前スレが1000レス超えたので作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/357137/
[スレ作成日時]2015-03-01 00:34:06
\専門家に相談できる/
表札を出さないってどうですか 4
7541:
匿名さん
[2021-02-24 17:54:58]
|
7542:
匿名さん
[2021-02-24 17:55:27]
そう、年寄りは表札出すよね。
|
7543:
匿名さん
[2021-02-24 17:55:51]
いくら否定しようが、日本では表札を出している世帯が多数派で、持ち家なら大半が表札を出す。
それが事実であり、ストリートビューからも築浅の一軒家なんて100%近くが表札を出す。 自分自身を日本人だとは口が裂けても言えない在○だけが必死になって、捏造と嘘、曲解を繰り返している。 よほど日本人に表札を出して欲しくないようだな(笑) |
7544:
匿名さん
[2021-02-24 17:56:20]
表札を出して欲しくない理由。
①出さない世帯が増えると出してない自分が目立たなくなる ②日本人じゃないから苗字を知られたくない ③犯罪歴があっても近所にバレない ④高い表札を買えないから、他人も出して欲しくない ⑤賃貸だから、表札を出しても引っ越しするから勿体ない貧乏根性 まぁだいたい、こんなとこだろ(笑) |
7545:
匿名さん
[2021-02-24 17:56:25]
そう、その通りで年寄りは表札出すよね。
|
7546:
匿名さん
[2021-02-24 17:56:56]
>>7540 匿名さん
んだんだ。 50年も60年も表札をだしてきたほとんど認知症予備軍の老人がわざわざ表札を外すことはない。 徘徊して自分の家すらわからなくなるのに、わざわざ表札を外すことは絶対ない。 |
7547:
匿名さん
[2021-02-24 17:57:28]
昔は出していましたが、両親が死んだので亡くなったので、外してお棺に入れて一緒に燃やしました。実に清々しました。近所の人で出しているお宅がなかったので、恥ずかしい思いをしてきました。良かったよかった。
|
7548:
匿名さん
[2021-02-24 17:58:51]
>>7539 匿名さん
持ち家の取得率を考えたら、40代で増加してるんだから表札は増えているんだよ(笑) それも分からないのか? 20代はさすがに1割足らずでしかないが、30代に入ると急激に持家率が増加し、40代後半には6割に達している。30代以降持家が欲しいとの思いが急激に強まり、取得していくようすがよく分かる。 https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20200225-00163691/ |
7549:
匿名さん
[2021-02-24 17:59:17]
信じられないような話だけど、実は、未だに表札を出している頭のおかしな人はたくさんいるんだってさ(笑)
|
7550:
匿名さん
[2021-02-24 18:01:42]
日本は古い住宅が多いようね。それでも欧米よりはかなり短いんだろうが。
[オピニオンリーダー]不動産コンサルタント/株式会社さくら事務所 会長 長嶋修 木造住宅30年、マンション37年という根拠 木造住宅の「寿命27年」は、一般的な建物の寿命を表しているとは言えない 国交省がこれまで公表してきた資料によれば、木造住宅の寿命は27年ないしは30年、マンション(RC/鉄筋コンクリート造)は37年としているケースが多い。ところがこうした数字は、取り壊された建物の築年数であったり、建物の新築数を取り壊し数で除した数字であったりして、実態を反映した正確な数字ではない。 木造住宅の「寿命27年」の根拠とは、実は「取り壊した住宅の平均築年数」。現実には、築40年・50年経過してもまだ取り壊されていない十分に使用できる建物も多く、これが一般的な建物の寿命を表しているとは全く言えない。 次に「寿命30年」の根拠。これは「ストック(現存する住宅数)数をフロー数(新築数)で割ったもの」で「サイクル年数」という概念を使い、便宜的に求めたもの。したがってこれも木造住宅の寿命を正確に表しているわけではない。 マンションの「寿命37年」の根拠はやはり「建て替えをしたマンションの平均築年数」。もちろん、築年数がもっと経過したマンションはたくさんあり、これもやはり寿命を表したものとは言えない。 実際はどのくらいか 住宅の寿命については多くの研究がある。早稲田大学の小松教授らが行った「建物の平均寿命推計」の最新調査(2011年)によれば、人間の平均寿命を推計するのと同様の手法を建物で採用した場合、木造住宅の平均寿命は64年としている。 マンション(RC/鉄筋コンクリート造)の寿命には諸説ある。例えば、117年(飯塚裕/1979「建築の維持管理」鹿島出版会)、68年(小松幸夫/2013「建物の平均寿命実態調査」)、120~150年(大蔵省主税局/1951「固定資産の耐用年数の算定方式」)など。実際には配管の種類や箇所にも大きく左右されるが、思いのほか長持ちするイメージだ。 おそらく今後はもっと寿命が伸びることになるだろう。適切な点検や修繕を行う慣習がなかったこれまでの状況で推計したのが上記の寿命であり、所有者が意識するだけで格段に寿命は伸びるはずだ。また建物の寿命をのばす技術も時間の経過とともに進歩している。 築80年RC(鉄筋コンクリート)造の建物をリノベーションした実例がある。課題のコンクリートは、強度に問題がないことをコア抜き試験で確認。もちろん劣化している箇所はあるため一部は鉄筋の張替え、フレッシュコンクリートを注入するなどして補修、表面に1.5cm程度のポリマーセメントモルタルを塗布することで、寿命は60年程度プラスされ、築140年まで伸長すると認定された。 https://www.homes.co.jp/cont/press/opinion/opinion_00019/ |
|
7551:
匿名さん
[2021-02-24 18:02:00]
確かに、最近の新築は表札が出てないよね。表札がなくなるのも仕方ないね。
|
7552:
匿名さん
[2021-02-24 18:04:34]
>>7548 匿名さん
>持ち家の取得率を考えたら、40代で増加してるんだから表札は増えているんだよ(笑) >それも分からないのか? ??? 家を持っているのは、中高年、高齢者ってデータだが? だから若い人が建てる家には表札がないんだが? 大丈夫? |
7553:
匿名さん
[2021-02-24 18:04:58]
年寄りが、よく表札を出しているよな(笑)
|
7554:
匿名さん
[2021-02-24 18:05:31]
|
7555:
匿名さん
[2021-02-24 18:06:09]
年寄りは表札を出しているよ(笑)
|
7556:
匿名さん
[2021-02-24 18:07:23]
んだんだ。
データを見れば一目瞭然。 常識で考えても、古い家の表札を外すことはめったに無い。 |
7557:
匿名さん
[2021-02-24 18:07:50]
その通りで、老人はひまですることがないから、一日中ストリートビューで表札探してるらしいよ(笑) 見つかるといいね(笑)
|
7558:
匿名さん
[2021-02-24 18:07:55]
それが高齢化社会。
|
7559:
匿名さん
[2021-02-24 18:10:17]
>>7550 匿名さん
早稲田大学のデータも裏付けているよね。 |
7560:
匿名さん
[2021-02-24 18:10:54]
確かに。表札出してるのは、年寄りが多いよね。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>>7531 匿名さん
???
反論になってないが、どうなったの?
>>7515 匿名さん
結局嘘つきであることを認めたんだ。
>>7504 匿名さん
>過去レス調べりゃ分かるだろ?
なんだ出せないんだ。おまえが嘘つきじゃないか。
ストリートビュー大好きさんって、嘘つき確定だな。