1000をとっくに過ぎても新しいスレを立てる気のないレイディアントシティ印西牧の原の購入者限定の掲示板です。
他の掲示板の迷惑にならないよう、次は自分たちでスレを立てていただくようお願いします。
所在地:千葉県印西市原2丁目1番(地番)
交通:北総鉄道北総線 「印西牧の原」駅 徒歩4分
[スレ作成日時]2009-11-05 12:36:17
レイディアントシティ印西牧の原☆購入者限定 その3
221:
前理事長
[2010-02-07 15:09:33]
|
||
222:
前理事長
[2010-02-07 15:18:20]
全住民の4分の3の同意がないと管理規約を改訂することができないことは、前の投稿者の方が示してくれております。
しかし、そんなのできるわけない との記述に対しては、私は疑問を感じます。 ただ文章を配っただけで同意が得られるなんて思ってはおりません。 レイディアントシティの全住戸約500件すべてを訪問して説明し、1件1件ご理解をいただいていこうと思います。 そうしないと私の犬の命が危ないのです。 そして、もし同意を得られず、理事長の勧告で犬を処分せよ という処分をいただく日までは、長生きできるはずです。 もし、仮に、新しい飼い主が見つかったとしても、この規約については改訂すべきと思っております。 私は初代の理事長に進んで立候補するような奇特な男です。 本気でそう考えていることだけを皆様がご理解していただければと思います。 まだ続きます |
||
223:
前理事長
[2010-02-07 15:29:14]
しかし、今までの話とは別に、私が反省しなければならない点がございます。
それは、共用部分で犬を歩かせてしまったことがある点です。 これについては大変反省しており、以後必ず抱き抱えるか、抱き抱えられないようなな体調の場合は犬用のカートを使用することをここにお約束します。 それと、前述の後をつけて部屋番号を調べた方が良いとのないようですが、フロントで相談したいことがあるので、前理事長の部屋番号を教えて下さいと聞いて下さい。きっと教えてくれると思いますよ。 後をつけれるのはどうにも気味が悪いので、是非御遠慮願いたいと思います。 私の意見は以上です。 長文失礼致しました。 |
||
224:
マンション住民さん
[2010-02-07 15:43:10]
作り話にしか聞こえません。そもそも犬嫌いの人が何故入居前に日本綜合地所の営業担当者にペットの大きさをわざわざ確認したのですか?もともと飼育する気があったからではないですか?管理規約を改正して逃げるのではなく、最後まで里親を探す努力をするべきでは?
|
||
225:
住民でない人さん
[2010-02-07 16:52:24]
前理事長様
通りすがりのものですが 貴殿の勇気と優しさに心をうたれ 不覚にも涙を流しました。 あなたならきっと2/3の賛同を得られるでしょう。 陰ながら応援します。 ただ、ここは匿名の掲示板です。 ご承知のとおりあらゆるをことを覚悟せねば なりません。 場合によってはあなたの人生がこのことに より左右されることすらありえます。 今後は書き込みを一切無視され、マンション内 での解決に専念されることを奨めます。 がんばってください。 |
||
226:
匿名さん
[2010-02-07 22:28:37]
情に訴える様な事を言われると困ってしまいますが、本音を言うと、犬・猫は大嫌いなんで規約の改正には反対です。
ペットの全面的な禁止だったら改正に賛成しますが。 すいません。 |
||
227:
マンション住民さん
[2010-02-07 22:43:26]
こんばんは。
投稿を拝見させて頂きました。 これは、規約を変える変えないの問題ではなく、飼い主さんの良識の問題ではないかと思います。 確かに「体重で飼育可能な犬を限定する」というのは曖昧ですが、「共用部分を抱えて歩ける範囲内」というのは更に曖昧ではないでしょうか。 そもそも、規約には「小型犬」と記載されているのですから、常識的に考えればどこまでが飼育可能なのかは理解出来るのでは? 共同住宅ですから、犬に限らずペット好きな人もペット嫌いな人も住んでいます。そのような中で皆さんが快適に過ごせるようにするために規約があるのだと思います。しかし、規約で100%問題が防げることはありません。あとは、住民の方の良識に委ねられている部分も多数あると思います。 犬を飼育するに至った背景や事情はそれぞれの家庭でおもちだと思いますので、それは理由にはならないと思います。犬の問題に限らず、このような良識の問題や規約違反の問題は多々あると思います。 ご自分の犬の問題も大事かと思いますが、ペットの規約改訂のために500件もの住民を説得するエネルギーをお持ちでしたら、この問題をきっかけに、もっとほかの根本的な問題に精を注いで頂けると有り難いです。 マンション住民の方が快適に過ごせる環境システムが整っていないからこのような議論がこのような掲示板で起こるのではないですか。 |
||
228:
にやぁ〜
[2010-02-07 23:05:34]
勘弁してくれヽ(´ー`)ノ
勝手な判断で自己チューな世界で、完結するなら好きにしたらいいさ。でもね、あんたのしてることは、すまない、子供と同じだ。残念だが、自分のペットしか見えない。正当化するなら、いくらでも表現できるだろう。でも、そこにワンチャンがいるべ?回りは迷惑なんだよ。大型犬が爪立てて歩いたら階下に響くんのよ。己の不徳のいたすところ、先に激反省しなさい。あんた、馬鹿だわ。 |
||
229:
入居済みさん
[2010-02-07 23:10:51]
知り合いをあたって飼い主が見つからなく、苦労しているのであれば、里親の募集をマンションを通じて行ってもらえばいいのではないでしょうか。
エレベーターなど、マンション内に広告を貼れば、入居者の親せきや知り合いなど、声をかけてもらえると思いますよ。 近くの動物病院などにも広告は貼ってもらえるはずです。保健所以外にもいろいろな方法がありますよ。 |
||
230:
マンション住民さん
[2010-02-08 01:06:30]
今日は何とも言えない気持ちでこの掲示板を見守っておりました。
こちらに名乗り出られる勇気、相当の物だったと思います。 また、飼っていた動物が10kgを越える可能性は、 他の飼育者の方にも当てはまるのではないかと想像してみました。 ですので、これは前理事長さんだけの問題ではなく、 コミュニティ全体の問題のようにも思いました。 もし本気で里親をお探しであれば「里親募集サイト」で検索してみてください。 友人が募集サイトで南九州から飛行機に乗って来た犬に巡り逢っておりました。そういう事例もたくさんあるということで。ご参考になれば…. |
||
|
||
231:
匿名
[2010-02-08 01:12:49]
|
||
232:
マンション住民さん
[2010-02-08 08:53:19]
書き込みを確認させて貰いましたが、
残念ながらご自分にとって都合の良い方向に 改正したいとしか私には読み取れませんでした。 ご自分の都合ばかりに目が行ってしまっていて、 もしも、改定された場合に起こりうる デメリットをお考えになりましたか? 10kgを超えた犬がもしも何かの切っ掛けで 興奮してしまった際に飼い主全ての方がそれを抑える事ができますか? 抑え込めなかった犬が他人を怪我させる可能性があるとは思いませんか? 10kg以内という言葉が曖昧だとお考えのようですが、 それであれば10kgという言葉ではなく「小型犬のみ」 という言葉だけで十分ではないかと思います。 小型犬以上の犬を飼いになっている少数派の意見を、 同情させる事によって3/4の票を獲得しようというのは賛同しかねます。 |
||
233:
住民さんE
[2010-02-08 13:28:30]
>>232さん
あなたのご意見に同意いたします。ペットを飼育する動機は各人様々です。 捨て犬を見て可哀そうだから連れてきたとのことですがそれは前理事長さんの勝手な動機にすぎません。 マンションのような共同住宅に住んでいり以上、規約等の確認をすることが大人としての最低限のルールだと 思います。特に前理事長の立場にいらしたならなおさらのことですね。 問題の本質を規約の不備にすり替えているとしか思えません。 |
||
234:
犬好き
[2010-02-08 15:42:51]
改正案
・犬種を定める。 親犬のわからない拾ってきた雑種はアウトですね。 ・だき抱えられる 検討板で言われてますが、相撲取りならセントバーナードも抱えられますね。 先輩は雑種が嫌? 自分が飼わなければ保健所? ろくに里親探しも調べもしていないようですね。 人には犬の命を守りたいといいながらも自分の家を手放すほどではない。 結局は規約を破り他人に迷惑をかけることを選んだのですね。 そもそも成犬の平均が10kg以下の犬種を飼っていたら10kg越えてしまったというケースと今回のケースではまったく違います。 なぜ同列に語るのですか? それに極端な話、捨てられていた可哀想な犬なら土佐犬でも飼っていいんですか? 拾った犬だから犬種なんてワカラナイ。まさかそんなに大きくなるとは知らなかったと言えばいいですものね。 抱えられなくても体調がすぐれないからと台車にでも乗せればokだし? まずきちんと里親探しをしてあげてください。残酷な話ですが現実問題、友人知人に声をかけたぐらいで里親が見つかるような犬ならば捨てられないのですよ。 責任を持ってワンちゃんが幸せに暮らせる家を見つけてあげて下さい。 |
||
235:
マンション住民さん
[2010-02-08 15:51:53]
>>(1)猫、小型犬(ただし、JR等公共機関への持込が許可される容器に入り、体重が10kg以内の犬、または猫とし、専有部分1戸につき猫、犬あわせて2匹までとする)
小型犬が前提での10kgなので、今回の争点にはなりませんね。 |
||
236:
マンション住民さん
[2010-02-08 16:07:05]
どこかの政党の鳩xさんのように命、命の連呼はなぜか空虚ですね。
原点に立ち返り考えてみればルールをきちんと守ることですね。 前理事長さんの論理は到底理解できません。 |
||
237:
マンション住民さん
[2010-02-08 17:10:50]
すみません、この議論を読んでいて気になったのですが、
>>まずは最初にご相談頂いた>>191さんに対し、気分を害してしまった事を深くお詫び致します。 先日ゴミ庫付近ですれ違った際に非常に嫌な顔をされていた女性の方ですね。よくお顔を覚えております。 違反していた事を、勇敢に名乗り出て謝罪したことは相当な決心だと思いますが、そのあとに書かれている言葉は、相談を書き込んだ方に対する脅しですか? ご自分で名乗り出られたのにも関わらず、ちょっと相談者の方が気の毒ではないかと、ふと気になりました。 |
||
238:
マンション住民さん
[2010-02-08 17:25:46]
>>237さんに同意です
>>先日ゴミ庫付近ですれ違った際に非常に嫌な顔をされていた女性の方ですね。よくお顔を覚えております。 この文をご本人が読んだらどういう気持ちになるかは 読み直せばすぐに分かると思います。 |
||
239:
住民さんC
[2010-02-08 17:40:53]
前理事長さんの論理が理解できません。
規約違反をしたら規約を変えるでは問題の解決にはなりませんよ。 論理の展開が小、中学生レベルですね。 |
||
240:
匿名さん
[2010-02-08 19:14:08]
捨てられていたその時に可哀想だと無責任に拾うことがかえってその犬が周りから白い目で見られて、可哀想な状況下で過ごす事になるんじゃ?
沢山ある近所のスーパーやペットショップ、動物病院に里親探しの張り紙の協力等、いくらでも協力してくれる場所がありますよね。(イオンのペットショップにもよく貼ってある) 結局さぁー、言い訳を長々書いてあるけど、里親を探してあげようと思って保護したら愛着が沸いちゃって手放せなくなっただけな気がするよ。 だったらコッソリ飼えよって思うんだよね。白昼堂々と当たり前みたいな顔して歩かせるなよ。 それが前理事長さんとやらが可哀想で拾ってしまった犬達にさせなければならなくなったことだと思うんだが。 改正するしないに関係なく現状は規約違反なわけだしな。 最後に。 飼った者勝ちみたいなことしてるとね、マンション内のその他の部分にまでそういうことがまかり通るようになるんだ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
以下の管理規約に対して、実際の飼育場面に合わない項目があるとして、その規約の改訂を要望致します。
ペット飼育細則 第2条 【飼育の条件】 (管理規約集P69)
本マンション内で飼育することができるペットは、次のものに限定する。
(1)猫、小型犬(ただし、JR等公共機関への持込が許可される容器に入り、体重が10kg以内の犬、または猫とし、専有部分1戸につき猫、犬あわせて2匹までとする)
○上記項目についての問題点を提起します。
1、ペット飼育承認申請書について
ペット飼育承認申請書は飼育を始める際に提出しなければならない書類ですが、子犬の時点で提出してしまったら、殆どの犬は10kg以下である為、申請が通ってしまいます。
2、10kg以内という規定が、適当に決められた項目であると判断します。
理由は、小型犬に分類される犬、もしくは育ち過ぎてしまった猫は、体重が10kgを越える事が実際にあるからです。
私の知り合いはコーギーという犬種を飼育していますが、体重は成犬時で12kgあるそうです。コーギーは分類上小型犬に該当します。
3、10kg以内と明記してあるのに体重測定義務がない点について自己申告のみでの報告となっており、その犬、猫が本当にその体重かどうかを確認する方法がありません。
見た目のみでの判断になってしまう点が問題だと思います。
4、大まかに 小型犬 とだけ分類している点について
飼育可能な犬種を定めるべきだと思います。
○改訂案
1、10kg以内という意味不明な項目の削除
2、犬種を定める。
3、飼育可能な大きさは、飼い主が共用部分を抱えて歩くことができる範囲に
止め、また2匹以内とすること。
○改定案の理由
なぜ10kg以下なのですか?と入居前に日本綜合地所の営業担当者に問い合わせた所、「何も規定がないと再現なく飼育されてしまうので、取り敢えず定めています。」
と、回答がありました。
この定め方は間違っていると思います。
そもそも何故10kg以内でないといけないのか?
ペットにとっての10kgとは、非常に微妙な数字であり、10kgなら飼育可能で、11kgになってしまったから、処分又は譲渡して下さいというのは人道上有り得ない行為であると思われます。
大原則として【共用部分はペットを歩かせてはいけません、必ず抱き抱えて下さい】
ということが守れれば良いのではないでしょうか?
噛み付かれる心配も、糞尿を垂れ流す心配もほぼ無くなります。
セントバーナードなどの大型犬を飼育される心配も無くなります。
住民の安全性、及び衛生面が保たれる一番納得がいく規約となります。
どうしても10kg以内という項目にこだわるのであれば、全住居に対して、最低月に1度、抜き打ちで理事の方が、お宅訪問し、ペットの体重測定をしなけれ
ばなりません。(申請しないで飼育している人がいるかもしれず、それを見つける為です。
そんなことは事実上不可能であると考えられる為、この規約の不公平性、及び非現実性についてご理解頂けるものと思います。
☆以上の内容について、管理組合にて話し合いをして頂きますようお願い
申し上げます。