前スレが1000レス超えたので作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/357137/
[スレ作成日時]2015-03-01 00:34:06
\専門家に相談できる/
表札を出さないってどうですか 4
8051:
匿名さん
[2021-07-01 02:49:20]
|
8052:
匿名さん
[2021-07-01 07:14:26]
昔から老人は表札だよね(笑)
|
8053:
匿名さん
[2021-07-01 17:12:48]
関東大震災を契機に出すようになったらしい。でまだ出す?
|
8054:
匿名さん
[2021-07-01 18:19:43]
年寄りなので、出してます。
|
8055:
通りがかりさん
[2021-07-01 21:45:04]
20代はさすがに1割足らずでしかないが、30代に入ると急激に持家率が増加し、40代後半には6割に達している。30代以降持家が欲しいとの思いが急激に強まり、取得していくようすがよく分かる。
持ち家だから表札を出すけど、賃貸だと出せないのね(笑) https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20200225-00163691/ |
8056:
匿名さん
[2021-07-01 21:50:45]
否定しようの無い現実をネジ曲げてまで、高齢者を揶揄する輩。
ストリートビューを見ろよ。若い世帯の家ほど新しくオシャレな表札だしてるから(笑) 大方、表札を出せない事にコンプレックスを持ってるからなんだろうけどね~ データも無いクセに、ひたすら思い込みや煽りでスレを荒らして自分をゴマかしているだけ。 多数派である表札を出す日本人には、負け惜しみにしか見えてないのにね♪ |
8057:
匿名さん
[2021-07-02 07:45:36]
出してない人が増えていると言う現実を知らない消費者を騙す悪徳霊感商法。警視庁も警告しているよね。
|
8058:
匿名さん
[2021-07-02 07:49:16]
警視庁、表札でググれば分かるが表札の無い事は異常だと逆にディスられてまよ(笑)
日本人なら分かりますよね? 薬物再乱用防止啓発映像「表札のない家 薬物はもういらない 」 https://youtu.be/dbQplLiBokk |
8059:
匿名さん
[2021-07-02 07:51:49]
>>8057 匿名さん
表札を出せない在◯さんや不法就労者など外国人が増加しただけで、持ち家の日本人は表札を出す方が遥かに多いとデータも示しています。 |
8060:
匿名さん
[2021-07-02 08:46:28]
高齢の親が死ぬまでは出してた(笑)
年寄りって、本当に、表札が好きだよね(笑) |
|
8061:
匿名さん
[2021-07-02 09:45:37]
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/higai/shoho/katari.html
まるで役所から来たような、まぎらわしい言い方と服装で、消火器、ガス警報器、表札などを売りつけるものです。それぞれの家庭へ置くことやつけることが規則で義務づけられていると偽って売るケースが多いようです。 情報発信元警視庁 生活安全総務課 個別防犯係 電話:03-3581-4321(警視庁代表) |
8062:
匿名さん
[2021-07-02 11:34:13]
昭和時代の庶民は表札出してたんだって(笑)
|
8063:
匿名さん
[2021-07-02 11:51:18]
SECOM 第143回 防犯間違い探し<自宅の外回り編>
https://www.secom.co.jp/anshinnavi/column/backnumber143.html 正解の防犯対策 ・表札は名字のみでシンプルに、もしくは書かない 「もしくは書かない」が今の主流。 |
8064:
匿名さん
[2021-07-02 12:56:32]
表札を出すのは日本特有の文化です。
表札の防犯効果 ・近所の危険人物の発見 ・コミュニケーションで危険人物が危険でなくなる ・「名前」と「顔」の一致で親近感が生まれる ・非常事態の時の助け合い 苗字だけで犯罪に関わる事は極めて希で防犯効果の方が遥かに高いから、日本人は表札を掲げる。 むしろ表札の無い家こそ怪しく、世間的にも孤立した防犯意識の低い家と認定されます。 には世間体という常識があるんですよ。 特アには分からないだろうがな(笑) |
8065:
匿名さん
[2021-07-02 12:59:17]
>>8063 匿名さん
これマンションじゃね? しかも、名字のみでシンプルには無視かよ(笑) だいたい、今の主流は一戸建て。 賃貸マンションとか表札を掲げる意味すらない。 部屋番号で呼ばれる囚人のような家だろ。 |
8066:
匿名さん
[2021-07-02 13:08:48]
https://www.homes.co.jp/cont/living/living_00403/
一昔前まで、一戸建てであっても集合住宅であっても、部屋の表札はあって当たり前でしたが、最近では表札を出していない住宅もちらほら目にするようになりました。 |
8067:
匿名さん
[2021-07-02 13:49:56]
>>8064 匿名さん
>表札を出すのは日本特有の文化です。 https://www.juicygarden.jp/themestory/?p=120 大正時代に定着した表札 日本の土地に住むすべての人が苗字を持つようになるのは、明治維新以降ですが、「表札」を掲げる習慣はありませんでした。 しかし、大正12年(1923)、関東大震災が起こります。人々は、行方不明になった家族や親族の消息を尋ねたり、自分の無事を知らせたりするために、すすんで表札を揚げるようになりました。これがきっかけになり、表札の文化が全国に広がったようです。表札の歴史は案外最近のことなのです。 https://www.homes.co.jp/cont/press/rent/rent_00297 表札が一気に広がるきっかけとなったのが、1923年(大正12年)9月1日に起こった関東大震災である。多くの家屋が倒壊し、同じ場所に再建できるとは限らなかったので、誰がどこに移転したのかわかるよう表札を利用しだしたのだ。 |
8068:
匿名さん
[2021-07-02 14:34:49]
誰がどこにいるかわからないようにする時代だよね。
|
8069:
匿名さん
[2021-07-02 15:45:02]
ストリートビューを見れば一目瞭然です。
新しい家で表札が無いなんて皆無、高級住宅街も表札出している家ばかり。 だいたい、表札の名字レベルなら防犯上何も影響は無い。むしろ地域コミュニケーションが取れるため、防犯対策になっているぐらい。 出してない家なんて、空き家か犯罪者だから怪しくて…後ろ指さされますよ。 持ち家の場合は表札を出すケースが、賃貸よりも圧倒的に多い結果に https://suumo.jp/journal/2016/06/07/112262/ 戸建ては「出す派」が約90%、集合住宅は「出さない派」が約60%! https://www.alsok.co.jp/person/votingresults/30.html |
8070:
匿名さん
[2021-07-02 15:51:30]
一戸建ての門柱には、しっかり表札を掲げる場所が備えつけられています。
新築だと表札をつける人が普通だから、標準的な仕様なんですよ(笑) 表札を出せない事に劣等感を持っているからって、思い込みや煽りでスレを荒らして自分をゴマかすなよ(笑) 表札を出すのも出さないのも勝手。 ただ表札を出す日本人は多数派で、出せないアナタ方在○さんは少数派。 |
8071:
匿名さん
[2021-07-02 16:30:22]
昔の人は、いっぱい表札出してたんだってさ(笑)
昔の人は、あたま悪かったんだね(笑) |
8072:
匿名さん
[2021-07-02 16:47:00]
表札も出せないとか貧困層の僻みだね(笑)
現在のわが国における持ち家と賃貸(借家)の割合は、持ち家が61.7%、借家が35.6%と持ち家の比率が高く、増加傾向にあるようです。また住宅種類別の持ち家比率は、一戸建では約90%、共同住宅では約25%が持ち家として保有されています。 集合住宅だと賃貸が75%(笑) だから表札も出せない=貧困層 http://www.am-one.co.jp/warashibe/article/kakaru-20181214-1.html |
8073:
匿名さん
[2021-07-02 16:47:51]
ストリートビューとデータ。
これで日本人の持ち家世帯が 表札を出す>表札を出さない なのがハッキリ分かるだろ! 在○や賃貸=表札を出せないのも分かるよな(笑) |
8074:
匿名さん
[2021-07-02 17:07:07]
その通りで、年寄りって表札大好きだよね(笑)
|
8075:
匿名さん
[2021-07-02 17:53:13]
高齢者をディスる輩が表札を出して欲しくない運動。
犯罪者に違いない…((( ;゚Д゚))) |
8076:
匿名さん
[2021-07-02 18:06:44]
その通りで、表札出してるのは年寄りだけだよね(笑)
|
8077:
匿名さん
[2021-07-04 03:35:31]
コロナの給付金をだまし取った詐欺容疑が、ダミー会社として使っていた自宅は表札が消えてたな(笑)
|
8078:
匿名さん
[2021-07-04 09:02:29]
そういえば、年寄りって、いまでも表札出してるよね(笑)
|
8079:
匿名さん
[2021-07-06 06:56:52]
警視庁
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/higai/shoho/katari.html まるで役所から来たような、まぎらわしい言い方と服装で、消火器、ガス警報器、表札などを売りつけるものです。それぞれの家庭へ置くことやつけることが規則で義務づけられていると偽って売るケースが多いようです。 情報発信元警視庁 生活安全総務課 個別防犯係 電話:03-3581-4321(警視庁代表) |
8080:
匿名さん
[2021-07-06 06:58:08]
|
8081:
匿名さん
[2021-07-06 06:59:17]
Homes
https://www.homes.co.jp/cont/living/living_00403/ 一昔前まで、一戸建てであっても集合住宅であっても、部屋の表札はあって当たり前でしたが、最近では表札を出していない住宅もちらほら目にするようになりました。 |
8082:
匿名さん
[2021-07-06 07:00:29]
https://www.juicygarden.jp/themestory/?p=120
大正時代に定着した表札 日本の土地に住むすべての人が苗字を持つようになるのは、明治維新以降ですが、「表札」を掲げる習慣はありませんでした。 しかし、大正12年(1923)、関東大震災が起こります。人々は、行方不明になった家族や親族の消息を尋ねたり、自分の無事を知らせたりするために、すすんで表札を揚げるようになりました。これがきっかけになり、表札の文化が全国に広がったようです。表札の歴史は案外最近のことなのです。 |
8083:
匿名さん
[2021-07-06 07:01:24]
https://www.homes.co.jp/cont/press/rent/rent_00297
表札が一気に広がるきっかけとなったのが、1923年(大正12年)9月1日に起こった関東大震災である。多くの家屋が倒壊し、同じ場所に再建できるとは限らなかったので、誰がどこに移転したのかわかるよう表札を利用しだしたのだ。 |
8084:
匿名さん
[2021-07-06 07:05:21]
|
8085:
匿名さん
[2021-07-06 07:06:14]
|
8086:
匿名さん
[2021-07-06 07:08:28]
ストーカーなどの知られたくない人に居場所を知られる
GoogleMapのストリートビューには、ネットを利用する人なら誰でもアクセスできます。ここに表札や姿形が写り込んでしまうと、ストーカーやDVの加害者など、知られたくない人に居場所を知られる危険性があります。 https://www.fuhyo-bengoshicafe.com/bengoshicafe-17764.html |
8087:
匿名さん
[2021-07-06 07:09:32]
営業や各種勧誘のターゲットにされる
訪問販売、外壁塗装、リフォーム詐欺、****などさまざまな活動を行うときにもGoogleMapのストリートビューは便利です。 家や表札が写り込むと「この場所にはこのような家がある」「この住所の人は〇〇さんという人だ」などの情報が判明するため、各種の営業や勧誘のターゲットにされやすくなります。 https://www.fuhyo-bengoshicafe.com/bengoshicafe-17764.html |
8088:
匿名さん
[2021-07-06 07:11:27]
Googleマップ/ストリートビューで下見をする泥棒(空き巣)
https://www.teguchi.info/anticrime-measures/google-map/ 表札などのぼかし(不鮮明処理)の依頼 Googleでは表札や車のナンバー、人物などは「ぼかし処理」を行っていますが、完全に処理されてないケースも散見します。 ご自宅などの表札が処理されずに映っている場合、次の方法でGoogleに対して処理を依頼できます。(各画像は拡大表示します) |
8089:
匿名さん
[2021-07-06 07:18:13]
表札出したり、メールボックスに名前買いたりすると、セールスが親しげに「○○さ~ん」と話しかけて来るんですよ。
親だけならウザイだけで済みますが、子どもだけで留守番させた時、名前で呼ばれたら子ども達の警戒心が緩むかも知れません。 「あっ。この人は親の知り合いなんだ」って、まだまだ経験が少ない子どもは勘違いしてしまうかも。 近頃は不審者もたくさんいますし、怖い事だらけですから。 必要以上に名前とか知られたくありませんね。 子どもが心配なんです。 住民票まで調べて特定されたらどうしようもありませんが、そこまで考えられない、頭の悪い連中には有効だと思います。 https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/13120262428... |
8090:
匿名さん
[2021-07-09 00:01:37]
日本のお話で宜しく。
|
8091:
匿名さん
[2021-07-09 01:12:11]
日本以外、表札を出さないと困るような国民はないでしょう。
もともと地震で家が倒れた人の居場所を示すためだったようだからね。 時々見かけるけれど、社員証をしたまま電車に乗る人って、多分表札を出したい人じゃないかな。 |
8092:
匿名さん
[2021-07-09 03:49:22]
年寄りだからだしてるよ。
最近の若い人は出さないらしいね。 |
8093:
匿名さん
[2021-07-09 22:22:27]
戸建で表札を出すのは日本特有の文化です。
表札の防犯効果 ・近所の危険人物の発見 ・コミュニケーションで危険人物が危険でなくなる ・「名前」と「顔」の一致で親近感が生まれる ・非常事態の時の助け合い 苗字だけで犯罪に関わる事は極めて希で防犯効果の方が遥かに高いから、日本人は表札を掲げる。 むしろ表札の無い家こそ怪しく、世間的にも孤立した防犯意識の低い家と認定されます。 には世間体という常識があるんですよ。 特アには分からないだろうがな(笑) |
8094:
匿名さん
[2021-07-09 22:23:01]
表札を出して欲しくない理由。
①出さない世帯が増えると出してない自分が目立たなくなる ②日本人じゃないから苗字を知られたくない ③犯罪歴があっても近所にバレない ④高い表札を買えないから、他人も出して欲しくない ⑤賃貸だから、表札を出しても引っ越しするから勿体ない貧乏根性 まぁだいたい、こんなとこだろ(笑) |
8095:
匿名さん
[2021-07-09 22:24:00]
一戸建ての門柱には、しっかり表札を掲げる場所が備えつけられています。
新築だと表札をつける人が普通だから、標準的な仕様なんですよ(笑) 表札を出せない事に劣等感を持っているからって、思い込みや煽りでスレを荒らして自分をゴマかすなよ(笑) 表札を出すのも出さないのも勝手。 ただ表札を出す日本人は多数派で、出せないアナタ方在○さんは少数派。 |
8096:
匿名さん
[2021-07-09 22:25:31]
持ち家の場合は表札を出すケースが、賃貸よりも圧倒的に多い結果に
https://suumo.jp/journal/2016/06/07/112262/ 戸建ては「出す派」が約90%、集合住宅は「出さない派」が約60%! https://www.alsok.co.jp/person/votingresults/30.html |
8097:
匿名さん
[2021-07-09 22:26:25]
日本では最も多い名字の「佐藤」でも、全人口に占める割合は僅か1.61%
韓国は「金(キム)」が21.59%を占めている。 世界最多の人口である中国の1位は「王(オウ)」で約928万8,000人も居る。中国の人口の7.25%にあたる。 中韓なんて被ってる苗字も多いしな(笑) 表札は苗字パターンの少ない特アで掲げても確かに意味がない。 苗字パターンの多い日本人ならではの文化だ。 |
8098:
匿名さん
[2021-07-09 22:28:30]
ストリートビューも見られない老害が表札を出せないんだよな(笑)
周りの家やデータを見ろよ! 日本人の持ち家世帯が、 表札を出す>表札を出さない なのがハッキリ分かるだろ。 在○や賃貸=表札を出せないのもバレバレ。 |
8099:
匿名さん
[2021-07-09 22:30:02]
日本人が新築好きなのは大学研究者も証明してます。そして新築には漏れなく表札が掲げられている。
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/18024?layout=b 「新築信仰」という言葉がある通り、日本の不動産市場では流通する8割以上が新築である。これは日本人の「好み」というだけではなく、ライフステージの変化に対応した物件供給ができていない賃貸市場や、依然として広がる新築向けの宅地造成、住宅ローン減税などの新築優遇税制、その一方で中古住宅市場の不透明さなどが影響している。これらは法的な枠組みにとどまらず、住宅取引の慣行、供給のあり方など、規範・慣習によって形成された広い意味での「制度」に起因している問題である。 住宅の需給を考えるとき無視できないのは「取引費用」だ。「取引費用」とは、経済的な取引が行われるための情報収集や、取引の履行、権利の保護などにかかる費用のことである。例えば、住宅購入の際に物件が不具合を抱えていないか調べるには費用がかかる。住宅を売ったり貸したりするときにも、買い手が約束した金額を払わなくなるリスクも費用になる。なぜ日本人が「賃貸ではなく持ち家」、さらには「中古ではなく新築」という選択をするようになったのかを分析する。 |
8100:
匿名さん
[2021-07-09 22:31:50]
戦後のドサクサに紛れて建てられた河川敷のバラック小屋エリアには住所もなければ表札も出せないみたいね…不法占拠されたエリアだ。
そういったとこぐらいだよ、日本で表札を出してないのは(笑) |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
新築なら皆さん出してるし、犯罪者かな?