急に扉が開き、何度もあたりそうになり困り他のマンションのモデルルームを見ても
やはり開き戸が多く、営業マンに引き戸に変更がきくのか聞いても無理との返事ばかり。
[スレ作成日時]2005-11-12 21:32:00
注文住宅のオンライン相談
マンションはなぜ開き戸が多い
22:
匿名さん
[2005-11-15 13:13:00]
|
23:
匿名さん
[2005-11-16 14:46:00]
うちは、納戸と寝室の間にウォークスルークローゼットがあり、
クローゼットへはどちらの入り口も引き戸。 収納部が引き戸だと、広く使えていいですよ(^^) 無理のない全部引き戸ってのも、合理的な人にはたまらないのでは? 買う人は限られてきますけど(^^;個人的にはすばらしい!と思います。 |
24:
匿名さん
[2005-11-16 16:16:00]
>>23
ウォークスルークローゼットの場合、引戸は当り前です。 開き戸にしたらどうなるかを考えてみれば理解できると思いますが。 結果として寝室と納戸がツーツーになりますが、納戸のセキュリティはどのようにしていますか? |
25:
匿名さん
[2005-11-16 18:07:00]
引戸はスペースの問題やバリアフリーのことから今やどんな部屋でも普通です。
そして建材メーカーでもあらゆる部屋に対応した引戸をだしてきています。 海外でも今、日本の軽い引戸に注目がきています。 開戸がお洒落で引戸が古い日本クサイみたいな考えはもう古すぎますよ・・ |
26:
23
[2005-11-16 19:17:00]
>ウォークスルークローゼットの場合、引戸は当り前です。
そんなとこ気にさせてすみません。 ただ単に、ウォークスルーって便利だわ常々と思っていたもんですから(^^; 他のとこの図面を見ていて、ウォークインでも引き戸にすればいいのに、 と思ったもんですから、収納が引き戸だといいですよ〜と。 納戸にセキュリティ…ってなんでしょう? 窓には統べて(納戸の窓にも)防犯センサーはついていますが… 納戸の入り口やスルー部分に、鍵はないので、 玄関に入られたら、引き戸のみで、納戸と寝室どころか、 寝室とLDKも引き戸なので、 納戸→クローゼット→寝室→LDK通り抜けられます(^^; プライバシーはないけど、家族なら特に問題ないです。 隙間風は、気にしたことはないです。 引き戸近くで、床に寝たら隙間風を感じるかも。 バリアフリーのマンションです。 これからは増えると思いますよ、引き戸。 広いお家には関係ないでしょうが(^^; 建築中のみなとみらいの高層マンションの間取りをみましたが、 引き戸は、結構ありました。 デザインも、もちろん洋風?です。 |
27:
匿名さん
[2005-11-16 19:28:00]
>>23
あ、うちは寝室のウォークイン引き戸っす!すっきりしてていいっすよ。 人によっては開き戸のほうが高級チックにみえていいって人もいるかもしれないけど、 私は満足しております。 ちなみに部屋の入り口は開き戸。 洗面も開き戸だけど、ここは引き戸の方がいいなぁ。。。 中に開くのも外に開くのも邪魔なんすもん。(うちは洗面側に開く) |
28:
23
[2005-11-16 19:48:00]
>27さん
>あ、うちは寝室のウォークイン引き戸っす!すっきりしてていいっすよ。 お(^^)いいですよねいいですよね。 そうそう、人によっては、でしょうけども。 引き戸にしたいというスレ主さんの気持ちが分かりますわ。 …設計変更は難しそうですが(>_<) これから設計する方に、引き戸の選択肢も加えたら、 扉がつっかえることも、スペースをとることもないだろうにと。 分かっていても、需要がないのかしら? うち、洗面所引き戸です! なんだ、引き戸自慢大会?(^^;; いや、うちは、狭い家を工夫してあるだけなんでしょうけど。 |
29:
匿名さん
[2005-11-16 22:25:00]
洗面所は引き戸の方がいいですよね。
勝どきのThe Tokyo Towersという高層マンションで、買おうとした部屋の図面を見ていたら洗面所の扉が開き戸(洗面所側に押して開く)になっていたのですが、 中で洗面台を使っている人がいると扉にぶつかる構造になっていて(> _ <)でした。 結局抽選で外れて買わなかった(買えなかった)んですが。 |
30:
匿名さん
[2005-11-17 00:12:00]
洗面所で引き戸がいいのは、一般的なマンションは洗濯機スペースが洗面所と同居しているから。
洗濯は作業性において戸を開けっ放しにしておいたほうがいい。 洗面所と洗濯スペースが別な場合はこの限りではない。 |
31:
匿名さん
[2005-11-17 00:34:00]
出入口に求める機能によって、どちらが適しているかは異なる。ケースバイケース。
どちらも開放状態で固定する事くらいはできるけれど、それぞれその時も形状に拠る特徴がある。 洗濯時の作業性云々で分類できるものでもない。 開き戸は開き勝手(方向)によって開放時に壁面を塞いでしまう。 引き戸にはそれが無い一方で、引き込み側の壁面を確保しなければならない。 開き戸はドアノブの分だけ出っ張りがあるから開放時の有効幅員に影響する。 引き戸はそれが無い一方で、開放時も引き残しが必要なので建具自体が出っ張る事がある。 ・・・・断片的な違いを挙げればキリがない。 絶対的な違いとしては単純に「機構が違う」。 それだけですよ。 |
|
32:
匿名さん
[2005-11-19 22:52:00]
開き戸っていろいろ工夫すりゃ開放状態固定はできないことはないけど、
手軽にはできないよ。 |
33:
匿名さん
[2005-11-19 23:28:00]
扉を引き戸ばかりにすると壁面の強度に問題があるとか聞いたが…あれは嘘だったのか?!
|
34:
匿名さん
[2005-11-20 00:20:00]
>>33
引き込んだ建具を壁面と「面内」で揃えようとすると、引き込み部分の壁の厚さは 通常の壁よりどうしても薄くしなければならない。 在来木造のように部屋内のあちこちに太い柱が立っているならまだしも マンションの内装間仕切りは細いLGSの両面に石膏ボードを貼っているだけのものだから 「引き戸の引き込み部分」に位置する壁の薄さは、強度も防音性もそれなりだと言える。 だから、あながち嘘では無いのだよ。 |
35:
匿名さん
[2005-11-20 13:55:00]
マンションの間仕切壁の強度が少し低いと、何に影響するの?
|
36:
匿名さん
[2005-11-20 20:21:00]
>>35
内装間仕切りは建物の強度に何ら関係無い。 軟弱に作ったところで床が抜けたり天井が落ちてくるような事にはならない。 しかし間仕切りとて、寄りかかる人の体重や突進する子どもの衝撃を支えたり 建具や枠の重さや開閉時にかかる荷重、手摺や付け長押を設置した場合は それにかかる荷重も支えなければならない事もある。 「引き戸の引き込み部分」に位置する壁は、それらの加重を支えるための 強度が不足する事がある。(構法によって異なるが) それに、壁体が薄過ぎると電気配線用のボックスを納める事ができない。 引き戸を多用すると、スイッチやコンセントのレイアウトに制約を与える事があるのだ。 |
37:
名無し
[2015-12-18 07:26:50]
日本は狭いので引き戸の方が広く使える家具も引き戸が良い
特にキッチン本当に便利ちょうばん開きは前に物を置けない特にキッチン下は意外と ゴミ箱とかあるので開かずの間になる洗面台にしろ流し台にしろ引き戸の方がよっぽど 使い勝手が良い中の物は引き出しレールをつけて引き出せるようにするとかもっと 仕事をして料理しない女性の意見ではなく主婦の料理をする女性の意見を聞いた方が良い! |
38:
匿名さん
[2015-12-18 07:44:29]
このスレはもう、10年以上前のスレッドですよ
|
39:
匿名さん
[2015-12-19 00:24:45]
最近は洗面所の扉すら引き戸ではなく開き戸だったりする。10年前から変わったことの一つ。
|
40:
匿名さん
[2016-04-28 17:25:42]
引戸の方が間取りに制約が出るし、コストも高い。
直貼り床の時は釣り戸にしないとすき間ができるし、それらを解決しようとしたらやっぱりコストが掛かる。 だからじゃね? |
41:
匿名さん
[2016-04-28 17:30:44]
10年間悩んでたわけね~
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
売れない事、請け合いだがw