論となりました。ところが、託児所賛成派が署名運動を行い、百人以上の署名を集めたことにより、第n期理事会は、第n期臨時総会で今後m年間という期限付きで、毎年利用者数を見ながら1年毎に託児所契約を継続するかどうか審議をするという条件で管理費から補助金を出すという決議を可決しました。ただし、託児所に出す補助金が管理規約上管理費を充当する経費とは定められていませんでした。
その後は、毎年契約継続についての総会議案がすべて可決し、いよいよ第n+m期に入りました。ここで理事会は、来期以降の託児所契約継続と管理費からの補助金の支出に関して総会決議を実施しなければならなくなりました。つまり、現管理規約では託児所への補助金が管理費を充当する経費に定められていないので、補助金を出すのであれば、管理規約を改正して補助金の支出を容認すること、そして契約継続が認可されることの2つの決議が可決することが必要でした。そして、第n+m期の通常総会決議結果は次のとおりでした。
【第n+m期通常総会決議結果】
第i号議案 託児施設補助金支出のための管理規約改正に関する件 ・・・ 否決
第i+1号議案 託児業者契約継続に関する件 ・・・ 可決
この結果は、「託児所契約は良いけど、補助金の支出は嫌だよ」というものでした。ただし、第i号議案は特別決議であり、議決権総数の各4分の3以上の賛成が必要だったのに対して、第i+1号議案は普通決議であり、出席組合員の議決権の過半数の賛成で可決するというものでした。しかし、第n+m期理事会は、託児所の補助金を打ち切るという不人気の施策を実施することを躊躇して、補助金の支出を継続しながら託児所の契約継続を行ったのでした。
そして、第n+m+1期に入り、管理組合のある組合員から、管理組合に対して提訴が行われました。その請求の趣旨は、「託児所への補助金の支出は管理規約違反であり、無効である」というものでした。
そこで、第n+m+1期理事会は慌てふためき、なんとかこの急場をしのごうと、第n+m+1期総会で、理事会は再び来期以降の補助金の支出と託児所契約継続に関して総会決議を実施することになりました。そして、第n+m期の通常総会決議結果は次のとおりでした。
【第n+m+1期通常総会議案】
第j号議案 託児施設補助金支出の廃止に関する件 ・・・ 可決
第j+1号議案 託児業者契約継続に関する件 ・・・ 可決
ここにきて、やっと理事会が重い腰を上げたのでした。つまり、託児所への補助金支出が管理規約違反であるということは誰でも知っていました。しかし、歴代の理事会・理事長は、不人気の施策を取ることを嫌がって行っていませんでした。そこで、管理組合を被告として提訴した人物が、理事会を目覚めさせたのでした。そして遂に、第n+m+1期通常総会で託児所への補助金が廃止になりました。
誰もが「間違っている」と思っていることでも、なかなか実行できないことがあり、管理組合も例外ではありませんでした。そういうときに、勇気を持った一人の人物の行動が人々の行動を変えることになるのだということがわかりました。こういった人物こそ、来期の理事長にふさわしい人物だと思っています。
[スレ作成日時]2015-03-07 17:16:44
補助金垂れ流しの管理組合の施策をストップさせたある組合員の勇気ある行動
351:
働くママさん [女性 40代]
[2016-02-06 14:10:24]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
|
352:
働くママさん [女性 40代]
[2016-02-06 14:34:19]
かつて、そういう人物がいました。
マンションを変えたいと思い、立候補して理事長になりました。しかし、前期の理事長と監事の策略で、次期立候補を排除されたのです。しかし、訴訟という手段を選ばずに、自分の力で自分の訴えを証明したのです。 そして、見事理事に返り咲き、メンテナンス部会長まで出世したのです。 大変立派なお方でした。 次の理事長には、そういう人になって欲しいものです。 |
353:
匿名さん
[2016-02-06 16:35:24]
かつて理事に立候補し、理事長になった人がいました。
その人は、住民に熱心に説明して補助金の導入を決定しました。 その後、理事長を自ら退いていますが、何年か理事を努めています。メンテナンス部会にもいました。部会長でした。 (略) その後、また立候補しましたが総会前に辞退しました。 もしかして、この人のことですね。 |
354:
匿名さん
[2016-02-06 19:42:12]
みんなが思いやりの心を持ちながら助け合って暮らせるようにしたいですね。
|
356:
上向きが前向き?
[2016-02-11 10:19:02]
>前向きな人を潰すためですね。
「上向きな人」と言われるならまだわかります。 上下関係が図示されているところを前後関係でとらえるのは 少々不思議。 でも352さんも >メンテナンス部会長まで出世したのです。 と「出世」と書いていらっしゃる。 マンションの管理組合はそういうものでしたか。 |
357:
匿名さん
[2016-02-11 10:47:18]
みんなが思いやりの気持ちを持つことが大切です。そうすれば、良好な人間関係を築くことができるはずです。
|
358:
匿名さん
[2016-02-11 14:30:15]
>>349
野村の管理するマンションだったのですね。 野村はまともかと思ってましたが、おまえもかとガッカリです。 管理組合費を補助金や寄付金に使うのは不適切だと、理事会にアドバイスしないような企業体ではないと思ってましたのに。 誠実な管理会社は存在するのでしょうか? 国土交通省では管理指導できないと言うことか? 今度の選挙では、企業ではなく国民の味方をしてくれる人を選びたい。 |
359:
匿名さん
[2016-02-11 19:18:42]
公民権の行使、参政権、注目の話題です。
投票率の低さを解消せねばなりません。 |
360:
匿名さん
[2016-02-12 00:36:24]
マンションの管理費が不適切な処理をされることが、放置されている一つの事例ですね。
管理組合費と自治会費を履き違え、感情に訴え寄付金に管理費を使用するなど、管理組合が破綻していますね。 管理費がいくらあってもたらないでしょう。 |
361:
住民さんA
[2016-02-24 16:00:35]
358さんへご参考
国交省は民民契約には不介入ですが違法行為は厳しく処罰します。 担当官は嫌がるから局長あてに不法事実(相当可能性が高い疑い)書面を出してください。 特に金銭問題(野村PTは特に弱いと感じる)が良いです。 野村不動産ホールディングスの株主総会で野村PTの不法、不当行為を指摘するのも面白いです。 マスコミの前で不正を指摘、質問されると困りますからね。 株価はちょっと安くなったし半年すれば10%程度のゲインが取れるでしょう。 1単元(100株式会社)株主でも総会での発言権はあります。 3月末の株主名簿記載が必要ですからそろそろ如何でしょうか。 この裏技は霞が関の某事務所で教えていただきました。 私は100株所有ですが質問予告しただけで効果がありましたよ。 |
|
362:
匿名
[2016-03-05 20:33:52]
上告理事長様、ご苦労様です。
最高裁から見る皇居は素晴らしいですよ。 |
363:
匿名
[2016-03-08 21:16:58]
上告した理事長が辞任してしまったそうよ。
|
364:
匿名さん
[2016-03-08 23:00:09]
あらまー、大変ね。
|
365:
働くママさん [女性 40代]
[2016-03-12 18:25:32]
本日、通常総会の結果通知がありました。
第XX号議案 控訴事件 判決に対する上告及び受理申立て手続き並予算支出関控訴事件が承認されました。 これで最高裁の審判を仰ぐことになります。 確かに、総額で1000万円ほどもする補助金の問題ですから、訴訟に持ち込まれるというのはわからないわけではありませんが、そもそも託児所に補助金を支払うことについて多数が反対していたのに対し、なしくずしてきに補助金支払いを継続してきておきながら、最高裁まで上告するという住民に対して理解できなくなりました。 結局、プライドが崩されるとかの感情的な理由か、または派閥争いに終始しているのではないでしょうか。 |
366:
匿名さん
[2016-03-12 19:19:03]
で、365の人は、何か行動を起こしましたか。
こんなところで愚痴っても何も解決出来ないと思う。 |
367:
匿名
[2016-03-13 09:15:43]
上告を賛成決議したのは理事長(議長)が委任票を使ったからです。
敗訴したら理事長が損害賠償責任を持つという意思表示と理解しています。 366様 あなたは何をしましたか。 |
368:
匿名さん
[2016-03-13 10:03:48]
367
私は何もしませんよ。 だって、私のマンションには訴訟なんて人いませんから。 掲示板で恥をさらすような非常識な人もいないです。 そんな人がいるマンションの人の書き込みを見て、軽蔑しているだけです。 |
369:
匿名さん
[2016-03-13 10:14:51]
|
370:
匿名さん
[2016-03-13 12:30:29]
>>365
ずいぶん厚顔無恥な住民ですね。 |
371:
匿名さん
[2016-03-13 13:19:19]
365さん。託児所の件は、売買の段階で、取引と管理に関する重要事項で説明され、
規約を承認して購入しているのであれば、最高裁まで、組合が上告したのであれば、 組合側が、ほぼ、勝訴することになると、思います。託児所を認める事が濃厚です。、 和解を進言します。費用負担が、争点になりますので、良く考える事です。 私の考えとしましては、少子高齢化の、社会的問題から考慮して、ある一定規模 のマンションでは、育児を助成する意味から行政も、その方向です、私のマンションでも、 入居に対しては(売買、賃貸等取引)70歳以上の一人暮らしに対する入居禁止、 及び、管理組合の役員の資格を排除する規約を検討中です。高齢者は増加して、 子育て中の、若い夫婦が、居住者の中に少ないです。子供の声が無いマンションには 未来がありません。管理会社はマンションの住民の高齢化を見込んで、シニア向け 商品を提案してきます。将来的にマンションは、シニアマンションになります。 とりあえず、自分のマンションだけでも、高齢化を防止する努力をしましょう。 |
372:
匿名さん
[2016-03-13 21:56:34]
>>371
おっしゃるとおりです。 最近の判例では、徘徊老人の家族責任問題がありました。 地裁判決は100%責任あり。高裁判決は50%責任あり。しかし、最高裁では、責任なしという判決でした。 時代の変化もありますので、何が起こるかわからない時代に入っています。 |
373:
匿名さん
[2016-03-13 22:45:00]
アメリカ大統領に、アウトローが、誕生しそうです。
以前、何かの本で、世界は、マフィア化すると、言う警告をしていた方がおりました。 マンションの高齢化は、深刻になります。育児保育をしてくれるマンションは幸いです。 管理組合や管理会社はシニア向けサービス商品は提案しますが、子育て支援の商品は、 提案した事は、あまり聞きません。組合員に高齢者が多いためでしょうか。 元気はあるが、不良老人が、組合を動かしています。若者よ、黙らないで、声を出しなさい。 優秀な若い管理者が誕生しやすい活気あるマンションは、将来は明るいですよ。 一例、子供のいない老人夫婦が、犬の飼育マナーが悪くて、注意を受けたら、仕返しに、 ロビーで遊んでいる子供を、叱りだした。子供たちが、怖がり、ロビーが静かになった。 ある住民が、子供の声が聞こえなくなって、さびしいと言っていました。 綺麗で静まりかえっているマンションより、元気な子供の、はしゃいでいるマンションを 買います。因みに、私のマンションは、小、中学校がちかいのに、子供の数が減っている。 |
374:
匿名さん
[2016-03-14 22:26:45]
こんなに意気投合したのは初めてです。
高齢化したマンションではなく、活気あるマンションの方が将来性がある。 小、中学校が近く元気な子供のはしゃいでいるマンションに住みたい。 そうでありたいですよね。 |
375:
匿名さん
[2016-03-23 20:35:22]
若いうちにマンション売却し戸建てに越した方がいいですよ。
マンションは5年で買い換えないと売れにくくなる。 買い換えできないのは高齢者。 所有者の高齢化がどこのマンションでも進んで当然です。 マンション購入できる若い年代は年々減少してますからね。 |
376:
匿名さん
[2016-03-23 20:49:20]
375さん
そんなことは、ありません。 |
377:
匿名さん
[2016-03-23 20:57:20]
相続税対策だと騙された老人が、都心の戸建てを売却しマンションを購入するが、残せる財産は管理費が異常に高い老人ばかりのマンション。
転売しようにも、買い手は外国人のみ。 買い叩かれ、売れたら有り難い。 |
378:
匿名さん
[2016-03-31 20:40:39]
中古マンションが相続税対策にだんだんならなくなってきています。
日経新聞に出ていました。 |
379:
匿名さん
[2016-03-31 21:52:19]
国は、いや、政治家は戸建てに住んでいるからか?
建設業関係者が多いからか? マンションの建設制限にまともに取り組む者がいない。 だから、姉歯事件のような利益重視で、マンション購入者や住民を騙す不良マンションがなくならない。 人口減少高齢化社会なのにマンション建設を止めない。 マンションを老人ホーム、姥捨て山、に見立てているのか? |
380:
匿名さん
[2016-04-01 09:55:44]
法律、区分所有法に反する重要事項や規約の制定は無効です。
託児所経営も老人ホームもどこも人材不足で、経営不振です。 マンションが、そのどちらも背負わされようとしています。 オーナーの高齢化による管理費不足と管理会社による管理費の無駄使いはじわじわと管理組合の運営を圧迫していきます。 しかし、管理費支出の大きい託児所経営と自治会運営は管理組合を速効で破綻へ導きます。 マンション購入は財産ではなかったのでしょうか? 生涯をかけ、寄付するためにマンションを購入したのですか? |
381:
匿名さん
[2016-04-02 22:25:53]
マンションの立てすぎが問題です。
人口が減少している中、マンションの新築は控えるべきです。 デベロッパーのもうけ主義が原因です。 もっと計画的にやらないとなりません。 |
382:
住民さんE [ 50代]
[2016-04-03 08:31:22]
全て自分の選択、人生は選択の連続の結果に過ぎない。
誰が悪いとか批判し続けるも人生、不幸に巻き込むも人生、何もしないで流れに任せるも人生。死ぬときはどうせ独り。 後悔しないようにすればいい。 |
383:
匿名さん
[2016-04-03 11:27:47]
批判し続け不幸に巻き込んでいる人、迷惑です。
待機児童問題は、あべ政権の動きに注目しています。 切実な問題ですからね。 これからは託児所も重要な施設になるんじゃないかな。 |
384:
匿名さん
[2016-04-03 12:05:54]
社会は自己責任だけで説明できないから言ってるんです。
つまり、他人の行為が影響すのです。 不要なマンションを建てるとか。 |
385:
匿名
[2016-04-03 22:31:26]
http://1manken.hatenablog.com/entry/20101125
に以下の記述があった。 380、381さんの意見に通じるものがある。 ”” 将来に禍根を残す、保育所や店舗付きのマンション 保育所や店舗が併設されたマンション。 一見便利なように思えるが、入居者にとって良いことはあまりない。 売主都合の複合マンションは、デメリットを理解したうえで選ぶべし! • マンション併設保育所は、将来、老人の憩いのスペースに • せっかく認可保育所付きのマンションを買ったのに、抽選に外れ、わが子を遠くの認可外保育所に送り迎えすることほど情けないことはあるまい。 • ”子育てに便利そうな施設”てんこ盛り物件の裏側 • 住居以外の用途(保育所や店舗)を持ち込むことは邪道 • デベロッパーは、店舗の営業を保証するわけではないので、空き店舗になった場合、管理費や修繕積立金の欠損で迷惑を被るのはマンション住民ではないか。 • 保育所不足解消に貢献しようという人向けのマンション • 区にとっては、用地確保の苦労なしに、しかも少ない財政負担で保育所を確保できるメリットがあるのだが――。住居以外の用途(保育所)が持ち込まれたことで、ただでさえ調整が難しいマンションの権利関係がさらに複雑化し、将来の大規模修繕や建て替え時に困るのは、入居者だ。 • 区所有の保育所が併設されたマンションは― • 入園が確約されない複合施設を備えたこのマンション。区の保育所不足解消に貢献しようという、奇特な人にふさわしい物件なのか・・・・・・。 ”” 私は年額5千円も寄付させられていたことを知り愕然とした。 |
386:
匿名
[2016-04-03 23:06:37]
本板の冒頭に以下の記載があります。
私は現在、総戸数500を超えるタワー型マンションの一組合員です。実は今年に入って、ある組合員から、管理組合を被告として提訴する事件がありました。請求の趣旨は、「託児所への補助金の支出は管理規約違反であり、無効である」というものです。 1月28日の東京高裁の判決についてマンション管理新聞 第999号(2016.3.5)が記事にしました。 東京高裁、「補助金」支出は認めず(総会決議は無効)、と記載されています。 管理組合は上告しているとありますがマンション販売会社の責任にも触れています。 |
387:
匿名さん
[2016-04-04 06:04:40]
管理組合が上告とありますが、
緊急臨時管理組合総会において、決議により上告を裁決されたのでしょうか? |
388:
匿名さん
[2016-04-04 08:50:11]
改正標準規約でも管理以外に使うことは認めてませんよね。
規約自体が区分所有法違反であったという判決でしたか? |
389:
匿名さん
[2016-04-04 21:09:46]
|
390:
匿名さん
[2016-04-11 11:48:48]
>>366
最高裁の判決でましたか? それとも、上告は棄却されましたか? 他のマンションの問題ではすまされません。 マンション購入者の人権と財産権に関わる重大な裁判です。 マンション購入者が託児所に補助金をださなければならないと逆転判決が出されたら、…恐ろしい。 |
391:
草の根民主主義評論家
[2016-04-11 12:52:52]
>>緊急臨時総会決議で上告を決定されたのですか?
総会決議による訴訟追行権授与って、控訴、上告のとき 改めて決議がいるんですかね? まあ、弁護士に委任する場合は裁判所ごとに頼むんでしょうけど。。。 最初に、終局判決を得るまで、って決めといて 和解とか取り下げのときに総会決議したらいいのでは? |
392:
匿名さん
[2016-04-11 14:04:28]
住民板みたいけどマンション名がわからない。
|
393:
匿名さん
[2016-04-14 13:57:46]
>>391
判決しだいでしょう。 上告する価値があるのか? 判決を聞かないことには判断できませんよ。 しかしながら、この理事会は管理費を使うことに罪悪感、抵抗感を持たれていたのか? 託児所に補助金を出すことからして疑問に思います。 |
394:
匿名さん
[2016-04-16 22:17:23]
|
395:
じい様は召されたのかな
[2016-05-25 16:09:18]
音沙汰ないけど、これでやっとまともな管理組合活動が期待出来るのかな?
役員の皆さま これからは1人の非住民からの訴訟リスクを恐れず、住民のための活動をよろしくお願いします。 例の被告も退陣したらしいので、改めて住民全体のための運営に期待しています。 |
396:
匿名さん
[2016-06-05 14:22:43]
議事録を読んで。
理事会決議なく上告した理事長が理事長を辞任?。 退陣した被告(解任請求された9期理事長)が上告裁判のフォローをする? 理事でもないものが上告裁判のフォロー??? 上告費用は不要とある。 ベイクレ奇怪物語。 これだけでもドラマになる。 |
397:
匿名さん
[2016-06-05 14:48:39]
じいさまです。
普通の理事会、普通の管理組合になるまで司法闘争は続きます。 第10期理事長と監事の善管注意義務違反を問う予定です。 じいさま個人としては先の総会における監事の不当発言を問題視しています(4期理事長と友人も視野にある)。 この場合は個人が被告になるでしょう。 組合運営の現在の問題点、解決策を10期理事会に提出していますので11期がどう解決するかを観察中です。 問題解決のために理事会に協力することは惜しみません。 訴訟のない理事会運営を期待します。 |
398:
匿名さん
[2016-06-05 17:14:35]
>>397,398様
ベイクレとあるので、ベイクレの議事録を確認しました。 上告に関しては、第10期第16回議事録に理事会決議の結果10/12で可決しました。 ただし、解任請求された9期理事長については何の記載もありませんでした。 第10期理事長と監事の善管注意義務違反については、記載がありませんでした。 先の総会における監事の不当発言については、第10期通常総会の議事録には記載がありませんでした。 組合運営の現在の問題点解決策を10期理事会に提出しているというのは、第10期第16回議事録に記載された「A理事から提出された2月14日付の書面」のことでしょうか。もしそうだとしたら、その内容は組合員に公開されていませんので、何とも言えません。 以上、よろしくお願いします。 |
399:
匿名
[2016-07-03 10:19:13]
|
400:
働くママさん [女性 40代]
[2016-07-03 14:40:09]
既にアナウンスのとおり、本件上告は裁判官全員一致の意見で棄却されました。
理由としましては、本件上告の理由は、理由の不備・食違いをいうが、その実質は事実誤認又は単なる法令違反を主張するものであって、明らかに上記各項に規定する自由に該当しない、というものでした。 今後は再発防止のため、マンションの綱紀粛正が必要です。 |