前スレが1000レス超えたので作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/357137/
[スレ作成日時]2015-03-01 00:34:06
\専門家に相談できる/
表札を出さないってどうですか 4
8019:
匿名さん
[2021-06-18 07:22:51]
年寄りだけの世帯はいまでも出しているみたいね。
|
8020:
匿名さん
[2021-06-18 17:56:58]
出せないのは表札を買う金もない貧乏人だけ。ストリートビューを見れば明らか。
新築や高級住宅街は100%表札あり。 持ち家の場合は表札を出すケースが、賃貸よりも圧倒的に多い結果に https://suumo.jp/journal/2016/06/07/112262/ 戸建ては「出す派」が約90%、集合住宅は「出さない派」が約60%! https://www.alsok.co.jp/person/votingresults/30.html 賃貸じゃ表札出すだけ無駄ってもんだ(笑) |
8021:
匿名さん
[2021-06-19 12:23:16]
老後は表札出してもいいかな(笑)
|
8022:
匿名さん
[2021-06-19 14:13:26]
普通の人なら、若くても出します
|
8023:
匿名さん
[2021-06-19 15:00:37]
たしかに高齢者って表札出してるよね(笑)
|
8024:
匿名さん
[2021-06-20 05:44:36]
高齢者は表札出せないよね(笑)
老人ホームには必要ないし、今はおしゃれな表札ばかりだから。 ストリートビューも見られない高齢者は、子育て世帯の新築が表札100%出してる事も認めたくないみたいね♪ |
8025:
匿名さん
[2021-06-20 06:28:45]
確かに表札出すのは年寄りだよね(笑)
|
8026:
匿名さん
[2021-06-20 07:07:34]
表札を出して欲しくない理由。
①出さない世帯が増えると出してない自分が目立たなくなる ②日本人じゃないから苗字を知られたくない ③犯罪歴があっても近所にバレない ④高い表札を買えないから、他人も出して欲しくない ⑤賃貸だから、表札を出しても引っ越しするから勿体ない貧乏根性 まぁだいたい、こんなとこだろ(笑) 高齢者ほど表札を出すことは無い。 若い世帯ほど表札を出すのは、ストリートビューを見れば明らかだからね。 |
8027:
匿名さん
[2021-06-20 07:30:53]
隣の老夫婦も、だいぶ高齢だったけど死ぬまで表札出してたよ(笑)
|
8028:
匿名さん
[2021-06-21 15:15:08]
あなたは出せないの?
|
|
8029:
匿名さん
[2021-06-21 16:30:53]
多くの年寄りが表札を出しているよね(笑)
|
8030:
匿名さん
[2021-06-22 04:09:59]
表札を出せないんだ(笑)
|
8031:
匿名さん
[2021-06-22 07:13:40]
年寄りが出してるよ(笑)
|
8032:
匿名さん
[2021-06-22 07:20:30]
年寄りや犯罪者が出さないんだよ(笑)
|
8033:
匿名さん
[2021-06-22 07:21:50]
戦後のドサクサに紛れて建てられた河川敷のバラック小屋エリアには住所もなければ表札も出せないみたいね…不法占拠されたエリアだ。
そういったとこぐらいだよ、日本で表札を出してないのは(笑) |
8034:
匿名さん
[2021-06-22 07:30:53]
犯罪者は出せないよね(笑)
|
8035:
匿名さん
[2021-06-22 10:12:00]
年寄りってそういうかんじだよね(笑)
|
8036:
匿名さん
[2021-06-25 06:43:07]
犯罪者や不法滞在者は表札出せないもんな(笑)
|
8037:
匿名さん
[2021-06-25 10:05:09]
おじいちゃんに聞いたんだけど、昔の人は表札出してたらしいよ。
|
8038:
匿名さん
[2021-06-25 12:48:37]
おじいちゃんは表札を出せない属性だったみたいね(笑)
表札を出せない事にコンプレックスを持ってるから現実を受け止めきれないんだな。 ストリートビューや情報ソースを見れば一目瞭然、日本人なら表札を出している。 特に新築住宅を購入した若い世帯は、自分の家を手に入れた証明として表札を出すのが一般的。 |
8039:
匿名さん
[2021-06-25 13:30:18]
年寄りは、いまでも出しているみたいね。
|
8040:
匿名さん
[2021-06-25 17:58:49]
昭和の人は表札出してんだって!
|
8041:
匿名さん
[2021-06-25 18:34:26]
令和の人は表札だしてるよ?
犯罪者だよ出さないなんて(笑) |
8042:
匿名さん
[2021-06-25 19:28:30]
その通りで、老人って表札好きだよね。
|
8043:
匿名さん
[2021-06-28 07:01:28]
古い家は出しているで良いと思います。
|
8044:
匿名さん
[2021-06-28 09:22:46]
昔の人はけっこう出してたみたい(笑)
|
8045:
匿名さん
[2021-06-28 16:28:41]
家ががけ崩れで倒れるような家には表札が大概ある。
|
8046:
匿名さん
[2021-06-28 17:46:51]
表札出てたら、大抵、おじいちゃんが棲んでるよね。
|
8047:
匿名さん
[2021-06-30 15:47:07]
おじいちゃんはボケちゃって表札を出せないよね(笑)
犯罪者も出せないし、在◯も出せない。 真っ当な日本人だけが表札を出すよね。 |
8048:
匿名さん
[2021-06-30 15:50:53]
表札を出して欲しくない理由。
①出さない世帯が増えると出してない自分が目立たなくなる ②日本人じゃないから苗字を知られたくない ③犯罪歴があっても近所にバレない ④高い表札を買えないから、他人も出して欲しくない ⑤賃貸だから、表札を出しても引っ越しするから勿体ない貧乏根性 まぁだいたい、こんなとこだろ(笑) |
8049:
匿名さん
[2021-06-30 15:51:28]
日本では最も多い名字の「佐藤」でも、全人口に占める割合は僅か1.61%
韓国は「金(キム)」が21.59%を占めている。 世界最多の人口である中国の1位は「王(オウ)」で約928万8,000人も居る。中国の人口の7.25%にあたる。 中韓なんて被ってる苗字も多いしな(笑) 表札は苗字パターンの少ない特アで掲げても確かに意味がない。 苗字パターンの多い日本人ならではの文化だ。 |
8050:
匿名さん
[2021-06-30 16:50:46]
昭和時代には、みんないっぱい、出してたよね(笑)
|
8051:
匿名さん
[2021-07-01 02:49:20]
令和になっても表札を出せないなんて、日本人じゃないよね(笑)
新築なら皆さん出してるし、犯罪者かな? |
8052:
匿名さん
[2021-07-01 07:14:26]
昔から老人は表札だよね(笑)
|
8053:
匿名さん
[2021-07-01 17:12:48]
関東大震災を契機に出すようになったらしい。でまだ出す?
|
8054:
匿名さん
[2021-07-01 18:19:43]
年寄りなので、出してます。
|
8055:
通りがかりさん
[2021-07-01 21:45:04]
20代はさすがに1割足らずでしかないが、30代に入ると急激に持家率が増加し、40代後半には6割に達している。30代以降持家が欲しいとの思いが急激に強まり、取得していくようすがよく分かる。
持ち家だから表札を出すけど、賃貸だと出せないのね(笑) https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20200225-00163691/ |
8056:
匿名さん
[2021-07-01 21:50:45]
否定しようの無い現実をネジ曲げてまで、高齢者を揶揄する輩。
ストリートビューを見ろよ。若い世帯の家ほど新しくオシャレな表札だしてるから(笑) 大方、表札を出せない事にコンプレックスを持ってるからなんだろうけどね~ データも無いクセに、ひたすら思い込みや煽りでスレを荒らして自分をゴマかしているだけ。 多数派である表札を出す日本人には、負け惜しみにしか見えてないのにね♪ |
8057:
匿名さん
[2021-07-02 07:45:36]
出してない人が増えていると言う現実を知らない消費者を騙す悪徳霊感商法。警視庁も警告しているよね。
|
8058:
匿名さん
[2021-07-02 07:49:16]
警視庁、表札でググれば分かるが表札の無い事は異常だと逆にディスられてまよ(笑)
日本人なら分かりますよね? 薬物再乱用防止啓発映像「表札のない家 薬物はもういらない 」 https://youtu.be/dbQplLiBokk |
8059:
匿名さん
[2021-07-02 07:51:49]
>>8057 匿名さん
表札を出せない在◯さんや不法就労者など外国人が増加しただけで、持ち家の日本人は表札を出す方が遥かに多いとデータも示しています。 |
8060:
匿名さん
[2021-07-02 08:46:28]
高齢の親が死ぬまでは出してた(笑)
年寄りって、本当に、表札が好きだよね(笑) |
8061:
匿名さん
[2021-07-02 09:45:37]
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/higai/shoho/katari.html
まるで役所から来たような、まぎらわしい言い方と服装で、消火器、ガス警報器、表札などを売りつけるものです。それぞれの家庭へ置くことやつけることが規則で義務づけられていると偽って売るケースが多いようです。 情報発信元警視庁 生活安全総務課 個別防犯係 電話:03-3581-4321(警視庁代表) |
8062:
匿名さん
[2021-07-02 11:34:13]
昭和時代の庶民は表札出してたんだって(笑)
|
8063:
匿名さん
[2021-07-02 11:51:18]
SECOM 第143回 防犯間違い探し<自宅の外回り編>
https://www.secom.co.jp/anshinnavi/column/backnumber143.html 正解の防犯対策 ・表札は名字のみでシンプルに、もしくは書かない 「もしくは書かない」が今の主流。 |
8064:
匿名さん
[2021-07-02 12:56:32]
表札を出すのは日本特有の文化です。
表札の防犯効果 ・近所の危険人物の発見 ・コミュニケーションで危険人物が危険でなくなる ・「名前」と「顔」の一致で親近感が生まれる ・非常事態の時の助け合い 苗字だけで犯罪に関わる事は極めて希で防犯効果の方が遥かに高いから、日本人は表札を掲げる。 むしろ表札の無い家こそ怪しく、世間的にも孤立した防犯意識の低い家と認定されます。 には世間体という常識があるんですよ。 特アには分からないだろうがな(笑) |
8065:
匿名さん
[2021-07-02 12:59:17]
>>8063 匿名さん
これマンションじゃね? しかも、名字のみでシンプルには無視かよ(笑) だいたい、今の主流は一戸建て。 賃貸マンションとか表札を掲げる意味すらない。 部屋番号で呼ばれる囚人のような家だろ。 |
8066:
匿名さん
[2021-07-02 13:08:48]
https://www.homes.co.jp/cont/living/living_00403/
一昔前まで、一戸建てであっても集合住宅であっても、部屋の表札はあって当たり前でしたが、最近では表札を出していない住宅もちらほら目にするようになりました。 |
8067:
匿名さん
[2021-07-02 13:49:56]
>>8064 匿名さん
>表札を出すのは日本特有の文化です。 https://www.juicygarden.jp/themestory/?p=120 大正時代に定着した表札 日本の土地に住むすべての人が苗字を持つようになるのは、明治維新以降ですが、「表札」を掲げる習慣はありませんでした。 しかし、大正12年(1923)、関東大震災が起こります。人々は、行方不明になった家族や親族の消息を尋ねたり、自分の無事を知らせたりするために、すすんで表札を揚げるようになりました。これがきっかけになり、表札の文化が全国に広がったようです。表札の歴史は案外最近のことなのです。 https://www.homes.co.jp/cont/press/rent/rent_00297 表札が一気に広がるきっかけとなったのが、1923年(大正12年)9月1日に起こった関東大震災である。多くの家屋が倒壊し、同じ場所に再建できるとは限らなかったので、誰がどこに移転したのかわかるよう表札を利用しだしたのだ。 |
8068:
匿名さん
[2021-07-02 14:34:49]
誰がどこにいるかわからないようにする時代だよね。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報