三菱地所株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「パークハウス宮崎台シンフォニーテラス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 宮前区
  6. パークハウス宮崎台シンフォニーテラス
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2010-07-04 15:24:58
 

東急田園都市線の宮崎台に建設予定の地上6階建マンションです。
いろいろ情報交換しましょう、よろしくお願いします。


所在地:神奈川県川崎市宮前区宮崎1丁目6番5(地番)
交通:東急田園都市線 「宮崎台」駅 徒歩5分 (改札口)

売主:三菱地所株式会社
施工会社:木内建設株式会社
管理会社:区分所有者全員により管理組合を結成し、管理会社に委託予定

[スレ作成日時]2009-11-05 11:39:57

現在の物件
パークハウス宮崎台シンフォニーテラス
パークハウス宮崎台シンフォニーテラス
 
所在地:神奈川県川崎市宮前区宮崎1丁目6番5(地番)
交通:東急田園都市線 宮崎台駅 徒歩5分 (改札口)
総戸数: 75戸

パークハウス宮崎台シンフォニーテラス

81: 匿名さん 
[2009-12-08 07:46:09]
華やかな田園都市線と質実剛健の三菱地所は相容れ無いのかも
82: サラリーマンさん 
[2009-12-08 09:39:45]
>78

その、パークハウスとルフォンの差について、そこまで書くのなら具体的な内容を述べてください。
私は素人ですが、ルフォンの外観のほうが好きですね。
ま、どちらも完成していませんから、玄人でも評価できないと思うんですけどね。

>81

なんだそれ。って感じです。
デベロッパーは、土地を仕入れて建物を仕立てて収益を上げるだけが目的の事業者だから、相性もなにもないでしょ。
83: 匿名さん 
[2009-12-08 11:28:04]
なるほどデベのブランドにこだわらない方が多いみたいですな。
84: 匿名さん 
[2009-12-08 11:37:00]
ルフォンの内覧会の様子は富士見台のスレが参考になる。
85: 匿名 
[2009-12-09 00:36:02]
マンションが完成しないと評価できないみたいなことを言ってる82は、外観が自分好みのルフォンを買えばええやん。
86: 匿名さん 
[2009-12-09 01:12:13]
全く違う話題ですみません。現在購入を検討中なのですが、どなたかわかる方がいらっしゃいましたら次の質問にお答え頂ければ幸いです。
①施工が「木内建設」ですが、この会社での施工は大丈夫なのでしょうか。調べてみたところ、ネット等かなり書か れているので、心配になりました。
②どなたも触れていないようですが、「冷蔵庫置き場」の幅が狭かったような気が致しました。両開きサイズに対応 できていないのでは?と思うのですが、大丈夫でしょうか?
③これもどこかのサイトで話題になっていたので調べてみたのですが、南西部分の地下にJR貨物のトンネルが通っ ています。本当に問題はないのでしょうか?
 素人なので、よくわかりません。単なるアラシの方の意見でしたら問題ないのですが…。高い買い物なので、慎重 に検討したいと思っております。宜しく御願い致します。
87: 匿名さん 
[2009-12-09 07:54:16]
この板も荒れそうだなあ。
まあ、それなりの荒れる根拠がある物件といえそうだけど。
この物件を「守りに入ろう」とする人は、やめたほうがいいよ。
そうすると、サーパスやドレッセATみたいにスパイラルに陥るから。
地所の関係者も書いているようだけど、考えが甘いよね。
88: 42&44 
[2009-12-09 09:21:31]
86さん

まず、地下貨物線(武蔵野貨物線)のことについては、私の書いた42&44を参照してください。
具体的に地図を見ると、この物件の南側をかすめて線路が通っていますね。
また、「電車の音がするかどうか」については、客観的には「音が聞こえない」と言い切れませんし、モデルルームの営業マンも同じことを言っていました。「音が聞こえない」と言って売り、その後にクレームが出たら大変なことになるからです。
私見では、私自身が宮崎台にある武蔵野線の真上の賃貸マンション2階に住んでいましたが、まったく気になりませんでした。

冷蔵庫については、私もよく調べないとわかりません。
モデルルームに巻尺を持って行き、ご自身が納得するように測ってみるのがよいと思います。

施工会社については、これも不勉強ですが書かせていただきますと、売主(三菱地所)はしっかりした会社であり怠りなく責任をもってチェックするでしょうから、あまり心配する必要はないと思います。
もし購入された場合は、引渡し前の内覧会にてご自身で十分なチェックをするのもよいでしょうね。
いずれにしても、三菱地所の物件ですから建築物への心配はないでしょう。

それよりもご自身で十分な検討が必要なことは、将来の周辺環境の変化だと思います。
これは、営業マンも重要事項説明をしますが、将来の周辺のマンション建築等については予測できないことですから、ご自身で判断するしかないと思います。

上でルフォンの名前が出ていますが、私としてはルフォンの周辺は今後の開発(マンション建築等)の可能性が高いと思いますし、鷺沼への抜け道(それなりの交通量)の脇に立地していますし東面間近の電柱にトランス2個がありますことから、駅徒歩2分の利便性を最優先で購入するならいいでしょうが、周辺環境や健康リスクを少しでも気にするのであれば、十分に検討すべきだと考えます。

このパークハウスについては、公園が正面という理由で西向きを検討したとしても、その公園を見て安らぎを感じることはないでしょうから、このあたりも十分に考えるほうがいいと思います。

いずれにしても、ご自身のお持ちになる諸条件(金銭面・好み・通勤利便性)から検討され、100%ではないにしても満足される物件が見つかるといいですね。

89: 購入検討中さん 
[2009-12-09 13:10:25]
>>86さん

心配なら買わないことが一番ですが、、、
施工の木内建設、ゼネコンは下請けが当然ですから、施工云々よりもどこが発注、監理しているかではないでしょうか。
パークハウスでも構造や価格帯、地域や時期もあるでしょうが、施工会社は多社に渡り、木内建設が建てた物件も既存進行形共に複数ありますよ。
商事との物件、パークテラス宮前平もそうだったと思います。
南面が道路、狭い道をはさんで西側が公園、傾斜の方向、と立地もシンフォニーテラスと似ているように思います。

冷蔵庫は、日本製の普通に普及しているサイズなら対応していると思います。
各部屋で微妙に異なる可能性もあるので、希望の部屋の図面を見て(必要ならサイズ入り施工図面を見せてもらう)判断を。

地下のJR貨物のトンネルが問題の件ですが、都心だと地下には階層状態で地下鉄が走っています。
マンションを購入する際にそのことを気にしている人がいるかどうか。
この場所に関しては、88さん同様、居住した経験から言うと、電車の走る音や振動は聞こえず、
遠くでポーッという汽笛のような音が静かな夜などに小さく聞こえました。
推測ですが、馬絹交差点近くでトンネルに入る際に鳴らしている音なのではないかと思いました。
90: 42&44 
[2009-12-09 14:05:28]
88です。

>この場所に関しては、88さん同様、居住した経験から言うと、電車の走る音や振動は聞こえず、
>遠くでポーッという汽笛のような音が静かな夜などに小さく聞こえました。

そうそう、私もまさに同じ経験をしました。
今の今まで、あの音は明らかに田園都市線の警笛の音ではないことはわかりますので、南武線や川崎駅のほうからJRの汽笛が風に流されて聞こえてくるのだろうと思い続けていました。
いずれにしても、深夜を含めた日常生活でまったく問題ない音で、静まり返った状態で布団に入っていて気づくかどうかのレベルですし、就寝中に目が覚めるなどどいうことはありません。
また、この音が聞こえた記憶は、貨物線真上の賃貸マンションに住んでいた7年間のうち数回です。
91: 匿名さん 
[2009-12-10 19:25:23]
86です。

様々なご意見・ご提言をありがとうございました。
今後、色々と家族で話し合い、検討したいと思います。
92: 匿名さん 
[2009-12-10 22:51:03]
JRの通過音ならここで聞くより普通にネットで調べたほうがいいよ。
93: 物件比較中さん 
[2009-12-11 00:11:29]
立地は閑静な場所でいいと思う。プラウド宮崎台よりも確実にいい場所。
建物の外観は今イチかな。なんとなくアンバランスなデザイン。
平凡な間取りは妥当な値段だけど、角部屋は高すぎの設定。
地下トンネルは気にしなくていいと思う。
狙うなら、やはり南向きってとこか。西向きはヤだね、沈む太陽を見て人生も沈みそう。

さて、どうするか。
94: ビギナーさん 
[2009-12-11 00:15:53]
バルコニーにコストをかけた物件は、建物全体にもコストがかかっていると聞いたことがあります。
ここは、バルコニーの手摺りがガラスだと思い、コストがかかっていないと思われるのですが、どなたか知識をお持ちの方は教えてください。
95: 購入検討中さん 
[2009-12-12 15:22:57]
これから出てくる物件は如何にコストを下げるかがメインテーマでしょう。
躯体部分などでコストを下げられると困るのですが、専有面積を少なくし、設備を少し落とすことで坪単価を抑えているのでしょう。ディスポーザーなどは設置費用は建設費の中では誤差範囲に入る金額だと思うのですが。。。
結局、対費用効果と言う点では値段なりと言うことになるのでしょう。

駅からもう少し離れると、この物件から10分も歩けば、3000万台のマンションがあることを考えると。。。。
96: 匿名さん 
[2009-12-12 23:32:47]
94さん

コストを削減した表れとして、手摺りをガラスにしたのでしょうね。
ただ、建物全体のコスト削減ではなく、手摺り部分のコストを下げただけだと思いますよ。
この削減が、販売価格に反映されれば購入者としては嬉しいのですが、プラウド宮崎台と同様の作り&価格ということで納得せざるをえないかもしれません。
97: 購入検討中さん 
[2009-12-13 12:06:38]
ガラスの手摺りはコストを削減なんですか??デザイン上の採用かと思っていました。
今、都心の億ションなんかはガラスウォールとかガラスの手摺りが結構多いですよね。パークコート神宮前とか。
また、以前候補にしたマンションでは高額の上層階だけガラスの手摺りで、どちらかと言うとステイタスみたいな説明を受けました。広尾ガーデンフォレストの上層階みたいな感じ。

ガラスだと明るいので植物も成育が良く病気の発生も少なく、流行りのベランダ菜園にも適しているような気がします。もっと実用的には洗濯物が早く乾くらしいです。
今住んでいるのはコンクリ壁ですが、南向きでも一昨日降った雨が溝に流れた跡が湿気ってます。。。
98: 匿名 
[2009-12-13 16:24:26]
97さんのおっしゃる通り、硝子手摺は都心の高額物件での採用が多く、コストも決して安くありません。
郊外でたまに見られる一枚ガラスなら話は別ですが、パークハウスならまずペアガラスでしょうし。
順梁の建物のデメリットはハイサッシでないことですが、メリットはバルコニーを広く取れること、バルコニー手摺が躯体でない分コンクリート壁ではなく、光を取り込める素材を採用できることです。
格子ならまあ少しコストけちったかなと思いますけど、そもそもバルコニー手摺も全体の仕様の一つです。バルコニーの仕様が建物全体の仕様の指標になるかというと、それは一概には言えないと思います。
マンションの北側に道路とエントランスがあって南のバルコニーがあまり外から見えない場合、コストをかけるべくはバルコニーではなくエントランス側から見えるマンションの部分、ですから。
99: 物件比較中さん 
[2009-12-13 20:37:59]
プラウド宮崎台の設備・仕様の方が全体的に良いのではないでしょうか・・・。
ディスポーザー、ハイサッシ、トランクルーム、パークハウスに無いものがプラウドには付いているように思います。逆はあるのでしょうか。

http://www.proud-web.jp/miyazakidai/
100: 購入検討中さん 
[2009-12-13 21:01:31]
99さんはプラウド購入者ですか?
モデルに行かれたらいくつかは見つかると思いますが。。
ざっと今日見てきた感想ですが、食洗器、独立型浄水器、ミストサウナ、
(確か首都圏初と言ってたような??)再節水型トイレとかはプラウドになかったと記憶してます。
あとはやっぱり閑静な住環境?!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる