前スレが1000レス超えたので作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/357137/
[スレ作成日時]2015-03-01 00:34:06
\専門家に相談できる/
表札を出さないってどうですか 4
7451:
匿名さん
[2021-02-24 07:02:35]
年寄りが、よく表札を出しているよな(笑)
|
7452:
匿名さん
[2021-02-24 08:28:49]
ぼくも大きくなって3,40代でおうちを買う頃になれば分かるよ。
集合住宅は戸建より出してる人は少ないみたいだけどね。 |
7453:
匿名さん
[2021-02-24 08:41:41]
確かに最近の新築は表札が出てないよね。
ドンドン表札が減っていくわけだ。 |
7454:
匿名さん
[2021-02-24 09:10:09]
昔のことは分からないけど新築、築浅で付けてない家がごくわずかだけど確かに存在する。
近所だと100軒あれば2,3軒くらいだね。 |
7456:
匿名さん
[2021-02-24 10:30:04]
表札は犯罪者がストリートビューで住所と照らし合わせて、ネットで検索して各種情報を得たりするから危険だよ。
|
7457:
匿名さん
[2021-02-24 10:54:42]
[No.7449~本レスは、情報交換を阻害するため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
7458:
匿名さん
[2021-02-24 10:59:22]
差別主義者が、日本人ならば出さないとおかしいと、ここで叫んでいるようだが、世界中で表札があるのは、大地震で転居を余儀なくされた日本人だけだとわかれば、ばからしくなるだろうね。
プライバシーを重んじる欧米人には、全く関係のない通行人や犯罪者予備軍に名前を知らせるなんて、驚きの野蛮な風習らしい。 |
7459:
匿名さん
[2021-02-24 12:27:39]
日本人だからといって出す必要もないけど、近所には英語圏の名字の表札ありますよ。
周りがみんな出していれば出すのも抵抗ないのではないかな。 名字が分かったところで素性なんて分からないし、家の位置と名字でいろいろ分かってしまうなら、他でダダ漏れで表札だしてなくても漏れている状態。 詳しく知ろうと思えば登記簿で詳しい情報までとれてしまう。 |
7460:
匿名さん
[2021-02-24 12:40:23]
書き手とソースをチェックしないとひどい目にあいます。
|
7461:
匿名さん
[2021-02-24 13:14:57]
>>7459 匿名さん
>日本人だからといって出す必要もない その通りなんですよ。必要性があれば出せば良い。 最近は自治会でも表札を出さない人がいるということですが、一旦わかってしまえば、自治会内で名前を共有するので、それで十分なようです。 ただ複数世帯が同じ敷地内で暮らす場合は混乱を避けるために出す方が多いようですね。 子供や高齢者がおられる家庭では出すことが危険につながるのは昨今の事件を見ればご理解いただける通りです。でも、高齢者の一人暮らしでも、昔に出した表札がそのままになっていることが多いですね。ストリートビューで表札をチェックしているかたり商法犯罪者の標的になりそうで怖いですね。 |
|
7462:
匿名さん
[2021-02-24 13:54:50]
時々、ストリートビューで表札をチェックしている不審者がいるみたいだね。気をつけないと。
|
7463:
匿名さん
[2021-02-24 14:06:38]
持ち家なら表札を出すのが日本人って事だね。
賃貸なら出す世帯が少ないのもなっとく。 |
7464:
匿名さん
[2021-02-24 14:09:54]
近所は全部築浅で子育て家庭が大半だがほぼ全ての家に表札がある。
ストリートビューの話は最近の戸建を含めて表札を出すのが当たり前という現実を確認出来る例。 犯罪者がストリートビューで下見をしたというニュースもあるが、表札を見ていたのではなく、家や車、その周囲の状況を確認していたというのは誰でも分かる話。 ターゲットが固定されていてるならその時点で名字を含めた個人情報は漏れているので表札の有無は関係ない。 |
7465:
匿名さん
[2021-02-24 14:10:45]
そう、戸建てや分譲マンションを買えない人は、賃貸に住まざるを得ないので表札を出しているよね。
|
7466:
匿名さん
[2021-02-24 14:12:50]
表札なんて日本じゃ圧倒的に出してる家のが多いでしょ?
賃貸だけでしょ、出さないなんて。 揉めることか? |
7467:
匿名さん
[2021-02-24 14:15:12]
一人だけ現実にそぐわない嘘つきが居ますね(笑)
よほど表札を日本人に出して欲しくないのだろうなー |
7468:
匿名さん
[2021-02-24 14:16:14]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
7469:
匿名さん
[2021-02-24 15:49:40]
>>7466 匿名さん
>表札なんて日本じゃ圧倒的に出してる家のが多いでしょ? 最近はそうじゃないようよ。 住宅誌のサイトが言っている。 表札って出す? 出さない派は約5割。賃貸と持ち家で結果に差が https://suumo.jp/journal/2016/06/07/112262/ で、持家でも2割くらい、特に新興住宅地ではださなようよ。 |
7470:
匿名さん
[2021-02-24 16:16:07]
確かに、昭和時代と違って最近の若い人は出さないかな。
年寄りはまだ出してるみたいだけど。 |
7471:
匿名さん
[2021-02-24 16:53:52]
平均築50年の持家、50年間出してきた表札をわざわざ外す人はいない。高度経済成長時代に30代で建てた家、平均年齢も80代半ばかな。プライバシーとかセキュリティなんて単語する知らない世代じゃないかな。そりゃ、持家の表札掲示率は高いはずだ。
|
7472:
匿名さん
[2021-02-24 16:59:46]
|
7473:
匿名さん
[2021-02-24 17:00:17]
昔は出していましたが、両親が死んだので亡くなったので、外してお棺に入れて一緒に燃やしました。実に清々しました。近所の人で出しているお宅がなかったので、恥ずかしい思いをしてきました。良かったよかった。?
|
7474:
匿名さん
[2021-02-24 17:03:23]
築50年の家なんて日本人じゃ一割にも満たないのにな(笑)
|
7475:
匿名さん
[2021-02-24 17:05:32]
ストリートビューも確認できね~んだから、残念な奴だよ。
表札を出せないって、人間が荒むんだね~ 日本人で良かった。 |
7476:
匿名さん
[2021-02-24 17:06:18]
確かに、昭和時代と違って最近の若い人は出さないね(笑)
|
7477:
匿名さん
[2021-02-24 17:07:59]
>>7474 匿名さん
ありゃ?グラフの見方を知らないの? 2/3が築20年以上 1/2が築50年以上 だそうだよ。 https://hottatochi.jp/contents/353 早稲田大学の小松幸夫教授らが行った『建物寿命の推定』の最新調査(2013年)は、人間の平均寿命推計と同様の手法を採用しており、木造住宅の平均寿命を65年としています。 また、RC造(マンション)の寿命には諸説あります。117年とか68年などですね。 |
7478:
匿名さん
[2021-02-24 17:08:53]
YouTubeを見ると分かるが、戦後のドサクサに紛れて建てられた河川敷や特殊エリアのバラック小屋には住所もなければ表札も出せないみたいね…不法占拠されたエリアだ。
そういったとこぐらいだよ、日本で表札を出してないのは(笑) |
7479:
匿名さん
[2021-02-24 17:11:05]
白川郷へ行ってみな。築300年の建物ばかりだが、結構人が住んでいるよ。
|
7480:
匿名さん
[2021-02-24 17:12:00]
確かに、昭和時代と違って最近の若い人は出さないかな。
年寄りはまだ出してるみたい(笑) |
7481:
匿名さん
[2021-02-24 17:12:21]
|
7482:
匿名さん
[2021-02-24 17:13:35]
>>7477 匿名さん
また捏造かよ(笑) グラフを良くみりゃ書いてあるだろ? 1970年以前に建てられた住宅は何万戸だ? 一割にも満たないだろうに… こういう嘘をつくとこが、まさに在○なんだよな! 昭和 |
7483:
匿名さん
[2021-02-24 17:13:38]
信じられないような話だけど、実は、未だに表札を出している頭のおかしな人はたくさんいるんだってさ(笑)
|
7484:
匿名さん
[2021-02-24 17:14:45]
オマエの巣には表札なんて無いだろ?
苗字が出せないんだからな(笑) |
7485:
匿名さん
[2021-02-24 17:15:30]
日本人が新築好きなのは大学研究者も証明してますが?
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/18024?layout=b 「新築信仰」という言葉がある通り、日本の不動産市場では流通する8割以上が新築である。これは日本人の「好み」というだけではなく、ライフステージの変化に対応した物件供給ができていない賃貸市場や、依然として広がる新築向けの宅地造成、住宅ローン減税などの新築優遇税制、その一方で中古住宅市場の不透明さなどが影響している。これらは法的な枠組みにとどまらず、住宅取引の慣行、供給のあり方など、規範・慣習によって形成された広い意味での「制度」に起因している問題である。 住宅の需給を考えるとき無視できないのは「取引費用」だ。「取引費用」とは、経済的な取引が行われるための情報収集や、取引の履行、権利の保護などにかかる費用のことである。例えば、住宅購入の際に物件が不具合を抱えていないか調べるには費用がかかる。住宅を売ったり貸したりするときにも、買い手が約束した金額を払わなくなるリスクも費用になる。なぜ日本人が「賃貸ではなく持ち家」、さらには「中古ではなく新築」という選択をするようになったのかを分析する。 |
7486:
匿名さん
[2021-02-24 17:15:48]
年寄りが、よく表札を出しているよな(笑)
|
7487:
匿名さん
[2021-02-24 17:16:10]
日本では最も多い名字の「佐藤」でも、全人口に占める割合は僅か1.61%
韓国は「金(キム)」が21.59%を占めている。 世界最多の人口である中国の1位は「王(オウ)」で約928万8,000人も居る。中国の人口の7.25%にあたる。 中韓なんて被ってる苗字も多いしな(笑) 表札は苗字パターンの少ない特アで掲げても確かに意味がない。 苗字パターンの多い日本人ならではの文化だ。 |
7488:
匿名さん
[2021-02-24 17:17:06]
戸建で表札を出すのは日本特有の文化です。
表札の防犯効果 ・近所の危険人物の発見 ・コミュニケーションで危険人物が危険でなくなる ・「名前」と「顔」の一致で親近感が生まれる ・非常事態の時の助け合い 苗字だけで犯罪に関わる事は極めて希で防犯効果の方が遥かに高いから、日本人は表札を掲げる。 むしろ表札の無い家こそ怪しく、世間的にも孤立した防犯意識の低い家と認定されます。 には世間体という常識があるんですよ。 特アには分からないだろうがな(笑) |
7489:
匿名さん
[2021-02-24 17:17:40]
その通りで、年寄りはよく表札を出しているよな(笑)
|
7490:
匿名さん
[2021-02-24 17:17:44]
表札を出して欲しくない理由。
①出さない世帯が増えると出してない自分が目立たなくなる ②日本人じゃないから苗字を知られたくない ③犯罪歴があっても近所にバレない ④高い表札を買えないから、他人も出して欲しくない ⑤賃貸だから、表札を出しても引っ越しするから勿体ない貧乏根性 まぁだいたい、こんなとこだろ(笑) |
7491:
匿名さん
[2021-02-24 17:18:08]
ストリートビューとデータ。
これで日本人の持ち家世帯が 表札を出す>表札を出さない なのがハッキリ分かるだろ! 在○や賃貸=表札を出せないのも分かるよな(笑) |
7492:
匿名さん
[2021-02-24 17:18:35]
認知症の高齢者の他にも、頭の悪いおとなや、低収入の非正規労働者も、よく表札出してるよな(笑)
|
7493:
匿名さん
[2021-02-24 17:19:35]
確かに、最近の新築は表札が出てないよね。表札がなくなるのも仕方ないね。
|
7494:
匿名さん
[2021-02-24 17:20:17]
前にも表札を出せない輩が、捏造グラフを散々出してたな~
中国人だって自分で正体バラしてたけどな(笑) |
7495:
匿名さん
[2021-02-24 17:20:26]
>>7491 匿名さん
これもデータだが? |
7496:
匿名さん
[2021-02-24 17:20:42]
確かに!表札が出ていれば、ここは貧乏人が棲んでいる賃貸だっていういい目印になるよね(笑)
|
7497:
匿名さん
[2021-02-24 17:21:23]
ストリートビューでも見て出直してこい!
日本人に生まれ変わるしかないな(笑) |
7498:
匿名さん
[2021-02-24 17:21:31]
|
7499:
匿名さん
[2021-02-24 17:22:11]
そう、年寄りは表札出すよね。
|
7500:
匿名さん
[2021-02-24 17:22:37]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報