Brillia(ブリリア)鷺沼についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:神奈川県川崎市宮前区有馬1丁目2-1ほか(地番)
交通:東急田園都市線 「鷺沼」駅 徒歩4分
間取:3LDK・4LDK
面積:70.41平米~88.97平米
売主:東京建物 八重洲分室
販売代理:東京建物不動産販売
施工会社:株式会社NB建設(予定)
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2015-03-02 02:12:40
- 所在地:神奈川県川崎市宮前区有馬1丁目2-1ほか(地番)
- 交通:東急田園都市線 鷺沼駅 徒歩4分
- 総戸数: 30戸
Brillia(ブリリア)鷺沼ってどうですか?
270:
匿名さん
[2015-07-13 10:34:17]
|
271:
匿名さん
[2015-07-13 13:40:20]
地下住戸は無条件に足切り対象にする人多いですから、流動性低いです
難しいでしょう |
272:
物件比較中さん [男性 30代]
[2015-07-13 21:57:43]
5,500万とか、ちょっと良くすると6,000万円とか…どんな人が買ってるんだろう?
例えば大手金融機関に勤めてるような、一般的に高所得な人でもためらう金額。 |
273:
匿名さん
[2015-07-16 13:55:18]
一般的な高所得とは?
40代で1500万位のことですかね。 なら頭金3割位あれば買えると思います。 でも、ここは6000万では買えないですよね。良い部屋は7000万~でしたよね。 完売間近みたいです |
274:
匿名さん
[2015-07-16 20:47:35]
鷺沼は周辺エリア的に
ヒルトップなので 地下住戸でもすごしやすいと思いますし あのあたりで排水能力をこえて 洪水状態にはならないです。 地下がいっぱいになるのは 外にだせなくなるときですし |
275:
匿名さん
[2015-07-17 22:49:50]
高台というのはある種の安心感はあります。
ただやはり地下住戸だと、周りよりは低くなってしまうのではないかしら。というのはあるかも。 排水設備はどの程度の機能なのか、とか、きちんと普段からメンテナンスされるのかとか、いろいろと考えていかないといけないことが多いように感じます。 |
276:
物件比較中さん [男性 30代]
[2015-07-17 23:45:05]
>>273さん
買えるか買えないかだけで言えば、余裕で買えるでしょうね。7,000でも8,000でも… |
277:
匿名さん
[2015-07-18 13:21:50]
地下住戸は不人気ではありますが
人目が気にならないので かなり安心感があります。 中途半端な高さで、 他のマンションが目の前よりは 地下の方が全然良いと思っています。 夏も涼しく部屋も高温になりません 湿気は梅雨以外は大して気になりません エアコンなどで空気を動かしていれば 大丈夫です。 |
278:
匿名さん
[2015-07-20 07:04:52]
年収1000万で5000万の部屋を買うのは無謀ですか?
|
279:
匿名さん
[2015-07-20 20:40:39]
|
|
280:
物件比較中さん [男性 30代]
[2015-07-21 01:01:10]
>>278さん
普通な気がします。年収1500で7000の家買うのと、年収1000で5000の家を買うのは訳が違うとおもいますよ。 |
281:
匿名さん
[2015-07-23 12:29:23]
>>277さん
人目は気にならないかもしれませんが地下が地面に接した1階なので、 セキュリティ面は注意しなければならないでしょう。 しかし、湿気は梅雨以外気にならないとは予想外です。 てっきり年中除湿機が必須なのかと思い込んでおりました。 |
282:
周辺住民さん
[2015-08-01 00:19:52]
あと残りは何戸なんでしょうね
どちらにしてもこのスレもそろそろ終わりそうですね |
283:
匿名さん
[2015-08-04 10:39:06]
残りあと1邸のみのようです。
3LDK 5,530万円 の物件です。 来年に完成だから、値引きせずとも売れるかなと思います。 |
284:
匿名さん
[2015-08-04 13:28:07]
3LDKで5500万って
ドレッセより安いのね。。。 広さの違いが大きいのかな |
285:
検討中
[2015-08-06 22:15:56]
第一期の残りがあと1邸戸ということで、2期(2次?)以降分としてまだ未販売の部屋が5戸位あったと思いますよ。
|
286:
検討中
[2015-08-06 22:19:19]
|
287:
購入検討中さん [女性 40代]
[2015-08-16 12:50:31]
この物件、何故こんなに管理費が高いのでしょうか?70m2程で約2万円、修繕積立金やインターネット代足すと3万程になります。いくら小規模とはいえディスポーザーとコンシェルジュがついてない他の小規模マンションの管理費と比べても高い…何に経費がかかっているのでしょうか?営業に聞いても「小規模なのでどうしても…」ぐらいです。みなさんどう思いますか?
|
288:
匿名さん
[2015-08-16 13:58:09]
戸数が少ないので
部屋当たりの負担が多くなるのでは? |
289:
匿名さん
[2015-08-17 01:40:25]
>何に経費がかかっているのでしょうか
管理組合の収支表(計画)があるはずなので、提示してもらえばよいでしょう。 それを見れば、何に管理費が使われる予定かが分かるし、収入となる管理費、駐車場代などの内訳も分かります。 支出で最も大きいのは、管理委託業務費と思います。初年度の管理委託業務費は業者の言い値になっているので、次年度からは管理組合と管理会社で価格の妥当性を確認し、高すぎれば是正するのが普通と思います。 |
部屋に光が届かないのは他所の1階も同じでしょうし、
条件は一緒かと思いましたが湿気と浸水の心配が残っていました。
テラスの大型ストレージを防災庫にしていて、それが
水没したら元も子もありませんし…考えてしまいます。