前スレが1000レス超えたので作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/357137/
[スレ作成日時]2015-03-01 00:34:06
\専門家に相談できる/
表札を出さないってどうですか 4
7570:
匿名さん
[2021-02-24 18:20:14]
|
7571:
匿名さん
[2021-02-24 18:20:48]
そう、年寄りは表札出すよね。
|
7572:
匿名さん
[2021-02-24 18:22:35]
|
7573:
匿名さん
[2021-02-24 18:23:13]
それに、年寄りは表札出すよね。
|
7574:
匿名さん
[2021-02-24 18:25:24]
>>7569 匿名さん
英語の苗字ってどんなのがある?それぞれの姓が持つ意味など、英語の名前が丸わかり https://progrit-media.jp/65 英語の苗字は15万種類以上あります。由来を見ていくと、先祖の名前、職業、住んでいた場所、聖書の名前などさまざまです。この記事ではアルファベット順に英語の苗字をその由来と一緒にまとめました。ぜひ、かっこいい苗字や由来の面白い苗字を探してみてください。 最終更新日2020.06.19 英語の苗字は15万種類以上あっても表札なんて誰も掲げませんが、大丈夫? 無茶苦茶支離滅裂だと正直思う。 |
7575:
匿名さん
[2021-02-24 18:26:00]
年寄りは、よく表札を出しているよな(笑)
|
7576:
匿名さん
[2021-02-24 18:29:22]
|
7577:
匿名さん
[2021-02-24 18:30:00]
そう。信じられないような話だけど、実は、未だに表札を出している頭のおかしな人はたくさんいるんだってさ(笑)
|
7578:
匿名さん
[2021-02-25 06:15:14]
散々削除された嘘つきは、表札を出せないさん。
ストリートビューでも見て、日本人じゃないことを痛感するんだな! 日本じゃ常識ですよ。 表札を出す世帯>>>表札を出さない世帯 |
7579:
匿名さん
[2021-02-25 06:33:29]
>>4320 匿名さん
>隣の、表札を出している老人 >は、まだ日本国籍を取得してい>ないようです。 こんな捏造グラフまで出して、散々差別主義者である事をさらけ出していた、表札をだせないさん(笑) 中○人なのかな? |
|
7581:
匿名さん
[2021-02-25 06:35:57]
日本では最も多い名字の「佐藤」でも、全人口に占める割合は僅か1.61%
韓国は「金(キム)」が21.59%を占めている。 世界最多の人口である中国の1位は「王(オウ)」で約928万8,000人も居る。中国の人口の7.25%にあたる。 中韓なんて被ってる苗字も多いしな(笑) 表札は苗字パターンの少ない特アで掲げても確かに意味がない。 苗字パターンの多い日本人ならではの文化だ。 |
7582:
匿名さん
[2021-02-25 06:39:27]
|
7583:
匿名さん
[2021-02-25 06:43:09]
ここまで、表札を出せないさんのレスを見れば一目瞭然ですね。
日本人が嫌いで、何故か日本に住んでいて表札を出す日本人をバカにしており、表札を出さないように誘導しようとしている。 捏造グラフまで作って頭は大丈夫? |
7585:
匿名さん
[2021-02-25 07:07:04]
表札を出しているのは年寄りばかりで、最近の若い子育て世代は全然出さないかな。
|
7586:
匿名さん
[2021-02-25 07:27:00]
表札を出せない事が問題なんじゃ無い。
日本は表札を出している世帯が多く、年齢なども関係ない。 ストリートビューを見ても明らかな現実を認められず、捏造グラフや嘘、曲解を繰り返す事が問題なんだよ。 |
7587:
匿名さん
[2021-02-25 07:33:12]
その通りで表札出してるのは、年寄りが多いよな(笑)
|
7588:
匿名さん
[2021-02-25 09:18:02]
>>7581 匿名さん
英語の苗字ってどんなのがある?それぞれの姓が持つ意味など、英語の名前が丸わかり https://progrit-media.jp/65 英語の苗字は15万種類以上あります。由来を見ていくと、先祖の名前、職業、住んでいた場所、聖書の名前などさまざまです。この記事ではアルファベット順に英語の苗字をその由来と一緒にまとめました。ぜひ、かっこいい苗字や由来の面白い苗字を探してみてください。 最終更新日2020.06.19 英語の苗字は15万種類以上あっても表札なんて誰も掲げませんが、大丈夫? 無茶苦茶支離滅裂だと正直思う。 |
7589:
匿名さん
[2021-02-25 09:18:32]
|
7590:
匿名さん
[2021-02-25 09:20:32]
Googleさんは、表札を出す連中はマヌケと考えているようね。
表札出すような国民にプライバシーはない (スコア:2, 興味深い) by Anonymous Coward on 2008年08月11日 8時59分 (#1400782) グーグル(藤田一夫オブザーバー) 大変ありがとうございました。事務局の資料はすばらしい内容で、ぜひ実行して頂きたい。民民でやれることは積極的にやっていきたいが、民で解決できないことは、行政からの力とお知恵をお借りせざるを得ない状況である。ユーザが自由に選べるような環境作りをして頂きたい。 最後にプライバシーについて。確かに問題があるかもしれないが、日本のプライバシーに対する感覚は、アメリカ、イギリスとでは違うのではないか。日本では、マンションとかはまた違うかもしれないが、一戸建てでは名前を表札に書いている。名前まで。わざわざ自分の名前を公道に出しているわけだから、プライバシーなんて気にしていない。(会場苦笑。)それが、ネットの世界でだけ気にするというのはうーんどうかなと思う。(会場冷笑。)これは最近のフィルタリングのことを彷彿させる。有害情報、有害情報と声高に言われるが、たしかにそういうところもあるが、人によって有害無害と価値観が違うのだから、一人の学者さん、偉い学者さんの倫理観で縛るというやり方というのは、いかがなものかなと考えている。 高木浩光@自宅の日記 - 通信プラットフォーム研究会 傍聴録 (Google社の発言あり) [takagi-hiromitsu.jp] https://srad.jp/comment/1400782 会場苦笑、会場冷笑だって。 よほどの情弱でもなければ今どき「わざわざ自分の名前を公道に」出出さない。 |
7591:
匿名さん
[2021-02-25 09:21:28]
https://suumo.jp/journal/2016/06/07/112262/
表札は出さない派が約半数。これって多い? 少ない? そもそもみんなは自宅に表札を出しているのでしょうか。結果は、「苗字のみ出している」が41.7%、「世帯主のフルネームを出している」が7.7%。そして、それを上回ったのが「出していない」で48.7%。表札を出さない人が約半数で、意外に多いことが分かりました。 |
7592:
匿名さん
[2021-02-25 09:22:56]
確かに最近、表札なんて全然見なくなったね。まだ出している人いるのかな?
|
7593:
匿名さん
[2021-02-25 09:23:05]
https://suumo.jp/journal/2016/06/07/112262/
出す人、出さない人、それぞれ意見がありますが、「表札を見ると、家に帰って来たときにホッとする(26歳・女性)」「家を建ててから数年してから表札をつけたが、あったほうが落ち着く(37歳・女性)」など、表札を出すことには、配送やセールスなど物理的な理由以外にもメリットがあるようです。とはいえ、個人情報を出すことの不安もあるのも事実で、どちらが正解とも言えません。 「表札を見ると、家に帰って来たときにホッとする(26歳・女性)」 「家を建ててから数年してから表札をつけたが、あったほうが落ち着く(37歳・女性)」 こういう人が出せば良い。 |
7594:
匿名さん
[2021-02-25 09:23:48]
表札はその家に住む人を表す「家の顔」。誰が住んでいるかを周囲に知ってもらうと同時に、郵便や宅配便などの誤配送を防いでくれます。でも、最近では誰もが表札を出しているわけではなさそう。今回は、全国300人の男女に自宅の表札に関していろいろ聞いてみました。
https://suumo.jp/journal/2016/06/07/112262/ |
7595:
匿名さん
[2021-02-25 09:24:33]
そうそう、表札を出しているのは年寄りばかりで、最近の若い子育て世代は全然出さないかな。
|
7596:
匿名さん
[2021-02-25 09:24:52]
日本の戸建ては古い家ばかりだから、当然高齢者家庭は表札をそのまま放置する。
|
7597:
匿名さん
[2021-02-25 09:25:31]
そう、年寄りは表札出すよね。
|
7598:
匿名さん
[2021-02-25 09:26:31]
これみりゃ一目瞭然。持家は高齢者の所有が多い。
|
7599:
匿名さん
[2021-02-25 09:26:52]
日本は古い住宅が多いようね。それでも欧米よりはかなり短いんだろうが。
[オピニオンリーダー]不動産コンサルタント/株式会社さくら事務所 会長 長嶋修 木造住宅30年、マンション37年という根拠 木造住宅の「寿命27年」は、一般的な建物の寿命を表しているとは言えない 国交省がこれまで公表してきた資料によれば、木造住宅の寿命は27年ないしは30年、マンション(RC/鉄筋コンクリート造)は37年としているケースが多い。ところがこうした数字は、取り壊された建物の築年数であったり、建物の新築数を取り壊し数で除した数字であったりして、実態を反映した正確な数字ではない。 木造住宅の「寿命27年」の根拠とは、実は「取り壊した住宅の平均築年数」。現実には、築40年・50年経過してもまだ取り壊されていない十分に使用できる建物も多く、これが一般的な建物の寿命を表しているとは全く言えない。 次に「寿命30年」の根拠。これは「ストック(現存する住宅数)数をフロー数(新築数)で割ったもの」で「サイクル年数」という概念を使い、便宜的に求めたもの。したがってこれも木造住宅の寿命を正確に表しているわけではない。 マンションの「寿命37年」の根拠はやはり「建て替えをしたマンションの平均築年数」。もちろん、築年数がもっと経過したマンションはたくさんあり、これもやはり寿命を表したものとは言えない。 実際はどのくらいか 住宅の寿命については多くの研究がある。早稲田大学の小松教授らが行った「建物の平均寿命推計」の最新調査(2011年)によれば、人間の平均寿命を推計するのと同様の手法を建物で採用した場合、木造住宅の平均寿命は64年としている。 マンション(RC/鉄筋コンクリート造)の寿命には諸説ある。例えば、117年(飯塚裕/1979「建築の維持管理」鹿島出版会)、68年(小松幸夫/2013「建物の平均寿命実態調査」)、120~150年(大蔵省主税局/1951「固定資産の耐用年数の算定方式」)など。実際には配管の種類や箇所にも大きく左右されるが、思いのほか長持ちするイメージだ。 おそらく今後はもっと寿命が伸びることになるだろう。適切な点検や修繕を行う慣習がなかったこれまでの状況で推計したのが上記の寿命であり、所有者が意識するだけで格段に寿命は伸びるはずだ。また建物の寿命をのばす技術も時間の経過とともに進歩している。 築80年RC(鉄筋コンクリート)造の建物をリノベーションした実例がある。課題のコンクリートは、強度に問題がないことをコア抜き試験で確認。もちろん劣化している箇所はあるため一部は鉄筋の張替え、フレッシュコンクリートを注入するなどして補修、表面に1.5cm程度のポリマーセメントモルタルを塗布することで、寿命は60年程度プラスされ、築140年まで伸長すると認定された。 https://www.homes.co.jp/cont/press/opinion/opinion_00019/ |
7600:
匿名さん
[2021-02-25 09:27:16]
確かに!戸建てや分譲マンションを買えない人は、賃貸に住んで表札を出す傾向があるよね。
|
7601:
匿名さん
[2021-02-25 09:28:12]
表札が出ていれば、ここは貧乏人が棲んでいる賃貸だっていういい目印になるよね(笑)
|
7602:
匿名さん
[2021-02-25 09:31:27]
もちろん年寄りは表札出すよね。
|
7603:
坪単価比較中さん
[2021-02-25 09:33:26]
子供は家を持てないので当然出せない。
周りの子育て世代の家はみんな表札がありますよ。 |
7604:
匿名さん
[2021-02-25 09:38:51]
その通りで、表札を出しているのは年寄りばかりで、最近の若い子育て世代は全然出さないね。
|
7606:
買い替え検討中さん
[2021-02-25 09:43:44]
マンションは知りませんが、私の地域の戸建(ここ数年で建てられてた家しかない)はほぼみんな出していますよ。
それこそストリートビューで新しい住宅街を見ればすぐに確認できます。 犯罪の話には結びつかないし、関係ないので話のすり替えは止めましょう。 |
7608:
匿名さん
[2021-02-25 09:46:29]
これが一場効く(笑)
オマエと英語圏とか関係ないからな。 日本では最も多い名字の「佐藤」でも、全人口に占める割合は僅か1.61% 韓国は「金(キム)」が21.59%を占めている。 世界最多の人口である中国の1位は「王(オウ)」で約928万8,000人も居る。中国の人口の7.25%にあたる。 中韓なんて被ってる苗字も多いしな(笑) 表札は苗字パターンの少ない特アで掲げても確かに意味がない。 苗字パターンの多い日本人ならではの文化だ。 |
7609:
匿名さん
[2021-02-25 09:49:43]
持ち家の取得率も分からないで曲解するなよ(笑)
高齢者とか全く関係ない。今20代でも40までには持ち家を購入するって事。 あたま大丈夫か? 20代はさすがに1割足らずでしかないが、30代に入ると急激に持家率が増加し、40代後半には6割に達している。30代以降持家が欲しいとの思いが急激に強まり、取得していくようすがよく分かる。 https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20200225-00163691/ |
7610:
匿名さん
[2021-02-25 09:53:06]
ホントにそう、最近、表札なんて全然見なくなったね。まだ出している人いるのかな?
|
7611:
匿名さん
[2021-02-25 10:31:29]
>>7599 匿名さん
不動産コンサルのポジショントーク記事を情報ソースにするとか間抜け過ぎないか?(笑) 日本人が新築好きなのは大学研究者も証明してますが? https://wedge.ismedia.jp/articles/-/18024?layout=b 「新築信仰」という言葉がある通り、日本の不動産市場では流通する8割以上が新築である。これは日本人の「好み」というだけではなく、ライフステージの変化に対応した物件供給ができていない賃貸市場や、依然として広がる新築向けの宅地造成、住宅ローン減税などの新築優遇税制、その一方で中古住宅市場の不透明さなどが影響している。これらは法的な枠組みにとどまらず、住宅取引の慣行、供給のあり方など、規範・慣習によって形成された広い意味での「制度」に起因している問題である。 住宅の需給を考えるとき無視できないのは「取引費用」だ。「取引費用」とは、経済的な取引が行われるための情報収集や、取引の履行、権利の保護などにかかる費用のことである。例えば、住宅購入の際に物件が不具合を抱えていないか調べるには費用がかかる。住宅を売ったり貸したりするときにも、買い手が約束した金額を払わなくなるリスクも費用になる。なぜ日本人が「賃貸ではなく持ち家」、さらには「中古ではなく新築」という選択をするようになったのかを分析する。 |
7612:
買い替え検討中さん
[2021-02-25 11:06:56]
>>7610 匿名さん
築浅、新築の戸建街にいけばほとんどの家の門柱に付いてますよ。 |
7613:
匿名さん
[2021-02-25 11:16:07]
新築マンションに引っ越したけど、同じ階に表札出してる人いなかった。。
自分だけ出していて恥ずかしかったので、あわてて外しちゃった(笑) |
7614:
匿名さん
[2021-02-25 12:14:01]
うちも新築マンションでしたが、300戸以上の大規模マンションなので8割ぐらいは表札を出してますね。
番号だけじゃ中々管理が難しいようで。 ネームプレートも標準仕様でした。 |
7615:
匿名さん
[2021-02-25 12:34:32]
木製のおしゃれな表札もいいですね♪
|
7616:
匿名さん
[2021-02-25 13:30:48]
確かに言われてみればその通りで、最近の新築は表札が出てないよね。もう表札がなくなるのも仕方ないね。
|
7618:
評判気になるさん
[2021-02-25 13:47:11]
何の新築かは分からないけど、新築戸建はみんな表札付いているよ
|
7619:
匿名さん
[2021-02-25 13:47:47]
確かに最近は、表札出してる新築なんて全然見なくなったね。まだ出している人いるのかな?
|
7620:
匿名さん
[2021-02-25 13:53:51]
[No.7580~本レスまでは、スレッドの趣旨に反する投稿、および、差別表現のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
7621:
匿名さん
[2021-02-25 14:00:31]
石材も捨てがたいけど落ちて割れるかも。
|
7622:
匿名さん
[2021-02-25 14:30:34]
表札出してるのは、ほとんど年寄りだよな
|
7623:
匿名さん
[2021-02-25 16:14:41]
木のやつだと火事で焼けちゃうから辞めた方がいい。
|
7624:
匿名さん
[2021-02-25 16:40:55]
その通りで表札出してるのは、ほとんど年寄りだよな(笑)
|
7625:
匿名さん
[2021-02-25 17:17:31]
|
7626:
匿名さん
[2021-02-25 17:19:48]
なるほど。表札を出しているのは年寄りばかりで、最近の若い子育て世代は全然出さないってことね。
|
7627:
匿名さん
[2021-02-25 17:20:14]
|
7628:
匿名さん
[2021-02-25 17:21:59]
確かに、最近の新築は表札が出てないよね。表札がなくなるのも仕方ないね。
|
7629:
匿名さん
[2021-02-25 17:23:29]
>>7620 匿名さん
そりゃ初心者マークになる。 表札をどんどんと出さなくなっているのは、厳然たる事実。 だから、削除される投稿までして、表札を出してほしいんだろう。 でも、公道に面して自分の名前を晒すなんて、企業に勤めたことがあれば絶対やらないよ。まあ多世帯同居とか、高齢者(認知症)世帯とか例外はあるがね。 |
7630:
匿名さん
[2021-02-25 17:24:09]
その通りで、事実、学歴の高い人ほど表札を出さないという統計があります。
表札をみかけたらその家には頭の悪い人たちが棲んでいるんだから近寄らないようにしようと思うようにしています。まったく、当たり前の話ですね。 |
7631:
匿名さん
[2021-02-25 17:26:46]
確かに。表札を出しているのは年寄りばかりで、最近の若い子育て世代は全然出さないかな。
|
7632:
匿名さん
[2021-02-25 17:50:21]
子供がいるのに表札を出すなんてとんでもない。事実誘拐事件が起こっているからね。
ネットであろうが新聞であろうが、子供の安全に興味があれば皆が知っている事実。 表札は危険。 |
7633:
匿名さん
[2021-02-25 17:52:54]
戸建てや分譲マンションを買えない人は、賃貸に住んで表札を出す傾向があるよね。
|
7634:
口コミ知りたいさん
[2021-02-25 23:09:46]
ファミリー専用のマンションなら表札出してもいいだろうけど
ひとり暮らし、とくに若い女性の一人暮らしなら出さないほうがいいね |
7635:
匿名さん
[2021-02-25 23:47:30]
ファミリーの子供が狙われる。
「〇〇ちゃん、お父さんが交通事故にあったよ。病院に送ってあげるよ。」 とか。 セコムによると、実際に誘拐事件があったそうで、表札や名前のわかるものは、出さないほうが良いらしい。 |
7636:
匿名さん
[2021-02-26 00:16:13]
北欧風のおしゃれな表札もいいですね
|
7637:
匿名さん
[2021-02-26 00:34:13]
>>7636 匿名さん
北欧に表札あるの? |
7638:
匿名さん
[2021-02-26 02:51:16]
表札は後進国だけ
|
7639:
匿名さん
[2021-02-26 08:28:11]
住居表示や番地がなかったり、スラムだとそりゃ必要だよね、まあ配達や訪問者がなければ表札そのものが不要だけれど。
日本でも、そもそも関東大震災後のバラックに付けたものだから。表札は文化遺産という説もある。 |
7640:
匿名さん
[2021-02-27 05:24:16]
新築マンションに引っ越したときに、同じ階に表札出してる人がいませんでした。。
自分だけ出していて恥ずかしかったので、あわてて外しちゃいました(笑) |
7641:
匿名さん
[2021-02-27 08:49:23]
マンションで表札ってどこにだすの?
居室の前? で、誰か名前を知らない人が表札を見に来るの? |
7642:
匿名さん
[2021-02-27 09:16:36]
皆様のNHK。
|
7643:
匿名さん
[2021-02-27 09:50:48]
んだんだ。
でも、ちゃんと契約しておれば、それもないよね。 |
7644:
匿名さん
[2021-02-27 09:51:24]
んだんだ。
でも、セキュリティの高い内廊下マンションだと、それもないよね。 |
7645:
匿名さん
[2021-02-27 10:00:55]
いまどきテレビって(爆笑)
|
7646:
匿名さん
[2021-02-27 10:25:40]
んだんだ。
でも、ネットTVくらい見るだろう。それでも受信契約しないといけないようよ。 |
7648:
名無しさん
[2021-03-10 13:11:53]
町内会とかどうしてんの?
|
7649:
匿名さん
[2021-03-12 23:02:47]
マンションによっては郵便受けに名前を出すことが義務的になってるところもありますよね・・・
次に引越したマンションでは、義務でもないのに表札や郵便受け(両サイド)にわざわざ、名前を出す人もいました。 感覚の違いでどちらが正解ということもないと思います。 |
7650:
匿名さん
[2021-03-13 21:56:09]
日本人で礼儀正しく暮らすつもりなら表札はだすよ、マンションでも。
名無しの人間なんて気味悪くて嫌だからな。 セキュリティっていうけど、表札出さない人間のほうが何か不味い事情でもあるのかって思われ周りはセキュリティに気を付けてるぞ、その家に対して笑。 ここらは首都圏でかなりの人口あるが。 |
7651:
匿名さん
[2021-03-14 02:41:13]
ださないよ。危険だから。
|
7652:
匿名さん
[2021-03-14 02:41:37]
>>7649 匿名さん
ないよ。 |
7653:
匿名さん
[2021-03-14 08:07:19]
表札出して危険な目にあったことなんて一度もありません。
転勤族で全国各地住みましたが。 考えてもみましょう、悪い人間からしたら電話やネットでいくらでもお手軽に危害加えられますよ。 やたらとセキュリティっていいますが名前知られて困る人が騒いでるのがまるわかりです。 ですが、出さなきゃいいじゃないですか。 強制じゃないですし、中には無頓着で表札出さないだけの家もあるでしょう。 しかし、出してる家を嗤うのは感心しません、何らかの意図を感じます。 |
7654:
匿名さん
[2021-03-14 08:46:29]
>>7653 匿名さん
そう思うならば、ここのハンドル「匿名さん」の代わりに住所と名前を記入してみたらどうだろうか? ストリートビューを見て犯罪を企む犯罪者がいることなんて誰もが知っているはなし。 たまたま犯罪に巻き込まれていないだけだと思った方が良い。 |
7655:
匿名さん
[2021-03-14 09:30:52]
表札絶対出したくない派?絶対出させたくない派かな?
そんなのがいるんだね、世の中おもろい。 |
7656:
匿名さん
[2021-03-14 09:34:33]
>>7655 匿名さん
と言うか、表札を出すのは、特に子供や高齢者のいる家では危険だという、リスク回避派。君子危うきに近寄らず。一般に、名前の知れた元皇族や文化人、芸能人、企業経営者、アスリートなどは表札を出さない。 表札出せ派は、表札屋、霊感商法の怪しい勧誘員、犯罪を企む連中が多いようだね。 |
7657:
7655
[2021-03-14 10:00:40]
おたく、益々おもろい。
もっとおもろいこと言うて。 |
7658:
匿名さん
[2021-03-14 11:36:12]
■表札やポスト付近のマーキングに注意
プロの泥棒は、必ずと言っていいほど犯行前に下見をします。その際、表札やポストのあたりに、本人やその犯行グループでなければわからない「印」を残すことがあります。見覚えのない印やマークを見つけたら、すぐに消すようにし、家の周辺に注意を向けていることを示すようにしましょう。 ■表札に家族全員の名前を書かない 泥棒は、犯行前に、住人の家族構成や生活パターンなども調査します。家の表札に家族全員のフルネームを記載しているお宅を時々見かけますが、泥棒に容易にヒントを与えることになるので、おすすめできません。表札は、必ず名字のみにしましょう。 https://www.secom.co.jp/homesecurity/bouhan/e/sumai/genkan.html 表札ださないのが一番だと思わない? |
7659:
匿名さん
[2021-03-14 11:41:17]
|
7660:
匿名さん
[2021-03-14 12:01:03]
正解の防犯対策
集合/玄関ポストは、鍵を活用し、常に整理されている 郵便物がたまっているポストは、留守宅、もしくは住人がだらしない、防犯意識が低いと思われ、狙われやすくなります。また、鍵を活用していないと、名前や住所など、郵便物に書いてある個人情報が盗まれる心配もあるので、必ず鍵(ロック機能)を利用するようにしましょう。最近は、ダイアルがついているポストもよくみかけます。ついていれば、積極的に活用することをオススメします。個人情報の管理はストーカー対策としても、非常に重要です。 表札は名字のみでシンプルに、もしくは書かない https://www.secom.co.jp/anshinnavi/column/backnumber143.html |
7661:
匿名さん
[2021-03-14 13:24:49]
家族全員の名前、表札で出してる家、昔はあったけど今は見かけない気がする。
うちは親も自分も苗字だけの表札。 自分の所のメールボックスは外部から取り出せないしくみ、自分が取り出す際も自宅キーをかざさないとメールボックスの扉開かないから安心。 むしろ誤配のほうが心配。 |
7662:
匿名さん
[2021-03-14 13:35:46]
>>7661 匿名さん
誤配なんて、住居表示が整然としている今日まずないですよ。そもそも誤配のある普通郵便で今時配達される重要なものってほとんどないでしょう。 |
7663:
匿名さん
[2021-03-14 14:33:47]
マンションならフツーに誤配ありますよ、たまに。
戸建てとは違ってズラリと投函口つながってますから。 一方的に送られてくるものに書留頼むのは不可能です。 出来る限りペーパーレスにはしてますがそれにも限界はあったりで。 |
7664:
匿名さん
[2021-03-14 15:09:34]
>>7663 匿名さん
たまにあっても、誤配ボックスに放り込むか、コンシェルジュに頼めば処理してくれますが? で、誤配で困ったことがあるの? それよりプライバシーの方が重要だと思うよ。用もない赤の他人に名前を知らせる必要はない。 |
7665:
匿名さん
[2021-03-14 18:17:59]
おいおい大丈夫か?誤配されれば名前も含めて知られたくもないプライバシー知られるじゃん、表札の名前どころの話じゃないわけさ。
そういうこと言ってるんじゃないの? 表札はセキュリティ云々でダメダメ言ってる割には誤配には甘々って論理破綻が過ぎて最早。 ちなみに我が家は誤配のリスク減らす為に表札出してるってのもあるけどな。 それでもこないだ、表札出してない家にきた葉書が間違って入ってて笑った。 面倒だったが正しく入れ直してやった。 外国人ってことはよーくわかった、宛名でな。 |
7666:
匿名さん
[2021-03-14 18:30:48]
便利ですよね。
|
7667:
匿名さん
[2021-03-14 21:37:27]
なんかの理由でダシタクナイ奴は出さないでよし。
けどな、変な理由で出してる奴がおかしいとか情報操作するなや。 |
7668:
匿名さん
[2021-03-15 00:09:32]
|
7669:
匿名さん
[2021-03-15 09:37:14]
人は人。
自分は自分。 なので、 どっちでもいいって方に一票。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
欧米のデータ出してみろよ。
差別主義者のデータは意味ない。