マンションなんでも質問「表札を出さないってどうですか 4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 表札を出さないってどうですか 4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-05 13:12:03
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】マンションに表札を出さない心理| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000レス超えたので作成しました。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/357137/

[スレ作成日時]2015-03-01 00:34:06

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

表札を出さないってどうですか 4

7601: 匿名さん 
[2021-02-25 09:28:12]
表札が出ていれば、ここは貧乏人が棲んでいる賃貸だっていういい目印になるよね(笑)
7602: 匿名さん 
[2021-02-25 09:31:27]
もちろん年寄りは表札出すよね。
7603: 坪単価比較中さん 
[2021-02-25 09:33:26]
子供は家を持てないので当然出せない。
周りの子育て世代の家はみんな表札がありますよ。
7604: 匿名さん 
[2021-02-25 09:38:51]
その通りで、表札を出しているのは年寄りばかりで、最近の若い子育て世代は全然出さないね。
7606: 買い替え検討中さん 
[2021-02-25 09:43:44]
マンションは知りませんが、私の地域の戸建(ここ数年で建てられてた家しかない)はほぼみんな出していますよ。

それこそストリートビューで新しい住宅街を見ればすぐに確認できます。
犯罪の話には結びつかないし、関係ないので話のすり替えは止めましょう。
7608: 匿名さん 
[2021-02-25 09:46:29]
これが一場効く(笑)
オマエと英語圏とか関係ないからな。

日本では最も多い名字の「佐藤」でも、全人口に占める割合は僅か1.61%

韓国は「金(キム)」が21.59%を占めている。
世界最多の人口である中国の1位は「王(オウ)」で約928万8,000人も居る。中国の人口の7.25%にあたる。
中韓なんて被ってる苗字も多いしな(笑)

表札は苗字パターンの少ない特アで掲げても確かに意味がない。
苗字パターンの多い日本人ならではの文化だ。
これが一場効く(笑)オマエと英語圏とか関...
7609: 匿名さん 
[2021-02-25 09:49:43]
持ち家の取得率も分からないで曲解するなよ(笑)
高齢者とか全く関係ない。今20代でも40までには持ち家を購入するって事。
あたま大丈夫か?

20代はさすがに1割足らずでしかないが、30代に入ると急激に持家率が増加し、40代後半には6割に達している。30代以降持家が欲しいとの思いが急激に強まり、取得していくようすがよく分かる。

https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20200225-00163691/
持ち家の取得率も分からないで曲解するなよ...
7610: 匿名さん 
[2021-02-25 09:53:06]
ホントにそう、最近、表札なんて全然見なくなったね。まだ出している人いるのかな?
7611: 匿名さん 
[2021-02-25 10:31:29]
>>7599 匿名さん
不動産コンサルのポジショントーク記事を情報ソースにするとか間抜け過ぎないか?(笑)

日本人が新築好きなのは大学研究者も証明してますが?

https://wedge.ismedia.jp/articles/-/18024?layout=b

「新築信仰」という言葉がある通り、日本の不動産市場では流通する8割以上が新築である。これは日本人の「好み」というだけではなく、ライフステージの変化に対応した物件供給ができていない賃貸市場や、依然として広がる新築向けの宅地造成、住宅ローン減税などの新築優遇税制、その一方で中古住宅市場の不透明さなどが影響している。これらは法的な枠組みにとどまらず、住宅取引の慣行、供給のあり方など、規範・慣習によって形成された広い意味での「制度」に起因している問題である。

 住宅の需給を考えるとき無視できないのは「取引費用」だ。「取引費用」とは、経済的な取引が行われるための情報収集や、取引の履行、権利の保護などにかかる費用のことである。例えば、住宅購入の際に物件が不具合を抱えていないか調べるには費用がかかる。住宅を売ったり貸したりするときにも、買い手が約束した金額を払わなくなるリスクも費用になる。なぜ日本人が「賃貸ではなく持ち家」、さらには「中古ではなく新築」という選択をするようになったのかを分析する。
7612: 買い替え検討中さん 
[2021-02-25 11:06:56]
>>7610 匿名さん
築浅、新築の戸建街にいけばほとんどの家の門柱に付いてますよ。
7613: 匿名さん 
[2021-02-25 11:16:07]
新築マンションに引っ越したけど、同じ階に表札出してる人いなかった。。
自分だけ出していて恥ずかしかったので、あわてて外しちゃった(笑)
7614: 匿名さん 
[2021-02-25 12:14:01]
うちも新築マンションでしたが、300戸以上の大規模マンションなので8割ぐらいは表札を出してますね。
番号だけじゃ中々管理が難しいようで。
ネームプレートも標準仕様でした。
7615: 匿名さん 
[2021-02-25 12:34:32]
木製のおしゃれな表札もいいですね♪
7616: 匿名さん 
[2021-02-25 13:30:48]
確かに言われてみればその通りで、最近の新築は表札が出てないよね。もう表札がなくなるのも仕方ないね。
7618: 評判気になるさん 
[2021-02-25 13:47:11]
何の新築かは分からないけど、新築戸建はみんな表札付いているよ
7619: 匿名さん 
[2021-02-25 13:47:47]
確かに最近は、表札出してる新築なんて全然見なくなったね。まだ出している人いるのかな?
7620: 匿名さん 
[2021-02-25 13:53:51]
[No.7580~本レスまでは、スレッドの趣旨に反する投稿、および、差別表現のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる