前スレが1000レス超えたので作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/357137/
[スレ作成日時]2015-03-01 00:34:06
\専門家に相談できる/
表札を出さないってどうですか 4
7341:
匿名さん
[2021-02-20 17:39:47]
|
7342:
匿名さん
[2021-02-20 17:39:56]
確かにその通りで、明らかに最近の新築は表札出さないよね(笑) 日本から表札なくなっちゃう(笑)
|
7343:
匿名さん
[2021-02-20 17:41:46]
そしてストリートビューを見れば、新しい家は表札を出している事が分かるかな(笑)
持ち家なら分譲マンションすら出してる率が高い。 |
7344:
匿名さん
[2021-02-20 17:42:22]
老人は表札が好きだよね。そして高齢なほどその傾向が顕著かな。
|
7345:
匿名さん
[2021-02-20 17:42:25]
日本では最も多い名字の「佐藤」でも、全人口に占める割合は僅か1.61%
韓国は「金(キム)」が21.59%を占めている。 世界最多の人口である中国の1位は「王(オウ)」で約928万8,000人も居る。中国の人口の7.25%にあたる。 中韓なんて被ってる苗字も多いしな(笑) 表札は苗字パターンの少ない特アで掲げても確かに意味がない。 苗字パターンの多い日本人ならではの文化だ。 |
7346:
匿名さん
[2021-02-20 17:42:28]
|
7347:
匿名さん
[2021-02-20 17:43:24]
でも、老人だけが表札だしてるわけじゃないよね。低能な人や、低収入の非正規労働者も出してるよ。
|
7348:
匿名さん
[2021-02-20 17:43:37]
ご自分で出した統計がこれ。
全員表札を出していないことが歴然としているが? |
7349:
匿名さん
[2021-02-20 17:44:20]
そうそう、年寄りは表札出すね(笑)
|
7350:
匿名さん
[2021-02-20 17:44:37]
失礼。
全員が全員表札を出しているわけではないことが歴然としているが? って意味ね。 |
|
7351:
匿名さん
[2021-02-20 17:45:19]
認知症の高齢者の他にも、低能、低収入の非正規労働者も、よく表札出してるよね。
|
7352:
匿名さん
[2021-02-20 17:46:11]
表札を出さない人がどんどん増えているなんて歴然たる事実なのに何をゴネる?
ゴネる必要性は何よ? |
7353:
匿名さん
[2021-02-20 17:47:02]
そう、年寄りは表札出すね(笑)
|
7354:
匿名さん
[2021-02-20 17:49:42]
誰が全員なんて言った?(笑)
持ち家なら表札を出す方が大半だろ? ストリートビューを見れば、新しい家なら表札を出してる家が殆どだというのも分かるだろ… |
7355:
匿名さん
[2021-02-20 17:51:17]
一日中、うわ言のように、表札、表札って言いながら、ストリートビューを見ているよ(笑)
|
7356:
匿名さん
[2021-02-20 18:24:20]
ストリートビューは否定しようの無い現実だからな(笑)
一戸建てだと表札を出さない家を見つける方が難しい。 新築とか新しい家だと尚更。 認めたくないからって何年もゴネてるのは、表札を出せない在○。 苗字パターンが少ないと、表札が意味を成さないからな!(笑) |
7357:
匿名さん
[2021-02-20 18:27:02]
その通りで、老人はひまですることがないから、一日中ストリートビューで表札探してるらしいよ(笑) 見つかるといいね(笑)
|
7358:
匿名さん
[2021-02-20 22:01:11]
貴女出せないの?なぜ?
|
7359:
匿名さん
[2021-02-21 00:56:42]
〇だからね。
|
7360:
匿名さん
[2021-02-21 02:43:49]
>>7341 匿名さん
>散々築50年って連呼してたよな? >築50年なんて日本には一割も無いんだよ! >勝手に20年とかゴマかすんじゃね~よ(笑) 文句があれば掲載サイトに言えば? 中古住宅は実際のところ何年住める?築30年以上の物件を買うときに注意したいこと https://www.homes.co.jp/cont/reform/reform_00103/ 耐用年数イコール建物の寿命ではない まず築30年以上の建物のその後の寿命という側面から考えてみましょう。中古物件の建物価格を考えるときによく耐用年数が用いられます。 マンションに多い鉄筋コンクリート造では47年、木造の一戸建て住宅では22年。しかしこの年数は税務上減価償却処理する場合の基準として設けられた年数です。この年数で建物の寿命がわかるという年数ではありません。 実際には全国平均で住宅としての建物は約53年で取り壊されているそうです。構造種別でみると木造の一戸建てでは58年、マンションなどの鉄筋コンクリート造の共同住宅では60年平均です。 地域によって差はありますが、耐用年数を超えて存続し、さらにはより長い期間住宅としての機能を持続している建物も存在します。 築30年=寿命ではないことがわかります。 |
7361:
匿名さん
[2021-02-21 02:46:50]
荒川 文乃2016年6月7日 (火)
表札って出す? 出さない派は約5割。賃貸と持ち家で結果に差が https://suumo.jp/journal/2016/06/07/112262/ 表札はその家に住む人を表す「家の顔」。誰が住んでいるかを周囲に知ってもらうと同時に、郵便や宅配便などの誤配送を防いでくれます。でも、最近では誰もが表札を出しているわけではなさそう。今回は、全国300人の男女に自宅の表札に関していろいろ聞いてみました。 表札は出さない派が約半数。これって多い? 少ない? そもそもみんなは自宅に表札を出しているのでしょうか。結果は、「苗字のみ出している」が41.7%、「世帯主のフルネームを出している」が7.7%。そして、それを上回ったのが「出していない」で48.7%。表札を出さない人が約半数で、意外に多いことが分かりました。 ・・・ 出す人、出さない人、それぞれ意見がありますが、「表札を見ると、家に帰って来たときにホッとする(26歳・女性)」「家を建ててから数年してから表札をつけたが、あったほうが落ち着く(37歳・女性)」など、表札を出すことには、配送やセールスなど物理的な理由以外にもメリットがあるようです。とはいえ、個人情報を出すことの不安もあるのも事実で、どちらが正解とも言えません。 ちなみに筆者の自宅は持ち家ですが、入居の際に表札を付けるのをすっかり忘れ、そのままになっています。 |
7362:
匿名さん
[2021-02-21 03:03:54]
>>7361 匿名さん
>出す人、出さない人、それぞれ意見がありますが、「表札を見ると、家に帰って来たときにホッとする(26歳・女性)」「家を建ててから数年してから表札をつけたが、あったほうが落ち着く(37歳・女性)」など、表札を出すことには、配送やセールスなど物理的な理由以外にもメリットがあるようです。 メリット全然なさそうだが? |
7363:
匿名さん
[2021-02-21 03:46:54]
戸建で表札を出すのは日本特有の文化です。
表札の防犯効果 ・近所の危険人物の発見 ・コミュニケーションで危険人物が危険でなくなる ・「名前」と「顔」の一致で親近感が生まれる ・非常事態の時の助け合い 苗字だけで犯罪に関わる事は極めて希で防犯効果の方が遥かに高いから、日本人は表札を掲げる。 むしろ表札の無い家こそ怪しく、世間的にも孤立した防犯意識の低い家と認定されます。日本には世間体という常識があるんですよ。 特アには分からないだろうがな(笑) |
7364:
匿名さん
[2021-02-21 03:48:00]
現在のわが国における持ち家と賃貸(借家)の割合は、持ち家が61.7%、借家が35.6%と持ち家の比率が高く、増加傾向にあるようです。また住宅種類別の持ち家比率は、一戸建では約90%、共同住宅では約25%が持ち家として保有されています。
集合住宅だと賃貸が75%(笑) だから表札も出せない=貧困層 http://www.am-one.co.jp/warashibe/article/kakaru-20181214-1.html |
7365:
匿名さん
[2021-02-21 05:33:59]
なるほど。高齢者や、低収入の非正規などの賃貸住宅にすまざるを得ない社会のクズどもが表札出してるんだな。
|
7366:
匿名さん
[2021-02-21 09:05:13]
表札の犯罪誘発効果
・場所を選ばず危険人物がストリートビューで物色できる ・SNSで見知らぬ人に危険人物と名指しされる ・ネットで検索サレテ「名前」と「顔」と「住所」をさらされる 苗字と住所だけでストリートビューを見る犯罪者にターゲットにされる時代方ナノデ、日本人は表札を掲げなくなって入る。 表札の或る家は世間的にも防犯意識が低い家と認定されます。日本では地域ぐるみで表札を外す運動があるんですよ。 差別主義者には分からないだろうがな(笑) |
7367:
匿名さん
[2021-02-21 09:29:23]
いつも的確な情報ありがとうございます。
|
7368:
匿名さん
[2021-02-21 09:29:29]
表札を出せない奴は劣等感が酷いな(笑)
嘘ばかりついて惨めだね~ ストリートビューという現実すら認められないなんて… 日本に住み着かないで欲しいわ。 |
7369:
匿名さん
[2021-02-21 09:33:29]
ストリートビューとデータ。
これで日本人の持ち家世帯が 表札を出す>表札を出さない なのがハッキリ分かるだろ! 在○や賃貸=表札を出せないのも分かるよな(笑) 持ち家の場合は表札を出すケースが、賃貸よりも圧倒的に多い結果に https://suumo.jp/journal/2016/06/07/112262/ 戸建ては「出す派」が約90%、集合住宅は「出さない派」が約60%! https://www.alsok.co.jp/person/votingresults/30.html |
7370:
匿名さん
[2021-02-21 09:34:41]
確かに。信じられないような話だけど、実は、未だに表札を出している頭のおかしな人はたくさんいるんだってさ(笑)
|
7371:
匿名さん
[2021-02-21 09:36:07]
ほんと的確な情報ですね。
周りを見ても表札を出す家ばかりで、出して無いような家は、ほとんどありません。 空き家かボロボロ築古の家ぐらい。笑 |
7372:
匿名さん
[2021-02-21 09:37:16]
どうりで最近表札をみないとおもったら、コロナで表札を出していた高齢者が死んでしまったんだね(笑)
|
7373:
匿名さん
[2021-02-21 16:56:02]
>>7363 匿名さん
関東大震災の後の避難で必要にかられた掲げた表札が文化? じゃあ体育館のダンボールも屋根のブルーシートも皆日本の文化だ。 表札 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%A8%E6%9C%AD 日本では郵便配達の際の便宜などから居宅には表札が掲出されていることが多い[1]。 日本では、近代郵便制度は明治時代中頃からはじまる。しかし、居住者の転居はほとんどなく、庶民にはほぼ無関係であった。本格的普及がはじまったのは、大正時代、関東大震災以降とされている。 「郵便配達の際の便宜」「郵便配達の際の便宜」「郵便配達の際の便宜」 そんなものが文化な訳がない。 郵便受けも新聞受けも傘立ても、皆文化になってしまう。 |
7374:
匿名さん
[2021-02-21 16:58:33]
>>7363 匿名さん
>特アには分からないだろうがな(笑) こういう差別主義者が、大地震とかになると、国籍が日本でないからとか、表札をかかげていないからとか、祝祭日に日本国旗を掲げていないからと、虐殺をしたりする。 頭の中が旭日旗でいっぱいなんだろうね。 パチンコ屋で軍艦マーチを聞いて喜んでいた爺だろうな。 |
7375:
匿名さん
[2021-02-21 17:02:12]
>>7369 匿名さん
トレンドとしては、戸建てもマンションも出さない人が増えているそうだよ。 https://www.homes.co.jp/cont/living/living_00403/ マンションの管理組合などでつくる研究会が600棟近くのマンションで調査したところ、玄関に表札を出していないという部屋が「半数程度かそれ以上ある」と答えたマンションが40%近くあることが明らかになりました(※)。しかし実際のところ、一戸建てはもちろん、マンションでも表札を出している住宅はまだ多く存在します。 しかし実際のところ、一戸建てはもちろん、マンションでも表札を出している住宅は「まだ」多く存在します。 「まだ」多く存在します。 「まだ」多く存在します。 もうすぐなくなるよ。 |
7376:
匿名さん
[2021-02-21 17:04:15]
本当にその通りで、明らかに最近の新築は表札出さないよね(笑)
日本から表札なくなっちゃうよ。 |
7377:
匿名さん
[2021-02-21 17:12:32]
でも、安い賃貸に住んでいる低所得者はみんな、表札出してるよ。
|
7378:
匿名さん
[2021-02-21 21:12:59]
>>7377 匿名さん
↑ハメられてアク禁になったカス |
7379:
匿名さん
[2021-02-22 00:25:51]
そう言う意味では老人だけが表札だしてるわけじゃないよね。低能な人や、低収入の非正規労働者も表札出してるよ。
|
7380:
匿名さん
[2021-02-22 03:20:48]
表札屋ですが、最近まったく売れないので、廃業することにしました。
|
7381:
匿名さん
[2021-02-22 03:29:24]
眠れない夜にはどうやって表札を売るか皆で考えましょう。
|
7382:
匿名さん
[2021-02-22 03:34:57]
信じられないような話だけど、実は、未だに表札を出している頭のおかしな人はたくさんいるんだってさ(笑)
|
7383:
匿名さん
[2021-02-22 04:00:04]
ハンコはまだ多少は行けると思うけど、表札はもうダメだね。
|
7384:
匿名さん
[2021-02-22 06:48:52]
一戸建ての門柱には、しっかり表札を掲げる場所が備えつけられています。
新築だと表札をつける人が普通だから、標準的な仕様なんですよ(笑) 表札を出せない事に劣等感を持っているからって、思い込みや煽りでスレを荒らして自分をゴマかすなよ(笑) 表札を出すのも出さないのも勝手。 ただ表札を出す日本人は多数派で、出せないアナタ方在○さんは少数派。 |
7385:
匿名さん
[2021-02-22 06:50:58]
日本では最も多い名字の「佐藤」でも、全人口に占める割合は僅か1.61%
韓国は「金(キム)」が21.59%を占めている。 世界最多の人口である中国の1位は「王(オウ)」で約928万8,000人も居る。中国の人口の7.25%にあたる。 中韓なんて被ってる苗字も多いしな(笑) 表札は苗字パターンの少ない特アで掲げても確かに意味がない。 苗字パターンの多い日本人ならではの文化だ。 |
7386:
匿名さん
[2021-02-22 07:01:28]
周りの家やストリートビューを見れば表札を出してない家は皆無だって、すぐ分かるよな?
外国人や賃貸で表札を出さない世帯が増えただけ。 日本人の持ち家は、住宅政策や日本人の性質で新築ばかり増え続け、寧ろ表札を出す家が増加してるって事。 ストリートビューってイイね~、簡単に証明できゃう!笑 |
7387:
匿名さん
[2021-02-22 07:05:05]
表札を出して欲しくない理由。
①出さない世帯が増えると出してない自分が目立たなくなる ②日本人じゃないから苗字を知られたくない ③犯罪歴があっても近所にバレない ④高い表札を買えないから、他人も出して欲しくない ⑤賃貸だから、表札を出しても引っ越しするから勿体ない貧乏根性 まぁだいたい、こんなとこだろ(笑) 持ち家じゃ無いなら、表札を出す必要はないからな。自分の家じゃないんだから… |
7388:
匿名さん
[2021-02-22 07:08:15]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
7389:
匿名さん
[2021-02-22 14:02:17]
今どき表札だすかい?
表札を出して欲しい理由。 ①出していると不用心とわかり、ストリートビューでみてターゲットにしやすい ②日本人かどうかわかる。日本人でないと英語ではかたり商法や詐欺が通用しない ③表札がないと、高齢者か、女性のひとり暮らしとか、書き込む場所がない ④高い表札をつけておれば、金持ちということがよくわかる ⑤賃貸でも表札を出しておれば、情弱の不用心とわかる まぁだいたい、こんな犯罪目的だろ(笑) |
7390:
匿名さん
[2021-02-22 14:24:34]
大手の大規模分譲で全ての家に門柱があるけど表札ないと目立つね。
出してない家は2,3% 新しいのでストリートビューだと更地の区画や写ってない区画もあるけどちゃんと確認出来る。 モザイクかかった家も複数あるけどどれも表札あるよ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
散々築50年って連呼してたよな?
築50年なんて日本には一割も無いんだよ!
勝手に20年とかゴマかすんじゃね~よ(笑)
>築50年とかの家にはそりゃ表札はあるでしょう。住居表示がまだまだ普及していなかった頃だからね。配達のみなさん住宅地図を見ながら配達していた頃だから。
今と時代が違う。
>これって、住宅の平均寿命が50年以上ってことじゃないの?
50年前の家に表札がなかったら、ほとんど廃屋でしょう。表札を出して初めて人が住んでいることがわかる。