前スレが1000レス超えたので作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/357137/
[スレ作成日時]2015-03-01 00:34:06
\専門家に相談できる/
表札を出さないってどうですか 4
7801:
匿名さん
[2021-03-28 11:10:37]
|
7802:
職人
[2021-03-28 11:11:23]
>>7800 匿名さん
何かで読んだが、諸外国では表札は番地だけで苗字・名前は書かないそうだ。(*お国によりけりでしょう。)理由はもちろんセキュリティーの為。 パリではアパートの入り口に名前プレートがあったね。 マンションなんかはパリのアパートに対応すんじゃねえか? もっともドアに表札があったかはしんねえ。 そんでも日本のマンションみてえにポーチがあって 諸外国のアパートと日本家屋の折衷方式だと ポーチに(表札用スペースがあるのに)そこに表札がねえのは 見てみっともねえ と俺は思う。 |
7803:
匿名さん
[2021-03-28 16:26:14]
うちは、ポーチには表札スペースなんてない。で、玄関脇にはあるが、許可なくポーチ内と言うかマンション内に入れば、住居不法侵入になるらしい。
|
7804:
匿名さん
[2021-03-28 17:41:25]
マンション内無断立入禁止だったよね。
だとマンション内に表札掲げてもあまり意味がなさそう。 で、誰でも見えるところに名前を出すと悪用されそうだし。 止めておきます。 |
7805:
ポストマン
[2021-03-28 17:45:54]
|
7806:
匿名さん
[2021-03-28 18:36:53]
>>7805 ポストマンさん
都内の最大級マンションに住んでいたけれど問題ないよ。 新しい新興住宅地はしっかり住居表示している。同じ地番に複数世帯住んでいても確認して配達してくれるよ。 どっかに日本郵便の公式見解がでていたが、表札は不要だって。 |
7807:
匿名さん
[2021-03-28 18:40:33]
これだな
>>7698 https://www.j-cast.com/2019/04/26356332.html?p=all 表札が無い場合、宅配会社はどう対応しているのか。ヤマト運輸、日本郵便、佐川急便ではいずれも客の郵便受けの中身を確認することはなく、過去に同様の行為で苦情が来たケースも無いという。 ヤマト運輸は対応方法を、「送り状の住所と現地の住所を、投函前にもう一度つけあわせて間違いがないか確認する」と説明。 日本郵便は「配達先にお住まいになっている方の情報も含め、表札などがなくても配達ができる体制を整えています」と回答。客への要望として「配達先にお住まいになっている方の情報につきましては、配達を担当している最寄りの郵便局にご連絡を頂きますようよろしくお願いします。また、転居、転入された場合も出来るだけ早めに郵便局にご連絡頂ければ幸いです」とした。 |
7808:
匿名さん
[2021-03-29 01:02:11]
|
7809:
ポストマン
[2021-03-29 07:50:00]
|
7810:
匿名さん
[2021-03-29 08:24:35]
|
|
7811:
ポストマン
[2021-03-29 10:26:07]
|
7812:
匿名さん
[2021-03-29 12:02:29]
んだんだ。
|
7813:
匿名さん
[2021-03-29 17:50:08]
|
7814:
匿名野郎
[2021-03-29 17:57:31]
>>7800 匿名さん
>諸外国では表札は番地だけで苗字・名前は書かないそうだ。(*お国によりけりでしょう。) ガセ。 すくなくともヨーロッパ大都市では「名字を書いたプレート」を出していた。全部のうちがそうかはしらないが。 |
7815:
匿名さん
[2021-03-30 00:02:54]
|
7816:
匿名さん
[2021-03-30 00:06:56]
外国における表札事情と、住所の表記
それでは外国に表札はあるのだろうか。 実は、欧米に表札の文化はない。誰がどこに住んでいるのかは重要な個人情報と考えられているので、誰の家か一目でわかる表札を、わざわざ掲げるわけがないのだ。 しかし、それでは郵便などの配達に不便ではないかと心配になるが、その分、住所の表記に工夫がある。日本でも、京都の観光地を調べていたら、「○○通り△△東入ル」や、「上ル」などという住所にぶつかった経験はないだろうか。たとえば二条城の住所は、「二条通堀川西入ル」。これは二条通りと堀川通りが交差する地点から西へ進むという意味。碁盤の目に通りが整えられた京都ならではの表記だが、昔から京都に在住する人は、この表記だけで迷わずその場所を訪ねることができるという。ちなみに「上ル」は北へ、「下ル」は南へ、「東入ル」は東へ進むを意味している。 アメリカやイギリスなどでも、アベニューで住所が表記され、番地と合わせればたやすく位置を特定できる仕組みになっており、個々の家に表札は必要がないのだ。 https://www.homes.co.jp/cont/press/rent/rent_00297/ |
7817:
匿名さん
[2021-03-30 00:08:14]
長文は無理だった。すまんのう。
|
7818:
匿名野郎
[2021-03-30 04:25:35]
|
7819:
匿名さん
[2021-03-30 07:22:10]
|
7820:
周辺住民さま
[2021-03-30 07:28:53]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
https://inaka-shinchiku.jp/study/nameplate/
長野県S市の住宅地を歩いていると玄関や門柱に表札を出していない家が結構あり、我が家も新築一戸建に表札が必要かどうかを考えてみました。
田舎の新築一戸建に表札はつけるべきかどうかメリットとデメリットを考える
我が家が現在住んでいる賃貸アパートは表札を出していません。
建物内に住んでいる人も表札も出しておらず、ポストには部屋番号のみで名前を書いている人はおりません。
また、我が家が新築一戸建を建てる住宅地を歩いてみると結構な割合で表札をだしていない家があり、表札を出すメリットと出さないデメリットについて考えてみました。
・・・
我が家が住む長野県S市の環境は以下の通りです。
長野県S市の住宅環境
我が家が新築一戸建を建てる長野県S市の環境としては、新しい分譲地の区画内に20件新しい家が建ち、町内の周りの家も築20年以内くらいと思われる、比較的新しい家ばかりです。
更に町内には賃貸アパートも数多くありますので、近所づきあいもあまりないのではないかと考えております。
・・・
近所づきあいがあったとしても表札を出さないデメリットはあまりないように思えます。
長野県S市の犯罪
長野県S市の犯罪状況としては、振り込め詐欺や2018年で問題となっているアポ電などの犯罪に注意する放送ををよく聞くので、こういった犯罪もあるようです。
犯罪者にとってちょっとでも面倒な人になれば防犯効果もあるのではないでしょうか?
想像もつかないような犯罪に巻き込まれないよう、なるべく個人情報は外に出さない方がよいのではないかと考えました。
・・・