レーベン守谷 THE BRIDGEについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.leben-style.jp/search/lbn-moriya/
所在地:茨城県守谷市松並字大日41街区の一部(地番)
交通:つくばエクスプレス 「守谷」駅 徒歩10分
関東鉄道常総線 「守谷」駅 徒歩10分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.62平米~109.82平米
売主:タカラレーベン
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社レーベンコミュニティ
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
【タイトルを正式名称へ変更しました 2015.4.29 管理担当】
[スレ作成日時]2015-03-04 21:27:18
レーベン守谷 THE BRIDGE【旧称:(仮称)レーベン守谷Project】ってどうですか?
21:
匿名さん
[2015-05-24 14:39:16]
守谷じゃなくみらい平にしたらいい。
|
22:
匿名さん
[2015-05-24 15:41:28]
何故みらい平?価格も町並みも全然違うでしょ?比較検討するならつくばでしょ~。
|
23:
匿名さん
[2015-05-24 16:04:34]
価格だけならつくばはもっと高い。ここで高いってなら、価格が安いみらい平にすれば?って事でしょ。
|
24:
匿名さん
[2015-05-24 16:10:35]
つくばの方が都内からの距離は遠いし、エクスプレスの本数も少ない。
将来的には、守谷の方が高くなるのでは? 普通は、同じ沿線なら、都内からの距離が近い順に地価が高くなる傾向にありますよね。 しかし、今のつくば駅周辺は、和光駅や所沢駅周辺と地価の水準が同じらしいです。 今のつくばが、たまたまバブルなだけで、そのうちはじけますよ。 |
25:
匿名さん
[2015-05-24 19:30:32]
守谷は駅前がいまいちだね。
|
26:
OLさん [ 30代]
[2015-05-24 19:39:31]
何となく安普請な間取りだね
|
27:
匿名さん
[2015-05-25 11:42:08]
|
28:
匿名さん
[2015-05-25 13:06:10]
なるほど。
単純な法則が当てはまらない特殊事情とやらをご説明いただけますか? 「つくばは特殊」という思い込みが、「つくばバブル」という幻想を作り上げていることに気づくことになるでしょう。 |
29:
匿名さん
[2015-05-25 15:32:09]
ヒント
昼間人口・可処分所得・公立小中学校・・・ |
30:
匿名さん
[2015-05-25 18:36:47]
それだけ?
昼間人口は、所沢よりつくばの方が少ないはずでは? 公立小中も、研究者の子どもが成績を押し上げているだけで、公立小中に特別なカリキュラムがあるわけでもなく、普通の子が入って優秀になるわけでもないですよね? これに対して、所沢なら、都内の有名私立小中に通えるわけです。 所沢や和光と比較して、それと同等の価格帯にあるつくばのマンションや地価がバブルであることは明らかでしょう。 |
|
31:
匿名さん
[2015-05-25 20:20:35]
ちょっとー、
つくばと所沢・和光を比較するなんて悪い冗談はやめてくださいよ。 >所沢なら、都内の有名私立小中に通えるわけです え? あの混雑した朝の西武電車に小学生を乗せるの? 実際そんな児童がいるの? 中学ならいざ知らず。 |
32:
匿名さん
[2015-05-26 06:06:12]
ここは守谷の物件スレなので、つくば厨は、つくばのマンションスレに移動してください。
なお、私は、私立小出身ですが、混み合う電車に乗って登校していました。 有名私立小で、近所に住んで登校している子はほとんどいませんでしたよ。 都内の有名私立小はだいたいそんなものだと思います。 都内の電車に乗ると、登下校の際にパスモで改札を通る小学生や電車内にランドセルを背負った子がいますよ。 |
33:
匿名さん
[2015-05-26 08:31:18]
31は、茨城しか知らない茨城人でしょ。
つくばを特別視するのは茨城人だけ。 都内の電車に乗ることがない人には何を言っても無駄。 |
34:
匿名さん
[2015-05-26 10:45:34]
ここを語るにはつくばの動向は切り離せないよ。
つくばの公務員住宅廃止で、2000世帯以上の住宅需要が発生すると言われてる。 もちろんつくば駅やつくば市内が需要の中心だけど、 つくばにも都内にも便利な所を選ぶ人もいる。 (夫婦はつくばの研究所勤務で子どもは都内に通学、など) その受け皿として守谷、柏の葉あたりの人気が高い。 ここの強気な値段もつくばとの相対比較で考えれば納得。 手が届く値段を求めて都内から下ってきた人には残念だろうが。 |
35:
匿名さん
[2015-05-26 14:39:21]
公務員住宅廃止による退去期限は、大部分の住戸ですでに期限が経過していますよ。一部、今年の秋が期限の住戸もありますが、ほとんどがすでに事前に退去してます。
つまり、すでに新居に引っ越し済みの人が多数ですから、住宅需要は一巡しており、公務員住宅廃止特需は、すでに終わってるんですよ。 今後は、公務員住宅廃止による需要ではなく、大量供給が始まるので、マンションの値崩れを起こす可能性がありますね。 |
36:
匿名さん
[2015-05-27 09:36:14]
うちは退去しましたが新居の購入はまだです。
経過措置の賃貸に住んでます。 公務員宿舎跡地の再開発でマンションができるそうなので。 ただ、ビスタシティの戸建てはいいですね。 少し心が動きます。 |
37:
匿名さん
[2015-05-27 23:33:44]
今年の9月末退去の人って、どれだけ残存してるんですかね~。
夜、宿舎周辺を見ると、ほとんど灯りがついてなくて、ゴーストタウンみたいですわ。 |
38:
購入検討中さん
[2015-05-29 12:33:11]
今日の広告みました?
地図で北側の土地が半分残っていますが、ここはどう使うんだろう。 |
39:
匿名さん
[2015-05-29 18:00:21]
中高層住宅予定地区だから、
当然マンションでしょう。 |
40:
匿名さん
[2015-05-30 09:46:08]
南が陰るのに、マンションですかね?
|
41:
匿名さん
[2015-05-30 12:14:34]
所沢や和光よりつくばの方が価値があるようなことを言ってたつくば厨はどこいった?
|
42:
匿名さん
[2015-06-02 18:31:27]
消えましたね。
無駄に上から目線でした。 |
43:
匿名さん
[2015-06-06 06:40:32]
つくばの公務員宿舎は退去期限が1年~3年延期されましたよ。
まあ既にほとんどが退去住みで、まだ残っているのは期限ギリギリまで粘る人達です。 上のレスでは2900万円台からとあるところ、広告では二期は2700万円台からとなっていますが、値下げしたのですか? |
44:
匿名さん
[2015-06-06 11:51:04]
ソースは?
居住者の退去期限の変更はなく、土地の売却スケジュールが1〜3年延長になっただけでしょ。 |
45:
匿名さん
[2015-06-06 18:11:51]
廃止予定宿舎の玄関ホールの掲示板に退去期限延期の通知がまだ張ってあるのではないでしょうか。
通告されたのは去年だったかな。 その前のつくバブル時に焦って買った人はかわいそうですね。 |
46:
匿名さん
[2015-06-06 22:41:08]
竹園の宿舎では、そのような通知書は見なかったですが。
もし、退去期限が延長されていれば、そういう重要な情報は、ネット上でも拾うことができるはずですが、URLを貼ってもらえますか? |
47:
匿名さん
[2015-06-07 12:16:08]
その竹園の宿舎は売却期限自体が延長されなかったか、独法管理宿舎の可能性がありますね。
全ての廃止宿舎が対象というわけではないので…。 残念ながらネットには情報出ていないようです。 気になるなら下記で売却期限延長された宿舎を調べて、掲示板の張り出しを見に行ってはいかがでしょうか? http://kantou.mof.go.jp/np/pagekthp050000009.html |
48:
匿名さん
[2015-06-07 13:41:55]
つくばの話よりこのマンションの話題を!
|
49:
匿名さん
[2015-06-07 13:59:32]
おまいら、売却期限延長と退去期限延長を区別すれ。
|
50:
47
[2015-06-07 14:51:32]
私は区別していますよ。
売却期限が延長された関東財務局管理の廃止宿舎は退去期限も延長された。 これが事実です。スレ違いのようですが。 ところでここは値下げされたのですか? |
51:
匿名さん
[2015-06-07 15:09:43]
そんな話聞いたことがないが…。
|
52:
購入検討中さん
[2015-06-08 14:07:36]
フーのつくばエンブレムとここで迷ってます。
エンブレムが意外と手の届く範囲なので、悩みますね。 |
53:
つくば住民
[2015-06-09 04:45:41]
>>51
それは対象者じゃなければ知らないのは無理は無い。 退去期限の延長は地域(宿舎)によって半年から最長3年 私の地域は3年で最長だけど、今残っているのは 郵便受けからざっとみると3割くらいかな。 でも居住者が減って維持管理費(居住者負担)が急騰し出したので 退去は期限前でも加速していくと思う。 国交省の不動産取引のサイトを見ると、つくば市で中古マンションの売買は 宿舎大量廃止が発表された(翌)年だけ突出してるけど その後は落ち着いてる。新築を待っている人も含めて、周囲にはURなど賃貸に 移った人が多い感じ |
54:
物件比較中さん
[2015-06-09 04:54:18]
>>52
エンブレムとでは価格がかなり違うと思うけど。 どっちも買えるなら、駐車場とTXの本数ならこっち。 TX始発と駅とつくばに近いならエンブレムじゃないかな。 あと、エンブレムは標準で仕様をいろいろ抑えているから、 買うならオプションの分も考慮しないと。 自分はマンションの狭小立体駐車場はすれ違いに気を遣うので (1-2階の下層ならいいけれど)平面駐車のこちらに惹かれるのと 広い住戸買うならこっちしかないかな。 |
55:
物件比較中さん
[2015-06-09 20:58:45]
エンブレムと比べたら、ここは、建物や立地の面で、1ランク2ランク下だよね。
|
56:
匿名さん
[2015-06-10 09:54:23]
ランク云々言うなら五十歩百歩だと思いますよ。
|
57:
匿名さん
[2015-06-12 07:58:50]
東京に近いことや電車利用を重視する人からすれば、守谷以遠はそもそも検討外。
守谷とその先とでは、電車の本数と終電時間が全然違います。 東京通勤者は、なんらかの事情でつくばに住む必要がある家庭以外、守谷以南を選ぶのが普通。 |
58:
匿名さん
[2015-06-12 11:40:28]
>>57
でも守谷は街並みがねぇ…。 |
59:
つくば住民
[2015-06-12 12:19:20]
終電や本数、乗車時間考えたら、町並みでつくばをとるなんて考えられない。
守谷以南が正解、流山でも柏でもいいけど。 |
60:
匿名さん
[2015-06-12 18:56:47]
同意。
つくばから都内に通ってる人は、毎日通勤可哀相。 |
61:
匿名さん
[2015-06-13 15:38:10]
つくばが可哀想で守谷は可哀想じゃないの???
|
62:
匿名さん
[2015-06-13 23:14:15]
つくばからだとほぼ確実に座れるからね
これからの数十年の通勤が立ちっぱなしになるかもしれないとぞっとする 始発駅が人気の所以だよ 所要時間も快速で守谷と13分しか変わらないし、その分座って眠ったり勉強したりしたいわ あと、いまや誰も気にしなくなった放射線量だけど、実は守谷は結構高いんだよね |
63:
購入検討中さん
[2015-06-14 07:57:35]
マンション横にオープン予定の商業施設ヨークタウン守谷には
ベニマルの他にはどんなお店が入るのでしょうか? |
64:
匿名さん
[2015-06-15 23:06:29]
つくばと守谷は、電車の本数が全然違うからねぇ。終電も違う。
そこの差もでかい。 |
65:
購入検討中さん [男性 30代]
[2015-06-18 07:38:01]
ブランズもライオンズも売りきるのに苦労したのに、この価格で売り切れるのでしょうか?
目の前の道路は交通量多いし、駅からは遠いし。。 ブランズみたいに4LDK 3000万ぐらいまで値下げならアリかなーと。 |
66:
虎
[2015-07-08 10:10:11]
>>64
通勤時間帯、つくばエクスプレス上りの3本中2本が守谷駅始発なので、どちらかと言うと守谷駅の方が座れる確率は高いと思いますよ。 この時間帯は快速が無いので、どの電車に乗っても所要時間はほぼ変わらないですし。 |
67:
虎
[2015-07-08 10:13:26]
>>63
ドラッグストアと百均、らしいです。まだ店は決まってなさそうですので、変わる可能性もあるかと。 |
68:
購入検討中さん
[2015-07-08 18:17:48]
|
69:
匿名さん
[2015-07-26 10:36:20]
|
70:
匿名さん
[2015-07-26 22:46:00]
TX開業時の守谷駅前は更地でしたが、駅も立派だしロータリーも立派だし、
1からの開発ということでどんな街が出来るかわくわくしました。 今までの首都圏のベッドタウンとも違う次世代の街が出来るのかなと期待もしました。 そしてその期待感を胸に移住した方も多いんじゃないでしょうか? ただ、現状を見ると正直がっかりですね。 駅前の商業街区にロードサイド店舗が出来たり、 駅舎の立派さとは釣り合わない感じの雑然としたその辺のベッドタウンとあまり変わらない感じの街並み、 街が出来ていく一方で、期待感がどんどん萎んでいく感覚、これは仕方ないところもあるのでしょうが、 首都圏の数あるベッドタウンからあえて守谷を選ぶ理由が年月を経てどんどん薄れていってるように思うんですよね。 現に人口の伸びも鈍ってきて今はみらい平にも負けてますし、その理由もなんとなく分かります。 みらい平の方が「住」に特化している分、当初無かった価値がここへきて生まれているような気がします。 言いかえると「住」に特化することしかできなかった街なのですが、 期待感が小さかったからこそ完成形に雑然とした感じが無く、結果美しい街並みを手にできたのかなと感じます。 これまで守谷という街を支えていたのは都心まで30分で行けるとか始発駅だとかそういう部分ももちろん当初からあるのでしょうが、それよりも”期待感”っていうのが一番大きかったんじゃないかなと思いますね。 そこにあえて守谷を選ぶ理由があったように思います。 今の期待感が萎んでしまった守谷の街を冷静にみると首都圏の類似都市の中に埋没していってる感じが否めないように思いますね。 ただ、そうなると3セク沿線のこの街をあえて選ぶ理由というのが無いような気がするんですよね。 |