前スレが1000レス超えたので作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/357137/
[スレ作成日時]2015-03-01 00:34:06
\専門家に相談できる/
表札を出さないってどうですか 4
9341:
購入経験者さん
[2023-04-20 16:34:26]
|
9343:
マンコミュファンさん
[2023-04-21 23:40:12]
>>9337 匿名さん
番地表示してない人結構多いので、かなりありがたいと思います。電柱とかあっても、この家の番地かどうか正確にわからなかった時は念のため持ち帰って戻してたよ。思い出したけど、同じ番地が10件くらいある場所があって、新興住宅地だから、会社にも名前の資料もなくて、ほとんど持ち帰ったことあったよ。だから、もし、発送してもらうとかわかることあったら、一応、表札出しといた方がスムーズに受け取れるし、配達も助かる。強制ではないです。でも働いてたところ、下請けだったから、どんどん、そんなんで、人がすぐ辞めてしまうから、業務委託やらなくなったって風の噂で聞きました。ボランティアみたいな仕事だったみたい。 |
9348:
匿名さん
[2023-04-25 07:23:01]
地方自治体に住居表示を申請すればもらえます。
住居表示実施区域で建物等を建築されたら住居表示の設定申請を!(住居番号設定手続きについて https://www.city.shizuoka.lg.jp/000_001993.html 新築・建替え時等の住所設定について https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/koseki-zei-hoken/todokede/juky... 住居表示実施地区では、建物の出入口の位置により住居番号を付け、住所を定めます。 このため、建物の新築・建替え・出入口の変更等を行った際は、建物のある区の戸籍課登録担当に建築物異動届を提出し、新住所の指定を受ける必要があります。 住居表示実施地区かどうかの確認は、横浜市の町名一覧のページを参照してください。 住居表示実施地区以外では、地番を住所として使用することになります。(建築物異動届は不要) 届出は、建物のある区の戸籍課登録担当窓口への来庁または郵送、もしくはオンライン(横浜市電子申請・届出サービス)で行うことができます。 届出人による新住所の指定はできません。 表札を出す義務も必要性もありません。 |
9350:
匿名さん
[2023-04-25 08:57:43]
そうです。富裕層、一流企業社員、警備会社に自宅警備を依頼している人たちです。
|
9353:
匿名さん
[2023-04-25 13:12:33]
普通の日本人は出しています。
|
9354:
匿名さん
[2023-05-03 23:34:17]
それ以外の人は勝手にどうぞ。
|
9355:
匿名さん
[2023-05-05 07:11:02]
出さない人はアレだそうですね。
|
9356:
匿名さん
[2023-05-06 04:58:51]
出してないのは恥ずかしいな。
|
9357:
匿名さん
[2023-05-06 16:03:14]
普通の日本人は出しています。
|
9358:
職人さん
[2023-05-06 16:13:33]
昭和の人は出している人もいます。
令和の人は出せません。 平成の人はまず出しません。 |
|
9359:
匿名さん
[2023-05-06 19:24:27]
|
9360:
匿名さん
[2023-05-06 20:58:10]
出しているのが恥ずかしい個人情報。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
そんなに表札好きならオデコに表札貼っとけ((´∀`))ケラケラ
(-。-)y-゜゜゜しながら表札みてしめしめだな