東急田園都市線の宮崎台に建設予定の地上6階建マンションです。
いろいろ情報交換しましょう、よろしくお願いします。
所在地:神奈川県川崎市宮前区宮崎1丁目6番5(地番)
交通:東急田園都市線 「宮崎台」駅 徒歩5分 (改札口)
売主:三菱地所株式会社
施工会社:木内建設株式会社
管理会社:区分所有者全員により管理組合を結成し、管理会社に委託予定
[スレ作成日時]2009-11-05 11:39:57
![パークハウス宮崎台シンフォニーテラス](/img/noimg.gif)
- 所在地:神奈川県川崎市宮前区宮崎1丁目6番5(地番)
- 交通:東急田園都市線 宮崎台駅 徒歩5分 (改札口)
- 総戸数: 75戸
パークハウス宮崎台シンフォニーテラス
601:
匿名さん
[2010-03-28 04:00:18]
三井と三菱だったら迷っても、三井と藤和だったら誰も迷わないでしょ。中古でも売れにくくなると思うけどな。
|
||
602:
物件比較中さん
[2010-03-28 08:39:31]
藤和不動産はもうすでに三菱地所の子会社です。
新承継会社はどのような体制になるのか未定とのことですが、 今より効率的な組織を作ることが目的と思われます。 すなわちマンション部門も今よりより効率的な運営がなされるはずです。 このことは我々にもありがたい話なのではないでしょうか? パークハウスの価値も上がるはずです。 3社のマンション部門の人たちは大変だとは思いますが、、、 |
||
603:
匿名さん
[2010-03-28 09:14:55]
パークハウス宮崎台だから買ったけど、ベリスタ宮崎台だったら買わなかったという人も多いはず。ご愁傷様です。
|
||
604:
匿名さん
[2010-03-28 10:06:28]
名前がパークハウスだろうがベリスタだろうがライオンズだろうが、立地と仕様に満足すれば売れるはず、というのが私の意見です。
ただ、このパークハウスは外観デザインが今イチなんですよね~。 |
||
605:
匿名さん
[2010-03-28 11:27:08]
私にとっても、名前は特に関係なし。
外観についても、別に気にならない。 8割がた立地。 あとは普通に生活できる仕様であれば良し。 |
||
606:
匿名さん
[2010-03-28 11:36:59]
管理会社は既に統合されていて、もともと地所物件だった住人からは質が落ちたとの噂もちらほらある。
|
||
607:
匿名
[2010-03-28 11:44:38]
「パークハウス=三菱」というイメージなので藤和にはパークハウスは建てて欲しくないのが本音。
しかしパークハウスというブランド性は既に確立されていると思う。 例え藤和に変わっても「実は三菱が建てた物件なんですよ」などといちいち説明しなくても誰もが周知の事ではないだろうか。 中古で売却するにしても、賃貸に出すとしても、あまり価格には影響ないのではないと思う。 倒産したわけではないのだし… どちらにせよこれだけの立地ですからね。 又既存の数知れないパークハウスの存在もあるわけで… まぁ私もその住人の一人ですなのですが。 |
||
608:
匿名さん
[2010-03-28 12:04:36]
ベリスタだったらサンクタスの方がまだマシ。
|
||
609:
匿名さん
[2010-03-28 14:52:23]
>>602
>今より効率的な組織を作ることが目的と思われます。 >すなわちマンション部門も今よりより効率的な運営がなされるはずです。 効率的な運営というのは仕様なども含めたコスト削減も含まれるでしょうね 今までの「パークハウス」のイメージから、より割安で高級感のない(お買い得な)パークハウスに生まれ変わります パークハウスの価値が上がるということはないと思います 新しいパークハウスのイメージが広がるに従って、パークハウス=ゴクレ・ナイス等の物件と同等の付加価値になっていくでしょうね まあ、マンションは立地ですからね 宮崎台は急行も止まりませんし…。朝は毎日遅延のために大手町まで1時間くらいかかりますね。 |
||
610:
匿名さん
[2010-03-28 15:01:01]
藤和を継承会社ってすることからして、ブランドをどうするかに関わらず、ベリスタクラスを主流にするってことじゃない。野村と東建なんかは既に長谷工物件を量産してブランドイメージよりもコストを重視する戦略をとってるよね。その後追いになるだけなのかもしれない。
|
||
|
||
611:
匿名さん
[2010-03-28 16:12:16]
税金対策や各種資金の有利不利で、横綱と十両の統合でも十両が継承すること普通にあるよ。
|
||
612:
物件比較中さん
[2010-03-28 17:42:27]
既存物件の価値が下がる、という議論がよくわからないのですが。
管理はともかく、立地やら仕様やらは変わらないわけですよね。 管理にしても、契約前に内容をほぼ決めているわけで。 例えば、 トヨタがクラウンを止めて、カローラとあいのこの車を出すとしたら、 既に市場に出ているクラウンの中古評価額って下がるんですか??? この物件の名前がベリスタに変わるというなら話は別ですが、 「パークハウス時代の物件」になるわけでしょ? |
||
613:
購入検討中さん
[2010-03-28 17:47:53]
609さん
業務の効率化は顧客の利益を生むものです。 むしろそのために企業は努力しています。 (無駄な業務が多いとそれが価格に反映されます。) コストダウンとは別の次元の話です。 とここで経営論をしてもしょうがないのですが、、、 新会社のお手並み拝見というところでしょうか |
||
614:
匿名さん
[2010-03-28 18:05:39]
大手町まで1時間ねぇ・・・、でも乗り換えなしで行けるのは嬉しいことですし、1時間を苦にしてたら都内に住んだほうがいいでしょう。
いろんな意見を言われても、ここは順調に売れると思いますけど。 私、ほかのマンションを買いましたから偉そうなことを言えませんが。 |
||
615:
匿名
[2010-03-29 09:54:39]
色々言われていますが、また抽選みたいですよ。
|
||
616:
匿名さん
[2010-03-29 15:25:01]
首都圏で4~5件しか扱ってないルフォンのような弱小デベに、
落ちぶれることは、間違ってもないだろ。 |
||
617:
匿名さん
[2010-03-29 16:18:29]
|
||
618:
匿名さん
[2010-03-29 17:35:07]
ま、多くの人が魅力を感じる物件は、好調な販売がなされるわけだと。
デベとかネームだけが魅力の要因ではないね。 高い価格帯だから、経済的にも人間的にもしっかりした人が買って、住みやすいマンションになるといいね。 |
||
619:
匿名さん
[2010-03-29 17:35:27]
|
||
620:
匿名さん
[2010-03-29 19:00:06]
618さん
本当に同感です。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |