現在HMで間取り作成中です
2畳の物干しスペースを作っています
雨の時や花粉の時期に室内干しをする為と外干しをした時に一時置きできるスペースとして作りました
南面に配置し掃き出し窓と換気扇、たたむ為のカウンターを付けました が…
ドラム式洗濯乾燥機の存在が気になっています
ヒートポンプ式でオール電化の深夜帯に洗濯乾燥を行えば低料金済ませることが可能みたいです
物干しスペースを作るのに1坪約60万円のコスト
洗濯乾燥機1台約15万円 ×買い替え回数、電気代
洗濯乾燥機に気持ちが傾いていますが、乾燥機にかけられない衣類の存在が悩みどころです
両者を比較検討した方、実際に使っている方、アドバイスよろしくお願いします
[スレ作成日時]2015-03-02 23:26:34
物干しスペース vs 洗濯乾燥機
21:
匿名さん
[2015-03-05 23:32:45]
|
22:
匿名さん
[2015-03-05 23:50:51]
洗濯乾燥機はあまり使ってないです。
しっかり乾かすには2、3時間かかるし。ゴーゴーうるさいし。生地が傷むの早いし。 ワイシャツのしわとりに10分使う程度。 いざと言うときに役立ちますけどね。 |
23:
匿名さん
[2015-03-06 00:11:30]
ガス式の浴室乾燥機使用ですが、これで困ることは無いけどなー
縮みが心配な物は、パイプの端など風が当り辛い位置に干し、 シーツやベッドパッドは、パイプに直接干すことで皺にならないし。 ガス代節約、或いは完全乾燥が難しい時は、 ホスクリーンや、ハンガーパイプに掛けて放置。 アイロン掛けなどもする、家事室として使えるなら便利かもしれませんが、 南側の一等地で勿体無い感じもする。 |
24:
匿名さん
[2015-03-06 00:33:21]
乾燥に2、3時間かかっても洗濯乾燥ボタン1つでするのは洗濯機だけど干すのは10分でもするのは人間だから使い出すと楽で便利。
タオルなどは乾燥機の方がフワフワになって良いし生地が気になる物は別にしたら良いです。 浴室乾燥機の代わりに脱衣室のエアコンで浴室内まで安く乾かせる。 小さいエアコンなら10万円でお釣りがくるし冬の暖房だけでなく夏の風呂上がりに涼む事も出来る。 |
25:
匿名さん
[2015-03-06 23:21:44]
|
26:
匿名さん
[2015-03-07 03:51:24]
一般受けしないとは思いますが、うちは和室の南に広縁
広さは横に二畳分。 (濡れ縁じゃないですよ、室内です) 本来の縁側からすると、おまけみたいな広さだけど 物干しには最高の場所になってます。 冬場は湿度も補えて、夏は服が日除けみたいな感じ。 冬はポカポカの縁側で猫と昼寝、夏は縁側でビールに 憧れてたんですけど、これは本当にやろうと思えば叶った ただ一畳サイズは、巾がちょっと狭いかな。 |
27:
N
[2015-03-07 13:28:51]
縁側いいですね
今の間取りなら取り入れられそうです 畳の上でたためるし、来客時にはロールスクリーンで仕切ったりするのもありかと やはり洗濯乾燥機だけで済ますのは無理がありそうですね |
28:
購入経験者さん
[2015-03-12 09:22:17]
ドラムの乾燥機だけでやってます
ラクだわな 半乾きの時もあるけど、もう一回まわせばいいし ま、それでも物干しスペースはあったほうがいいかもね |
29:
匿名さん
[2015-03-13 11:42:41]
パナソニックから
「部屋干しファンTM せんたく日和」なるものが発売されているようなのですが ご存知の方いらっしゃいますか? 部屋干し用らしいのですが、乾くのかな? |
30:
匿名さん
[2015-03-13 17:31:25]
>>29
それならエアコンで良くない? |
|
31:
ママさん [女性 30代]
[2015-03-16 01:39:15]
二階から入れる小屋裏収納をつけて、そこにホスクリーンつけました。
屋根の断熱材多めで換気扇もつけました。 座って干す感じです。 8000円の除湿機をかけてます。 かれこれ6年使ってます。 夜21時頃干せば朝には乾いてる感じです。一回につき電気代は20円です。 衣類も痛みにくいし乾燥機のように、すぐに畳まなくてもシワにならない。タオルとかふわふわになりますよ。 |
32:
匿名さん
[2015-03-16 13:02:54]
|
33:
ママさん [女性 30代]
[2015-03-16 21:39:14]
32さん、もちろん2階の小屋裏収納です。
|
34:
匿名さん
[2018-02-07 23:39:14]
ガス乾燥機を設置する場合洗濯機の上に設置すると少し高くありませんか?問題ありませんか?背伸びして出し入れするイメージなんですが、どうですか?
スペース必要になりますがちょうどいい高さの台を造作して洗濯機の横などに設置したほうが使い勝手よさそうだなと思うんですが。 |
35:
e戸建てファンさん
[2018-02-08 19:27:20]
幹太君検討しているんですが5kgまでしかはいらないんですよね?我が家では1日一回10kgの洗濯物をパンパンにまわしてます。
これって幹太君二回まわさないといけないってことですか?皆さん5kg越えた時ってどうしてますか? |
36:
匿名さん
[2018-02-08 19:35:17]
ドラム式洗濯乾燥機ですが、縦型に比べて重量がかなりあり、ドラム内で洗濯物が偏りしたときなどの振動がハンパ無いです。
うちはそれで防水パンに大きなひびが幾つも入って割れました、後から調べたら、ドラム式用の防水パンの補強プレートが家電各社から販売されています、ドラム式を設置するなら補強プレートも設置した方が無難です。 それと縦型の時は、10年以上使えてましたが、ドラム式は5~7年程度しか持ちません、価格も新しい機種の発売に伴って、旧型機の価格が安くなっていたら、15万程度で買えますが、普通は20万程度が、それ以上します。 パナソニックから安いドラム式が出ているようですが、乾燥機能は付いていません、洗濯だけなら縦型の方が無難です。 新築時ならドラム式の使用も想定して、洗濯機を置く位置の床を補強しておくと後悔ないと思います、防水パンの位置の下に、床の支えに、束を1~2個程度設置しとけば十分だと思います、束は数千円程度なので、新築時なら設置しても大して費用はかかりません。 |
37:
名無しさん
[2018-02-09 11:33:21]
乾燥機一回あたり40円ってぶっちゃけ高いなと思ってしまいます。一ヶ月1200円だったら干すのめんどくさいけど自然乾燥のほうがいいのかな~。
導入費用もかかるし金持ちの家電製品ってことですかね |
38:
匿名さん
[2018-02-09 14:24:23]
オール電化前提ならダメだけど乾燥機はガス乾燥機が一番!
排気外だから部屋にこもらないしあっという間に乾く。 |
39:
匿名さん
[2018-02-09 14:31:38]
>35
うち、11kgの洗濯機+かんた君だけど干しと乾燥機を併用してる。 10kgくらいの洗濯あっても満タンに入れないから二回とか回して洗濯中にかんた君。 乾燥めっちゃ早い(早くないとガス代大変か) ドラム洗濯機の乾燥はあまり良くなかった。。。ので使ってない。 |
40:
e戸建てファンさん
[2018-04-12 00:01:24]
ご相談させてください。
今二階の廊下突き当たりに1畳のランドリースペースを作っているのですが、そこに扉をつけるかオープンにするか迷っています。営業の方は、扉をつけずにオープンにしたほうが早く乾くというのですが、扉をつけて除湿器まわしたり局所換気を設置したほうが良いのか、迷っています。アドバイスお願いします。 |
洗濯乾燥機は楽なので使える物は使って乾燥機にかけられない物などの為にエアコンもあると良いですよ。
または邪魔にならない場所のエアコンの前にホシヒメやホスクリーンを付けるとか。